概要: 退職後に必要な離職票について、請求方法、入手までの期間、そしてすぐに欲しい場合の注意点などを解説します。バイトの方や、退職前に受け取れるかどうかも含めて網羅的に説明します。
退職を決意し、ホッとしたのも束の間、次に気になるのが「離職票」のことではないでしょうか?
失業手当(基本手当)を受給したいと考えている方にとって、離職票は手続きに不可欠な非常に大切な書類です。
「いつ会社に請求すればいいの?」「届くまでどれくらいかかるの?」といった不安や疑問を抱えている方も多いでしょう。
この記事では、離職票の請求方法から届くまでの期間、さらには万が一届かない場合の対処法まで、詳しく解説していきます。
離職票はいつ、どうやって請求する?
離職票の役割と種類を理解しよう
離職票(正式名称:雇用保険被保険者離職票)は、あなたが会社を退職したことを証明する公的な書類です。
この書類がなければ、ハローワーク(公共職業安定所)で失業手当の手続きを行うことができません。
離職票は、大きく分けて2種類あります。
一つは「雇用保険被保険者離職票-1」で、被保険者番号、資格取得年月日、離職年月日といったあなたの基本情報が記載されています。
もう一つは「雇用保険被保険者離職票-2」で、離職理由や離職前の賃金状況といった詳細な情報が記されており、これが失業手当の支給額や支給期間の算定に大きく影響します。
特に離職理由の記載は重要で、自己都合退職か会社都合退職かによって、失業手当の給付開始時期や受給期間が変わるため、内容をしっかり確認するようにしましょう。
会社が手続きする原則と退職者の役割
離職票の発行は、原則として退職者自身が直接行うものではなく、退職した会社とハローワークの間で手続きが進められます。
具体的には、会社が退職日の翌々日から10日以内に、ハローワークへ「雇用保険被保険者資格喪失届」と「雇用保険被保険者離職証明書」を提出することで、離職票の発行が開始されます。
そのため、退職者としては、まず会社に対して離職票の発行を依頼することが最初のステップとなります。
会社には、退職者から離職票の発行依頼があった場合、速やかに発行手続きを行う義務がありますので、忘れずに依頼するようにしましょう。
通常、会社の人事担当者がこれらの手続きを進めてくれますが、退職時に一言「離職票の発行をお願いします」と伝えることで、スムーズな進行を促すことができます。
会社が応じない・紛失した場合の対応
残念ながら、会社によっては離職票の発行手続きが遅れたり、場合によっては会社が離職証明書を紛失したり、事業所が所在不明といった特殊なケースも稀に発生します。
このような場合でも、あなたが失業手当を受給する権利が失われるわけではありませんので、落ち着いて対処しましょう。
もし会社が離職票の発行に応じない、または手続きが滞っているようであれば、まずは会社に状況を確認し、発行を再度催促します。
それでも改善が見られない場合や、会社と連絡が取れない場合は、管轄のハローワークに相談してください。
ハローワークは、会社に対して発行を促すための指導を行ったり、状況によってはあなたが提出する書類(例えば「退職証明書」など)で代替手続きを進める方法を案内してくれることがあります。
離職票がすぐに手に入らない状況でも、諦めずにハローワークへ相談することが重要です。
離職票の請求期限と入手方法
会社がハローワークへ書類を提出する期限
離職票の発行プロセスは、会社がハローワークへ特定の書類を提出することから始まります。
この会社からハローワークへの書類提出には期限が設けられており、それは「退職日の翌々日から10日以内」と定められています。
この期間内に会社が「雇用保険被保険者資格喪失届」と「雇用保険被保険者離職証明書」をハローワークに提出しなければなりません。
つまり、あなたが退職してから約2週間以内に、会社側での初期手続きが完了するはずなのです。
この期限を会社が守ることで、その後の離職票発行がスムーズに進みます。
もしこの期間を過ぎても会社から何の連絡もない場合は、後述する問い合わせ手順で状況を確認してみましょう。
退職者への郵送・受け渡しプロセス
会社がハローワークに書類を提出し、それが受理されると、ハローワークは「離職票」を会社に交付します。
その後、会社がその離職票を退職者であるあなたの手元に郵送する、というのが一般的な受け渡しプロセスです。
通常、郵送で送られてくるため、会社が発送してからあなたの自宅に届くまで数日を要します。
会社によっては、退職時に直接手渡しで離職票を渡す場合もありますが、遠方の場合や退職後に会社に赴くのが難しい場合は郵送となります。
どのような方法で送付されるのか、また発送予定日はいつ頃か、退職時に会社の人事担当者に確認しておくと安心です。
個人情報が含まれるため、書留郵便などで送付されるケースも多いですが、普通郵便の場合もありますので注意が必要です。
届かない場合の会社・ハローワークへの問い合わせ手順
一般的な目安とされる退職後10日~14日を過ぎても離職票が届かない場合は、以下の手順で状況を確認しましょう。
-
まずは会社に問い合わせる:
「離職票はいつ頃発送予定ですか?」「発送は完了していますか?」など、具体的な状況を尋ねます。
この際、郵送事故の可能性も考慮し、発送日や追跡番号(もしあれば)を確認すると良いでしょう。
会社がまだ手続きを終えていない場合、催促する形になります。 -
会社に確認しても進展がない場合、ハローワークに相談する:
会社からの回答が曖昧だったり、連絡が取れない場合は、あなたの住所を管轄するハローワークに相談してください。
ハローワークは、会社が離職証明書を提出しているか確認することができます。
その際、退職した会社名、あなたの氏名、生年月日、雇用保険被保険者番号(わかれば)などを伝えるとスムーズです。
ハローワークが会社に連絡を取り、手続きを促してくれることもあります。
離職票の提出が遅れると失業手当の申請も遅れてしまうため、早めに行動を起こすことが肝心です。
離職票、すぐ欲しい!即日発行は可能?
