概要: 企業年金基金について、その基本的な仕組みから退職金や確定拠出年金との違いまでをわかりやすく解説します。また、転職や退職時の受け取り方や脱退一時金についても触れ、ご自身の将来設計に役立つ情報を提供します。
企業年金基金の基本と退職金、確定拠出年金との違いを徹底解説
老後の生活設計を考える上で、公的年金だけでなく「企業年金」の存在は非常に重要です。しかし、「企業年金基金って何?」「退職金や確定拠出年金とはどう違うの?」と疑問に感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、企業年金基金の基本的な仕組みから、退職金や確定拠出年金(DC)との違い、さらには受け取り方や注意点まで、分かりやすく徹底的に解説します。あなたの老後資金準備に役立つ情報が満載ですので、ぜひ最後までご覧ください。
企業年金基金とは?退職金との関係性をわかりやすく解説
企業年金基金の基本的な役割と種類
企業年金は、公的年金(国民年金・厚生年金)に上乗せして、企業が従業員の老後保障のために設ける年金制度です。これは国の義務ではなく任意の制度ですが、多くの企業で退職金制度の一部として導入されている重要な福利厚生と言えるでしょう。
主な種類としては、将来受け取る年金額があらかじめ定められている「確定給付企業年金(DB)」と、従業員自身が運用を行う「企業型確定拠出年金(DC)」の2つがあります。
DBには、独立した企業年金基金が資産を管理・運用する「基金型」と、企業が直接管理・運用する「規約型」があります。老後の生活設計において、公的年金だけでは不安を感じる人が多いため、企業年金はセカンドライフを豊かにするための柱となり得ます。
特にDBは、企業が運用責任を負うため、従業員はリスクを心配することなく将来の年金額を見込むことができる点が安心材料です。一方、DCは従業員自身が運用に関わるため、より積極的な資産形成を目指せる可能性があります。どちらの制度を導入しているかは企業によって異なり、両方を併用しているケースもあります。ご自身の勤務先の制度を確認することは、将来設計の第一歩となるでしょう。
確定給付企業年金(DB)の仕組みとメリット・デメリット
確定給付企業年金(DB)は、その名の通り「給付」される年金額が「確定」している制度です。将来、いくらの年金を受け取れるかが、加入期間や給与水準などに基づいてあらかじめ定められている点が最大の特徴となります。
この制度では、運用責任は企業側が負うため、従業員は市場の変動リスクを直接負う心配がありません。これは従業員にとって大きなメリットと言えるでしょう。例えば、運用成績が目標に届かない場合でも、企業が不足分を追加で拠出する義務があるため、従業員の受取額に影響はないのです。これにより、老後の生活設計が立てやすいという安心感があります。
しかし、企業側にとっては、運用リスクを負うことや、追加拠出の可能性が生じる点がデメリットとなり得ます。DBには、企業年金基金が独立して資産を管理・運用する「基金型」と、企業が自社で管理・運用する「規約型」の2種類がありますが、どちらの形態であっても従業員から見れば受け取る年金額が約束されていることに変わりはありません。
長期間同じ企業に勤務する従業員にとっては、安定した老後資金を形成できる有効な手段となるでしょう。ただし、早期退職の場合には、規定に基づいた年金や一時金が支給されますが、満期まで勤めた場合と比較して受取額が少なくなる可能性もあるため、注意が必要です。
退職金との決定的な違いを理解する
企業年金と退職金は、どちらも企業が従業員に支給するもので、混同されがちですが、その性質と目的は大きく異なります。
退職金は、長年の勤務に対する功労報奨として、退職時に一括で支給される「一時金」または年金形式で支給されるものです。これは、従業員のそれまでの貢献を称え、退職後の一定期間の生活をサポートすることを主な目的としています。
一方、企業年金は、公的年金に上乗せして老後の生活保障を目的とした「年金制度」です。退職金が「過去の功労」に対する報奨であるのに対し、企業年金は「将来の老後生活」を支えるための計画的な資産形成を目的としている点が決定的な違いと言えるでしょう。
多くの企業では、退職金制度の中に企業年金制度が組み込まれていたり、両方が併用されていたりします。このため、従業員にとっては、退職時に受け取るものと、老後に年金として受け取るものを明確に区別して理解することが重要です。
企業年金は、原則として60歳以降に支給が開始されることが一般的であり、退職金とは別のタイミングで、かつ別の目的で支給されるものと認識しておきましょう。ご自身の勤務先の制度が、退職金と企業年金でどのような位置づけになっているのか、詳細を確認することが賢明です。
