概要: 職務経歴書を提出する際に悩みがちな「サイズ」「枚数」「まとめ方」について、一般的なA4サイズを基本に解説します。さらに、コンビニや100円ショップでの入手方法、送付状やメールでの送付方法まで、採用担当者の目に留まるためのノウハウを網羅しました。
転職活動において、職務経歴書はあなたのこれまでのキャリアやスキルを企業に伝える非常に重要な書類です。その内容はもちろんですが、実は「サイズ」や「送付方法」といった形式面も、あなたの印象を左右する大切な要素となります。
「A4サイズが本当に正解?」「郵送するときは何に気をつければいい?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、職務経歴書の基本から応用まで、サイズや送付に関するあらゆる疑問を徹底的に解説します。採用担当者に好印象を与え、スムーズに選考を進めるためのポイントを分かりやすくご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
職務経歴書の一般的なサイズはA4!その理由とは?
職務経歴書を作成する際、まず気になるのが用紙のサイズではないでしょうか。結論から言うと、職務経歴書はA4サイズで作成するのが一般的であり、強く推奨されています。
なぜA4サイズが標準とされているのか、またオンライン提出時のファイル形式やサイズについて、詳しく見ていきましょう。
A4サイズがスタンダードである理由
職務経歴書にA4サイズが推奨される最大の理由は、多くの企業でA4サイズの書類が標準的に扱われているためです。採用担当者は日々、履歴書や職務経歴書をはじめとする様々な書類を受け取っていますが、それらを整理し、ファイルに綴じる際、サイズが統一されていると非常に管理しやすくなります。
もしA4以外のサイズで提出した場合、担当者が書類をファイリングする際に手間がかかったり、他の書類と比べて浮いてしまったりと、わずかながらもネガティブな印象を与えてしまう可能性もゼロではありません。縦書きで作成されることが一般的ですが、内容によっては横書きでも問題ありません。ただし、どちらの場合でも、情報を整理して読みやすくまとめることが最も重要です。
このような理由から、特別な指示がない限り、A4サイズで職務経歴書を作成するのがビジネスマナーとしても最適と言えるでしょう。
オンライン提出時の最適なファイル形式と注意点
近年、職務経歴書をメールで送付するケースが増えています。この場合、ファイル形式はPDF形式が一般的であり、強く推奨されます。WordやExcelで作成した職務経歴書も、必ずPDF形式に変換して送付するようにしましょう。
PDF形式には、いくつかの大きなメリットがあります。
- レイアウト崩れ防止: 送信相手の閲覧環境(PCのOSやバージョン、使用しているソフトなど)に依存せず、作成時のレイアウトがそのまま保持されます。WordやExcelのまま送付すると、フォントの違いなどで意図しない表示になるリスクがあります。
- 編集・改ざん防止: PDFは編集が困難なため、誤って内容が変更されたり、悪意のある改ざんをされたりするリスクを低減できます。
- 視認性向上: 一般的にPDFビューアは多くのデバイスに標準搭載されており、誰でも簡単に閲覧できます。
これらの理由から、オンライン提出の際はPDF形式を選択し、応募先企業の指示に厳密に従うことが大切です。
ファイルサイズの上限と安全なデータ管理
オンラインで職務経歴書を提出する際、ファイルサイズにも注意が必要です。応募先のシステムによっては、アップロードできるファイルサイズに制限が設けられている場合があります。例えば、ハローワークインターネットサービスでは、アップロード可能なファイルサイズは2MBまでとされています。
一方で、CanvaのようなPDF編集ツールでは最大15MBまで対応している場合もありますが、一般的には、重すぎるファイルはダウンロードに時間がかかったり、受信側のメールボックスを圧迫したりする可能性があります。応募先から具体的な指示がある場合はそれに従うのが最も確実です。
もし指示がない場合は、2MB〜5MB程度に収めるのが無難でしょう。写真やグラフなどを多用してファイルサイズが大きくなりがちな場合は、PDF変換時に圧縮機能を利用したり、不要な要素を削除したりして、適切なサイズに調整する工夫が必要です。ファイル名も「YYYYMMDD_氏名_職務経歴書.pdf」のように、内容と送信者が一目でわかるように設定してください。
職務経歴書は2枚までOK?枚数と折り方の基本
職務経歴書の「枚数」は、あなたのキャリアをどの程度詳細に伝えるか、そして採用担当者が読みやすいかどうかに直結する重要なポイントです。多すぎても少なすぎても、評価に影響を与える可能性があります。
ここでは、職務経歴書の適切な枚数と、郵送・持参時の折り方や注意点について解説します。
理想の枚数は1〜2枚!枚数超過はNG?
