インターンシップでの服装は、あなたの第一印象を左右する非常に重要な要素です。企業からの指示をしっかり確認し、TPO(時と場所、場合)に合わせた服装を選ぶことで、あなたの意欲や真剣さを伝えることができます。この記事では、インターンシップの服装選びで差をつけるための具体的なコツを、シーン別に詳しく解説します。

  1. 【基本】インターンシップの服装、迷ったらこれ!
    1. 企業の指示を最優先に!「スーツ」「私服」「服装自由」の判断基準
    2. 「私服」指定でも油断禁物!ビジネスカジュアルの基本
    3. 「服装自由」「指定なし」は個性をどう見せるか?
  2. 季節別!夏・秋のインターンシップ服装マナー
    1. 夏のインターンシップを乗り切る涼やかスタイル
    2. 秋のインターンシップは温度調節が鍵!
    3. オンラインインターンシップでも季節感は意識する?
  3. 「軽装」「動きやすい服装」の賢い着こなし術
    1. 「軽装」の真意を読み解く!ラフさとフォーマルの境目
    2. 作業・実習系インターンシップでの「動きやすさ」とは?
    3. それでも清潔感はマスト!TシャツやパーカーはNG?
  4. クールビズや腕まくり、どこまでOK?
    1. クールビズ期間中の服装ルールと注意点
    2. 腕まくりはOK?スマートに見せるポイント
    3. アクセサリーやメイク、髪型はどうする?
  5. 写真撮影時の服装はどうする?
    1. 集合写真、プロフィール写真、どんな場面を想定する?
    2. 写真映えする服装選びのポイント
    3. オンラインインターンシップでの画面映えを意識した服装
  6. まとめ
  7. よくある質問
    1. Q: 「カジュアルな服装でお越しください」と言われたら、どんな服装が適切ですか?
    2. Q: 夏場のクールビズで、ジャケットは必須ですか?
    3. Q: インターンシップの顔写真にふさわしい服装は?
    4. Q: 「動きやすい服装」とは、具体的にどのような服装ですか?
    5. Q: 7分袖や9月の服装について、気をつけることはありますか?

【基本】インターンシップの服装、迷ったらこれ!

インターンシップに初めて参加する際、最も多くの人が悩むのが服装ではないでしょうか。しかし、いくつかの基本原則を押さえておけば、自信を持って臨むことができます。

企業の指示を最優先に!「スーツ」「私服」「服装自由」の判断基準

インターンシップに参加する際、まず何よりも重視すべきは、企業からの服装に関する具体的な指示です。案内に「スーツ着用」「私服でお越しください」「服装自由」といった記載があれば、それに従うのが鉄則。これは企業がインターン生に求める最低限のマナーであり、指示を遵守する姿勢を見せることは、入社後の業務においても信頼へと繋がります。

もし指示が不明瞭だったり、どちらにすべきか迷ったりする場合には、迷わずスーツを選択するのが最も無難で賢明な判断と言えるでしょう。特に初日はスーツで臨むことで、TPOをわきまえているという印象を与え、失礼なくスタートを切ることができます。

スーツと言っても、リクルートスーツに限定されるわけではありませんが、一般的には黒や紺などのダークトーンで清潔感のあるものが望ましいです。女性の場合も、パンツスタイルやスカートスタイルなど選択肢はありますが、こちらも落ち着いた色合いのスーツを選び、インナーには白のブラウスやシャツを合わせると良いでしょう。

企業によっては、インターンシップの期間や内容に応じて服装の指示が変わることもあります。例えば、オフィスでの座学が中心ならスーツ、工場見学や実習が含まれるなら動きやすい服装、といった具合です。事前に案内を隅々まで確認し、少しでも疑問があれば遠慮なく担当者に問い合わせる積極性も大切です。

第一印象は一度きり。TPOに合わせた服装選びは、あなたの真剣さや企業への敬意を示す第一歩となります。

「私服」指定でも油断禁物!ビジネスカジュアルの基本

「私服でお越しください」という指示があったとしても、決して普段着のようなラフすぎる格好で良いという意味ではありません。多くの場合、これは「ビジネスカジュアル」や「オフィスカジュアル」と呼ばれる、ビジネスシーンにふさわしい清潔感と落ち着きのある服装が求められていると解釈すべきです。Tシャツにジーンズ、スニーカーといったカジュアルすぎるスタイルは、企業の雰囲気に合わないだけでなく、あなたの印象を損ねる可能性が高いです。

