概要: インターンシップ参加にあたり、お礼メール、キャンセル・欠席連絡、アンケート回答は重要です。本記事では、それぞれの場面で役立つ例文と、知っておくべきマナーや注意点について解説します。
【例文あり】インターンシップの連絡で困らない!お礼・キャンセル・欠席メール
インターンシップへの参加は、企業との信頼関係を築く大切な第一歩です。
だからこそ、メールでの連絡は正確かつ丁寧に行うことが求められます。
特に、お礼、キャンセル、欠席といった連絡では、ビジネスマナーをしっかりと守り、相手に失礼のないよう配慮することが重要です。
この記事では、インターンシップにおける様々なメール連絡のポイントを、具体的な例文を交えてご紹介します。
これであなたも、スマートなコミュニケーションで企業からの信頼を勝ち取りましょう!
インターンシップお礼メールの基本と例文
感謝を伝えるお礼メールの重要性と基本構成
インターンシップ終了後のお礼メールは、単なるマナーに留まらず、企業への感謝の気持ちを伝えるとともに、自身の志望度をアピールする絶好の機会です。
この一通のメールが、企業担当者のあなたへの印象をより良いものにし、今後の信頼関係構築の第一歩となります。
送信するタイミングは、インターンシップ終了後、翌営業日の午前中までが理想的とされています。
企業側もあなたの反応を心待ちにしているため、迅速な対応が好印象に繋がります。
宛先は、基本的にお世話になった人事担当者や新卒担当者のメールアドレスに送りましょう。もし個人アドレスが不明な場合は、人事部署の代表アドレス宛で問題ありません。
件名は、一目で内容がわかるように具体的に記載することが大切です。「〇月〇日開催インターンシップのお礼(〇〇大学 氏名)」のように、「日付」「インターンシップ名」「お礼の旨」「大学名」「氏名」を盛り込むと良いでしょう。
これにより、多くのメールを受け取る担当者もすぐに内容を把握できます。
メールの最後には、必ず以下の情報を記載した署名を入れましょう。
- 氏名
- 大学名、学部、学科
- 連絡先(メールアドレス、電話番号)
これにより、企業側はあなたの情報を簡単に確認でき、連絡が必要になった際にもスムーズに対応できます。
相手の心に残る!具体的なエピソードを交えた本文の書き方
お礼メールの本文は、感謝の気持ちを伝えるだけでなく、インターンシップを通じて得た学びや成長を具体的に示すことが重要です。
抽象的な「ありがとうございました」だけでは、多くの学生に埋もれてしまいます。
まず、インターンシップに参加できたことへの感謝を述べ、続けてプログラムの中で特に印象に残った具体的なエピソードを挙げましょう。
例えば、「〇〇のグループワークで、異なる視点から議論を深めることの重要性を学びました」「社員の方の〇〇というお話から、貴社の事業に対する情熱を強く感じました」といった形で、具体的な体験に触れることで、あなたの学びがより鮮明に伝わります。
そして、その経験を今後どのように活かしていきたいかを具体的に示すことで、企業への熱意と将来への展望をアピールできます。
「この学びを活かし、将来は貴社で〇〇のような仕事に挑戦したいと考えております」といった一文は、単なる参加者ではなく、未来の社員候補としてのあなたの可能性を感じさせるでしょう。
長文になりすぎないよう、簡潔にまとめることも大切です。適度な改行を入れ、読みやすいレイアウトを心がけましょう。
結びには、「末筆ではございますが、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます」といった、企業の発展を祈る言葉などを添えると、より丁寧な印象を与えられます。
以下に例文を示します。
件名:〇月〇日開催インターンシップのお礼(〇〇大学 氏名)
株式会社〇〇
人事部 〇〇様
いつもお世話になっております。
〇〇大学〇〇学部〇〇学科の〇〇〇〇です。
先日は、〇月〇日に開催されました「〇〇インターンシップ」に参加させていただき、誠にありがとうございました。
