概要: OKR(Objectives and Key Results)を効果的に活用するための進捗管理、測定、達成方法を解説します。OKRスコアカードやチェックインの重要性、ストレッチゴール設定のコツなどを網羅しています。
現代のビジネスシーンにおいて、企業の成長と個人の生産性向上を両立させる目標管理フレームワークとして、OKR(Objectives and Key Results)が大きな注目を集めています。
Googleやメルカリといった世界的な企業が導入し、目覚ましい成果を上げているOKRは、単なる目標設定ツールに留まらず、組織全体の方向性を明確にし、従業員一人ひとりの貢献を可視化することで、エンゲージメント向上やイノベーション促進に繋がります。
しかし、OKRをただ導入するだけでは真価を発揮しません。成功に導くためには、適切な進捗管理、効果的な測定、そして柔軟な運用が不可欠です。
本記事では、OKRの基本から、進捗管理、測定、達成までの具体的なステップと、成功のための重要なポイントを徹底解説します。OKRの導入を検討されている方、または既に導入しているが成果に繋がっていないと感じている方は、ぜひ最後までお読みください。
OKRの基本と進捗管理の重要性
OKRとは?目標設定から組織連携の仕組み
OKR(Objectives and Key Results)は、達成すべき「目標(Objective)」と、その目標の達成度を測る「主要な結果(Key Results)」で構成される、シンプルかつ強力な目標管理フレームワークです。
Objectives(目標)は、定性的で野心的、かつ魅力的であるべきです。例えば、「顧客を熱狂させるプロダクトを作る」といった、チームのモチベーションを高めるような表現が適しています。一方、Key Results(主要な結果)は、そのObjectiveが達成されたかを測るための定量的で具体的な指標です。例えば、「月間アクティブユーザー数20%増加」「顧客満足度アンケートで5段階中4.5以上を達成」のように、具体的な数値で測れるように設定します。
OKRの基本的な進め方は、以下のステップで進みます。
- 企業全体のOKRを設定する: 経営層が会社のビジョンに基づき、挑戦的な目標を設定します。
- 部署・チームごとのOKRを設定する: 企業全体のOKRと連動する形で、各部署の目標を設定します。
- 従業員個人のOKRを設定する: チームのOKRを達成するための個人目標を設定します。
- OKRを全体で共有する: 設定されたOKRは組織全体で透明性高く共有され、各自が自身の貢献を理解します。
- 進捗を定期的に確認する: 週次や月次でミーティング(チェックイン)を行い、進捗を確認します。
- 達成率を計測しレビューする: 四半期などの期間終了後、達成度を測定しレビューします。
- 次のOKRを設定する: レビュー結果に基づき、次の目標設定へと繋げます。
この一連のプロセスを通じて、組織全体が一つの目標に向かって連携し、目標達成への集中力を高めることが可能になります。
進捗管理がOKR成功の鍵となる理由
OKRを成功させる上で、進捗管理は最も重要な要素の一つです。OKRでは、一般的に達成率60〜70%を理想とする「ストレッチゴール」を設定することが推奨されています。これは、達成が容易ではない高い目標を設定することで、従業員の挑戦意欲を刺激し、イノベーションを促進するためです。
しかし、挑戦的な目標であるからこそ、途中の進捗を定期的に確認し、必要に応じて軌道修正を行うことが不可欠になります。
進捗管理を怠ると、目標が漠然としたものになり、具体的な行動に結びつかなかったり、手遅れになるまで課題に気づけなかったりするリスクがあります。定期的な進捗確認は、チーム全体のモチベーション維持にも貢献します。
GoogleやメルカリがOKRで大きな成果を上げている背景には、この徹底した進捗管理と「チェックイン」文化があります。進捗を可視化し、課題を早期に発見・解決することで、目標達成の確度を高めることができるのです。
また、進捗を共有することで、従業員は自身の業務が会社全体の目標にどう貢献しているかを常に意識できるようになります。これにより、個人のエンゲージメントが向上し、組織全体としての一体感が醸成されます。
進捗管理は、単に「遅れを取り戻す」だけでなく、「より良い成果を出すための機会」と捉えるべきでしょう。
OKRとMBO・KPIの違いを理解する
OKRをより深く理解するためには、他の主要な目標管理手法であるMBO(目標管理制度)やKPI(重要業績評価指標)との違いを明確に把握することが重要です。それぞれの特徴とOKRとの比較を以下の表にまとめました。
