「今の仕事も嫌いじゃないけど、もっとキャリアアップしたい」「新しいスキルを身につけて、異業種にチャレンジしたい」――そう考えている在職中の方にとって、ハローワークは非常に心強い味方になります。

「ハローワークは失業中の人が行く場所」というイメージがあるかもしれませんが、実はそうではありません。国が運営する公的な支援機関であり、在職中の方でも転職活動やスキルアップのために、様々なサービスを無料で利用できます。しかも、守秘義務が徹底されているため、会社に知られる心配なく安心して相談できるのが大きな特徴です。

この記事では、在職中だからこそ賢くハローワークを活用し、あなたのキャリアをさらに広げるための方法を詳しく解説していきます。ぜひ最後まで読んで、一歩踏み出すきっかけにしてください。

  1. 在職中だからこそ有効活用したいハローワークの転職相談
    1. 守秘義務も徹底!安心して相談できる環境
    2. 退職前に始める!効率的な求人検索と情報収集
    3. 応募書類添削・面接対策で転職成功率アップ
  2. ハローワークで紹介状をもらうメリットと手続き
    1. ハローワークの「紹介状」がもたらす信頼
    2. 在職中の求職申込手続きのポイント
    3. 紹介状発行時の注意点と賢い活用法
  3. キャリアチェンジの強い味方!ハローワークの職業訓練
    1. 未経験分野への挑戦を後押し!ハロートレーニングの概要
    2. 受講中の生活もサポート!職業訓練受講給付金
    3. 学び直しを加速!教育訓練給付金と新融資制度
  4. ハローワークの助成金制度でキャリアアップを後押し
    1. 企業側にもメリット!ハローワークと助成金
    2. 在職中のスキルアップを促す教育訓練給付金
    3. 長期的なキャリア形成を支える制度活用
  5. 就職活動を有利に進めるためのハローワーク活用術
    1. 専門相談窓口の活用で具体的なアドバイスを
    2. 在職中だからこその計画的な準備と情報収集
    3. デメリットも理解した上で賢くハローワークを活用しよう
  6. まとめ
  7. よくある質問
    1. Q: 在職中でもハローワークで転職相談はできますか?
    2. Q: ハローワークで紹介状をもらうにはどうすればいいですか?
    3. Q: ハローワークの職業訓練は、在職中に受講できますか?
    4. Q: ハローワークの助成金制度について教えてください。
    5. Q: 大学生や第二新卒でもハローワークは利用できますか?

在職中だからこそ有効活用したいハローワークの転職相談

守秘義務も徹底!安心して相談できる環境

ハローワークは、国が運営する公的な職業紹介機関であり、その最大の魅力の一つは「守秘義務の徹底」です。現在、お仕事をされている方が転職活動を進める際、会社に知られることを心配する気持ちは当然のことでしょう。

しかし、ハローワークの相談員は個人の情報保護を最優先しており、相談内容や利用状況が外部に漏れることはありません。安心してキャリアの悩みや転職の希望を打ち明けられる環境が整っています。

多くのハローワークは平日の開庁時間(概ね17時まで)に利用できますが、一部の施設では夜間延長や土曜開庁を行っている場合もあります。事前に最寄りのハローワークの開庁時間を確認し、ご自身の都合の良い時間に予約をしてから訪問することで、よりスムーズに相談を進めることができるでしょう。在職中だからこそ、このような安心できる環境を最大限に活用し、情報収集や相談の第一歩を踏み出すことをおすすめします。

退職前に始める!効率的な求人検索と情報収集

在職中にハローワークを利用する最大のメリットは、安定した収入がある中で、焦らずじっくりと転職活動を進められる点にあります。ハローワークでは、全国の幅広い業種・職種の求人情報を無料で閲覧できます。地域の企業に特化した求人も多く、これまで知らなかった優良企業との出会いがあるかもしれません。

まずは、どのような業界や職種に興味があるのか、ご自身の経験やスキルが活かせるのはどのような場所かを洗い出すことから始めましょう。ハローワークの相談員は、あなたの希望やこれまでのキャリアを丁寧にヒアリングし、適した求人情報を提案してくれます。