貴社の〇〇という事業に対し、より深く理解することができましたこと、心より感謝申し上げます。
特に、〇〇様にご指導いただきましたグループワークでは、チームで課題解決に取り組む難しさとともに、多様な意見を統合して最適な解を導き出す面白さを実感いたしました。
この経験から、これまで学んできた〇〇の知識が、実社会でどのように活かされるのか、具体的なイメージを持つことができました。
今回のインターンシップで得た学びと経験を活かし、今後も自身の能力向上に努めてまいります。
改めまして、お忙しい中、貴重な機会をご提供いただき、誠にありがとうございました。
末筆ではございますが、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
────────────────────
〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科
〇〇 〇〇(氏名)
メール:xxxxx@xxx.com
電話:xxx-xxxx-xxxx
────────────────────
手書きのお礼状やアンケートを活用するTIPS
お礼を伝える手段はメールだけではありません。状況に応じて、手書きのお礼状やインターンシップ後のアンケートも効果的に活用することで、より印象に残るコミュニケーションが可能になります。
特に、志望度の高い企業に対しては、手書きのお礼状が非常に丁寧な印象を与えることがあります。
手書きは手間がかかる分、あなたの強い熱意と誠意が伝わりやすく、他の学生との差別化にも繋がるでしょう。
ただし、現代ではメールが主流であるため、あくまでオプションとして検討し、企業の文化や雰囲気に合わせて判断することが大切です。送る場合は、インターンシップ後すぐに投函し、到着が遅れないよう配慮しましょう。
また、インターンシップ終了後に企業からアンケートが実施される場合があります。
このアンケートに回答する形で感謝の意を丁寧に伝えれば、別途お礼メールを送る必要がないこともあります。
アンケートの自由記述欄などを活用し、メールと同様に具体的な学びや感謝の気持ち、今後の意欲を記述することで、企業はあなたのメッセージをしっかり受け取ってくれるでしょう。
アンケートとメール、どちらが適切かは企業の指示や慣習によって異なります。
もし「アンケートにご協力ください」といった案内があり、その中で十分な感謝や感想を述べる欄が設けられている場合は、アンケートの回答をもって「お礼」とするのがスマートです。
迷った場合は、より丁寧な印象を与えるため、メールも送るのが無難ですが、内容が重複しすぎないように注意しましょう。
インターンシップキャンセル・欠席メールの正しい伝え方
やむを得ない欠席・キャンセルの連絡タイミングと手段
インターンシップへの参加を楽しみにしていたにもかかわらず、急な体調不良や家庭の事情、他の選考との日程重複など、やむを得ない理由で欠席・キャンセルせざるを得ない状況は起こり得ます。
このような場合でも、決して無断欠席は避け、必ず企業に事前に連絡を入れることが社会人としての基本マナーです。
無断欠席は、企業からの信頼を大きく損ねる行為であり、将来の選考にも悪影響を及ぼす可能性があります。
連絡は、キャンセル・欠席が決まった時点で、できるだけ早く行うことが鉄則です。
企業はインターンシップの準備に時間と費用をかけており、あなたの参加を前提にプログラムを組んでいます。連絡が遅れると、企業に多大な迷惑をかけることになります。
連絡手段については、状況に応じて使い分けが必要です。
-
開催日の1週間前など、比較的余裕がある場合:
メールで連絡するのが一般的で好ましいとされています。
メールであれば、企業側も記録として残り、担当者間で情報を共有しやすいというメリットがあります。 -
前日や当日の急なキャンセルの場合:
まず電話で直接担当者に連絡を入れるのが最も確実です。
電話で欠席の旨を伝え、その後、確認と記録のためにメールでも連絡を入れるのが丁寧な対応です。
緊急性の高い連絡は、確実に相手に伝わる電話を優先しましょう。