| 項目 | OKR(Objectives and Key Results) | MBO(目標管理制度) | KPI(重要業績評価指標) |
|---|---|---|---|
| 目的 | 組織全体の挑戦的目標達成、エンゲージメント向上 | 個人の業績評価、目標達成 | 目標達成までのプロセス測定、評価 |
| 目標設定 | 挑戦的(ストレッチゴール) | 現実的、達成可能 | 現実的、プロセス指標 |
| 達成度 | 60〜70%でも成功とみなす | 100%達成が目標 | 達成度が評価に直結 |
| 評価連携 | 人事評価とは切り離す | 個人の人事評価と強く連携 | 評価に活用される |
| サイクル | 四半期(1〜4ヶ月) | 年1回程度 | 継続的(週次、月次など) |
| 透明性 | 組織全体で共有され高い | 個人や上長との間で閉鎖的 | 関連部署で共有 |
OKRは、組織全体で高い目標を目指すことに重点を置いており、その達成度が個人の人事評価に直結しないため、従業員は心理的な安全性を保ちながら挑戦できます。
MBOが個人の評価に強く結びつくのに対し、OKRは組織全体の成長を促すためのフレームワークという点で異なります。また、KPIはOKRのKey Resultsの一部として活用されることもありますが、KPI自体は「達成されたか」を見る中間指標であり、OKRのような野心的な目標設定や組織全体の連携を促す役割は持ちません。
これらの違いを理解することで、OKRの特性を最大限に活かした運用が可能になります。
OKRスコアカードで進捗と達成度を可視化
スコアカードの基本構成とKPIとの連携
OKRスコアカードは、設定したObjectivesとKey Results、そしてその進捗状況を一目で把握できるように設計されたツールです。これにより、チームや個人が現在の立ち位置と目標までの距離を常に認識し、行動を調整することができます。
一般的なスコアカードの構成要素は以下の通りです。
- Objective(目標): 定性的な目標内容。
- Key Results(主要な結果): 各Objectiveに対する定量的な達成指標。通常2〜5個程度設定します。
- 現在の数値(Current Value): 各Key Resultの現在の実績値。
- 目標値(Target Value): 各Key Resultで目指すべき最終目標値。
- 進捗度(Progress): 現在の数値が目標値に対してどの程度進んでいるかをパーセンテージやスコア(例: 0.0〜1.0)で表示します。
- ステータス(Status): 進捗状況に応じて「順調」「注意」「要改善」などの色分けやアイコンで視覚的に示します。
Key Resultsの設定においては、KPI(重要業績評価指標)を有効に連携させることが可能です。例えば、「顧客満足度を向上させる」というObjectiveに対して、「NPS(ネットプロモータースコア)をXポイント向上させる」というKey Resultを設定した場合、NPSは具体的なKPIとして機能します。
このように、OKRのKey Resultsは、既存の重要なKPIと連動させることで、測定の精度を高め、目標達成へのロードマップをより明確にすることができます。スコアカード上でこれらの情報を整理し、常に最新の状態に保つことが、効果的な進捗管理の第一歩となります。
定期的なチェックインとスコアの更新
OKRスコアカードが真価を発揮するのは、そのスコアが定期的に更新され、チームや個人間で共有されるプロセスがあってこそです。
ここで重要な役割を果たすのが、週次または隔週で行われる「チェックイン」ミーティングです。チェックインは、長時間の会議ではなく、15〜30分程度の短い時間で行い、各メンバーが以下の3点を共有することが一般的です。
- 先週何が進んだか?(達成したこと、良かった点)
- 今週の課題は何か?(問題点、ブロックしていること)
- 来週何をするか?(次の行動、支援が必要なこと)
このチェックインの際に、各Key Resultの進捗状況も確認し、スコアカードをリアルタイムで更新します。これにより、チームメンバーは常に最新の状況を把握でき、目標達成に向けた一体感を維持することができます。
また、進捗が芳しくないKey Resultについては、その場で課題を共有し、チームで解決策を議論する機会にもなります。OKRは「柔軟な対応」が強みであり、環境変化や新たな知見に基づいて目標や施策を修正することが許容されます。定期的なチェックインとスコア更新は、この柔軟な対応を可能にする生命線と言えるでしょう。