具体的には、以下のようなアイテムを参考にすると良いでしょう。

  • 男性:
    • 襟付きシャツ(無地や控えめなストライプ)
    • チノパンやスラックス
    • ジャケット(必須ではないが、着用すればよりフォーマルな印象に)
    • 革靴またはきれいめのスニーカー
  • 女性:
    • ブラウスやカットソー(派手すぎない色柄)
    • パンツ(スラックス、アンクルパンツなど)や膝丈のスカート
    • ジャケット(必須ではないが、一枚あると便利)
    • パンプスまたはきれいめのフラットシューズ

アパレル業界やエンターテイメント業界など、一部の企業では、あえて私服を指定することで、参加者のファッションセンスや自社ブランドへの理解度を見ているケースもあります。そのような場合は、企業のテイストに合わせた服装や、可能であればその企業のブランドアイテムを取り入れることで、自己アピールに繋がることもあります。しかし、基本は「清潔感」と「ビジネスシーンにふさわしいか」を最優先に考えましょう。

「服装自由」「指定なし」は個性をどう見せるか?

「服装自由」や「指定なし」という指示は、一見すると選択の幅が広がりそうに思えますが、実は最も判断が難しいケースかもしれません。これは「どんな服装でも良い」というわけではなく、「TPOを理解し、その場で求められる適切な服装を自分で判断できるか」という企業の問いかけであると捉えるべきです。このような場合でも、初日からカジュアルすぎる服装で臨むのは避けるのが賢明です。

最も推奨されるのは、初日はスーツまたはビジネスカジュアルで参加し、職場の雰囲気をじっくり観察することです。社員の方々の服装やオフィスの雰囲気を把握した上で、2日目以降に少しずつ自分の個性を加味した服装へと調整していくのがスマートな対応と言えるでしょう。例えば、多くの社員がビジネスカジュアルであれば、あなたもジャケットを羽織るスタイルから、シャツにカーディガンといった落ち着いた私服へと移行しても良いかもしれません。

企業が「服装自由」とする背景には、インターン生の個性や人柄、そして社会人としての常識やTPOを理解しているかを見極めたいという意図が隠されていることが多いです。単に楽な服装を選ぶのではなく、「この企業で働く自分」をイメージし、相手に不快感を与えない清潔感のある服装を心がけることが大切です。迷った時は「一番フォーマルな選択」をしておけば、まず失敗することはありません。これは、社会に出た後も役立つ服装選びの基本原則となるでしょう。

季節別!夏・秋のインターンシップ服装マナー

季節の変わり目は、服装選びが特に難しいものです。ここでは、暑さや寒さに対応しつつ、インターンシップで好印象を与える服装のポイントをご紹介します。

夏のインターンシップを乗り切る涼やかスタイル

蒸し暑い日本の夏、インターンシップ期間中の服装選びは特に悩ましいものです。しかし、暑さ対策を優先するあまり、ビジネスシーンにふさわしくない服装になってしまっては本末転倒。清潔感を保ちつつ、涼しく快適に過ごすための工夫が求められます。

基本的な考え方として、クールビズ期間中であっても、インターンシップではスーツ着用が求められる場合も多いです。その場合は、夏用の薄手のスーツや、通気性の良い素材を選びましょう。インナーは吸湿性・速乾性に優れた素材のシャツやブラウスを選ぶと、汗をかいても快適さを保ちやすくなります。男性はノーネクタイが許容される場合も多いですが、企業文化によるため、事前に確認するか、初日はネクタイを着用しておくのが安心です。

ビジネスカジュアルが許容される場合は、男性は襟付きの半袖シャツ(ポロシャツは避けるのが無難)にスラックスやチノパン、女性はブラウスに涼しい素材のスカートやパンツスタイルが良いでしょう。いずれの場合も、露出が多い服装(ノースリーブやミニスカート、サンダルなど)は避けるべきです。
また、オフィス内はエアコンが効いていることが多いため、薄手のカーディガンやジャケットを一枚持ち歩くと、体温調節がしやすく便利です。汗対策として、汗拭きシートやデオドラント製品を持参するのも良いでしょう。

「涼しさ」と「ビジネスシーンへの配慮」のバランスを取りながら、スマートな夏のインターンシップを乗り切りましょう。

秋のインターンシップは温度調節が鍵!

