概要: インターンシップでの服装は、第一印象を左右する重要な要素です。男女別の基本マナーから、服装自由の場合の選び方、さらに髪型やカバン、靴といった細部まで、インターンシップを成功させるための服装選びを徹底解説します。
インターン服装:男女別・自由な場合の基本マナーと髪型・カバン
インターンシップに参加する際、服装や身だしなみはあなたの第一印象を大きく左右します。企業から明確な指示がない場合でも、社会人としてふさわしい基本的なマナーを押さえておくことが非常に重要です。
この記事では、インターンシップにおける服装選びの基本から、服装自由と言われた際の心構え、さらには髪型やカバン、靴といった小物まで、男女別に詳しく解説します。ぜひ参考にして、自信を持ってインターンシップに臨んでください。
インターン服装の基本:男女別で押さえるべきポイント
オフィスカジュアルの基礎知識
インターンシップで「服装自由」や「私服可」と指示された場合でも、完全に自由な服装で良いというわけではありません。多くの場合、「オフィスカジュアル」が求められます。
これは、ビジネスシーンに適した、清潔感のある服装を指し、TPO(時・場所・場合)をわきまえた上で、堅苦しすぎず、かつだらしなく見えないバランスが重要です。初対面で良い印象を与えるためにも、この基本原則を理解しておくことは不可欠です。
オフィスカジュアルは、誠実さや真面目さを伝えるための手段でもあります。カジュアルすぎる服装は、相手に不真面目な印象を与えかねないため、注意が必要です。
具体的には、襟付きのシャツやブラウス、ジャケット、落ち着いた色味のパンツやスカートなどが一般的とされています。
男女別の具体例とNG例
オフィスカジュアルを具体的にイメージするために、男女別の服装例と避けるべきNG例をご紹介します。
- 男性:
- 推奨: 無地のシャツ(襟付き)、ジャケット、スラックス(チノパンも可だが、ビジネス寄りのもの)、革靴。落ち着いた色のポロシャツも、業種によっては許容されます。
- NG: 派手なプリントTシャツ、ダメージデニム、ハーフパンツ、サンダル、スウェット、ダボダボな服装。清潔感のないシワだらけのシャツや、派手すぎる色・デザインの服も避けましょう。
- 女性:
- 推奨: ブラウス、きれいめなカットソー、ジャケット、スラックス、膝丈~ミモレ丈のスカート、パンプス。カーディガンも活用できます。
- NG: 露出度の高い服装(ミニスカート、キャミソール)、ダメージデニム、ショートパンツ、サンダル、スニーカー、派手な柄物、部屋着のようなカジュアルすぎるアイテム。シワや汚れのある服も、もちろんNGです。
「あからさまなブランド物」も、インターンシップの場では避けるのが無難です。あくまでビジネスの場であることを意識し、シンプルな装いを心がけましょう。
スーツ指定・動きやすい服装の場合
企業からの指示によっては、特定の服装が求められることもあります。
- 「スーツ指定」の場合:
シンプルで定番のスーツを着用しましょう。色は黒やネイビー、ダークグレーが基本です。ストライプなどの柄物でも問題ありませんが、派手すぎるものは避け、無難なものを選びましょう。シャツは白が無難ですが、薄いブルーなども清潔感があり好印象です。ネクタイも派手すぎない落ち着いた色柄を選びましょう。
- 「動きやすい服装」の場合:
これは、工場見学や実習など、実際に体を動かす場面が想定される場合に指示されることが多いです。ただし、「Tシャツ、ジャージ、デニム素材」など、あまりにもカジュアルすぎる服装は避けるべきです。業界や企業雰囲気に合わせたビジネスカジュアルを意識し、伸縮性のある素材や、汚れても目立ちにくい落ち着いた色味の服装を選ぶと良いでしょう。例えば、襟付きのポロシャツにチノパン、スニーカーであれば、動きやすさとビジネスシーンでの品格を両立できます。
いずれの場合も、指示を正確に理解し、それに応じた準備をすることが大切です。
服装自由インターンの心構え:何を着ていく?