発行までの一般的な期間と待つべき目安
離職票があなたの手元に届くまでの期間は、一般的に退職日から10日~14日後(約2週間後)が目安とされています。
この期間は、会社がハローワークへ書類を提出し、ハローワークがその内容を確認・処理して離職票を発行し、さらに会社へ送付、そして会社からあなたの元へ郵送されるという一連のプロセスに要する時間です。
会社側の事務処理の迅速さや、ハローワークの混雑状況、郵送にかかる日数など、さまざまな要因によって多少前後する可能性はありますが、概ね2週間程度を見込んでおくと良いでしょう。
この期間、焦る気持ちはよく分かりますが、上記のプロセスがあるため、すぐに届くものではないことを理解しておくことが大切です。
残念ながら「即日発行」は難しい理由
「すぐに失業手当の申請をしたいから、離職票を即日発行してほしい!」と思われるかもしれませんが、残念ながら原則として離職票の即日発行はできません。
これは、離職票の発行が会社とハローワーク間の厳格な手続きを経て行われるためです。
会社が作成する離職証明書の内容をハローワークが確認し、雇用保険の資格喪失手続きを完了させた上で、正式な離職票が発行されます。
この一連の作業には、どうしても一定の処理期間が必要となるため、退職したその日や翌日に受け取ることは不可能なのです。
仮に会社がすぐに書類を作成しても、ハローワークの処理を待つ必要があります。
そのため、「すぐに欲しい!」という気持ちは理解できますが、待つしかないのが現状です。
紛失時の再発行なら即日も?手続きと必要書類
一度発行された離職票を万が一、紛失してしまったり、汚損して使えなくなってしまった場合は、再発行が可能です。
この再発行については、状況によっては即日受け取れる場合があります。
再発行の手続きは、あなたの住所を管轄するハローワークの窓口で行うことができます。
必要な書類は以下の通りです。
- 雇用保険被保険者離職票再交付申請書(ハローワークで入手可能)
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 雇用保険被保険者証(もし手元にあれば)
- 印鑑(念のため持参すると安心です)
窓口で申請すれば、混雑状況にもよりますが、その場で再発行してもらえることもあります。
ただし、会社の情報や離職票の記録がハローワークにしっかりと残っている場合に限られますので、事前に電話で確認するとよりスムーズです。
離職票が届くまで何日かかる?バイトの場合も
正社員・アルバイト共通の受け取りまでの期間
離職票が届くまでの期間は、正社員であってもアルバイトやパートであっても、基本的に変わりありません。
重要なのは、「雇用保険に加入していたかどうか」です。
雇用保険は、一般的に週の所定労働時間が20時間以上で、かつ31日以上の雇用見込みがある場合に加入対象となります。
この要件を満たして雇用保険に加入していた方であれば、雇用形態に関わらず、会社は離職票を発行する義務があります。
したがって、アルバイトだから届くのが遅い、といったことはありません。
会社側の手続きやハローワークの処理期間が同じように適用されるため、目安として退職後10日~14日という期間を見ておきましょう。
期間が前後するケースとその要因
離職票が届くまでの期間は、あくまで一般的な目安であり、様々な要因によって前後することがあります。
主な要因としては以下のような点が挙げられます。
- 会社側の事務処理能力:
人事担当者の人数や業務量、手続きの慣れ具合によって、会社からハローワークへの書類提出が早かったり遅かったりすることがあります。 - ハローワークの混雑状況:
時期によってはハローワークが非常に混雑し、書類の処理に通常より時間がかかることがあります。特に年度末や大型連休明けなどは遅延しやすい傾向にあります。 - 郵送期間:
会社からあなたの元への郵送にかかる日数も考慮に入れる必要があります。普通郵便であれば数日、地域によってはさらに時間がかかることもあります。 - 連休を挟む場合:
年末年始やゴールデンウィークなどの大型連休を挟むと、会社の業務やハローワークの開庁日が停止するため、その分、期間が延びてしまいます。
これらの要因を理解しておくことで、期間が前後しても焦らずに対応できるでしょう。
2週間以上経っても届かない時の具体的な行動
退職から2週間以上経過しても離職票が届かない場合は、待っているだけでは状況は改善されません。
積極的に行動を起こしましょう。
まずは、退職した会社の人事担当者や経理担当者に電話で連絡を取り、離職票の発行状況を確認してください。
「いつ頃発送されましたか?」「発送予定日はいつ頃ですか?」と具体的に尋ね、発送済みであれば追跡番号がないか確認できると安心です。