相手に不快感を与えない!件名と本文の書き方
キャンセルや欠席の連絡は、相手に迷惑をかける可能性があるため、件名も本文も最大限の配慮と丁寧さをもって作成する必要があります。
件名には、「インターンシップ欠席のご連絡(〇〇大学 氏名)」のように、欠席の旨と氏名を明記することで、企業担当者が一目で内容を把握できるよう工夫しましょう。
これにより、担当者は緊急性の高い連絡であることを認識し、迅速に対応することができます。
本文では、まずインターンシップへの参加可否について簡潔に伝え、続けて欠席・キャンセルの理由を具体的に、かつ簡潔に説明します。
「一身上の都合により」「体調不良のため」「急な学業の都合により」など、詳細を語りすぎず、しかし相手に理解してもらえる範囲で伝えるのが適切です。嘘の理由を伝えるのは避けましょう。
その後、参加を楽しみにしていたことへの残念な気持ちや、機会を与えてくれたことへの感謝を述べ、心からのお詫びの言葉を添えます。
特に、直前や当日のキャンセルは企業に大きな負担をかけるため、「直前の連絡となり大変申し訳ございません」といった、より丁寧な言葉遣いを心がけましょう。
以下に例文を示します。
件名:インターンシップ欠席のご連絡(〇〇大学 氏名)
株式会社〇〇
人事部 〇〇様
いつもお世話になっております。
〇〇大学〇〇学部〇〇学科の〇〇〇〇です。
〇月〇日に開催されます「〇〇インターンシップ」への参加を予定しておりましたが、
誠に申し訳ございませんが、一身上の都合により欠席させていただきたく、ご連絡いたしました。
参加を大変楽しみにしておりましたが、このような直前の連絡となり、ご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。
貴重な機会をご提供いただきましたこと、心より感謝申し上げます。
本来であれば、直接お電話にてご連絡差し上げるべきところ、メールでのご連絡となりましたこと、重ねてお詫び申し上げます。
末筆ではございますが、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
────────────────────
〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科
〇〇 〇〇(氏名)
メール:xxxxx@xxx.com
電話:xxx-xxxx-xxxx
────────────────────
キャンセルが選考に与える影響と心構え
インターンシップのキャンセルが、直接的にその後の選考に影響することは少ないと一般的に言われています。
しかし、そのキャンセルの仕方によっては、企業からの評価が下がる可能性もゼロではありません。
特に、無断欠席や直前の不誠実な連絡は、あなたの信頼性を著しく損ない、企業に「社会人としてのマナーがない」という印象を与えてしまうでしょう。
企業によっては、インターンシップへの参加がその後の本選考への応募条件となっている場合もあります。
このようなケースでインターンシップをキャンセルすると、その企業の本選考に参加する機会を失ってしまうことになるため、事前に募集要項をよく確認しておくことが重要です。
また、一度キャンセルすると、同じ企業の別のプログラムへの再応募が難しくなる可能性もあります。
企業側も「またキャンセルされるかもしれない」という懸念を持つため、慎重になるのは当然のことです。
これらのリスクを避けるためにも、キャンセルや欠席の連絡は、誠意をもって、迅速かつ丁寧に行うことが何よりも重要です。
正直な理由を伝え、心からのお詫びをすることで、企業に与えるマイナスな印象を最小限に抑えることができます。
仮に、そのインターンシップには参加できなくとも、あなたの誠実な態度は、将来何らかの形で企業との良好な関係を築く可能性を残してくれるかもしれません。
インターンシップ欠席時の注意点と代替案
急な欠席・キャンセル時に特に気をつけたいマナー
インターンシップ当日の急な欠席や、前日でのキャンセルは、企業に多大な迷惑をかけることになります。