「服装自由」の真意を理解する
「服装自由」という言葉を聞くと、どんな服でも良いと捉えがちですが、その真意は「ビジネスシーンにおいて、自分で適切な服装を選ぶ能力があるかを見ている」ということです。
企業は学生の個性やセンスを見たいと考えている一方で、社会人としてのマナーや常識も重視しています。つまり、完全にプライベートな服装ではなく、「TPOをわきまえた上で、企業に失礼のない範囲で個性を示す」ことが求められているのです。
業界や企業文化によっては許容される範囲が異なるため、一概に「これ」という答えはありませんが、清潔感と誠実さはどのような場面でも共通して重要な要素となります。
企業が求めているのは、単なるファッションセンスではなく、状況判断能力や社会性であると理解しましょう。
迷ったときの判断基準
「服装自由」と言われても、具体的に何を着ていけば良いか迷うのは当然です。そんな時は、以下の判断基準を参考にしてください。
- 迷ったら無難に: 派手なものよりも、地味で落ち着いた色合い(黒、ネイビー、グレー、白、ベージュなど)の服を選びましょう。デザインもシンプルなものが好ましいです。
- 企業の雰囲気を確認: 企業の公式WebサイトやSNSで社員の写真をチェックし、普段どのような服装で働いているかを確認してみましょう。OB・OG訪問をしている場合は、その際に服装について質問するのも良い方法です。
- 心配なら確認: 不安な場合は、企業の採用担当者に直接問い合わせるのが最も確実です。その際は「インターンシップの服装についてお尋ねしたいのですが、オフィスカジュアルで問題ないでしょうか?」のように、具体的な質問を心がけましょう。
これらの基準をもとに、ご自身の持ち服の中から最適なコーディネートを見つけてください。
初日の服装と調整のコツ
インターンシップ初日は、特に服装選びに慎重になりましょう。最初は少しフォーマル寄りの服装を選ぶのが安全策です。例えば、男女ともにジャケットを着用するなど、かっちりとした印象を与えるスタイルが無難です。
初日に参加してみて、周囲の社員や他のインターン生の服装を観察し、企業の雰囲気を掴むことが重要です。もし、周りが想像以上にカジュアルな雰囲気であれば、2日目以降に自分の服装を少し調整していきましょう。
例えば、初日はジャケット着用で、2日目以降はジャケットを羽織らずにシャツやブラウスのみにする、といった具合です。
この「初日の雰囲気で調整」という考え方は、社会人になって新しい職場に入った際にも役立つスキルです。状況を判断し、柔軟に対応する能力も、インターンシップで見られているポイントの一つと言えるでしょう。
インターンにおける髪型・髪色:清潔感が最重要
清潔感とは?具体的なポイント
インターンシップにおいて、髪型・髪色は服装と同じくらい重要な要素です。特に「清潔感」は、第一印象を大きく左右するため、最優先で意識すべきポイントです。
清潔感のある髪型とは、単に洗髪しているだけでなく、きちんと整えられている状態を指します。具体的には、寝癖がついていないか、フケや枝毛が目立たないか、パサつきやベタつきがないか、乱れていないかなどを確認しましょう。
男性であれば、耳や襟足にかかる部分をすっきりと短めに整え、おでこを出して顔の表情がはっきり見えるようにすると良いでしょう。女性であれば、長い髪は結ぶなどして顔周りをすっきりと見せることが大切です。
清潔感は、相手に与える安心感や信頼感に直結します。どんなに素晴らしいスキルや知識があっても、不潔な印象を与えてしまっては、その魅力を十分に伝えることができません。
髪色のマナーと注意点
髪色についても、清潔感とビジネスシーンにふさわしいかどうかが判断基準となります。参考情報にもある通り、「黒髪が最も無難」とされており、特に指定がない限りは黒髪か、それに近い落ち着いたダークトーンの髪色を選ぶのが賢明です。
奇抜な髪型や、あまりにも明るすぎる髪色は避けるべきです。企業によっては、茶髪自体を良しとしない場合もあります。地毛が明るい場合でも、一時的に暗めのトーンに染め直すことを検討するか、担当者に事前に確認すると良いでしょう。
また、染めている場合は、根元の地毛が伸びてきてプリン状態になっていないか、色が褪せて不自然になっていないかなどもチェックが必要です。細部にまで気を配ることで、より丁寧な印象を与えることができます。
髪色は、その人の内面的な印象にもつながります。ビジネスの場では、真面目さや誠実さをアピールできるような髪色を心がけましょう。
髪型で印象アップ!男女別の整え方
