NTTグループ各社の在宅勤務導入状況

リモートスタンダード制度の概要と目的

NTTグループは、時代の変化に対応した新しい働き方を推進するため、2022年7月1日に画期的な「リモートスタンダード制度」を導入しました。この制度は、リモートワークを基本とする働き方を前提とし、従来の働き方の常識を大きく変えるものです。具体的には、従業員が在宅勤務を行う際の日数制限が撤廃され、より自由に働く場所を選択できるようになりました。

さらに、在宅勤務に伴う光熱水道費などを補助する「リモートワーク手当」が支給されることで、従業員の経済的負担を軽減しています。また、コアタイムなしのスーパーフレックスタイム制が導入されたことで、個々のライフスタイルに合わせた柔軟な勤務時間設定が可能となり、従業員は「住む場所」の自由度を大幅に高めることができました。

この制度の根底には、ワーク・イン・ライフ(健康経営)の推進という明確な目的があります。従業員が心身ともに健康で、かつ高い生産性を維持できる環境を整備することで、企業としての持続的な成長を目指しています。少子高齢化による労働力減少という社会課題への対応としても、多様な人材が活躍できる基盤を築く重要な一歩と言えるでしょう。

グループ全体のリモートワーク実施率と目標

NTTグループがリモートスタンダード制度を導入して以来、その効果は具体的な数字として表れています。2023年度におけるグループ全体のリモートワーク率は65.6%と非常に高い水準を記録しました。これは、制度が従業員に広く受け入れられ、実際に多くの社員がリモートワークを活用していることを示しています。

そして、この高いリモートワーク率は一時的なものではなく、継続的な取り組みとして定着しつつあります。2024年度末には64.0%となる見込みであり、今後もリモートワークを基本とした働き方がグループ全体で維持されていくことが期待されます。このような高い実施率は、NTTグループが掲げる「働き方改革」が単なるスローガンではなく、実効性のある施策として運用されている証拠です。

リモートワークの推進は、生産性の向上だけでなく、従業員の満足度向上、ひいては優秀な人材の獲得・定着にも寄与します。特に、働く場所の自由度が高まることで、地理的な制約に縛られることなく、全国各地から多様なスキルを持つ人材が集まる可能性を広げています。これにより、NTTグループは労働人口減少という社会課題に対し、積極的に対応していく姿勢を示しています。

主要グループ会社の実施率比較

NTTグループ全体でリモートワークが推進される中、各グループ会社ではその事業特性に応じた実施状況が見られます。2025年8月時点の実績を見ると、各社の具体的なリモートワーク率には差異があることがわかります(エッセンシャルワーカーは含まれておらず、自宅でのリモートワーク実施実績に基づいています)。

会社名 リモートワーク実施率(2025年8月実績)
NTT 61.3%
NTT東日本 63.0%
NTT西日本 47.9%
NTTドコモビジネス 80.2%
NTTデータグループ 65.6%
NTTドコモ 64.9%

上記のデータから、NTTドコモビジネスが80.2%と非常に高いリモートワーク率を誇っていることがわかります。これは、法人向けソリューション提供といった事業特性がリモートワークと親和性が高いためと考えられます。一方で、NTT西日本は47.9%と他のグループ会社と比較してやや低い水準にあります。

これは、地域に密着したインフラ整備や保守業務など、現場での作業が不可欠な職種が多く存在する特性を反映していると言えるでしょう。各社がそれぞれの事業内容や業務フローに合わせて、最適なリモートワークの形を模索し、柔軟な働き方を推進している状況がうかがえます。

NTT東西日本・NTTドコモの在宅勤務

NTT東西日本における在宅勤務の実態

NTT東日本とNTT西日本は、日本の通信インフラを支える重要な役割を担っています。その事業特性上、現場での設備工事や保守、顧客対応といった業務が不可欠であり、他のグループ会社に比べてリモートワークの導入には特有の課題があります。