確定拠出年金との違いとは?自分に合った年金制度を見極める
企業型確定拠出年金(DC)の仕組みと自己責任原則
企業型確定拠出年金(DC)は、企業が従業員のために毎月一定額の掛金を拠出し、その掛金を加入者である従業員自身が運用していく制度です。DB(確定給付企業年金)とは異なり、将来受け取る年金額は約束されていません。給付額は、拠出された掛金とその運用成果によって変動する点が最大の特徴であり、自己責任原則が適用されることになります。
つまり、運用がうまくいけば将来受け取れる年金額が増える可能性がある一方で、運用がうまくいかなければ元本割れのリスクも存在するのです。従業員は、企業が提示する複数の運用商品(預貯金、保険、投資信託など)の中から、自身の判断とリスク許容度に基づいて選択し、ポートフォリオを構築する必要があります。
この制度の導入は、従業員に資産形成への意識を高めさせ、主体的な老後資金準備を促す側面も持っています。運用の知識が求められるため、企業によっては運用に関するセミナー開催や情報提供を行うなど、従業員のサポート体制を整えている場合もあります。
2022年度末時点で、個人型(iDeCo)と企業型を合わせた確定拠出年金の加入者は1,000万人を超え、8年間で倍増するなど、近年その普及が急速に進んでいます。これは、自身の責任で資産を増やせる可能性に魅力を感じる人が増えていることの表れでしょう。
DCの大きなメリットと潜在的なデメリット
企業型確定拠出年金(DC)には、従業員にとって魅力的な多くのメリットがあります。
- 運用結果によっては高いリターンが期待できる点です。自分で商品を選び、積極的に運用することで、DBよりも大きな資産を築ける可能性があります。
- さらに、運用益が非課税であることも大きなメリットです。通常の投資では運用益に税金がかかりますが、DCでは非課税で再投資されるため、複利効果を最大限に活かすことができます。
- 万が一、勤務先が倒産しても、年金資金は信託銀行などで保全されており、給付が保証されるため安心です。
しかし、一方でデメリットも存在します。最も重要なのは、年金給付額が確定していないため、運用が振るわなければ、期待していた年金額を下回る可能性があることです。また、運用商品は自分で選ぶ必要があるため、投資に関する知識や判断力が求められます。元本割れのリスクも常にあるため、慎重な商品選びと定期的な見直しが不可欠となるでしょう。
原則として60歳まで引き出せないという流動性の制限もあるため、急な資金需要には対応できない点も考慮する必要があります。これらのメリットとデメリットを理解し、ご自身のリスク許容度や投資に関する知識レベルを踏まえて、DCへの取り組み方を考えることが重要です。
DBとDC:あなたにとって最適な選択は?
確定給付企業年金(DB)と企業型確定拠出年金(DC)は、ともに老後の生活資金を形成する企業年金制度ですが、その特性は大きく異なるため、どちらが自分にとって最適かは個人の状況や考え方によって変わります。
主な違いを以下の表で比較してみましょう。
| 項目 | 確定給付企業年金(DB) | 企業型確定拠出年金(DC) |
|---|---|---|
| 給付額 | あらかじめ確定 | 運用成果により変動 |
| 運用責任 | 企業側 | 加入者(従業員) |
| リスク | 企業が負担(従業員は低リスク) | 加入者が負担(元本割れリスクあり) |
| 運用選択 | なし | 加入者が選択 |
安定志向で、運用に関する知識や時間をあまり割きたくないという方には、将来の受取額が約束されているDBが安心感をもたらすでしょう。一方、積極的に資産を増やしたい、投資に関する知識を深めたい、リスクを取ってでもリターンを追求したいという方には、DCが適していると言えます。
近年、企業型DCの加入率は増加傾向にあり、特に若年層で運用の積極化が進んでいます。これは、自己責任で運用することで将来の資産を最大化したいという意識の高まりを反映しているでしょう。ご自身のキャリアプラン、リスク許容度、投資への関心度を総合的に考慮し、どちらの制度がご自身のライフプランに合致するかを見極めることが、賢い選択への第一歩となります。
企業年金基金の受け取り方:転職や退職時に知っておきたいこと
企業年金の一般的な受け取り開始時期と条件
企業年金は、公的年金と同様に、原則として60歳以降に受給が開始されるのが一般的です。これは、老後の生活資金としての性格を持つため、長期的な視点での資産形成が前提とされているからです。