もし、会社のミスで手続きが遅れている場合は、速やかな対応を依頼しましょう。
会社との連絡がうまくいかない、または会社が対応してくれない場合は、管轄のハローワークに相談することが最も確実な方法です。
ハローワークは、会社の雇用保険手続き状況を照会し、必要に応じて会社へ手続きを促す指導をしてくれます。
この際、あなたの氏名、生年月日、退職日、会社名などを明確に伝えるようにしてください。
失業手当の申請が遅れると、受給開始時期も遅れてしまいますので、早めの対応が大切です。
離職票の疎明書について
「疎明書」とは?いつ必要になるのか
「疎明書」という言葉は、一般的に「事実を確からしいと判断させるための書面」という意味で用いられます。
離職票の文脈においては、本来提出すべき離職票が何らかの事情で手元にない、または会社が発行できないといった場合に、ハローワークがあなたの離職状況を把握するために、代替として状況を説明・証明する書類を求めることがあります。
具体的には、会社が倒産してしまい離職票を発行できない、会社の担当者と連絡が全く取れない、あるいは離職票が郵送事故で紛失してしまったが再発行も難しい、といった稀なケースで、あなたの離職事実や離職理由を「疎明」する必要が生じることがあります。
これは、離職票が失業手当の申請に不可欠であるため、やむを得ない事情で提出できない場合でも、あなたが不利益を被らないようにするためのハローワークの配慮と言えるでしょう。
離職票が発行できない・届かない場合の代替手段
会社側の事情で離職票が発行できない、または何度催促しても届かないといった状況では、いくつかの代替手段が考えられます。
まず一つは、「退職証明書」です。
退職証明書は、退職した事実を会社が証明する書類であり、退職者からの請求があれば会社は発行する義務があります。
離職票の代わりに、この退職証明書を国民健康保険や国民年金の手続きに利用できることがありますし、ハローワークで失業手当の仮手続きを行う際に、状況説明の補足資料として提示できる場合があります。
会社が全く対応しない場合や、所在不明などで連絡が取れない場合は、ハローワークにその状況を具体的に説明し、指示を仰ぐことが重要です。
ハローワークは、必要に応じて会社への調査を行ったり、あなたが提出できる他の書類(給与明細、雇用契約書など)をもって、離職状況を「疎明」として受理し、手続きを進めてくれることがあります。
ハローワークに相談し、指示を仰ぐ重要性
離職票に関する手続きで不明な点や、会社との間で問題が生じた場合は、自己判断せずに、必ず管轄のハローワークに相談することが何よりも重要です。
ハローワークは、雇用保険の専門機関であり、あなたの個別の状況に応じた最も適切なアドバイスと手続き方法を案内してくれます。
例えば、会社が倒産して離職票の取得が困難な場合や、会社がハローワークへの手続きを怠っている場合など、複雑なケースでもハローワークが介入し、解決に向けてサポートしてくれます。
相談する際には、これまでの経緯や手元にある関連書類(雇用契約書、給与明細、会社とのやり取りの記録など)をできるだけ詳しく伝えるようにしましょう。
失業手当の受給は、離職後の生活を支える大切な制度です。
不安な気持ちを抱え込まず、早めに専門機関であるハローワークへ相談し、スムーズな手続きを目指してください。
まとめ
よくある質問
Q: 離職票は退職後いつ請求できますか?
A: 通常、離職票は退職後5~10日程度で会社から発行されます。退職後すぐにハローワークに提出するために、退職日が決まったら会社に離職票の発行を依頼しましょう。
Q: 離職票の請求期限はありますか?
A: 離職票の請求自体に明確な期限はありませんが、失業給付を受給するためには、原則として離職日の翌日から1年以内にハローワークに求職の申込みを行う必要があります。離職票が手元に届き次第、速やかに手続きを進めましょう。
Q: 離職票は退職前に受け取れますか?
A: 原則として、離職票は退職後に発行される書類です。退職前に受け取ることはできません。ただし、会社によっては、退職手続きと並行して発行準備を進めてくれる場合もあります。
Q: 離職票が届くまで何日くらいかかりますか?
A: 会社が離職票をハローワークに提出してから、発行・郵送されるまでには、一般的に1週間から2週間程度かかることが多いです。ただし、会社の状況やハローワークの混雑具合によっては前後します。
Q: バイトでも離職票はもらえますか?
A: はい、一定の条件(離職日以前2年間に、被保険者期間が12ヶ月以上あることなど)を満たしていれば、アルバイトの方でも離職票を受け取ることができます。雇用保険の被保険者として働いていたかがポイントです。