2025年8月実績を見ると、NTT東日本が63.0%NTT西日本が47.9%のリモートワーク実施率となっています。特にNTT西日本の数字は、インフラを守る「エッセンシャルワーカー」が多く、自宅でのリモートワークが難しい職種が一定数存在することを如実に示しています。しかし、これはリモートワーク推進を諦めているわけではありません。

例えば、企画、営業、管理部門などオフィスワークが中心の部署では積極的にリモートワークを導入し、柔軟な働き方を実現しています。一方で、現場部門では、業務効率を損なわずにリモートワークを取り入れるための工夫が凝らされています。例えば、遠隔からの監視システムや、現場作業員間の情報共有ツールの活用などが挙げられます。このように、NTT東西日本では、現場業務とオフィス業務のバランスを取りながら、それぞれの職種に合わせた最適なハイブリッドワークの形を追求しています。

NTTドコモの推進と高い実施率

モバイル通信事業を主軸とするNTTドコモは、先進的なテクノロジーを活用したリモートワーク推進において、グループ内でも特に高い実績を示しています。2025年8月時点でのNTTドコモの実施率は64.9%、そしてその法人事業を担うNTTドコモビジネスに至っては80.2%と、非常に高い水準を達成しています。

この高い実施率は、ドコモが提供するサービスがデジタル技術と深く結びついており、業務の多くがオンライン上で完結しやすいという特性を反映しています。開発、企画、営業といった職種では、オンライン会議システムやクラウドツールを駆使し、場所を選ばずに業務を遂行することが可能です。また、スマートデバイスや高速通信環境といった、自社が提供するサービスがリモートワーク環境の基盤として活用されていることも強みと言えるでしょう。

NTTドコモビジネスの高い実施率は、法人顧客とのやり取りもオンラインが中心となり、営業やコンサルティング業務においてもリモートでの対応が一般化していることを示唆しています。これにより、従業員はオフィスへの出社頻度を大幅に減らし、柔軟な働き方を享受できています。顧客対応や窓口業務など、一部対面が必要な業務についても、デジタル技術を活用した効率化や、ハイブリッド型の勤務形態で対応しています。

業務内容と在宅勤務の適合性

NTTグループにおける在宅勤務の適合性は、職種や業務内容によって大きく異なります。一般的に、企画、開発、営業事務、経理、人事、コールセンターオペレーターなどの職種は、PCとインターネット環境があれば業務が完結しやすく、在宅勤務との親和性が高いとされています。これらの職種では、オンライン会議ツール、チャットツール、プロジェクト管理ツールなどを活用することで、オフィスと変わらない生産性を維持することが可能です。

一方で、NTT東西日本のようなインフラ事業では、現場での物理的な作業が不可欠な職種も多く存在します。例えば、通信設備の設置・保守、故障対応などは、どうしても現地への出動が必要となります。しかし、このような職種においても、全ての業務をオフィスで行う必要はありません。例えば、事前の情報収集や報告書の作成、技術的な研修などはリモートで行うことが可能です。

NTTグループは、このような業務内容の違いを考慮し、「ハイブリッドワーク」という形で柔軟な働き方を推進しています。完全に在宅勤務に移行できない職種でも、週に数日のリモートワークを導入したり、業務内容に応じて在宅と出社を組み合わせたりすることで、従業員のワーク・ライフ・バランス向上と生産性維持の両立を目指しています。テクノロジーの進化が、これまでリモートワークが難しいとされてきた業務にも新たな可能性をもたらしているのです。

NTTデータ・NTTコムウェア・NTTコミュニケーションズの在宅勤務

NTTデータグループにおけるリモートワークの定着

NTTデータグループは、システムインテグレーション(SI)事業を主軸とし、国内外の幅広い顧客に対してITソリューションを提供しています。この事業特性上、プロジェクト型での業務が多く、開発、コンサルティング、運用保守といった業務は、場所を選ばずに遂行しやすい傾向があります。そのため、NTTデータグループはリモートワークの推進にいち早く取り組み、その文化が深く定着しています。