ただし、制度によって細かな受給条件は異なり、例えば一定期間の加入が義務付けられていたり、退職後の手続きが必要だったりする場合があるため、個別の規約確認が不可欠です。確定給付企業年金(DB)の場合、受給開始年齢は企業の規約や基金の規定によって定められており、定年退職後に年金として受け取るのが主流となっています。
企業型確定拠出年金(DC)も、原則として60歳まで引き出すことはできませんが、受給開始時期は60歳から75歳の範囲で選択可能となっています(2022年4月1日施行の制度改正により、従来の70歳から75歳に延長)。これは、ご自身のライフプランや他の年金受給状況に合わせて、より柔軟に受け取り時期を選べるようになったことを意味します。
例えば、公的年金と合わせて早めに受け取りを開始するのか、それとも長く運用を続け、より大きな資産を期待して受給を遅らせるのか、といった選択肢が広がります。退職や転職を控えている方は、ご自身の加入している企業年金制度の規定を確認し、どのような条件で、いつから受け取れるのかを事前に把握しておくことが非常に重要です。
転職時のポータビリティ制度:年金資産を持ち運ぶ
現代のキャリアパスは多様化しており、転職は珍しいことではなくなりました。そんな中で重要になるのが、企業年金の「ポータビリティ」、つまり年金資産を転職先に持ち運ぶ制度です。
特に企業型確定拠出年金(DC)は、転職・退職時の資産移換が比較的容易である点が大きな特徴です。転職先の企業に企業型DC制度があれば、前の会社のDCで積み立てた資産を新しい会社のDCに移すことができます。
もし転職先にDC制度がない場合や、自営業に転身する場合でも、個人型確定拠出年金(iDeCo)に移換して運用を継続することが可能です。これにより、年金資産を中断させることなく、老後資金の形成を続けられるメリットがあります。さらに、2022年の制度改正では、企業型DC加入者のiDeCo加入要件が緩和されるなど、制度間の連携が強化され、よりポータビリティが向上しています。
一方、確定給付企業年金(DB)の場合、制度や企業の規約にもよりますが、転職時に一時金として受け取るか、転職先の企業年金制度に引き継ぐ(DBからDBへの移換はDCほど一般的ではない)、または企業年金連合会などに移換して運用を継続するといった選択肢があります。いずれにしても、転職や退職の際には、年金資産をどのように扱うべきか、制度ごとのルールをよく確認し、将来の資産形成に最も有利な選択をすることが賢明です。
退職金との併用や税制上の優遇措置
企業年金と退職金は、前述の通り目的が異なるため、多くの場合、それぞれ別に受け取ることが可能です。退職時に一時金として退職金を受け取り、その後、60歳以降に企業年金を年金として受け取る、といった形が一般的でしょう。
これらの制度は、国の政策として老後資金の形成を促す目的もあるため、税制上の優遇措置が設けられている点が大きな魅力です。企業年金を年金形式で受け取る場合、公的年金と同様に「公的年金等控除」の対象となり、一定額までは非課税または低い税率が適用されます。
一方、一時金として受け取る場合は「退職所得控除」の対象となり、勤続年数に応じて非課税枠が設けられているため、大きな税負担なしに受け取ることができる場合が多いのです。特に企業型確定拠出年金(DC)は、拠出時(掛金が所得控除の対象)、運用時(運用益が非課税)、受給時(年金または一時金で優遇税制)と、「3段階で税制優遇」が受けられる非常に有利な制度であると言えます。
これらの税制優遇は、同じ金額を自己で貯蓄する場合と比較して、手元に残る金額に大きな差を生み出します。そのため、受け取り方を選択する際には、ご自身の他の収入状況や税負担を総合的に考慮し、専門家のアドバイスも参考にしながら、最も有利な方法を選ぶことが賢明です。制度を最大限に活用することで、より効率的な老後資金形成が可能となるでしょう。
企業年金基金の脱退一時金と注意点
脱退一時金とは?受け取れる条件と金額
企業年金制度に加入していた方が、途中で退職・転職し、一定の条件を満たさない場合に、それまでの積立金を「脱退一時金」として受け取ることができる制度があります。この脱退一時金は、特に短期間で退職した場合など、年金受給資格を満たさない加入者に対して、それまでの掛金の一部または全部を一時金として払い戻すもので、将来の年金受給権を放棄することになります。
確定給付企業年金(DB)の場合、一般的には加入期間が短かったり、一定の年齢に達していなかったりすると、年金として受け取る代わりに脱退一時金を選択することになります。金額は、加入期間や規約に定められた計算式に基づいて決定されることが多いです。
企業型確定拠出年金(DC)においては、原則60歳まで引き出しはできないという大原則がありますが、退職後に他の企業年金制度へ移換せず、かつiDeCoへの加入要件も満たさないなど、特定の要件を満たした場合のみ、脱退一時金として受け取ることが認められています。例えば、日本国籍を持たない方が帰国する場合や、資産額が一定額以下の場合などがこれに該当します。