また、求人票だけでは分からない企業の雰囲気や働き方について、相談員を通じて確認できることもあります。インターネット上の求人サイトでは得られない、きめ細やかな情報収集ができるのはハローワークならではの強みです。退職後の活動をスムーズに進めるためにも、在職中にしっかり情報収集を行い、次のステップへの準備を整えておきましょう。

応募書類添削・面接対策で転職成功率アップ

転職活動において、応募書類の質や面接での対応は、合否を大きく左右する重要な要素です。ハローワークでは、履歴書や職務経歴書の書き方に関する具体的なアドバイスや添削サービスを無料で提供しています。

ご自身の経験や強みを効果的にアピールできるような書類作成のサポートはもちろん、応募する企業に合わせて書類を最適化する方法も教えてもらえます。また、面接についても、想定される質問への回答の準備や、模擬面接を通じた実践的な練習が可能です。

在職中にこれらの準備を進めておくことで、いざ転職活動を本格的に開始した際に、自信を持って企業へアプローチできるようになります。特に、久しぶりの転職で書類作成や面接に不安がある方にとっては、プロの視点からのサポートは非常に心強いでしょう。これらの手厚い支援を積極的に活用し、転職成功への道を切り開きましょう。

ハローワークで紹介状をもらうメリットと手続き

ハローワークの「紹介状」がもたらす信頼

ハローワークの求人に応募する際、企業によっては「紹介状」の提出を求められることがあります。この紹介状は、ハローワークが求職者の情報を確認し、応募企業の求人条件に合致していると判断した上で発行するものです。

紹介状があることで、企業側は「この求職者はハローワークを通じて、適切なプロセスを経て応募してきた」という安心感を得られます。これは、企業と求職者の間にハローワークが介在することで、一定の信頼関係が構築されることを意味します。

実際に、ハローワークの職業紹介による正社員就職率は、2023年度実績で就職氷河期世代専門窓口において62.3%と高い数字を誇っています。これは、単なるマッチングだけでなく、ハローワークを通じた応募が企業にとって信頼のおける経路であることの表れとも言えるでしょう。紹介状は、あなたの応募にハローワークのお墨付きを与える、一種の信頼の証なのです。

在職中の求職申込手続きのポイント

在職中にハローワークの求人に応募したり、キャリア相談を受けたりするには、まず「求職者としての登録」が必要です。ハローワークの窓口で求職申込書を提出し、面談を通じてこれまでの職務経歴や希望条件などを登録します。

この際、在職中であることを正直に伝えることが非常に重要です。「現在も働いているが、転職を検討している」という状況を明確にすることで、相談員はあなたの状況を正確に理解し、より適切なアドバイスや求人情報の提供が可能になります。

例えば、日中の面接が難しい状況であることや、急を要しない形で転職活動を進めたいといった希望も伝えやすくなるでしょう。在職中の求職登録は、転職活動の準備段階として欠かせないステップであり、スムーズな情報提供とサポートを受けるための基礎となります。ぜひ最寄りのハローワークで、早めに手続きを済ませておきましょう。

紹介状発行時の注意点と賢い活用法

ハローワークの紹介状は、前述の通りあなたの応募に信頼性を付与しますが、その発行にはいくつかの注意点があります。特に在職中の方の場合、紹介状の発行には離職手続きが必要となるケースがあります。これは、企業側がハローワークを通じて採用した場合、国から助成金を受け取るために、求職者が離職者であることを証明する必要があるためです。

そのため、退職時期が確定していない段階では、応募したい求人があっても紹介状が発行できない場合があります。しかし、この点を逆手にとって、在職中は情報収集や応募書類の準備、面接対策に注力し、退職時期が明確になった段階で一気に紹介状をもらい応募を進めるという賢い活用法も考えられます。

相談員としっかりと連携し、自身の退職のタイミングや求人の応募期間などを考慮しながら、最適なタイミングで紹介状を発行してもらいましょう。在職中の転職活動は、計画性が何よりも重要となります。