2025年8月時点でのNTTデータグループのリモートワーク実施率は65.6%と、グループ全体平均を上回る水準を維持しています。これは、高度なITスキルを持つ従業員が多く、また、プロジェクトチーム内でのオンラインコラボレーションツールやクラウドベースの開発環境が充実していることが背景にあります。複雑なシステム開発においても、バーチャルな環境での連携を密にすることで、オフィスにいるのと変わらない、あるいはそれ以上の生産性を実現しています。

さらに、NTTデータグループはグローバルに事業を展開しており、海外拠点との連携も日常的に発生します。リモートワークの導入は、タイムゾーンを超えたコミュニケーションを円滑にし、グローバルプロジェクトの推進にも大きく貢献しています。顧客との打ち合わせもオンラインが主流となり、移動時間の削減による効率化も図られています。

NTTコムウェア・NTTコミュニケーションズの働き方

NTTコムウェアはNTTグループのIT中核企業として、NTTグループ全体の情報通信システムを開発・運用しています。また、NTTコミュニケーションズは、企業向けネットワーク、クラウド、データセンターサービスなどをグローバルに提供しており、両社ともに高度な情報通信技術を駆使した事業を展開しています。

これらの企業では、自らが提供するITサービスやネットワーク技術を最大限に活用し、従業員のリモートワーク環境を整備しています。セキュアなVPN接続、高品質なオンライン会議システム、クラウドベースの共同作業ツールなどは、日々の業務に不可欠なインフラとなっています。残念ながら参考情報には両社の個別のリモートワーク実施率は明記されていませんが、IT・通信系企業としての特性を考慮すると、NTTデータグループと同様に高い水準でリモートワークが導入されていると推測されます。

特に、ネットワークサービスを提供するNTTコミュニケーションズでは、自社の強みである堅牢な通信環境を従業員のリモートワークに活かし、安定した業務遂行を可能にしています。サイバーセキュリティ対策も徹底されており、情報漏洩のリスクを最小限に抑えながら、従業員が安心して自宅から業務に取り組める環境が構築されています。顧客対応についても、オンラインでのサポート体制が強化されており、サービスの提供と働き方の両面でデジタル変革が進んでいます。

IT・通信系企業の柔軟な働き方

NTTデータグループ、NTTコムウェア、NTTコミュニケーションズといったIT・通信系の企業は、テクノロジーを最大限に活用することで、非常に柔軟な働き方を実現しています。これらの企業では、リモートワークが単なる一時的な措置ではなく、働き方の標準として定着しています。従業員は、オフィス出社とリモートワークを組み合わせたハイブリッドワークを主体とし、自身の業務内容やライフスタイルに合わせて最適な働き方を選択できます。

例えば、集中して開発業務を行いたい日は自宅で、チームでアイデア出しやブレインストーミングを行いたい日はオフィスに集まる、といった使い分けが可能です。このような柔軟な働き方は、従業員の創造性やイノベーションを促進する効果も期待されています。異なる環境で働くことで、新たな視点や発想が生まれやすくなるためです。

IT・通信系企業にとって、優れた人材の確保は事業成長の生命線です。リモートワークは、地理的な制約を取り払い、優秀なエンジニアやコンサルタントを全国、あるいは全世界から採用する可能性を広げます。また、従業員の定着率向上にも寄与し、企業の競争力を高める重要な要素となっています。これらの企業は、自らが提供する技術を最大限に活用し、未来の働き方を牽引する存在と言えるでしょう。

NTTグループで在宅勤務の求人を探すには

在宅勤務前提の求人に見られる職種

NTTグループがリモートスタンダード制度を導入し、在宅勤務を基本とする働き方を推進していることから、在宅勤務やハイブリッドワークを前提とした求人が増加傾向にあります。特に、以下の職種で在宅勤務の機会が多く見られます。