このような緊急性の高い状況では、普段以上に迅速かつ丁寧な対応が求められます。
まず、欠席が確定した時点で、迷わずすぐに電話で連絡しましょう。
メールだけでは、担当者がすぐに確認できない可能性があります。
電話で直接事情を説明し、心からのお詫びを伝えることで、誠意が伝わりやすくなります。
電話が繋がらない場合は、留守番電話にメッセージを残すとともに、確認のためメールも送るのが確実です。
電話口では、謝罪の気持ちを具体的な言葉で表現することが重要です。「ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません」「直前の連絡となり、誠に恐縮でございます」など、状況に応じた丁寧な言葉を選びましょう。
また、企業があなたの参加のために準備を進めていたことへの配慮も忘れてはなりません。「私の欠席により、ご準備いただいたプログラムに影響が出てしまうこと、心苦しく思います」といった一言が、より深い反省と配慮を示すことになります。
最も避けなければならないのは、無断欠席です。
これは社会人としての信頼を完全に失墜させる行為であり、二度とその企業との関わりが持てなくなる可能性が高いです。
どのような理由であれ、必ず事前に連絡を入れるようにしましょう。
欠席・キャンセルが将来の選考に与える影響
インターンシップの欠席やキャンセルは、基本的には直接的な選考基準にはなりにくいとされています。
しかし、その連絡の仕方や態度によっては、企業からの評価に間接的な影響を与える可能性があります。
例えば、無断欠席や、直前の不誠実な連絡は、「責任感が低い」「ビジネスマナーを理解していない」といったネガティブな印象を与えかねません。
一部の企業では、インターンシップへの参加を本選考への応募条件としているケースもあります。
このような企業の場合、インターンシップを欠席すると、その後その企業の選考に進む道が閉ざされてしまうことになりますので、応募要項をしっかりと確認することが大切です。
また、一度インターンシップをキャンセルした場合、同じ企業の別のプログラムや、将来の採用活動において「以前キャンセルした学生」という履歴が残る可能性があります。
企業側も、再びキャンセルされるリスクを考慮し、再応募が難しくなるケースも考えられます。
これらのリスクを最小限に抑えるためには、誠実な対応が不可欠です。
やむを得ない事情であれば、正直に、しかし簡潔に理由を伝え、心からお詫びすることで、企業へのマイナスな印象を和らげることができます。
誠実な対応は、あなたの信頼性を保ち、将来的な可能性を繋ぐ重要な鍵となるでしょう。
欠席後のフォローアップと代替案の検討
インターンシップを欠席・キャンセルしてしまった場合でも、そこで企業との関係が完全に途切れるわけではありません。
その後の適切なフォローアップを行うことで、企業への熱意や誠実さを示すことが可能です。
もし欠席理由が解決し、改めて参加の機会をいただけるのであれば、その旨を丁寧に企業に問い合わせてみるのも一つの手です。
ただし、これは企業の状況やあなたの欠席理由の緊急度によります。
例えば、体調不良が回復した場合など、やむを得ない事情であれば、別のプログラムや次回開催への参加意欲を伝えることで、再チャレンジのチャンスが巡ってくるかもしれません。
また、欠席したインターンシップの代わりに、企業が開催している他のイベントや企業説明会への参加を検討することも有効です。
これにより、「インターンシップには参加できなかったが、貴社への関心は高い」というメッセージを企業に伝えることができます。
企業との接点を維持しようと努力する姿勢は、ポジティブな評価に繋がるでしょう。
重要なのは、欠席したことを反省しつつも、企業への興味・関心を継続して示し、建設的な姿勢を保つことです。
一度の欠席で諦めるのではなく、できる限りのフォローアップを行い、将来の可能性を広げるための行動を心がけましょう。
インターンシップアンケートで感謝を伝える書き方
アンケートが「お礼」の代わりになるケースとは?
