概要: カスタマーサクセス(CS)は、顧客の成功を支援し、チャーン(解約)を防ぐ重要な役割です。しかし、「大変」「つまらない」といった声も聞かれます。本記事では、CSが抱える課題、そのやりがい、そして将来性について、具体的な事例やツールも交えながら深掘りします。
カスタマーサクセスが「大変」「つまらない」と言われる理由
カスタマーサクセス(CS)は、顧客が製品やサービスを最大限に活用し、成功体験を得られるよう支援する、企業の成長に不可欠な役割です。特にSaaS(Software as a Service)ビジネスの拡大に伴い、その重要性は増すばかり。しかし、この重要な役割には、「大変さ」や「つまらなさ」を感じる側面も存在します。
なぜCSは「大変」だと言われるのでしょうか。ここでは、その主な理由を掘り下げていきます。
業務の複雑さと責任の重さ
カスタマーサクセス担当者は、顧客一人ひとりの成功に深く関わるため、その業務は非常に多岐にわたります。新規顧客のオンボーディングから、製品活用支援、定期的なヘルスチェック、課題解決の提案、契約更新に向けた戦略立案まで、顧客ライフサイクル全体にわたって能動的に関与しなければなりません。
こうした業務の特性上、顧客の課題解決や目標達成に直接影響を与えるため、責任は非常に重くなります。顧客の期待値調整や、時には自社製品・サービスへの厳しいフィードバックへの対応など、難易度の高いコミュニケーションが求められる場面も少なくありません。顧客のビジネス全体を理解し、その成長に貢献することがCSのミッションであるため、表面的な問題解決だけでなく、本質的な価値提供を常に意識する必要があるのです。
この業務の広範さと深さが、CS担当者に大きな負荷となる場合があります。膨大な業務量をこなしながらも、個々の顧客に対して質の高い支援を継続することは、容易なことではありません。
求められるスキルの幅広さ
カスタマーサクセスの業務を遂行するには、非常に幅広いスキルが求められます。単に製品知識があれば良いというわけではありません。
例えば、顧客の本音を引き出し、信頼関係を築くための高度なコミュニケーション能力。顧客が抱える複雑な問題を分析し、具体的な解決策へと導く問題解決能力や論理的思考力。自社製品・サービスを深く理解し、その価値を顧客に伝える製品知識。
さらに、顧客の利用状況データや市場トレンドを読み解くデータ分析力、複数の顧客プロジェクトを同時に管理するプロジェクトマネジメントスキルなど、多岐にわたる専門性が求められます。これらすべてを高いレベルで身につけ、状況に応じて使いこなす必要があるため、常に学習し続ける姿勢が不可欠です。
これらのスキルは、一つ一つを習得するだけでも大変ですが、それらを総合的に活用して顧客の成功を導くことは、さらに難易度が高いと言えるでしょう。この要求されるスキルの幅広さが、CSの「大変さ」を構成する大きな要素の一つとなっています。
成果の可視化と業務の属人化の課題
カスタマーサクセスのもう一つの難しさは、その成果を定量的に示すことの難しさにあります。顧客の「成功」は、必ずしも明確な数値としてすぐに現れるわけではありません。例えば、顧客の売上向上や業務効率化といった「成果(アウトカム)」の創出に苦戦する企業は、全体の53.3%にものぼるとされています。
顧客満足度の向上や解約率の低減といった指標はありますが、それらが個々のCS担当者の具体的な行動とどう結びついているのかを証明することは、時に困難です。成果が可視化されにくいことで、自身の貢献度を実感しにくくなったり、社内での評価が難しくなったりするケースもあります。