脱退一時金は、退職時の急な出費に充てられるメリットがある一方で、老後資金の一部が失われることになるため、慎重な検討が必要です。受け取れる条件や金額は、各制度の規約や加入期間によって大きく異なるため、必ず勤務先や運営管理機関に確認することが重要です。
一時金として受け取るか、年金として持ち運ぶか
企業年金に加入していた方が退職・転職する際、特に企業型確定拠出年金(DC)の場合には、脱退一時金として受け取るか、あるいはポータビリティ制度を活用して年金資産を新しい制度に「持ち運ぶ」かという重要な選択を迫られることがあります。
脱退一時金として受け取る最大のメリットは、すぐに現金として手元に入ることでしょう。退職後の生活費や、新たなキャリアのための資金など、目先の資金需要に対応できる点が魅力です。しかし、デメリットも大きく、一時金として受け取ってしまうと、その分だけ老後資金が減少することになります。また、税制上の優遇も受けられない場合があり、結果として手元に残る金額が少なくなる可能性もあります。
一方、年金資産を持ち運ぶ(移換する)選択肢は、一時的に資金は手元に入らないものの、老後資金としての資産形成を継続できるという大きなメリットがあります。転職先の企業型DCやiDeCoへ移換することで、運用益非課税などの税制優遇を享受しつつ、長期的な視点で資産を増やすことが可能です。
特にDCは、原則60歳まで引き出せないという制約があるため、安易に一時金として受け取る選択は、将来の生活設計に大きな影響を及ぼす可能性があります。どちらの選択が有利かは、個々の経済状況、退職後のライフプラン、税金に関する知識などによって異なるため、一時的な感情に流されず、長期的な視点を持って判断することが肝要です。ご自身の将来をしっかりと見据えた上で、最善の選択をしてください。
脱退一時金を選択する際の注意点と将来への影響
脱退一時金を受け取るという選択は、退職後の状況によっては魅力的に見えるかもしれませんが、その選択にはいくつかの重要な注意点と、将来の生活への大きな影響が伴います。
最も重要な点は、脱退一時金を受け取ってしまうと、その分老後資金が減少し、将来受け取れる年金額が少なくなる、あるいはゼロになるということ。これは、将来の生活設計に直接的な影響を与えるため、安易な選択は避けるべきであると言えるでしょう。
また、脱退一時金は、その性格上、退職所得として課税される場合があります。退職所得控除の適用を受けられるケースもありますが、他の退職金との合算や金額によっては、想定外の税金がかかる可能性もあるため、事前に税務上の取り扱いを確認することが重要です。
特に企業型確定拠出年金(DC)の場合、原則として60歳まで資金の引き出しができないという制度趣旨があります。脱退一時金として受け取れるのは、ごく限られた例外的なケースであり、多くの人が該当するわけではありません。可能な限り、年金資産を「移換」するポータビリティ制度を活用し、老後資金としての運用を継続することを強く推奨します。
iDeCoなどの個人型確定拠出年金に移行すれば、転職や退職の有無に関わらず、自身で運用を続けられるため、将来の安心感に繋がるでしょう。一時的な資金ニーズと老後生活の安定という長期的な視点を天秤にかけ、ご自身の将来設計にとって何が最善かを冷静に判断することが求められます。不安な場合は、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談することも有効な手段です。
自分に合った企業年金制度を知るための第一歩
勤務先の企業年金制度を確認する重要性
老後の生活設計を具体的に進める上で、まず最初にすべきことは、現在勤務している会社の企業年金制度がどのような内容であるかを確認することです。企業年金制度は、確定給付企業年金(DB)と企業型確定拠出年金(DC)の2種類が主なものですが、どちらを導入しているか、あるいは両方を併用しているか、さらにはその具体的な内容は企業によって大きく異なるからです。
確認すべきポイントとしては、「DBなのかDCなのか」「掛金はどのくらい拠出されているのか」「運用はどうなっているのか」「将来の受給条件はどうか」「転職や退職時の扱いはどうか」といった点が挙げられます。これらの情報は、通常、会社の就業規則や退職金・年金規定に明記されています。もし資料が見つからない場合は、人事部や総務部に問い合わせれば、詳細な資料を提供してもらえるでしょう。