職務経歴書の枚数は、基本的に1〜2枚程度にまとめるのが一般的とされています。これは、採用担当者が限られた時間の中で多くの応募書類を確認するため、簡潔で要点がまとまっている方が好まれるためです。
ただし、職務経歴が非常に豊富で、アピールしたい実績やスキルが多い場合は、内容を分かりやすく整理した上で3枚程度になることも許容されます。この場合でも、単に情報を詰め込むのではなく、応募先の企業や職種に最も関連性の高い情報を厳選し、読みやすいように構成することが重要です。職務経歴書が4枚以上になる場合は、情報の取捨選択ができていないと判断され、かえってマイナスの印象を与えかねません。長すぎる職務経歴書は、採用担当者が途中で読むのをやめてしまう可能性もあるため、注意が必要です。
まずは1〜2枚にまとめることを意識し、どうしても伝えたい情報が多い場合に限り、3枚を上限としましょう。
郵送時の折り方と封筒選びのポイント
職務経歴書を郵送で提出する場合、用紙を「折らずに入れる」のがビジネスマナーの基本です。折ってしまうと、読みにくくなるだけでなく、コピーを取る際に手間がかかったり、見栄えが悪くなったりするためです。
A4サイズの職務経歴書を折らずに入れるためには、適切なサイズの封筒を選ぶ必要があります。一般的に、角形2号(240mm×332mm)または角形A4号(228mm×312mm)の封筒が適しています。これらの封筒であれば、クリアファイルに入れたA4書類も余裕を持って封入できます。封筒の色は、白色が最も一般的で推奨されます。茶封筒はビジネス文書には適さないとされているため避けましょう。書類の郵送には、封筒の選び方一つにも配慮が必要です。きれいな状態で届けることで、あなたの丁寧な姿勢を伝えることができます。
面接時持参、オンライン提出での枚数・形式の注意点
面接時に職務経歴書を持参する場合も、郵送時と同様に「折らずに、きれいな状態」で提出することが求められます。この際、クリアファイルなどに挟み、折れや汚れがないように持ち運びましょう。面接官がその場で書類を確認することもあるため、すぐに取り出せるように準備しておくことも大切です。
一方、オンラインで提出する場合は物理的な「枚数」という概念は薄れますが、依然として「情報量」には注意が必要です。PDF形式で複数ページにわたる場合でも、過度に長い職務経歴書は、画面上でスクロールする手間が増え、採用担当者の負担となる可能性があります。オンライン提出でも、1〜3ページ程度に要点をまとめ、視覚的に分かりやすいレイアウトを心がけることが重要です。
どの提出方法であっても、「採用担当者がいかにスムーズにあなたの情報を理解できるか」という視点を持つことが、職務経歴書作成・提出の鍵となります。
クリップは必要?職務経歴書をまとめる際の注意点
職務経歴書を提出する際、ただ書類をまとめるだけでなく、その「まとめ方」も非常に重要です。特に郵送や面接時持参の場合、書類の整理の仕方一つで、あなたの細やかさやビジネススキルが評価されることもあります。
ここでは、書類をまとめる際の必須アイテムであるクリアファイルの活用術や、クリップ・ホッチキスの適切な使用方法、そして書類の正しい重ね方について解説します。
書類をまとめる基本:クリアファイルの活用術
職務経歴書を郵送または面接時に持参する際は、必ずクリアファイルに挟んでから封筒に入れたり、カバンに入れたりしましょう。これは、書類が折れたり、汚れたり、水に濡れたりするのを防ぐためです。
クリアファイルを使用することで、書類が綺麗な状態で採用担当者の手元に届き、あなたの丁寧な印象を与えることができます。選ぶクリアファイルは、無色透明で、柄やロゴの入っていないシンプルなものが最適です。キャラクターものや派手な色のクリアファイルは、ビジネスシーンには不適切ですので避けましょう。また、書類の枚数に合わせて、厚みが適切で、シワや汚れのない新しいクリアファイルを使用することも大切です。一枚のクリアファイルが、あなたの書類と印象を守る重要な役割を果たします。
クリップやホッチキスは使うべき?