また、顧客との密接な関係構築が求められる業務であるため、担当者個人のスキルや経験に依存しやすく、業務が「属人化」しやすいという課題も指摘されています。属人化は、チーム全体の生産性低下や、担当者不在時の顧客対応の質の低下を招くリスクがあります。これらの課題が積み重なることで、CSの業務に「大変さ」や「やりがいを見失う」感覚を抱いてしまうことがあるのです。
カスタマーサクセスのやりがいとは?「天下一武道会」のような挑戦
「大変」な側面がある一方で、カスタマーサクセスには他では得がたい大きな「やりがい」も存在します。それはまるで、自らのスキルと知恵を総動員して、強敵(顧客の課題)に立ち向かい、勝利(顧客の成功)を掴み取る「天下一武道会」のような、挑戦に満ちたものです。
ここでは、CSがもたらす深いやりがいについて解説します。
顧客の成功を直接支援する喜び
カスタマーサクセス最大のやりがいは、何と言っても顧客が自社製品・サービスを通じて目標を達成し、成功体験を得る姿を直接支援できることです。顧客のビジネス課題を深く理解し、その解決に向けて伴走する中で、顧客から「ありがとう」という感謝の言葉を受け取った時の達成感は、他の職種ではなかなか味わえないものです。
例えば、ある企業が自社製品を導入したことで、劇的に業務効率が向上したり、新規顧客獲得に成功したりするケース。CS担当者は、その成功の道のりを一番近くでサポートし、共に喜びを分かち合うことができます。顧客の成長が、そのまま自身の貢献として実感できるこの喜びは、日々の業務における大変さを乗り越える原動力となります。
顧客が製品を最大限に活用し、ビジネスを拡大させていく様子を見ることは、CS担当者にとって何よりのモチベーションとなり、深い満足感を与えてくれるのです。
自己成長とキャリアパスの多様性
カスタマーサクセスの業務を通じて得られるスキルは多岐にわたるため、個人の成長を強く実感できる点も大きなやりがいです。多様な業種・業態の顧客と関わり、それぞれの課題解決に取り組む経験は、ビジネスパーソンとしての視野を広げ、問題解決能力を飛躍的に向上させます。
コミュニケーション能力、データ分析力、プロジェクトマネジメントスキル、製品知識といったスキルが磨かれるだけでなく、時には顧客の業界に関する深い知見も得られます。これらのスキルは汎用性が高く、カスタマーサクセス職を越えた幅広いキャリアパスへと繋がります。
実際に、CSで培った経験は、プロダクトマネージャー、マーケティング、事業企画、コンサルタントなど、多岐にわたる職種へのキャリアチェンジに活かせます。さらに、転職後の年収アップにつながるケースも多く、6割以上が年収アップを実感しているという調査結果もあります。自身の成長がキャリアアップや収入向上に直結する可能性が高いことも、大きなモチベーションとなるでしょう。
企業と顧客双方への貢献
カスタマーサクセスは、単に顧客をサポートするだけでなく、自社と顧客双方の利益に貢献できる、非常に戦略的な仕事です。顧客が製品・サービスを成功裏に活用することは、結果として企業の売上向上や解約率の低下に直結します。
顧客の成功体験は、製品の継続利用だけでなく、アップセルやクロスセル、さらには新しい顧客を紹介してくれる「アドボカシー」へと繋がります。CS担当者は、顧客の成功を促進することで、企業の収益成長に貢献する重要な役割を担っているのです。
また、顧客からのフィードバックを製品開発やマーケティング部門に橋渡しすることで、製品・サービスの改善にも貢献します。顧客の生の声は、企業が市場ニーズに合致した製品を提供し続ける上で不可欠な情報です。このように、カスタマーサクセスは顧客を成功させながら、同時に自社の成長も推進するという、まさに「Win-Win」の関係を築き上げる中心的な存在であり、その貢献度の高さが大きなやりがいを生み出します。
カスタマーサクセスの未来:なくなる?それとも進化する?