常にスコアを最新に保つことで、目標達成に向けた軌道修正を早期に行い、リソースの無駄を最小限に抑えることができます。
ダッシュボード活用による全社的な可視化
OKRスコアカードの情報を、より広範囲で効果的に活用するためには、OKR管理ツールやビジネスインテリジェンス(BI)ツールを使った「ダッシュボード」の活用が非常に有効です。
全社的なダッシュボードを構築することで、経営層から個々の従業員まで、誰もが現在のOKRの状況をリアルタイムで確認できるようになります。これにより、以下のようなメリットが期待できます。
- 透明性の向上: 各部署や個人のOKRが全社に公開されることで、組織全体の目標に対する理解が深まります。
- 貢献の可視化: 従業員は、自身の業務が会社のどのOKRに貢献しているかを明確に把握でき、モチベーション向上に繋がります。
- 部門間連携の促進: 他部署のOKRや進捗状況が見えることで、部門間の協力体制が生まれやすくなります。
- 意思決定の迅速化: 経営層は、リアルタイムのデータに基づいて、より迅速かつ的確な意思決定を行うことができます。
Googleのような企業では、このようなダッシュボードが日常的に活用され、OKR文化が組織に深く浸透しています。
グラフやゲージ、色分けなどを活用して視覚的に分かりやすいダッシュボードを構築することで、複雑な情報を直感的に理解できるようになります。例えば、目標達成度が低いKey Resultは赤色で表示し、注意を促すといった工夫も可能です。
ダッシュボードを通じたOKRの全社的な可視化は、組織の一体感を醸成し、目標達成に向けた共通の意識を持つ上で不可欠な要素と言えるでしょう。
OKR測定のポイント:成果指標とチェックイン
Key Results(KR)の適切な設定方法
OKRの成功は、適切なKey Results(KR)の設定にかかっていると言っても過言ではありません。Key Resultsは、Objectiveの達成度を測るための具体的かつ測定可能な指標であり、以下のポイントを意識して設定することが重要です。
まず、KRは定量的である必要があります。「~を増やす」「~を改善する」といった曖昧な表現ではなく、「月間アクティブユーザー数を20%増加させる」「顧客からの問い合わせ対応時間を平均5分短縮する」のように、具体的な数値目標を設定します。
次に、KRは成果に焦点を当てるべきです。活動やタスク(例: 「ブログ記事を10本公開する」)ではなく、その活動によって得られる結果(例: 「ブログ記事からのリード獲得数を50件増加させる」)をKRとします。活動はKR達成のための手段であり、KRそのものではありません。
さらに、KRは挑戦的であることも重要です。OKRでは60〜70%の達成度でも成功とみなされる「ストレッチゴール」を設定するため、KRも少し「難しいな」と感じる程度のレベルに設定します。これにより、現状維持ではなく、革新的なアプローチや効率的な方法を模索する動機付けになります。
最後に、KRはシンプルで理解しやすいものであるべきです。複雑すぎたり、数が多すぎたりすると、かえって混乱を招き、集中力を削いでしまいます。Objective一つにつき、通常2〜5個のKRが適切とされています。
これらのポイントを踏まえ、チーム全体でKR設定のワークショップを行うなど、納得感のあるKRを設定するプロセスも大切です。
進捗管理の生命線「チェックイン」の効果的な運用
OKRの進捗管理において、「チェックイン」はまさに生命線ともいえる重要なプロセスです。一般的に週に一度、短時間で行われるこのミーティングは、単なる報告会ではなく、チームが目標達成に向けて軌道修正し、互いに協力し合うための貴重な時間となります。
効果的なチェックインを運用するためのポイントは以下の通りです。
- 短い時間で効率的に: 15〜30分程度に限定し、議題を絞ることで、参加者の負担を軽減し、集中力を維持します。
- 3つの質問に焦点を当てる: 各メンバーが「何が進んだか(成果)」「課題は何か」「次は何をするか(次のアクション)」の3点について簡潔に共有します。これにより、現状把握と次の行動計画が明確になります。
- 数値の更新と共有: 各Key Resultの進捗スコアを更新し、その場で共有します。これにより、チーム全体でOKRの現状をリアルタイムで把握できます。