複数の書類(送付状、履歴書、職務経歴書など)を提出する場合、これらをまとめるためにクリップやホッチキスを使うべきか迷う人もいるかもしれません。結論として、書類はクリップで留めるのが一般的で、ホッチキスの使用は避けるのが無難です。
クリップを使用する理由は、採用担当者が書類をコピーしたり、部署内で回覧したりする際に、簡単に書類をバラバラにできるためです。ホッチキスで留めてしまうと、外す手間がかかったり、書類に穴が開いてしまったりするため、煩わしいと感じる担当者もいます。もしホッチキスを使用する指示がない限りは、書類の左上をシンプルなクリップで軽く留める程度にしましょう。ただし、クリップで留めることで郵送中にバラバラになる心配がある場合は、無理にクリップを使わず、クリアファイルでしっかりとまとめるだけでも十分です。大切なのは、採用担当者が書類を扱いやすいように配慮することです。
書類の正しい重ね方と封筒への入れ方
郵送で応募書類を送る際や、面接時に持参する際に、書類を正しい順番で重ねて封入・提示することは、ビジネスマナーの基本です。
正しい順番は以下の通りです。
- 送付状(添え状): 挨拶と応募書類の内容を伝えるため、一番上に配置します。
- 履歴書: あなたの基本情報と学歴・職歴の概要が記されています。
- 職務経歴書: あなたの具体的な業務経験やスキル、実績を詳細に記載したものです。
- その他書類: 資格証明書やポートフォリオなど、応募先から提出を求められた書類があれば、この後に続きます。
これらの書類をすべてクリアファイルに入れ、封筒に封入します。封筒に入れる際は、送付状の宛名が読み手側(封筒の裏側)から見て正面になるように入れましょう。面接時に持参する場合も同様に、この順番でクリアファイルにまとめ、すぐに取り出せるようにしておきましょう。書類の順番が整っていることで、採用担当者はスムーズに内容を確認でき、あなたの気配りが伝わります。
コンビニや100円ショップで職務経歴書は手に入る?