AIや自動化技術の進化が目覚ましい現代において、「カスタマーサクセスの仕事はなくなるのではないか?」という疑問を持つ人もいるかもしれません。しかし、結論から言えば、カスタマーサクセスの将来性は非常に明るく、なくなるどころか、むしろ進化・深化していくと考えられています。
その理由を具体的に見ていきましょう。
SaaS・サブスクリプション時代の重要性
カスタマーサクセスの重要性は、SaaSやサブスクリプションビジネスモデルの拡大と密接に結びついています。従来の買い切り型ビジネスでは、一度販売すれば顧客との関係は一時的でした。
しかし、サブスクリプションモデルでは、顧客に継続的にサービスを利用してもらうことが企業の収益と成長に直結します。顧客が製品・サービスを使いこなし、そこから価値を実感できなければ、簡単に解約(チャーン)されてしまうリスクがあります。ここで登場するのがカスタマーサクセスです。
CSは、顧客が契約した製品・サービスを最大限に活用し、その投資対効果を実感できるよう能動的に支援することで、顧客満足度を高め、契約継続を促します。顧客生涯価値(LTV)を最大化する上で、CSは企業の根幹を支える役割を担っており、SaaS市場が拡大し続ける限り、その需要と重要性は増していく一方でしょう。
CSは、もはや企業戦略の中核をなす存在となっているのです。
テクノロジーとの共存と専門化
AIや自動化技術の進歩は、カスタマーサクセスの仕事を奪うものではなく、むしろ進化を促す強力なツールとなりつつあります。例えば、定型的な問い合わせ対応やデータ分析、ヘルススコアの監視などは、AIやRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)によって効率化が進むでしょう。
これにより、CS担当者は定型業務から解放され、より複雑で戦略的な業務、すなわち「人間ならではの共感性」「高度な課題解決」「顧客との深い関係構築」といった、AIには代替できない領域に注力できるようになります。顧客の感情に寄り添い、真のニーズを引き出す力は、今後も非常に重要です。
さらに、カスタマーサクセスは「カスタマーマーケティング」や「カスタマーコミュニティ運営」といった、より専門的な領域へと細分化・進化しています。顧客の成功を多角的に支援するための専門性が高まり、CS分野全体の奥行きが深まることが期待されています。
市場規模の拡大と高まる需要
カスタマーサクセスの将来性は、市場規模の拡大予測からも明らかです。カスタマーサクセスプラットフォームの市場規模は、2025年には29億2,000万米ドル、2029年には67億5,000万米ドルに成長すると予測されており、市場全体が驚異的なスピードで拡大傾向にあります。
これは、カスタマーサクセスが単なるサポート機能ではなく、企業の成長戦略の要として認識されている証拠です。実際に、スタートアップ企業だけでなく、既存の大企業でもカスタマーサクセス部門の設立が相次いでおり、CS関連の求人数も増加傾向にあります。
2024年の調査では、SaaS/サブスクリプションビジネス関係者に絞ると、8割超がカスタマーサクセスを認知しており、業界内では既に常識となりつつあります。カスタマーサクセスに取り組んでいる企業の約86%で「取り組みが進んでいる」と回答し、66.7%が成果を実感しているというデータもあり、その有効性も広く認められています。
これらの動向を見ても、カスタマーサクセスは今後も需要が高まり続け、キャリアとして非常に有望な分野であると言えるでしょう。
カスタマーサクセスの難易度と必要なスキル:テクニカルサポートとの違い
カスタマーサクセスは、その重要性と比例して難易度も高い職種です。多様なスキルが求められるだけでなく、顧客との長期的な関係構築を通じて、顧客のビジネス目標達成に貢献するという、高度なミッションを担います。
ここでは、CSの難易度を形成する要素と、混同されがちなテクニカルサポートとの違いを明確にします。
求められる多岐にわたるスキルセット
カスタマーサクセスの難易度が高い最大の理由は、その業務の性質上、多岐にわたるスキルが複合的に求められる点にあります。顧客の課題を深く理解し、その解決策を提示するためには、強力なヒアリング能力と問題解決能力が不可欠です。
