テレワークは、私たちの働き方を大きく変え、多くの快適さをもたらしました。しかしその一方で、「自分だけ出社させられている」「テレワーク組は楽をしているのではないか」といった不公平感の声も聞かれるようになり、その実態は実に複雑です。

本記事では、テレワークがもたらすメリットと課題、そしてそこに潜む「ずるい」という感情の背景を深く掘り下げ、より良い働き方へのヒントを探ります。

  1. テレワークの「楽」と「ずるい」の境界線
    1. テレワークがもたらす「快適さ」の正体
    2. 「楽をしている」と見られがちな背景
    3. テレワーク実施率の現状と規模による違い
  2. 「自分だけ出社」はなぜ不公平に感じられるのか?
    1. 出社組が抱える「不満」の根源
    2. コミュニケーション不足が招く誤解と摩擦
    3. 職種・雇用形態によるテレワーク格差
  3. テレワークが「合わない」と感じる人の本音
    1. コミュニケーション不足が生む孤立感と業務支障
    2. オンオフ切り替えの難しさと長時間労働のリスク
    3. 自宅の業務環境の課題
  4. 在宅勤務で「寝てる」は本当?意外な実態
    1. テレワークを支える従業員の高い「継続意向」
    2. 集中力向上と業務効率化の可能性
    3. 見えない努力と自己管理の重要性
  5. テレワークをより良くするためのヒント
    1. 公平感を高める制度設計と透明性
    2. コミュニケーションを活性化する工夫
    3. 従業員の快適な業務環境を支援
  6. まとめ
  7. よくある質問
    1. Q: テレワークで「ずるい」と感じてしまうのはなぜですか?
    2. Q: テレワークが「合わない」と感じる人の典型的な悩みは何ですか?
    3. Q: 「テレワークで午前中寝てる」というのは本当ですか?
    4. Q: 現場での仕事でテレワークができない場合、どのような配慮が必要ですか?
    5. Q: テレワークを快適に進めるためのコツはありますか?

テレワークの「楽」と「ずるい」の境界線

テレワークがもたらす「快適さ」の正体

テレワークの最大の魅力は、やはり通勤時間の削減です。毎日の満員電車や交通渋滞から解放されることで、時間的・精神的なゆとりが生まれます。この浮いた時間を自己啓発や家族との時間、あるいは趣味に充てられることは、多くの人にとって計り知れない価値があります。

また、自宅という慣れた環境で仕事ができるため、「集中しやすいから」「作業が中断されることが減ったから」といった理由で、テレワークの方が効率が良いと感じる人もいます。参考情報によれば、実際に46.0%の人がテレワークで集中しやすいと感じています。オフィス特有の割り込みや雑音から離れ、自分のペースで業務を進められる環境は、創造的な仕事や深い思考を要する業務において、特に大きなメリットとなります。

さらに、「場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」が実現できる点も、テレワークの大きな強みです。感染症収束後もテレワークの継続を希望する声が多いのは、こうした柔軟性が従業員の生活の質(QOL)向上に直結しているからに他なりません。育児や介護と仕事の両立がしやすくなるなど、多様なライフスタイルを持つ人々にとって、テレワークは働きがいを高める重要な選択肢となっています。

「楽をしている」と見られがちな背景

テレワークは多くの快適さをもたらす一方で、「楽をしている」と見られがちな側面も持ち合わせています。この感情が生まれる背景には、主に情報格差と可視性の問題が挙げられます。オフィスにいれば同僚が何をしているか、どれくらい忙しいか、ある程度は把握できますが、テレワークの場合、それぞれの自宅での働きぶりは見えません。

「自宅で仕事をしているから、家事やプライベートなことをしている時間があるのではないか」「休憩時間が多いのではないか」といった憶測が、出社している従業員の間で生まれやすくなります。特に、オフィスで働く従業員が雑務や突発的な対応に追われる中で、テレワーク組が直接的な業務以外の負担から解放されているように見えると、その不公平感は一層増幅されます。

また、テレワークにはコミュニケーション不足やオンオフの切り替えの難しさ、自宅の業務環境の整備といった特有の課題も存在しますが、これらの苦労は外からは見えにくいため、ただ「楽をしている」というイメージだけが先行してしまうことがあります。こうした情報の非対称性が、「ずるい」という感情を生み出す大きな要因となっているのです。