特にDC制度の場合、ご自身で運用商品を選択する必要があるため、提供されている商品ラインナップや、投資教育のサポート体制なども確認しておくと良いでしょう。ご自身の老後資金形成に直結する重要な情報であるため、漠然とした理解に留めず、積極的に情報を収集し、制度内容を正確に把握する努力が不可欠です。これが、将来の安心した生活を築くための第一歩となるでしょう。
DC加入者が知っておくべき運用商品選びのポイント
企業型確定拠出年金(DC)に加入している方にとって、最も重要なタスクの一つが「運用商品選び」です。将来の年金受取額は、この選択と運用成果に大きく左右されるため、慎重かつ戦略的に取り組む必要があります。
まず、ご自身の「リスク許容度」を把握することが第一歩です。元本割れのリスクをどれくらい許容できるかによって、選ぶべき商品の種類は大きく変わってきます。一般的に、若年層で運用期間が長く取れる場合は、比較的リスクが高くリターンも期待できる株式型投資信託などを検討する余地があります。実際に、参考情報でも「若年層で運用の積極化が進んでいる」と示されています。
逆に、退職が近い方やリスクを避けたい方は、元本確保型商品(定期預金や保険など)を中心に据えるのが賢明でしょう。ただし、インフレによる実質的な価値の目減りにも注意が必要です。「分散投資」の考え方も非常に重要です。複数の資産クラス(国内株式、海外株式、国内債券、海外債券など)に分散して投資することで、リスクを低減しつつ安定したリターンを目指せます。
参考情報によると、企業型DCにおける投資信託の割合は年々上昇し、特に「外国株式ファンド」の割合が大きく増加しているといいます。これは、成長性の高い海外市場に目を向ける傾向を示唆しているでしょう。定期的なポートフォリオの見直しも欠かせません。市場環境やご自身のライフステージの変化に合わせて、資産配分を調整していくことで、より効率的な資産形成が可能となります。
制度改正の動向をチェックし、自身のプランを見直す
企業年金制度、特に確定拠出年金(DC)は、社会情勢や政府の方針に合わせて頻繁に制度改正が行われていることがあります。これらの変更点を把握し、ご自身の資産形成プランに適宜反映させていくことが、賢く年金制度を活用する上で不可欠です。
最近の大きな改正としては、2022年3月から10月にかけて順次施行された内容が挙げられます。具体的には、受給開始時期の選択肢拡大(60~75歳)、企業型DC・iDeCoの加入可能年齢引き上げ、企業型DC加入者のiDeCo加入要件緩和などがあります。これらの改正は、より多くの人が長く年金制度を利用し、柔軟な受け取り方ができるよう、利便性を高める方向で進められていることを示しているでしょう。
また、政府は今後、DCの拠出限度額を引き上げたり、iDeCoについても拠出限度額の見直しを進める方針を表明しており、制度のさらなる拡充が期待されています。これらの制度改正は、ご自身の拠出額を増やせるチャンスであったり、受け取り開始時期を調整することで、より有利な税制上の恩恵を受けられる機会にも繋がります。
常に最新情報をチェックし、ご自身のライフプランや資産状況に合わせて、積立額や運用商品、受給開始時期などのプランを定期的に見直す習慣を持つことが重要です。これにより、変化する環境に最適化された、堅実な老後資金形成が可能となるでしょう。
まとめ
よくある質問
Q: 企業年金基金とは具体的にどのような制度ですか?
A: 企業年金基金とは、企業が従業員の退職後の生活を保障するために設ける年金制度の一つです。企業が従業員のために掛け金を積み立て、一定の条件を満たすと退職後に年金または一時金として受け取ることができます。
Q: 企業年金基金と確定拠出年金(DC)の違いは何ですか?
A: 主な違いは、運用方法と給付額の確定性です。企業年金基金は企業が運用し、給付額があらかじめ決まっていることが多いですが、確定拠出年金は加入者自身が運用方法を選択し、運用結果によって将来受け取れる金額が変わります。
Q: 転職した場合、企業年金基金はどうなりますか?
A: 転職した場合、企業年金基金は持ち運べる場合(ポータビリティ)と持ち運べない場合があります。持ち運べない場合は、脱退一時金として受け取るか、他の制度に移換するなどの選択肢があります。
Q: 企業年金基金はどのような方法で受け取れますか?
A: 企業年金基金の受け取り方は、年金形式で毎月受け取る方法と、一時金としてまとめて受け取る方法があります。ご自身の状況や将来設計に合わせて選択できます。
Q: 企業年金基金の脱退一時金とは何ですか?
A: 企業年金基金の脱退一時金とは、退職などにより制度を脱退する際に、それまでに積み立てられた掛け金や運用益から手数料などを差し引いた金額を一時金として受け取るものです。受け取るタイミングや税金についても考慮が必要です。