また、自社製品・サービスを顧客のビジネス文脈に合わせて提案し、価値を伝えるためには深い製品知識と業界知識が求められます。顧客の利用状況データやヘルススコアを分析し、リスクを早期に察知するためにはデータ分析力も重要です。
さらに、時には顧客の社内調整や、製品開発チームへのフィードバックを主導するプロジェクトマネジメントスキルも必要となります。これらすべてを高いレベルで持ち合わせ、状況に応じて柔軟に使いこなすことが、CS担当者には求められるのです。これらのスキルは、一つとして欠けてはならないものであり、継続的な学習と経験を通じて磨き上げていく必要があります。
テクニカルサポートとの決定的な違い
カスタマーサクセスと混同されがちな職種にテクニカルサポート(TS)がありますが、両者には明確な違いがあります。テクニカルサポートは、主に「受動的・問題解決志向」の業務です。顧客が製品・サービスを利用する上で発生した技術的な問題や不具合に対して、その解決策を提供するのが主な役割です。
対してカスタマーサクセスは、「能動的・予防的・価値創出志向」の業務です。顧客が問題に直面する前に、積極的に関与し、製品の最大限の活用を促すことで、顧客のビジネス目標達成を支援します。CSは、個別の技術的問題解決ではなく、顧客のビジネス成果に焦点を当て、製品の導入から活用、そして成功までの道のりを長期的に伴走します。
TSが「製品の動作保証」を行うのに対し、CSは「製品から得られる価値の最大化」を目指す、という違いです。CS担当者は、技術的な問題解決能力も求められることはありますが、それ以上に顧客のビジネスに対する深い理解と、戦略的な視点から価値を創造する能力が不可欠となります。
CS担当者の顧客数と成果実感
カスタマーサクセスの難易度を示す具体的なデータとして、担当者1名あたりの顧客数が平均97社という調査結果があります。これは、限られたリソースの中で、多くの顧客に対して質の高い支援を提供し続けなければならないことを意味します。
また、担当者の平均解約率は2.84%というデータもあり、この低い解約率を維持するためには、顧客との深い関係構築と継続的な価値提供が不可欠です。多くの顧客を同時に担当しながら、それぞれのリスクを管理し、成長を支援することは、非常に高いマルチタスク能力と戦略的思考を要求されます。
しかし、こうした努力は確実に成果に結びついています。カスタマーサクセスに取り組んでいる企業の約86%で「取り組みが進んでいる」と回答しており、そのうち66.7%が実際に成果を実感しているという調査結果があります。これは、CSが企業の成長に貢献する有効な手段であり、困難を乗り越えた先に大きなリターンがあることを示しています。この高い難易度とそれに見合う成果こそが、CSの醍醐味と言えるでしょう。
カスタマーサクセスを支えるツールとカオスマップ、そしてニックメータ
現代のカスタマーサクセスは、人間ならではの対応力に加えて、テクノロジーの力を最大限に活用することでその効果を最大化しています。多岐にわたる業務を効率化し、顧客理解を深めるために、様々なツールが開発され、活用されています。
ここでは、カスタマーサクセスの未来を形作るツールと、顧客の「健康状態」を測る指標について解説します。
CSテックスタックへの投資拡大
カスタマーサクセスの業務を効率的かつ効果的に進めるためには、適切なテクノロジーの活用が不可欠です。近年、CSテックスタック(カスタマーサクセスを支援する様々なツール群)への投資が世界的に増加しており、これはCSの重要性が高まっていることの表れでもあります。
主要なツールとしては、顧客情報の一元管理を行うCRM(顧客関係管理)システム、顧客の利用状況をトラッキングし、ヘルススコアを可視化するCSM(カスタマーサクセスマネジメント)プラットフォーム、顧客とのコミュニケーションを自動化・最適化するエンゲージメントツールなどが挙げられます。
これらのツールは、CS担当者が顧客の課題を早期に発見し、パーソナライズされたアプローチを行うことを可能にします。膨大な顧客データの中から、解約リスクのある顧客やアップセルの機会がある顧客を特定するなど、データに基づいた戦略的なCS活動を支える基盤となっています。効果的なツール選定と活用は、CSチームの生産性と顧客満足度を向上させる鍵となります。