- 課題解決とサポート: 課題が共有された際には、チームとして解決策を検討したり、必要なサポートを提供したりする場とします。上長はコーチングに徹し、メンバーが自ら解決策を見つける手助けをします。
- 心理的安全性の確保: 失敗や課題をオープンに話せる雰囲気作りが非常に重要です。OKRは挑戦的な目標であるため、失敗はつきものです。それを責めるのではなく、学習の機会と捉える文化を醸成します。
このチェックインを通じて、チームはOKRの達成に向けた進捗を常に把握し、適切なタイミングで戦略や戦術を調整することができます。これにより、目標達成の確度を高めるとともに、チームメンバー間のコミュニケーションと連携を強化する効果も期待できます。
四半期レビューと次期OKRへのフィードバック
OKRは一般的に四半期(3ヶ月)をサイクルとして運用されるため、その期間の終わりには必ず「四半期レビュー」を実施します。このレビューは、単なる結果の報告に留まらず、次期OKRの成功に向けた重要なフィードバックの機会となります。
レビューでは、以下の点を重点的に確認します。
- OKRの達成度を測定する: 各Key Resultの最終的な達成度を測定し、Objective全体のスコアを算出します。OKRでは0.0(未達成)から1.0(完全に達成)の範囲でスコアを付けることが一般的です。
- 成功要因と失敗要因の分析: なぜOKRが達成できたのか、あるいはできなかったのかを深く分析します。客観的なデータに基づいて、「何がうまくいき、何がうまくいかなかったのか、その原因は何か」を突き止めます。
- 学びと洞察の抽出: 今回のOKR運用を通じて得られた教訓や新たな発見を共有します。これは、今後の事業戦略やチーム運営に活かせる貴重なインサイトとなります。
- 次のOKRへのフィードバック: 今回のレビューで得られた学びを、次期OKRの設定に活かします。例えば、KRの設定が難しすぎたのか、あるいは簡単すぎたのか、目標そのものが適切だったのかなどを検討し、より質の高いOKRを設定するための参考にします。
特に重要なのは、「人事評価との切り離し」の原則をレビューの場でも徹底することです。達成度が低かったとしても、それは挑戦的な目標設定の結果であり、失敗を恐れずに挑戦したことを評価する姿勢が大切です。
この四半期レビューを効果的に実施することで、組織は学習と改善のサイクルを高速で回し、継続的に成長していくことができます。定期的な振り返りは、OKRを単なる目標管理ツールではなく、組織文化として定着させる上で不可欠な要素と言えるでしょう。
OKR達成に向けたタスク管理とストレッチゴール
OKRと日常業務のタスク連動
OKRは高い目標を設定しますが、それを達成するためには、日々の具体的な業務やタスクに落とし込み、着実に実行していくことが不可欠です。OKRが「何を目指すか」という羅針盤だとすれば、タスク管理は「どう進むか」という具体的な航路図と言えるでしょう。
OKRとタスク管理を効果的に連動させるためのアプローチは以下の通りです。
- OKRからタスクへの分解: 設定されたKey Resultsを達成するために必要な具体的なプロジェクトやタスクを明確化します。例えば、「顧客からの問い合わせ対応時間を平均5分短縮する」というKRがあれば、「チャットボット導入プロジェクトの立ち上げ」「FAQページのコンテンツ拡充」「対応マニュアルの改訂」といったタスクが考えられます。
- タスクの優先順位付け: 全てのタスクを同時に進めることは困難です。KRへの貢献度が高いタスク、緊急性の高いタスクなど、優先順位を明確にして取り組みます。
- タスク管理ツールの活用: Jira、Trello、Asana、Notionなどのタスク管理ツールを活用し、各タスクの担当者、期限、進捗状況を可視化します。これにより、チーム全体でタスクの状況を共有し、協力体制を築きやすくなります。
- OKRとの紐付け: 各タスクがどのKRに貢献するのかを明確に紐付けておくことで、従業員は自身の日常業務が会社全体の目標にどう繋がっているかを常に意識できます。これにより、モチベーション向上と業務の質の向上に繋がります。
OKRはあくまで「目標」であり、魔法ではありません。それを達成するのは、日々の地道なタスクの積み重ねです。OKRを「絵に描いた餅」に終わらせないためにも、具体的なタスク管理との連携は極めて重要と言えるでしょう。
達成率60-70%を目指すストレッチゴールの設定
OKRの最も特徴的な側面の1つは、達成率60〜70%を「成功」とみなす「ストレッチゴール」の概念です。これは、従来のMBO(目標管理制度)が100%達成を前提とするのとは大きく異なります。