テレワーク実施率の現状と規模による違い

テレワークは私たちの働き方に定着しつつありますが、その実施率は様々な要因によって変動し、全ての従業員に平等に適用されているわけではありません。参考情報によると、2024年7月時点の正規雇用社員におけるテレワーク実施率は22.6%と、前年同期比で微増傾向にあります。これは、多くの企業でテレワークが恒常的な働き方として組み込まれていることを示唆しています。

しかし、時期によっては実施率が変動することもあり、2025年1月時点の調査では、テレワーク実施率が14.6%で過去最低を更新したという報告もあります。これは経済状況や企業の方針転換など、多様な要因が影響していると考えられます。

企業規模別に見ると、その差はより顕著です。大規模企業(1,000人以上)では、2024年7月時点で実施率が38.2%と比較的高い水準にあるものの、こちらも2024年4月時点の調査では22.7%に低下するなど、一貫した上昇傾向とは言えません。一方で、パート・アルバイトのテレワーク実施率は8.4%と非常に低く、テレワークの恩恵を受けにくい層が明確に存在することが伺えます。これらのデータは、テレワークが一部の職種や雇用形態に偏って普及している実態を浮き彫りにし、組織内での働き方の格差を考える上で重要な視点を提供しています。

「自分だけ出社」はなぜ不公平に感じられるのか?

出社組が抱える「不満」の根源

「なぜ自分だけ出社しなければならないのか」という不満は、テレワークが普及する中で、出社勤務者にとって最も切実な問題の一つです。その根源は、単に「楽をしたい」という気持ちだけでなく、心理的な負担と実務的な負担の増加にあります。

テレワーク組が通勤ストレスやオフィスでの人間関係の煩わしさから解放される一方で、出社組は変わらず通勤に時間と費用を費やし、服装や身だしなみにも気を遣う必要があります。さらに、オフィスにいることで、電話応対、来客対応、郵便物・宅配便の受け取り、会議室の準備など、テレワーク組が対応できない「オフィスでの雑務」が集中しやすくなります。これにより、本来の業務以外の負担が増え、自身の生産性低下につながるという感覚は、大きな不満となり得ます。

パーソル総合研究所の調査では、出社勤務者の31.2%が「不公平感を感じることがある」と回答しており、この感情が決して少なくない従業員の間で共有されていることが分かります。このような状況が続けば、従業員のモチベーション低下やエンゲージメントの悪化を招き、ひいてはチーム全体の生産性にも悪影響を及ぼす可能性があります。企業は、この不公平感を解消するための具体的な対策を講じることが急務となっています。

コミュニケーション不足が招く誤解と摩擦

テレワークの普及は、社内コミュニケーションの質と量に大きな変化をもたらしました。参考情報でも「社内のコミュニケーションに支障がある」ことが47.6%と、テレワークにおける最大の課題として挙げられています。オンラインでの意思疎通は、対面でのコミュニケーションと異なり、表情や声のトーンといった非言語情報が伝わりにくいため、誤解が生じやすくなります。

例えば、出社組とテレワーク組の間で情報共有の頻度や深度に差が生じることがあります。オフィスで交わされるちょっとした雑談の中から生まれるアイデアや、非公式な情報交換がなくなることで、テレワーク組は「情報から取り残されている」と感じたり、出社組は「テレワーク組が何を考えているか分からない」と感じたりする摩擦が起こりやすくなります。これにより、お互いの状況を理解しにくくなり、「楽をしている」「苦労を分かってくれない」といった感情が生まれ、不公平感やチーム内の分断を深める原因となるのです。

雑談の減少は、単なる暇つぶしではなく、人間関係の構築や業務の円滑化、偶発的なアイデアの創出に不可欠な要素です。この機会が失われることで、チームの一体感が薄れ、業務の進捗確認やトラブル発生時の対応にも支障が出やすくなるという悪循環に陥ることもあります。企業は、意図的なコミュニケーションの機会創出とツールの活用を通じて、この課題に積極的に取り組む必要があります。