キャリアチェンジの強い味方!ハローワークの職業訓練

未経験分野への挑戦を後押し!ハロートレーニングの概要

「新しい分野に挑戦したいけれど、経験やスキルがない…」そんな悩みを抱える在職中の方にこそ、ハローワークが提供する「ハロートレーニング(職業訓練)」は非常に有効です。

ハロートレーニングには、主に「公共職業訓練」と「求職者支援訓練」の2種類があります。公共職業訓練は主に雇用保険を受給している方が対象ですが、求職者支援訓練は雇用保険を受給できない方も対象となるため、在職中の方でも条件を満たせば受講できる可能性があります。

プログラミングやWebデザインといったITスキル、介護や医療事務といった専門職、建設機械の運転、ビジネス英語など、多岐にわたる分野の講座が用意されており、多くの場合、受講料は無料です。(テキスト代などは自己負担となることがあります)。未経験から専門スキルを習得し、キャリアチェンジへの道を開くための強力な支援となるでしょう。

受講中の生活もサポート!職業訓練受講給付金

職業訓練を受けたいけれど、その間の生活費が心配…という方もご安心ください。ハローワークの職業訓練制度には、受講中の経済的な不安を軽減するための「職業訓練受講給付金」があります。

一定の条件(本人収入、世帯収入、金融資産など)を満たせば、訓練期間中に月10万円の職業訓練受講手当が支給されるほか、通所手当(交通費)や寄宿手当なども支給される場合があります。

この給付金は、訓練に集中し、早期の就職・キャリアアップを目指すための大きな助けとなるでしょう。受給条件や申請手続きについては、必ずハローワークの窓口で詳細を確認し、ご自身の状況に合わせて活用を検討してみてください。経済的なサポートがあることで、安心してスキル習得に専念できるのは大きなメリットです。

学び直しを加速!教育訓練給付金と新融資制度

ハローワークの支援は、職業訓練だけにとどまりません。特定の資格取得やスキルアップを目的とした講座を自費で受講した場合に、費用の一部が支給される「教育訓練給付金」制度も利用できます。

この制度を活用すれば、受講費用の40%(上限20万円)が訓練修了後に支給され、自己投資の負担を軽減できます。また、2025年10月からは、さらに学び直しを後押しする新たな制度も開始されます。「リ・スキリング等教育訓練支援融資制度」は、フリーランスや法人化した一人社長も利用できる、学び直しを経済的に支援する融資制度です。

これらの制度は、在職中に自律的なキャリア形成を目指す方にとって、非常に有効な手段となります。ご自身のキャリアプランに合わせて、どの制度が最適かハローワークの相談員に相談し、積極的に学び直しの機会を捉えていきましょう。

ハローワークの助成金制度でキャリアアップを後押し

企業側にもメリット!ハローワークと助成金

ハローワークのサービスは、求職者だけでなく、企業側にもメリットをもたらします。特に、ハローワークを通じて特定の条件で人材を採用したり、従業員のスキルアップを支援したりした場合に、国から「助成金」が支給される制度が数多く存在します。

これは直接求職者に支給されるものではありませんが、企業が助成金を活用することで、より積極的にハローワークからの求職者を受け入れたり、従業員の教育訓練に投資したりするインセンティブが生まれます。結果として、求職者にとっては就職の機会が増えたり、入社後にスキルアップのチャンスが与えられたりする可能性があります。

例えば、特定の資格を持つ人材や、長期的なキャリア形成を支援する企業文化を持つ企業は、ハローワークの助成金制度を活用している場合が多く、そういった企業を見つけることも一つの視点となるでしょう。間接的ではありますが、ハローワークの助成金制度は、求職者のキャリアアップを後押しする重要な役割を担っていると言えます。

在職中のスキルアップを促す教育訓練給付金

在職中の方が直接利用できるキャリアアップ支援制度として、前述の「教育訓練給付金」は特に注目に値します。

これは、ご自身が希望するキャリアアップのために、厚生労働大臣が指定する教育訓練講座を受講した場合に、その費用の一部が国から支給される制度です。例えば、ITパスポートや簿記、TOEICなどの資格取得講座、ビジネススキル向上のためのセミナーなどが対象となることがあります。