ストレッチゴールとは、現状の能力やリソースでは少し無理があると思われるような、野心的で挑戦的な目標のことです。
なぜOKRは、あえて「完全達成が難しい目標」を推奨するのでしょうか。その理由は複数あります。
- 挑戦意欲の刺激: 簡単な目標では、人は本気で知恵を絞ったり、新たな方法を模索したりしません。少し背伸びをしないと届かない目標だからこそ、最大限の努力を引き出し、創造性やイノベーションを促進します。
- イノベーションの促進: 困難な目標に直面した時、既存のやり方では限界があることに気づき、より効率的・効果的な新しいアプローチを考えるようになります。これが、組織全体のイノベーションに繋がります。
- 学習と成長の機会: 完全に達成できなくても、目標に向かって挑戦したプロセスで得られる学びや経験は計り知れません。失敗を恐れず挑戦できる環境は、個人の成長と組織の学習能力を高めます。
- 心理的安全性: 達成できなかったとしてもそれが個人の評価に直結しないため、従業員は安心して高い目標に挑戦できます。GoogleがOKRで成功している理由の一つに、この心理的安全性の確保があります。
OKRでは、「達成率100%は目標が低すぎた証拠」とさえ言われることがあります。 達成率が60〜70%であっても、それは「野心的な目標に挑戦し、十分な成果を出した」とポジティブに捉える文化を醸成することが、ストレッチゴールを機能させる上で非常に重要です。
成果に向けた目標修正と柔軟な対応
OKRは、一度設定したら決して変えられない「聖典」ではありません。むしろ、市場の変化や新たな情報に応じて、柔軟に目標を修正できることが、その強みの一つです。短いサイクル(1〜4ヶ月程度)で運用されるOKRだからこそ、この柔軟な対応が非常に重要になります。
目標修正は、主に以下のような状況で検討されます。
- 市場環境の変化: 競合の動向、顧客ニーズの変化、予期せぬ外部要因など、OKR設定時には予測できなかった大きな変化があった場合。
- 新たな知見の獲得: プロジェクトを進める中で、当初の仮説が誤っていたり、より効果的なアプローチが見つかったりした場合。
- 達成が著しく困難/容易になった場合: 進捗が著しく遅れて達成が絶望的になった場合や、予想以上に順調に進み、目標が容易すぎることが判明した場合。
ただし、むやみに目標を修正するのではなく、定期的なチェックインや四半期レビューを通じて、チーム全体で状況を共有し、合意形成の上で慎重に行うべきです。
「フレキシブルであること」は「いい加減であること」とは異なります。 目標修正の判断は、常に「Objectiveの達成に最も貢献するかどうか」という視点で行われます。
この柔軟な対応能力は、VUCA(変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)の時代において、企業がアジャイルに戦略を適応させ、競争優位性を維持するために不可欠です。目標を固定しすぎず、常に状況に合わせて最適な道筋を探求する姿勢が、OKRの真価を引き出す鍵となります。
OKRの運用を成功させるためのTips
トップダウンとボトムアップのバランス
OKRを組織全体で成功させるためには、トップダウンとボトムアップの絶妙なバランスが不可欠です。
まず、企業全体のOKRは、経営層が中心となり、会社のビジョンや戦略に基づいて設定されるべきです。これは「トップダウン」の要素であり、組織全体に明確な方向性を示す役割を果たします。全社的なObjectiveが曖昧だと、各部署や個人のOKRもブレてしまいます。
しかし、その後の部署・チーム、そして個人レベルのOKR設定においては、現場の意見を積極的に取り入れる「ボトムアップ」の視点が重要になります。企業全体のOKRに連動しながらも、各チームや個人が自身の業務内容や専門性を踏まえてKey Resultsを考案することで、以下のようなメリットが生まれます。
- オーナーシップの向上: 自分で設定したOKRに対しては、達成への責任感と意欲が格段に高まります。
- コミットメントの強化: 納得感のある目標設定プロセスを通じて、従業員はOKRに対して深くコミットするようになります。
- 現実的なKR設定: 現場の状況を最もよく知っているのは従業員自身です。彼らの視点を取り入れることで、より現実的かつ挑戦的なKRを設定できます。
- エンゲージメント向上: 自身の意見が組織目標に反映されることで、従業員の会社に対するエンゲージメントが高まります。