職種・雇用形態によるテレワーク格差

テレワークの導入は多くの職種で可能になりましたが、全ての職種や雇用形態の従業員がその恩恵を受けられるわけではありません。これが、組織内で不公平感が生まれる大きな要因の一つとなっています。例えば、製造業の現場作業員、小売店の販売員、医療従事者、接客業、あるいは物理的な設備や情報セキュリティの観点から出社が必須となる職種など、その業務の性質上、物理的な出社が不可欠な従業員は多く存在します。

これらの従業員は、テレワークのメリットである通勤時間の削減や柔軟な働き方を享受することができません。結果として、テレワーク可能な職種の従業員が享受している快適さや自由度を横目に、「なぜ自分だけが」という不満や羨望の念を抱きやすくなります。

さらに、雇用形態による格差も顕著です。参考情報にある通り、パート・アルバイトのテレワーク実施率はわずか8.4%と非常に低く、正規雇用社員と比較してテレワークの機会が圧倒的に少ないことが示されています。これは、パート・アルバイトに割り当てられる業務の性質、あるいは企業側の制度設計が正規雇用社員を中心に構築されているためと考えられます。このような構造的な格差は、単なる個人の感情に留まらず、企業全体の従業員エンゲージメントや公平性に対する信頼を損なう可能性をはらんでいます。企業は、これらの格差を認識し、テレワーク以外の方法で全ての従業員に公平な働き方を保障する努力が求められます。

テレワークが「合わない」と感じる人の本音

コミュニケーション不足が生む孤立感と業務支障

テレワークは、時に「孤立感」という大きな壁を従業員の前に立ちはだかせます。オフィスでの偶発的な雑談や同僚との何気ない交流は、業務の息抜きとなるだけでなく、情報共有やアイデア創出の重要な場でもあります。しかし、テレワークではそうした機会が激減するため、特に一人で仕事をする時間が長くなると、チームから切り離されたような孤独感を感じやすくなります。

このような孤立感は、精神的なストレスを引き起こすだけでなく、業務にも直接的な支障を及ぼします。例えば、「ちょっとした疑問をすぐに聞ける人がいない」「困った時に気軽に相談できない」といった状況は、業務の停滞やミスの発生につながりかねません。オンラインツールを介したコミュニケーションでは、対面で感じる「空気感」が伝わりにくく、意思疎通の難しさが増します。これにより、プロジェクトの進捗確認が困難になったり、予期せぬトラブル発生時の連携が遅れたりするリスクが高まります。

特に、新入社員や若手社員にとっては、OJTの機会が減り、先輩や上司から直接指導を受ける機会が少なくなるため、成長の機会を逃してしまうという課題もあります。また、チームの一体感が希薄になることで、モチベーションの低下やエンゲージメントの欠如にもつながりかねません。テレワークを成功させるには、意図的にコミュニケーションの機会を創出し、従業員同士のつながりを維持する工夫が不可欠です。

オンオフ切り替えの難しさと長時間労働のリスク

自宅が職場となるテレワークでは、仕事とプライベートの境界線が曖昧になるという課題に直面する従業員も少なくありません。オフィスへの通勤という物理的な移動は、意識を仕事モードに切り替えたり、仕事モードからプライベートモードに切り替えたりする上で、重要な区切りとなっていました。しかし、自宅ではその区切りがなくなるため、ついつい勤務時間外にもメールをチェックしたり、業務対応をしてしまったりと、長時間労働に陥りやすくなります。

この「いつでも仕事ができる」環境は、結果としてワークライフバランスの崩壊を招き、従業員の心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。仕事が終わらず夜遅くまで作業したり、休日も仕事のことが頭から離れなかったりすることで、十分な休息が取れず、疲労が蓄積しやすくなります。また、部下の労働時間管理が難しくなったという企業側の声も多く聞かれ、過重労働のリスクが増大していることが伺えます。

さらに、家族がいる環境では、仕事中に家族の世話や家事に意識が向いてしまい、集中が途切れることも少なくありません。反対に、業務に集中しすぎるあまり、家族とのコミュニケーションが疎かになるケースもあります。このようなオンオフの切り替えの難しさは、テレワークの快適さの裏側にある、見過ごされがちな大きな課題であり、企業も従業員も意識的に対策を講じる必要があります。