秋は朝晩の冷え込みと日中の暖かさの寒暖差が大きく、服装選びが難しい季節です。インターンシップでの服装も、この気温の変化に柔軟に対応できるような工夫が求められます。重ね着(レイヤード)を上手に活用し、清潔感を保ちながら快適に過ごせるスタイルを心がけましょう。

基本的な服装は、スーツまたはビジネスカジュアルです。スーツの場合は、夏用よりも少し厚手の素材を選び、インナーは長袖のシャツやブラウスが適しています。ビジネスカジュアルの場合は、男性は長袖の襟付きシャツにスラックスやチノパン、ジャケットを羽織るスタイルが一般的です。女性はブラウスや薄手のニットにスカートやパンツ、その上にジャケットやカーディガンを羽織ると良いでしょう。

特に活用したいのが、カーディガンや薄手のジャケット、ベストなどの羽織りものです。これらを一枚持っていくことで、室内での温度調節が容易になります。オフィス内で少し肌寒い時にさっと羽織ったり、移動中に脱いだりといった使い方ができるため、非常に便利です。

素材は、ウールやポリエステル混紡など、季節感がありながらもシワになりにくいものを選ぶと良いでしょう。色合いは、ベージュ、ネイビー、グレー、ブラウンといった落ち着いた秋らしいトーンを選ぶと、より季節感のある洗練された印象を与えられます。

秋のインターンシップでは、スマートな重ね着で、どんな気温変化にも対応できる準備を整えて臨みましょう。

オンラインインターンシップでも季節感は意識する?

オンラインでのインターンシップでは、対面での参加とは異なり、主に上半身が画面に映るため、つい下半身の服装を疎かにしてしまいがちです。しかし、基本的には対面と同じく、スーツまたはビジネスカジュアルを着用するのがマナーです。

季節感については、オンライン環境ではエアコンが効いた室内で参加することが多いため、対面ほど厳密に意識する必要はありませんが、それでも「夏なのに冬服を着ている」「冬なのに半袖」といった極端な印象は避けるべきです。
例えば、夏のオンラインインターンであれば、涼しい素材のシャツやブラウスを着用し、必要であれば薄手のジャケットを羽織るスタイルがおすすめです。冬であれば、温かい素材のトップスにジャケットを合わせるなど、季節に合った清潔感のある服装を心がけましょう。

オンライン特有のポイントとしては、画面映えする色合いや素材感を選ぶことです。背景の色とのコントラストを考慮し、顔色が明るく見えるような色(白、ライトブルー、ベージュなど)を選ぶと良いでしょう。また、細かすぎる柄や強いストライプは、画面上でちらついて見える「モアレ」現象を引き起こす可能性があるため、無地か大きめの柄を選ぶのが無難です。

カメラ越しであっても、服装はあなたのプロ意識を示す重要な要素です。全身の身だしなみを意識することが大切と参考情報にもある通り、画面に映らない部分まで気を配ることで、自然と自信のある振る舞いに繋がり、より良い印象を与えることができるでしょう。

「軽装」「動きやすい服装」の賢い着こなし術

「軽装」や「動きやすい服装」といった指示があった場合でも、単にカジュアルな服装で良いという意味ではありません。ビジネスシーンにふさわしい清潔感を保ちながら、指示に応じた着こなしをするコツを解説します。

「軽装」の真意を読み解く!ラフさとフォーマルの境目

インターンシップの案内で「軽装でお越しください」と指示があった場合、多くの人が「スーツでなくても良い」と解釈します。しかし、これは単にラフな服装で良いという意味ではなく、「ジャケットを着用しなくても良い、ネクタイを締めなくても良いが、ビジネスシーンにふさわしい清潔感と品格は保ってください」というメッセージが込められていると理解すべきです。

「軽装」と「私服」の違いは微妙ですが、よりフォーマル寄りのビジネスカジュアルを想定するのが安全です。具体的には、男性であれば襟付きのシャツ(長袖推奨)、スラックスまたはきれいめのチノパンが基本です。Tシャツやジーンズ、サンダルは避けるべきです。女性であれば、ブラウスやカットソーにパンツまたはスカート、パンプスといったスタイルが良いでしょう。ジャケットなしでも、シャツやブラウスの素材感や色合い、パンツやスカートのシルエットを意識することで、きちんと感を演出できます。

「軽装」の指示の背景には、企業が参加者にリラックスした雰囲気で参加してほしい、あるいは堅苦しい印象を与えたくない、といった意図がある場合が多いです。しかし、それは「だらしない服装で良い」という意味ではありません。あくまでビジネスの場であることを忘れず、相手に不快感を与えない服装を心がけることが大切です。迷った際は、ジャケットを羽織っていくか、少なくとも持参しておき、周囲の様子を見て判断する柔軟性も持ち合わせましょう。

作業・実習系インターンシップでの「動きやすさ」とは?