  • 一般事務・OA事務:書類作成、データ入力、スケジュール管理など、PCを使った定型業務が多い職種。
  • 営業事務:営業部門のサポートとして、資料作成、顧客データ管理、受発注処理などを行う職種。
  • 秘書:役員や上司のスケジュール管理、文書作成、来客対応準備などを遠隔で行う職種。
  • コールセンターオペレーター:顧客からの問い合わせ対応やサポート業務を電話やチャットで行う職種。
  • サポート事務:部署内の庶務業務やプロジェクトの進行サポートなどを行う職種。

これらの職種は、インターネット環境とPCがあれば場所を選ばずに業務を遂行しやすいため、在宅勤務との親和性が高いと言えます。また、必ずしもオフィスでの対面が必須ではない業務が多いため、企業側も積極的にリモートでの採用を進めています。

ただし、これらの職種以外にも、IT系の開発職や企画職など、専門性の高い分野でもリモートワーク前提の求人が見られるようになっており、NTTグループの働き方の多様化を象徴しています。自分のスキルや経験に合った職種を見つけるためには、求人情報を注意深く確認することが重要です。

求人情報から読み取る在宅勤務の条件

NTTグループの在宅勤務求人を探す際には、求人情報に記載されている詳細な条件をしっかりと読み解くことが肝心です。特に注目すべきポイントは以下の通りです。

  • 在宅勤務の頻度「週1~週5」など、在宅勤務の具体的な頻度が明記されている場合があります。完全にフルリモートなのか、週に数日出社が必要なハイブリッド型なのかを確認しましょう。
  • 時給・給与:在宅勤務であっても、給与水準は職種や経験によって異なります。募集要項に提示されている給与額が自身の希望と合致しているかを確認します。
  • 勤務地:在宅勤務が主であっても、研修や定期的な会議などでオフィスへの出社が必要な場合があります。その際の「勤務地(出社時のオフィス所在地)」が自宅から通いやすい場所にあるかを確認することも重要です。
  • 必要なスキルや経験:職種に応じたPCスキル、専門知識、語学力などが求められます。リモート環境での業務遂行に必要な自己管理能力やコミュニケーションスキルも重視されることがあります。

これらの情報を得るためには、NTTグループ各社の採用サイト、大手転職サイト、転職エージェントなどを活用するのが効果的です。特に、転職エージェントは非公開求人情報を持っている場合もあり、個別の相談を通じて最適な求人を見つける手助けをしてくれることがあります。

在宅勤務で働く上での心構えとスキル

NTTグループでの在宅勤務を実現し、成功させるためには、特定の心構えとスキルが求められます。オフィスで働く場合とは異なる環境に適応するための準備が必要です。

  • 自己管理能力とタイムマネジメント:自宅では仕事とプライベートの境界が曖昧になりがちです。明確な勤務時間を設定し、休憩を適切に取るなど、自己規律を持って業務に取り組む能力が不可欠です。
  • コミュニケーション能力(オンラインでの円滑な連携):対面でのコミュニケーションが減少するため、チャット、メール、オンライン会議などを活用し、意図を正確に伝え、密に連携する能力がより重要になります。不明点があればすぐに確認するなど、積極的なコミュニケーションが求められます。
  • ITリテラシーとツールの活用スキル:業務で使う様々なオンラインツール(Microsoft Teams, Zoom, Slackなど)やクラウドサービスをスムーズに使いこなせる基本的なITリテラシーが必須です。セキュリティ意識も高く持つ必要があります。
  • オンオフの切り替え:仕事とプライベートの区別をしっかりつけ、勤務時間外はリラックスするなど、ワーク・ライフ・バランスを意識した生活を送ることが、長期的に在宅勤務を続ける上で非常に重要です。