インターンシップ終了後、企業からアンケートの提出を求められることがよくあります。
このアンケートは、企業側がプログラムの改善点を見つけるための貴重なフィードバックを得る目的で実施されますが、学生にとってはお礼の気持ちや志望度を伝える場としても活用できます。
特に、企業側がアンケートの提出を「必須」としている場合や、自由記述欄が豊富に設けられている場合は、アンケートの回答を丁寧に行うことで、別途お礼メールを送る必要がないこともあります。
多くの企業は、アンケートの内容から学生の意欲や学びの深さを判断するため、ここでしっかりと感謝の意を伝えることが重要です。
ただし、アンケートが非常に簡素な内容で、感謝や感想を十分に伝えるスペースがない場合は、別途お礼メールを送ることを検討しても良いでしょう。
大切なのは、企業側が求めている情報提供の形式に従いつつ、あなたの感謝と熱意を最大限に伝えることです。
無駄に二重連絡をして、企業の手間を増やすことのないよう、状況を見極めるセンスも求められます。
効果的なアンケート回答で感謝と意欲を伝えるコツ
アンケートを通じて感謝と意欲を効果的に伝えるためには、単に「楽しかったです」といった表面的な感想に留まらず、具体的な内容を盛り込むことがポイントです。
まず、インターンシップで特に印象に残ったプログラムや社員の方との交流など、具体的な体験に触れて感謝の気持ちを述べましょう。
「〇〇のセッションで、貴社の事業の社会貢献性を肌で感じ、大変感銘を受けました」のように、自身の体験と結びつけることで、説得力が増します。
次に、その体験を通じてどのような学びや気づきが得られたかを具体的に記述します。
「チームでの議論を通じて、多様な意見をまとめる難しさと重要性を学びました」「〇〇業界への理解が深まり、自身のキャリアパスを考える上で大きなヒントになりました」といった内容です。
これにより、あなたがプログラムから多くを吸収したことが企業に伝わります。
さらに、今後の学習意欲や貴社への志望度を盛り込むことで、企業へのアピール力を高めることができます。
「今回の経験を活かし、今後は〇〇についてさらに深く学び、将来貴社の一員として貢献したいと考えております」といった前向きな姿勢は、企業担当者に良い印象を与えるでしょう。
質問項目には全て丁寧に回答し、誤字脱字がないか確認することも忘れずに行いましょう。
アンケートで「残念だった点」を伝える際の注意点
アンケートには、インターンシップの「改善点」や「残念だった点」を問う項目が含まれることがあります。
これは、企業がプログラムの質を高めるための貴重な意見を求めているためですが、回答する際には細心の注意が必要です。
最も重要なのは、批判的ではなく、常に建設的なフィードバックを心がけることです。「〇〇はつまらなかった」といった直接的で感情的な表現は避け、「〇〇のセッションについて、もう少し具体的な事例を交えて説明いただけると、より理解が深まったと感じました」といったように、具体的な改善提案として伝えるようにしましょう。
また、「時間が短すぎた」「もっと〇〇がしたかった」といった要望を伝える際も、「〇〇の時間がもう少し長ければ、より深く考察できたと感じました」のように、自身の学びへの意欲と結びつけることで、ポジティブな印象を与えられます。
企業への敬意を忘れず、感謝の言葉とポジティブなフィードバックを主軸に置きつつ、改善点を提案する姿勢が大切です。
あなたの意見が企業の発展に貢献するという意識を持って回答することで、単なるクレームではなく、真摯な意見として受け止められるでしょう。
インターンシップを断る際の注意点
インターンシップ辞退の連絡タイミングと伝え方
複数のインターンシップに合格し、最終的にどれか一つに絞る、または自身のキャリアプランと合わないと判断した場合など、せっかく合格したインターンシップを辞退せざるを得ない状況は起こり得ます。
この場合、参加決定後、辞退すると決めたらすぐに企業へ連絡することが重要です。
連絡が遅れると、企業はあなたの参加を前提に準備を進めてしまうため、迷惑をかけてしまいます。
辞退の意思は、明確かつ丁寧な言葉で伝えましょう。曖昧な表現は避け、企業に不必要な期待を抱かせないことが大切です。
連絡手段は、基本的にはメールで問題ありませんが、締め切りが近い場合や、企業の担当者とのやり取りが密だった場合は、電話での連絡を優先し、その後メールで改めて連絡を入れるのが丁寧です。
電話で辞退を伝える際は、まずインターンシップへの機会を設けてくれたことへの感謝を述べ、その後、辞退の意を伝えます。
選考への影響を最小限に抑える辞退理由の伝え方
インターンシップの辞退は、企業との関係に少なからず影響を与える可能性があります。
そのため、選考への悪影響を最小限に抑えるためにも、辞退理由の伝え方には細心の注意が必要です。