工場見学、研究室での実習、フィールドワークなど、身体を動かす機会が多いインターンシップでは、「動きやすい服装」が指示されることがあります。この場合の「動きやすさ」は、安全性と作業効率を確保しつつ、清潔感も保つことが求められます。単にカジュアルな服装という意味ではないことに注意が必要です。

具体的には、以下のような服装が推奨されます。

  • トップス: 襟付きのシャツやポロシャツが基本です。袖は長袖または七分袖で、腕を保護できるものが望ましい場合もあります。Tシャツは避けるか、上に何か羽織るようにしましょう。
  • ボトムス: 動きやすいパンツスタイルが最も適しています。スラックス、チノパン、または丈夫な素材のワークパンツが良いでしょう。スカートや短パンは、安全面や作業のしやすさから避けるべきです。
  • 靴: 歩きやすく、滑りにくいスニーカーや作業靴を選びましょう。革靴は長時間立ちっぱなしや歩き回る場合に不向きなことがあります。サンダルやヒールのある靴は危険なので厳禁です。

また、企業によっては、作業着の貸与や、安全帽、保護メガネなどの着用が義務付けられることもあります。その場合は、指示に従いましょう。

「動きやすい服装」の指示は、業務内容への理解と、自己の安全管理意識を見られていると考えることができます。汚れやすい環境が予想される場合は、汚れても差し支えのない服装を選ぶ、あるいは着替えを持参するなどの準備も必要です。事前に活動内容をしっかり確認し、それに合わせた準備をすることが重要です。

それでも清潔感はマスト!TシャツやパーカーはNG?

「軽装」や「動きやすい服装」の指示があった場合でも、「清潔感」を最優先するという大原則は変わりません。Tシャツやパーカーは、カジュアルなアイテムの代表格であり、ビジネスシーンでは原則として避けるべきです。特にロゴやイラストが大きくプリントされたものは、インターンシップの場には不適切です。

しかし、例外的にアパレル業界やIT業界など、企業の文化が非常にカジュアルな場合、あるいはクリエイティブな職種でのインターンシップであれば、無地のシンプルで清潔感のあるTシャツや、落ち着いた色のパーカーが許容されるケースも稀にあります。その場合でも、以下のような点に注意が必要です。

  • Tシャツ: 首元が詰まったクルーネックで、サイズが身体にフィットしているもの。ヨレヨレやシワのあるものはNG。色は白、黒、ネイビー、グレーなど落ち着いたもの。
  • パーカー: フードが小さく、生地がしっかりとしたもの。ジップアップタイプで、インナーに襟付きシャツを合わせるとよりきちんと感が出ます。色は無地で落ち着いたもの。

いずれにしても、これらのアイテムはあくまで例外的な選択肢であり、初対面の場や企業の雰囲気が不明な状況では、避けるのが賢明です。迷った場合は、襟付きシャツやブラウス、ジャケットを基本とするビジネスカジュアルを選ぶのが無難です。

「動きやすさ」や「軽装」が求められても、「だらしなさ」とは紙一重であることを肝に銘じ、常にプロ意識と相手への敬意を示す服装を心がけましょう。

クールビズや腕まくり、どこまでOK?

ビジネスシーン特有の服装ルールや、一見カジュアルに見える行為がどこまで許容されるのか、その線引きについて解説します。

クールビズ期間中の服装ルールと注意点

クールビズは、夏の省エネ対策として環境省が提唱する取り組みですが、インターンシップにおけるクールビズの許容範囲は、企業の文化や業界によって大きく異なります。一般的に、クールビズ期間中はノーネクタイやノージャケットが許容されることが多いですが、インターン生の場合は慎重な判断が必要です。

もし企業から明確にクールビズに関する指示があればそれに従いましょう。指示がない場合や判断に迷う場合は、初日はジャケットとネクタイを着用し、職場の雰囲気を見て判断するのが最も安全です。社員の方々がノーネクタイやノージャケットで業務を行っているようであれば、2日目以降はそれに合わせることも検討できます。