経営層は「北極星」となるトップOKRを明確に示し、現場はそれに「どう貢献するか」を自ら考える。この双方向のコミュニケーションと連携が、OKRを単なる管理ツールではなく、組織の成長エンジンへと昇華させる鍵となります。
人事評価との切り離しで心理的安全性確保
OKRを成功させる上で、最も重要な原則の一つが、「OKRの評価を個人の人事評価と切り離して運用する」ことです。
これは、OKRが持つ「挑戦的な目標設定(ストレッチゴール)」という特性を最大限に活かすために不可欠な要素です。もし、OKRの達成度が個人の給与や昇進に直結するとしたら、従業員はどうなるでしょうか。
- 低い目標設定: 達成できないリスクを避け、確実に100%達成できるような、簡単すぎる目標を設定しようとします。
- 目標修正の躊躇: 目標達成が困難になっても、評価を恐れて状況を正直に報告したり、目標修正を提案したりすることを躊躇します。
- 協力姿勢の欠如: 自分の評価を優先し、チームや他部署との連携がおろそかになる可能性があります。
このような状況では、OKRが目指す「挑戦」「イノベーション」「組織全体での連携」は決して実現しません。Googleをはじめ、OKRで成功している多くの企業がこの原則を厳守しているのはそのためです。
人事評価と切り離すことで、従業員は心理的な安全性を確保できます。 達成率が60%や70%であっても、それは「野心的な目標に果敢に挑戦した結果」とポジティブに捉えられ、失敗を恐れずに新たな挑戦を続けることができるようになります。
OKRはあくまで組織と個人の「成長」を促すためのツールであり、決して「査定」のツールではありません。この明確な線引きが、従業員のエンゲージメントと生産性を高め、真のイノベーションを生み出す土壌となるのです。
継続的なコミュニケーションとレビュー文化の醸成
OKRは、一度設定して終わりではありません。むしろ、継続的なコミュニケーションとレビューを通じて、組織に深く根付かせ、文化として醸成していくことが、その真価を引き出す上で最も重要です。
OKRを文化として定着させるためには、以下の要素が不可欠です。
- 透明性のある共有: 全社のOKRから個人のOKRまで、すべての目標が組織内で透明性高く共有されている状態を保ちます。いつでも誰でもアクセスできる仕組みを整え、各自が自身の業務と会社全体の繋がりを常に意識できるようにします。
- 定期的なチェックイン: 週次または隔週での短いチェックインミーティングを習慣化します。これは、単なる報告会ではなく、課題解決や軌道修正、そして互いの進捗を共有し、励まし合う場として機能させます。
- 建設的なレビューとフィードバック: 四半期ごとのレビューでは、達成度だけでなく、「なぜ達成できたのか、できなかったのか」「何が学べたか」を深く議論します。上長はコーチングの視点からフィードバックを行い、メンバーの成長を促します。
- 成功事例の共有と祝福: OKRを達成したチームや個人の成功を積極的に共有し、祝福する文化を築きます。これにより、挑戦へのモチベーションが高まり、組織全体の士気が向上します。
これらの継続的なプロセスを通じて、OKRは組織に「常に高い目標を目指し、学び、改善し続ける」というマインドセットを浸透させます。OKRはツールであると同時に、組織の成長を加速させる「文化」そのものなのです。
OKRの運用はマラソンのようなものです。単発のイベントではなく、持続的な努力と改善を続けることで、組織は着実に目標達成に近づき、飛躍的な成長を遂げることができるでしょう。
まとめ
よくある質問
Q: OKRの進捗管理で最も重要なことは何ですか?
A: 定期的なチェックインを通じて、進捗状況を可視化し、必要に応じて軌道修正を行うことです。
Q: OKRスコアカードとは具体的にどのようなものですか?
A: OKRの達成度を視覚的に把握するためのツールで、各KRs(Key Results)の進捗状況をスコアリングして表示します。
Q: OKR測定において、成果指標(Key Results)の設定で気をつけるべき点は?
A: 具体的で測定可能、達成可能、関連性があり、期限が明確な(SMART原則)指標を設定することが重要です。
Q: OKR達成のために、タスク管理はどのように行えば良いですか?
A: OKR達成に直接貢献するタスクを明確にし、優先順位をつけて管理することで、効率的に目標達成を目指します。
Q: ストレッチゴールとは、OKRにおいてどのような役割を果たしますか?
A: 現状の能力を少し超える、意欲的な目標設定を促し、組織の挑戦意欲と成長を促進する役割があります。