これらのスキルは、入社後に身につけることも可能ですが、事前に意識しておくことで、よりスムーズに在宅勤務環境に順応できるでしょう。NTTグループは従業員の成長をサポートする体制も整えているため、積極的に学ぶ姿勢が大切です。

在宅勤務で変わるNTTグループの働き方

従業員のワーク・ライフ・バランス向上

NTTグループが推進する在宅勤務は、従業員のワーク・ライフ・バランスに大きな変革をもたらしています。「リモートスタンダード制度」の導入により、従業員は「住む場所」の自由度を大幅に高めることができました。これにより、地方へのUターン・Iターンを検討したり、実家近くに住んで家族との時間を増やしたりするなど、個々のライフスタイルに合わせた居住地選択が可能になりました。

最も顕著な効果の一つが、通勤時間の削減です。毎日数時間を費やしていた通勤時間がなくなり、その時間を自己啓発、趣味、家族との団らんなど、プライベートの充実に充てることができます。これにより、心身のストレスが軽減され、従業員の健康状態の向上にも寄与しています。また、育児や介護と仕事の両立が困難であった従業員にとって、在宅勤務は柔軟な働き方を可能にし、離職を防ぎながらキャリアを継続できる重要な選択肢となっています。

NTTグループは、このような働き方を通じて「健康経営」を推進し、従業員一人ひとりがより充実した職業生活を送れるようサポートしています。ワーク・ライフ・バランスの向上は、従業員のモチベーション向上にも直結し、結果として企業全体の生産性向上にも寄与する好循環を生み出しています。

労働力確保と多様な人材の活躍促進

日本社会が直面する急速な少子高齢化による労働人口減少は、多くの企業にとって喫緊の課題です。NTTグループは、この課題に対し、テレワークを積極的に推進することで対応しています。在宅勤務の導入により、これまで地理的制約や家庭の事情で就労が難しかった層(育児や介護中の人々、地方在住者など)にも、働く機会を提供できるようになりました。

これにより、NTTグループは労働力の確保という点で大きなアドバンテージを得ています。例えば、優秀な人材が地方に居住していたとしても、リモートワークを通じてNTTグループの一員として活躍できるため、採用ターゲット層が大幅に拡大しました。これは、企業の競争力強化に直結します。

さらに、多様なバックグラウンドを持つ人材が活躍できる環境が整うことで、企業文化が豊かになり、新たな視点やイノベーションが生まれやすくなります。性別、年齢、国籍、障がいの有無などにかかわらず、誰もが能力を発揮できるインクルーシブな職場環境の実現は、NTTグループが持続的に成長していく上で不可欠な要素です。リモートワークは、まさにその多様性を支える強力なツールとなっています。

未来に向けた持続的な成長戦略

NTTグループにとって、リモートワークを中心とした「働き方改革」は、単なる福利厚生の改善に留まらず、未来に向けた持続的な成長戦略の中心に位置づけられています。社会や技術の変化に迅速に対応し、企業としてのレジリエンス(回復力)を高めるための重要な経営施策となっています。

テレワークの推進は、企業文化の変革も促しています。従業員一人ひとりが自律的に働き、成果を出すことにコミットする「プロフェッショナル集団」としての意識を高め、より柔軟でフラットな組織へと進化しています。また、オンラインでのコミュニケーションやコラボレーションのノウハウが蓄積されることで、場所や時間にとらわれない新しいビジネスモデルの創出にも繋がっています。

今後もNTTグループは、テクノロジーの進化に合わせて働き方をさらに最適化していくでしょう。AIやVR/AR技術の活用により、リモートワークの質が向上し、より没入感のあるバーチャルオフィス環境が実現する可能性も秘めています。社会のニーズに応え、常に変革を恐れない姿勢で、NTTグループは「リモートスタンダード制度」を通じて、日本の未来の働き方を牽引していく存在であり続けると考えられます。