生成AIの活用と未来のCS活動
2024年以降、カスタマーサクセスの分野では、AI、特に生成AIの普及が拡大し、日常的な顧客活動で活用されるようになると予測されています。生成AIは、顧客からの問い合わせに対して即座に適切な回答を生成したり、顧客の行動履歴に基づいてパーソナライズされたコンテンツを自動で作成したりするなど、多岐にわたる応用が期待されています。
これにより、CS担当者は定型的な作業から解放され、より戦略的な顧客エンゲージメントや、複雑な課題解決に集中できるようになります。例えば、生成AIが顧客の利用データから解約リスクを分析し、それに合わせた具体的な提案文の下書きを作成することで、CS担当者は質の高い対話に時間を割くことができます。
また、顧客インテリジェンスを活用して企業の成長を加速させるため、CSテックスタックへの投資はさらに増加すると見込まれています。AIとの協業を通じて、カスタマーサクセスはより高度で効率的な顧客支援を実現し、企業の収益に貢献していくでしょう。
部門間連携とカスタマーマーケティング強化
カスタマーサクセスの未来は、自部門内での効率化だけでなく、他部門との連携強化にもかかっています。特に「部門間連携の改善」、中でも「カスタマーマーケティングとの関係強化」が進むと予測されています。
CSは顧客の声を最も近くで聞く部門であり、そのフィードバックは製品開発、営業、マーケティングにとって非常に価値のある情報です。顧客のニーズや不満を製品チームに伝え、改善を促すことで、より顧客志向の製品開発へと繋がります。
また、カスタマーマーケティングと連携することで、既存顧客へのアップセル・クロスセル機会を創出したり、「アドボカシー(顧客推奨)」活動を強化したりすることが可能になります。2024年には、更新だけでなく、顧客拡大活動やアドボカシーに注力する傾向が強まるとされており、CSチームは「追加の商業的責任」を担い、新しいスキル習得が求められるでしょう。
顧客の健康状態を測る様々な指標(ヘルススコアやエンゲージメントスコア、いわゆるニックメータのようなもの)を全社で共有し、顧客中心のビジネス運営を推進することが、今後のカスタマーサクセスには不可欠となります。
まとめ
よくある質問
Q: カスタマーサクセスがきつい、大変だと言われるのはなぜですか?
A: 顧客の期待値管理の難しさ、関係部署との連携、個々の顧客に合わせた柔軟な対応、そして成果へのプレッシャーなどが要因として挙げられます。また、数値目標達成のための試行錯誤が「つまらない」と感じられることもあります。
Q: カスタマーサクセスのやりがいは何ですか?「天下一武道会」に例えられるのはなぜ?
A: 顧客の事業成長に直接貢献できること、顧客から感謝されること、そして課題解決を通して自己成長できることが大きなやりがいです。「天下一武道会」のように、常に顧客を成功に導くための最善策を模索し、競い合うような側面があることから例えられます。
Q: カスタマーサクセスという仕事は将来なくなってしまいますか?
A: なくなるというより、その役割や手法が進化していくと考えられます。AIや自動化ツールの発展により、定型的な業務は効率化されますが、より高度な戦略立案や顧客との人間的な信頼関係構築といった、人間ならではのスキルが求められるようになるでしょう。
Q: カスタマーサクセスの難易度は高いですか?テクニカルサポートとの違いは?
A: CSは、単に技術的な問題を解決するテクニカルサポートとは異なり、顧客のビジネス全体を理解し、戦略的な提案を行うため、高い難易度を持つと言えます。顧客のビジネス目標達成への伴走が求められます。
Q: カスタマーサクセスでよく使われるツールにはどのようなものがありますか?
A: 顧客管理(CRM)、オンボーディング支援ツール、顧客フィードバック収集ツール、コミュニケーションツールなど多岐にわたります。カオスマップなどを参考に、自社に合ったツールを選定することが重要です。また、顧客満足度を測る指標としてニックメータ(Net Promoter Score:NPS)がよく用いられます。