清潔感を保ちつつ、より良い印象を与えるための男女別の髪型整え方を見ていきましょう。
- 男性:
短髪が基本ですが、ワックスなどで適度に整え、動きを出すのも良いでしょう。ただし、つけすぎは清潔感を損なう可能性があるので注意してください。前髪は目にかからないようにし、おでこを出すことで明るく活発な印象を与えられます。サイドや襟足はすっきりとカットし、耳出しスタイルが一般的です。
- 女性:
ロングヘアの場合は、顔にかからないように一つに結ぶ(ポニーテール、ハーフアップなど)のがおすすめです。おくれ毛が出ないよう、ピンなどでしっかりと固定しましょう。前髪は目にかからないように横に流すか、ピンで留めるなどして、表情がはっきりと見えるようにすることが大切です。ミディアムヘアやボブの場合も、乱れないようにブローで整え、必要であればワックスやヘアスプレーで固定すると良いでしょう。
いずれの場合も、香りの強い整髪料は避け、無香料か微香性のものを選ぶのがマナーです。自分に似合うスタイルを見つけ、常にきれいな状態を保つように心がけましょう。
インターンで必須!カバンと靴の選び方
カバンの基本マナーと機能性
インターンシップに持っていくカバンは、単なる荷物入れではありません。ビジネスシーンにふさわしいものを選ぶことで、あなたの印象をさらに向上させることができます。
最も重要なのは、「A4サイズの書類が入るもの」であることです。企業から資料を渡されたり、自分で資料を持参したりする機会が多いため、折れ曲がらずに収納できるサイズを選びましょう。また、筆記用具、名刺入れ(もし持参する場合)、スマートフォン、財布といった必需品もきちんと収まる容量があることも重要です。
さらに、カバン選びのポイントとして、「床に置いたときに自立するもの」を選ぶと、より丁寧な印象を与えられます。会議中や席に座る際、カバンが倒れてしまったり、通路を塞いでしまったりするのを防ぐことができます。
色は黒や紺などの落ち着いた色が推奨されます。派手な色やデザイン、あまりにもカジュアルすぎる素材(布製でヨレヨレのものなど)は避けましょう。
スーツに合うカバン、私服に合うカバン
服装のスタイルによって、カバンの選び方も変わってきます。
- スーツの場合:
「黒のビジネスバッグ」が一般的です。革製や合皮製で、ブリーフケースタイプやトートバッグタイプなどが適しています。シンプルで装飾が少ないデザインを選び、スーツのフォーマルさに合わせましょう。床に置いた際に自立するタイプが特に推奨されます。
- 私服・服装自由の場合:
「黒系のシンプルなデザインのトートバッグやショルダーバッグ」が適しています。素材は革や合皮はもちろん、ナイロン製のきれいめなものも良いでしょう。カジュアルすぎるリュックは避けるべきですが、「色褪せたり破れたりしていない清潔感のあるビジネスリュックであれば許容される場合もあります。」ただし、より無難なのはビジネスバッグやきれいめなトートバッグです。普段使いのリュックを検討する際は、その清潔感とビジネスシーンでの適格性を厳しくチェックしてください。
いずれのスタイルにおいても、カバンはきれいに手入れされており、汚れや傷が目立たないものを選ぶことが大切です。
足元まで抜かりなく!靴選びのポイント
服装やカバンだけでなく、足元もあなたの印象を大きく左右します。靴選びにも十分な注意を払いましょう。
- 男性:
「革靴」が基本です。色は黒か濃い茶色が一般的。デザインはストレートチップやプレーントゥといったシンプルなものがビジネスシーンに適しています。スニーカーやサンダルは厳禁です。革靴は事前にきれいに磨いておき、汚れや傷がないか確認しましょう。
- 女性:
「パンプス」が基本です。ヒールの高さは3~5cm程度が歩きやすく、ビジネスシーンにふさわしいとされています。色は黒やベージュ、ネイビーなど落ち着いた色がおすすめです。ミュールやサンダル、スニーカーは避けましょう。つま先やかかとが傷ついていないか、ヒールがすり減っていないかなど、細部までチェックし、きれいな状態を保つことが大切です。
靴は意外と見られているものです。服装が完璧でも、靴が汚れていたり、傷んでいたりすると、だらしない印象を与えてしまいます。出かける前に必ず確認し、必要であれば手入れをしておきましょう。
服装自由インターンを成功させるための着こなし術
季節に応じた工夫と小物選び
インターンシップの期間が季節をまたぐ場合や、冷暖房の効き具合が分からない場合など、季節に応じた服装の工夫が必要です。