職務経歴書を作成する際、「どこで用紙を手に入れればいいのだろう?」「市販のフォーマットがあるのかな?」と疑問に思う方もいるかもしれません。特に急いでいる時や、自宅にプリンターがない場合に、コンビニや100円ショップの利用を検討することもあるでしょう。
ここでは、職務経歴書用紙の入手方法と、印刷に関する注意点を解説します。
市販の職務経歴書用紙の活用法
履歴書は文具店やコンビニなどで様々なフォーマットが市販されていますが、職務経歴書に関しては、専用の市販用紙はほとんど見かけません。これは、履歴書がJIS規格などに沿った定型フォーマットであるのに対し、職務経歴書は「自由形式」で作成されることが一般的だからです。
職務経歴書は、あなたのキャリアやアピールポイントに合わせて自由にレイアウトを工夫し、情報を効果的に伝えるためのものです。そのため、PCで作成し、自身の経験や実績に合わせてカスタマイズするのが主流となっています。インターネット上には無料でダウンロードできるテンプレートが多数公開されており、これらを活用して作成するのが最も一般的で効率的です。市販の用紙に頼るのではなく、デジタルツールを最大限活用して、あなただけの職務経歴書を作成することをおすすめします。
コンビニでの印刷・購入の可否
コンビニエンスストアでは、プリンターが設置されている店舗が多く、PDF形式の職務経歴書を印刷することは可能です。自宅にプリンターがない場合や、急ぎで印刷が必要な場合には非常に便利なサービスと言えるでしょう。
しかし、コンビニのプリンターで印刷する際の注意点もあります。まず、用紙の種類が普通紙に限定されることがほとんどです。郵送の場合、上質紙ややや厚手の用紙を使用することで、より丁寧な印象を与えることができますが、コンビニではそのような選択肢はありません。また、印刷の際にはUSBメモリやネットワークプリントサービスを利用する必要がありますが、情報漏洩のリスクを考慮し、利用後はデータを完全に削除するなど、セキュリティには十分に注意してください。100円ショップでは、一般的なA4サイズのコピー用紙が手に入ることがありますが、職務経歴書専用の用紙や高品質な用紙が手に入ることは期待できません。
緊急時を除き、自宅のプリンターや印刷サービスで、品質の良い用紙に印刷することをおすすめします。
高品質な印刷用紙を選ぶ重要性
郵送で職務経歴書を提出する場合、用紙の質もあなたの印象を左右する可能性があります。普通紙でも問題ありませんが、やや厚手の上質紙を選ぶことで、より丁寧でビジネスライクな印象を与えることができます。
上質紙は、手触りが良く、文字のにじみも少なく、高級感があります。採用担当者は、多くの書類に目を通す中で、用紙の質感からも応募者の細やかさや真剣さを無意識のうちに感じ取っているかもしれません。自宅で印刷する際は、プリンターの設定で「きれい」モードを選択したり、印刷品質を高める設定にしたりすることも忘れずに行いましょう。インクが薄かったり、印刷がずれていたりするものは、それだけでマイナス評価につながりかねません。書類の内容だけでなく、見た目の品質にもこだわり、万全の状態で提出することが大切です。
細部にまで気を配ることで、あなたの熱意とプロ意識を伝えることができるでしょう。
職務経歴書の送付状・メール作成と送付方法
職務経歴書を企業に提出する方法は、主に「メール」「郵送」「面接時に持参」の3つがあります。どの方法で提出する場合でも、それぞれに適切なマナーと注意点が存在します。
ここでは、それぞれの送付方法における具体的な作成・送付のポイントを詳しく解説し、あなたの書類が採用担当者の手元に確実に届くようサポートします。
【メール編】件名・本文・ファイル名の鉄則
メールで職務経歴書を送付する際は、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 件名: 一目で内容と送信者がわかるように「〇〇職応募の件/氏名」のように具体的に記載します。
例:「開発職応募の件/山田太郎」 - 宛名: 採用担当者名が分かれば「〇〇様」、部署宛であれば「〇〇部御中」と記載します。会社名は正式名称で記述します。
- メール本文: 応募に至った経緯や、どの求人を見て応募したかを簡潔に記載します。丁寧な挨拶と結びの言葉を添えましょう。
- 添付ファイル: PDF形式の職務経歴書を添付します。WordやExcelのまま送らないように注意してください。
- ファイル名: 「日付+氏名+職務経歴書」のように、誰からの何の書類か分かりやすいファイル名に設定します。