具体的な理由を簡潔に伝えることが大切ですが、企業側に不快感を与えないように配慮しましょう。
「他社の選考が進んでいるため」「自身のキャリアプランを見つめ直し、適性判断の結果、今回は辞退させていただきます」といった、正直かつ誠実な理由を伝えるのが適切です。
避けるべきは、嘘の理由を伝えることや、企業への批判的な理由を述べることです。
例えば、「貴社の事業内容に興味が持てなかった」などと伝えるのはマナー違反です。
また、詳細を語りすぎると、かえって企業側に詮索される可能性もあるため、「一身上の都合により」といった一般的な表現にとどめることも選択肢の一つです。
辞退の際には、必ずインターンシップの機会を与えてくれたことへの感謝と、辞退することへの心からのお詫びを添えましょう。
これにより、企業はあなたの誠実な態度を評価し、悪い印象を持つことなく受け止めてくれる可能性が高まります。
以下に辞退メールの例文を示します。
件名:インターンシップ参加辞退のご連絡(〇〇大学 氏名)
株式会社〇〇
人事部 〇〇様
いつもお世話になっております。
〇〇大学〇〇学部〇〇学科の〇〇〇〇です。
この度は、貴社の〇月〇日開催の「〇〇インターンシップ」への参加機会をいただき、誠にありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、熟考の結果、今回は参加を辞退させていただきたく、ご連絡いたしました。
自身のキャリアについて深く考える中で、他に優先すべき選択肢ができたため、このような決断に至りました。
せっかく貴重な機会を頂戴しながら、ご期待に沿えず大変申し訳ございません。
お忙しい中、選考にお時間を割いていただきましたこと、心より感謝申し上げます。
末筆ではございますが、貴社の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。
────────────────────
〇〇大学 〇〇学部 〇〇学科
〇〇 〇〇(氏名)
メール:xxxxx@xxx.com
電話:xxx-xxxx-xxxx
────────────────────
円満な辞退で将来の可能性を繋ぐ
インターンシップの辞退は、学生にとって心苦しい決断ですが、その伝え方一つで、将来の可能性を大きく左右することがあります。
円満な辞退を心がけることで、その企業との関係性を良好に保ち、将来的な接点を維持することも夢ではありません。
丁寧かつ誠実な対応は、企業の担当者に「将来、機会があればまた関わりたい」というポジティブな印象を与えます。
例えば、新卒採用においては辞退に至ったとしても、数年後に転職を考える際、その企業が選択肢の一つとなる可能性もゼロではありません。
その際、過去に丁寧な対応をしていれば、改めて門戸が開かれることもあり得るでしょう。
また、辞退後も、企業が開催する他のイベントや説明会など、情報収集の機会があれば積極的に参加する姿勢を示すことも有効です。
直接的な参加は叶わなくとも、貴社への興味関心は持ち続けていることを伝えることで、企業側もあなたの真摯な姿勢を評価してくれるかもしれません。
辞退は避けられない決断かもしれませんが、それは関係の終わりではありません。
最後までビジネスマナーを守り、誠実な態度を貫くことが、あなたの社会人としての評価を高め、将来のキャリアパスをより豊かなものにするための重要なステップとなるでしょう。
“`
まとめ
よくある質問
Q: インターンシップのお礼メールはいつまでに送るのが良いですか?
A: 原則として、インターンシップ終了後24時間以内を目安に送るのが丁寧です。遅くとも3日以内には送信しましょう。
Q: インターンシップをキャンセルする場合、どのように連絡するのが良いですか?
A: できるだけ早く、電話で直接連絡するのが最も丁寧です。その後、念のためメールでも連絡すると確実です。
Q: 体調不良でインターンシップを欠席する場合、メールでどのように伝えますか?
A: 「〇〇(氏名)です。大変申し訳ございませんが、急な体調不良のため、本日のインターンシップを欠席させていただきます。」のように、簡潔かつ具体的に伝えましょう。必要であれば、後日連絡する旨を添えると良いでしょう。
Q: インターンシップアンケートの改善点には、どのようなことを書けば良いですか?
A: 具体的な改善点を、ポジティブな言葉遣いで提案することが重要です。「〇〇の時間がもう少し長ければ、より理解が深まったと思います」のように、具体的な内容と期待する効果を添えると、担当者に伝わりやすくなります。
Q: インターンシップを断ることによる影響はありますか?
A: インターンシップを無断でキャンセルしたり、直前に断ったりすると、企業からの評価が下がる可能性があります。そのため、断る場合は早めに、誠意を持って理由を伝えて辞退することが大切です。