在職中にこの制度を活用することで、経済的な負担を軽減しながら、ご自身の専門性を高めたり、新しいスキルを習得したりすることが可能になります。これにより、現在の職場でより高いパフォーマンスを発揮できるようになるだけでなく、将来の転職活動においても、より有利な条件で臨めるようになるでしょう。ご自身のキャリアプランに合致する講座がないか、ハローワークで調べてみることを強くおすすめします。

長期的なキャリア形成を支える制度活用

ハローワークが提供する様々な制度は、目先の転職活動だけでなく、長期的な視点でのキャリア形成を強力にサポートしてくれます。在職中に職業訓練や教育訓練給付金を活用してスキルアップを図ることで、単に別の会社に転職するだけでなく、より高待遇な職種へのキャリアチェンジや、専門性を活かした働き方への転換も視野に入れることができるようになります。

例えば、現在の職場で働きながら、将来的に目指したい業界に必要なスキルを計画的に習得していく。そして、そのスキルが身についた段階で、ハローワークのキャリア相談を通じて具体的な転職先を検討する、といった戦略的なアプローチが可能です。

退職後の「ブランク期間」を最小限に抑えながら、着実にキャリアを積み上げていけるのは、在職中のハローワーク活用術の大きなメリットと言えるでしょう。ハローワークの相談員と定期的に面談し、ご自身のキャリアプランと制度利用をリンクさせていくことで、理想のキャリアパスを実現に近づけることができます。

就職活動を有利に進めるためのハローワーク活用術

専門相談窓口の活用で具体的なアドバイスを

ハローワークには、一般的な職業相談窓口の他に、特定の対象者やニーズに特化した専門相談窓口が設けられていることがあります。例えば、「就職氷河期世代専門窓口」のように、特定の世代の求職者に対するきめ細やかなサポートを提供している窓口もあります。

こうした専門窓口では、あなたの年齢や経験、抱えている課題に合わせた、より具体的なアドバイスや求人情報の提供が期待できます。例えば、キャリアチェンジを考えている方であれば、異業種への転職に成功した事例や、必要なスキルアップに関する情報などを得られるかもしれません。

ご自身の状況に合わせて、どの窓口を利用するのが最適か、まずは総合窓口で相談してみることをおすすめします。専門の知見を持つ相談員と連携することで、あなたの就職活動をより有利に進めるためのヒントが必ず見つかるはずです。

在職中だからこその計画的な準備と情報収集

在職中に転職活動を行う最大の強みは、収入の心配なく、時間をかけて計画的に準備を進められることです。退職後に焦って活動を始めるのではなく、ハローワークを通じて以下のステップをじっくりと踏むことができます。

  1. まずは求職登録を行い、希望条件を明確にする。
  2. 求人情報を定期的にチェックし、興味のある企業や業界を絞り込む。
  3. 相談員と面談し、応募書類の添削や面接対策を繰り返し行う。
  4. 必要であれば、職業訓練や教育訓練給付金を活用してスキルアップを図る。

これらの準備を在職中に完了させておくことで、いざ本格的に応募を開始する段階になった際、スムーズかつ自信を持って活動に臨むことができます。情報収集だけでなく、実践的な準備まで行えるのは、在職中ならではの大きなアドバンテージです。

デメリットも理解した上で賢くハローワークを活用しよう

ハローワークは非常に有用な公的機関ですが、その特性上、いくつかのデメリットや注意点も存在します。例えば、開庁時間が平日の日中が中心であるため、在職中は利用しづらいと感じる方もいるかもしれません。

また、求人については、地域の中小企業の募集が比較的多く、高年収の求人や有名企業・大手企業の求人は少ない傾向にあることも理解しておく必要があります。さらに、退職時期が確定していないと応募できない求人もあるため、ご自身の状況に合わせて活用方法を検討することが重要です。

これらのデメリットを理解した上で、ハローワークを唯一のツールとせず、転職エージェントや民間の転職サイトなど、他のサービスと併用することも賢い選択です。それぞれのサービスの強みを活かし、ご自身のキャリアプランに最適な方法で、効率的な転職活動を進めていきましょう。