例:「20231027_山田太郎_職務経歴書.pdf」 - パスワード設定: 応募先から指示がない限りは不要ですが、セキュリティのためにパスワードを設定し、パスワードは別途メールで送ることも可能です。ただし、指示がない場合は手間を考慮して設定しない方がスムーズです。
送信する際は、誤字脱字がないか、添付ファイルが正しいか、宛先が間違っていないかなど、最終チェックを怠らないようにしましょう。
【郵送編】送付状・封筒・切手代の完璧ガイド
郵送で職務経歴書を送付する際は、以下の点を完璧に準備しましょう。
- 送付状(添え状): 履歴書や職務経歴書と共に送付状を同封するのがビジネスマナーです。送付状は、採用担当者への挨拶状としての役割や、応募書類の内容を簡潔に伝える役割があります。パソコンで横書きで作成するのが一般的です。
- 封筒: A4サイズの職務経歴書を折らずに入れるためには、角形2号(240mm×332mm)または角形A4号(228mm×312mm)の封筒が適しています。色は白色が最も一般的で推奨されます。
- 同封書類の順番: 送付状を一番上に、その下に履歴書、職務経歴書の順で重ねてクリアファイルに入れ、封筒に封入します。
- 切手代: 一般的な応募書類一式(100g以内)は、定形外郵便(規格内)に該当し、切手代は180円が目安となります。ただし、書類の枚数や封筒の厚みによって変動するため、郵便局の窓口で重さを確認してもらうのが最も確実です。料金不足で戻ってきてしまうことのないよう、細心の注意を払いましょう。
封筒の書き方にも注意し、表面には企業の住所・会社名・部署名・担当者名を正確に記載し、「履歴書在中」と朱書きで添えましょう。
どちらの方法でも共通する最終確認ポイント
メール、郵送、面接時持参のいずれの方法で職務経歴書を提出する場合でも、最終的に以下のポイントを再確認することが重要です。
- 誤字脱字の確認: 送付前には必ず、職務経歴書、履歴書、送付状、メール本文など、すべての書類と文章に誤字脱字がないか、内容に間違いがないかを複数回確認しましょう。可能であれば、第三者に目を通してもらうのも有効です。
- 応募先企業に合わせた内容: 応募する企業や職種に合わせて、記載内容を調整することが重要です。企業の求める人物像や業務内容に合致する経験・スキルを強調し、「なぜこの企業で働きたいのか」を明確に伝えるようにしましょう。
- 専門用語: 採用担当者が必ずしもその分野の専門家とは限りません。誰が読んでも理解できるよう、専門用語は避け、分かりやすい言葉で説明することを心がけましょう。
- 送信・投函タイミング: 指示された期限内に送付し、もし間に合わない場合は、事前にその旨を連絡するのがマナーです。
これらの最終確認を徹底することで、あなたの職務経歴書は完璧な状態で企業に提出され、採用担当者に良い印象を与えることができるでしょう。あなたの転職活動が成功することを心から願っています。
まとめ
よくある質問
Q: 職務経歴書はどのくらいのサイズで作るのが一般的ですか?
A: 職務経歴書は、A4サイズで作成するのが一般的です。A4サイズは、印刷物としても扱いやすく、多くの企業で標準的に使われているため、迷ったらA4を選びましょう。
Q: 職務経歴書は何枚まで作成しても良いですか?
A: 基本的には、職務経歴書は2枚程度にまとめるのが一般的です。ただし、経歴が豊富な場合は3枚程度まで許容されることもありますが、冗長にならないよう簡潔にまとめることが重要です。
Q: 職務経歴書を複数枚提出する場合、どのようにまとめれば良いですか?
A: 複数枚になる場合は、ホッチキスで綴じるか、クリアファイルに挟んで提出するのが一般的です。クリップで留める場合は、書類が折れ曲がったり外れたりしないよう、大きめのクリップでしっかり留めましょう。クリップがない場合は、ホッチキスやクリアファイルを使用してください。
Q: 職務経歴書は、コンビニや100円ショップ(セリアなど)で購入できますか?
A: はい、コンビニエンスストア(セブンイレブンなど)や100円ショップ(セリアなど)の文具コーナーで、職務経歴書や履歴書用紙などが市販されていることがあります。手軽に入手できるため、急いでいる場合などに便利です。
Q: 職務経歴書を送付する際の送付状やメールの書き方に決まりはありますか?
A: 送付状やメールには、宛名、日付、差出人情報、応募職種、職務経歴書在中である旨などを明記します。丁寧な言葉遣いを心がけ、誤字脱字がないか確認することが大切です。企業から指定がある場合は、それに従ってください。