クールビズが許容される場合でも、以下の点に注意してください。

  • 男性:
    • 襟付きのシャツは必須。ボタンダウンシャツやポロシャツが認められることも。
    • スラックスやチノパンは清潔感を保つ。ジーンズは避ける。
    • 半袖シャツの場合でも、肌着が見えないように配慮する。
  • 女性:
    • ブラウスやカットソーに、膝丈以上のスカートまたはパンツ。
    • ノースリーブは避けるか、カーディガンなどで羽織る。
    • 足元はストッキング着用が望ましい。

あくまで「ビジネスシーンにふさわしい」という前提は崩さないようにしましょう。涼しさだけでなく、相手に与える印象も考慮した服装選びが求められます。

腕まくりはOK?スマートに見せるポイント

シャツの腕まくりは、暑い時期や作業を行う際に自然と行う動作ですが、ビジネスシーン、特にインターンシップのようなフォーマルな場では、そのTPOをわきまえる必要があります。基本的には、フォーマルな場面や初対面時には控えるのが無難です。

しかし、オフィスでの作業中や、休憩時間、または「動きやすい服装」が指示された作業系のインターンシップであれば、腕まくりが許容される場合もあります。その際も、単に袖を雑に上げるのではなく、スマートで清潔感のある印象を保つための工夫が必要です。

スマートな腕まくりのポイント:

  1. 整頓されたまくり方: 袖口のボタンを外し、カフスの幅に合わせて二回ほど丁寧にまくります。袖がたるんだり、シワだらけになったりしないよう、ぴしっと整えましょう。
  2. 高すぎない位置: 基本的には肘より下、できれば肘が隠れる程度の位置に留めるのが上品です。過度に高くまくると、カジュアルすぎる印象を与えてしまいます。
  3. 清潔感: 腕まくりをする際は、露出する腕の清潔感にも気を配りましょう。

周囲の社員の方が腕まくりをしているようであれば、それに倣うのも一つの方法です。ただし、会議やプレゼンテーションなど、よりフォーマルな場面では元に戻すのがマナーです。些細なことですが、こうした細部への配慮が、あなたのビジネスパーソンとしての意識を示すことにも繋がります。

アクセサリーやメイク、髪型はどうする?

インターンシップで良い第一印象を与えるためには、服装だけでなく、アクセサリー、メイク、髪型といったトータルな身だしなみが非常に重要です。参考情報にもある通り、「清潔感を第一に、TPOを意識した整った印象」を心がけましょう。

髪型:
男女ともに、清潔感が最も重要です。

  • 男性: 短く整え、前髪が目にかからないようにしましょう。ワックスなどで軽くセットし、清潔感のある印象を。
  • 女性: 肩にかかる長さであれば、まとめるのが基本です。お辞儀をした際に髪が邪魔にならないよう、ハーフアップやポニーテールなどが良いでしょう。前髪は目にかからないように。

派手なヘアカラーや奇抜な髪型は避け、自然な色合いとスタイルにしましょう。

メイク(女性):
ナチュラルメイクが基本です。

  • ベースメイク: 厚塗りは避け、肌のトーンを整える程度に。
  • アイメイク: アイシャドウはブラウン系など控えめな色を選び、アイラインも細く自然に。つけまつげやカラーコンタクトは避けるのが無難です。
  • リップ: 血色を良く見せる程度の自然な色を選びましょう。

「ビジネスの場」であることを意識し、華やかさよりも清潔感と健康的な印象を重視してください。

アクセサリー:
原則として、派手なものは避け、控えめなものを選びましょう。

  • 時計: 実用的なシンプルなデザインのものが好ましいです。
  • ネックレス/ピアス: 小さな一粒のものや、シンプルなデザインであれば許容されることもありますが、基本はつけない方が無難です。

結婚指輪以外は、つけない方が安心できる場面も多いです。インターンシップはあくまで学びと評価の場。身だしなみの細部まで気を配り、好印象を与えましょう。

写真撮影時の服装はどうする?

インターンシップ中には、思いがけず写真撮影の機会があるかもしれません。その際にも自信を持って写れるよう、写真映えする服装選びのポイントを押さえておきましょう。

集合写真、プロフィール写真、どんな場面を想定する?