- 夏場(クールビズ):
企業がクールビズを指定している場合は、それに従いましょう。男性はノーネクタイ、女性はジャケットなしでも問題ない場合がありますが、露出の多い服装は避けてください。室内が冷房で寒い可能性も考慮し、薄手のジャケットやカーディガンを一枚持参すると便利です。汗対策として、汗拭きシートやデオドラント製品なども携帯しておくと安心です。
- 冬場:
防寒対策として、ジャケットの下に薄手のニットやセーターを着込むなど、重ね着で調整できるようにしましょう。ただし、着膨れしてだらしなく見えないように注意が必要です。コートは、オフィスに入る前に脱ぐのがマナーです。
小物としては、「腕時計」は派手すぎないシンプルなデザインのものが好ましいです。過度なアクセサリーは避け、清潔感を損なわない範囲で選びましょう。香水も強い香りのものは控え、ごく控えめにするか、つけない方が無難です。
シワ・汚れは厳禁!身だしなみチェック
どんなに高価な服を着ていても、シワがあったり、汚れていたりすると台無しです。インターンシップに臨む際は、服装の「清潔さ」に細心の注意を払いましょう。
服にシワがないか、前日にアイロンがけをするなどして整えておきましょう。シャツの襟や袖口、パンツの裾などに汚れがついていないかも確認が必要です。また、服だけでなく、爪は短く整えられているか、寝癖はないか、口臭はないかなど、全身の身だしなみチェックを怠らないようにしましょう。
出かける前には、全身鏡で自分の姿をチェックし、問題がないかを確認する習慣をつけることをおすすめします。エチケットブラシでホコリを取ったり、ポケットにハンカチやティッシュが入っているか確認したりすることも忘れないようにしましょう。
清潔感は、あなたが細部にまで気を配れる人物であることを示す、無言のメッセージです。
企業文化に合わせた柔軟な対応
インターンシップは、社会人としてのマナーを学ぶ良い機会であると同時に、企業文化を肌で感じる貴重な経験です。服装に関しても、その企業の文化や雰囲気に合わせた柔軟な対応が求められます。
例えば、クリエイティブ系の企業では一般的なビジネスシーンよりも自由な服装が許容される場合がありますし、金融系や伝統的な業界ではよりフォーマルな服装が好まれる傾向にあります。
インターンシップに参加する前には、企業のWebサイトや採用情報だけでなく、企業理念や社員インタビューなども確認し、どのような社風なのかを把握しておくことが役立ちます。
初日に少しフォーマルな服装で参加し、その後、周囲の様子を見ながら自分の服装を微調整していくという姿勢は、企業への適応能力を示すことにも繋がります。服装を通じて、あなたが企業の環境に溶け込み、貢献しようとする意欲を示すことができるでしょう。
まとめ
よくある質問
Q: インターンで服装自由の場合、どんな服装が一番無難ですか?
A: 基本的にはビジネスカジュアルが無難です。男性なら襟付きシャツにチノパンやスラックス、女性ならブラウスにスカートやパンツスタイルなどがおすすめです。迷ったら、スーツに近い服装を選んでおけば間違いありません。
Q: インターンで髪型や髪色はどうすれば良いですか?
A: 男女ともに、清潔感のある髪型が最も重要です。長すぎる髪や顔にかかる髪はまとめる、派手な髪色は避けるなど、相手に不快感を与えないように注意しましょう。茶髪程度であれば許容される企業もありますが、迷ったら暗めの色にするのが賢明です。
Q: インターンで持っていくカバンはどのようなものが良いですか?
A: A4サイズの書類が入る、ビジネスシーンにふさわしい落ち着いた色合いのカバンを選びましょう。リュックサックはカジュアルすぎる印象を与える場合があるので、トートバッグやショルダーバッグがおすすめです。ブランドロゴが目立つものや、派手なデザインは避けましょう。
Q: インターンでの靴選びのポイントは何ですか?
A: こちらも清潔感が第一です。男性は革靴、女性はパンプスが基本です。スニーカーはカジュアルすぎるため、基本的には避けた方が良いでしょう。ただし、企業によってはスニーカーでも問題ない場合もあります。迷ったら、スーツに合う革靴やシンプルなパンプスを選んでおきましょう。
Q: 服装自由インターンで、ポロシャツやネクタイはアリですか?
A: ポロシャツは、企業によってはカジュアルすぎると判断される可能性があります。一般的には、襟付きシャツの方が無難です。ネクタイも、着用が必須ではない場合でも、持参しておくと安心です。迷ったら、スーツに準じた服装を意識すると良いでしょう。