インターンシップ期間中には、意外と写真撮影の機会があるものです。例えば、インターンシップの最終日に参加者全員での集合写真、企業のSNSや採用サイトに掲載される活動風景の写真、場合によっては、個人のプロフィール写真の撮影を求められるケースも考えられます。これらの写真は、あなたのインターンシップでの姿を記録するだけでなく、企業の広報活動に使われたり、将来の就職活動で参考にされたりする可能性もあります。

そのため、これらの写真撮影に臨む際は、普段のインターンシップでの服装選び以上に、「見られること」を意識した服装を心がける必要があります。特に、企業の広報に使われる写真であれば、企業イメージに沿った清潔感とプロフェッショナルな印象を与えることが重要です。活動風景の写真であれば、動きやすさも考慮しつつ、カメラに映る範囲だけでもきちんとした身だしなみを意識しましょう。

プロフィール写真のように、あなたの顔や上半身がクローズアップされる場合は、顔色が明るく見えるような服装の色選びや、襟元の乱れがないかなど、細部まで確認が必要です。
事前に写真撮影の有無や目的が分かっていれば、それに合わせて服装を調整することができます。もしアナウンスがなくても、常に「いつ写真に撮られても大丈夫な身だしなみ」を心がけておくことが、万全の準備と言えるでしょう。

写真映えする服装選びのポイント

インターンシップで写真撮影の機会があった際、少しでも好印象に映るための服装選びにはいくつかのポイントがあります。

まず、最も重要なのは清潔感とシワのなさです。どんなに良い服装でも、シワくちゃだったり、汚れがあったりすると一気に印象が悪くなります。撮影前には必ず服装を整え、必要であればアイロンをかけるなどして、パリッとした状態にしておきましょう。

次に、色選びです。

  • 避ける色: 蛍光色や派手すぎる柄は、写真全体から浮いて見えたり、主張が強すぎたりするため避けるのが無難です。また、背景と同化しやすい色(例えば白い壁の前で白いシャツ)も避けた方が良いでしょう。
  • 推奨色: ネイビー、グレー、ベージュ、ライトブルー、白など、落ち着いた色合いがおすすめです。これらの色は、顔色を明るく見せ、清潔感や知的な印象を与えやすいです。特に、顔の近くに来るインナーの色を明るい色にすると、レフ板効果で顔色が良く見えることがあります。

柄物を選ぶ場合は、無地に近い控えめなストライプやチェック柄に留めましょう。細かすぎる柄は、写真でブレて見えたり、目がちらついたりする原因になることがあります。

服装全体のシルエットも大切です。サイズが合っていないとだらしなく見えてしまうため、ジャストサイズのものを着用しましょう。
これらのポイントを押さえることで、写真越しでもあなたのプロフェッショナルな姿勢と魅力を最大限に引き出すことができます。

オンラインインターンシップでの画面映えを意識した服装

オンラインでのインターンシップでは、対面での写真撮影とは異なる「画面映え」のポイントがあります。ウェブカメラを通して映し出される自分の姿を意識した服装選びが、プロフェッショナルな印象を与える上で非常に重要になります。

背景とのバランス:
まず、服装の色と背景の色とのバランスを考えましょう。背景が白や淡い色の場合は、少し濃いめの色(ネイビー、グレーなど)のトップスを選ぶと、あなたが画面の中で際立ちます。逆に、背景が暗い場合は、白やパステルカラーなどの明るい色を選ぶと、顔色が明るく見え、全体の印象も明るくなります。背景と同化してしまうような服装は避けるようにしましょう。

柄物の注意点:
細かすぎるストライプやチェック、水玉模様などは、ウェブカメラの解像度や圧縮の関係で、画面上でちらちらと揺れて見える「モアレ」現象を引き起こすことがあります。これは視聴者にとって非常に不快な印象を与えかねないため、オンラインインターンシップでは無地か、あるいは大きめの柄を選ぶのが賢明です。

上半身の清潔感:
オンラインでは基本的に上半身しか映らないため、襟元がきちんと整っているか、シワがないかなど、特に上半身の清潔感を徹底しましょう。襟付きのシャツやブラウスは、画面越しでもきちんとした印象を与えやすいです。
照明も画面映えに大きく影響します。顔に影ができないよう、正面から光が当たる位置を確保し、服装の色が正しく映るように調整すると良いでしょう。

オンラインという特性を理解し、画面越しでも最高の自分を演出できるよう、服装選びに工夫を凝らしてください。