自宅の業務環境の課題

快適なテレワークを実現するためには、適切な業務環境が不可欠ですが、全ての従業員が自宅に理想的な環境を整えられるわけではありません。多くの従業員は、仕事に適した机や椅子がなかったり、業務に必要なプリンターや複数のモニターなどの機器が揃っていなかったりといった物理的な環境の不備に直面しています。

例えば、ダイニングテーブルで長時間作業することで身体的な負担が増えたり、家族と共用するスペースで仕事をするため、集中力が続かなかったりするケースも少なくありません。特に、自宅に仕事専用のスペースを確保できない場合、常にプライベートな空間に仕事が侵食されている感覚に陥りやすく、精神的なストレスにつながることもあります。また、自宅のインターネット回線が不安定でオンライン会議中に音声が途切れたり、ファイル転送に時間がかかったりといった通信環境の問題も、業務効率を著しく低下させる要因となります。

企業側も、従業員の自宅環境まで全てを把握し、個別に支援することは難しいかもしれません。しかし、業務環境が不十分であることは、従業員の生産性や健康に直接影響するため、テレワーク手当の支給や必要な機器の貸与・購入補助など、従業員が自ら環境を整えるための支援が求められます。自宅の業務環境が整っていないことで、テレワークが「合わない」と感じる従業員は決して少なくないのです。

在宅勤務で「寝てる」は本当?意外な実態

テレワークを支える従業員の高い「継続意向」

「在宅勤務で『寝てる』のではないか?」という疑問は、テレワークの実態を知らない人々から時折聞かれる声かもしれません。しかし、実態は全く異なります。テレワークを実施している従業員の多くは、そのメリットを高く評価し、継続を強く希望しています。参考情報によると、2024年7月時点の調査では、テレワーク実施者の80.9%が「続けたい」と回答しており、この割合は高止まりの状態を維持しています。大手企業のテレワーク実施者に限ると、その割合はさらに高く85.5%に上ります。

この高い継続意向は、テレワークが単なる一時的な緊急措置ではなく、従業員にとって働き方の質を高める上で不可欠な選択肢として認識されていることを明確に示しています。通勤時間の削減、柔軟な働き方、集中しやすい環境といった具体的なメリットを日々実感しているからこそ、多くの従業員がこの働き方を手放したくないと考えているのです。「寝ている」という誤解とは裏腹に、従業員はテレワークを自身の生産性向上やワークライフバランスの実現に有効な手段として捉え、積極的に活用しようとしています。

この強い継続意向は、企業が今後もテレワークを柔軟な働き方の一つとして維持・発展させていく上での重要な根拠となります。従業員のエンゲージメントとモチベーションを維持するためにも、企業は彼らの希望を真摯に受け止め、より良いテレワーク環境の構築に努めるべきでしょう。

集中力向上と業務効率化の可能性

テレワークは、一部の職種や個人にとって、集中力向上と業務効率化の強力なツールとなり得ます。「在宅勤務で『寝てる』」というイメージとは裏腹に、多くの従業員が自宅での勤務環境を有効活用し、質の高い仕事を生み出しています。

参考情報でも述べられているように、46.0%の人が「集中しやすいから」「作業が中断されることが減ったから」といった理由で、テレワークの方が効率が良いと感じています。オフィスでは、頻繁な会議、同僚からの声かけ、電話対応など、予期せぬ割り込みが多々発生し、業務の中断を余儀なくされることがあります。しかし、自宅ではこれらの要因が減るため、自分のペースで深く思考し、中断されることなく業務に没頭できる時間を確保しやすくなります。

この集中できる環境は、特に創造的な仕事、企画書作成、データ分析、プログラミングなど、高い集中力を必要とする業務において、その効果を最大限に発揮します。結果として、短時間で質の高いアウトプットを生み出したり、より複雑な問題解決に取り組んだりすることが可能になります。企業は、従業員がこのようなメリットを享受できるよう、適切なツール提供やコミュニケーションルールの設定を通じて、テレワーク環境を最適化していくべきです。

見えない努力と自己管理の重要性

「在宅勤務で『寝てる』」という誤解は、テレワークの「見えにくい」という特性から生まれるものです。しかし、実際にはテレワークの成功は、従業員一人ひとりの高い自己管理能力と見えない努力によって支えられています。

テレワークでは、オフィス勤務に比べて上司や同僚の目が届きにくいため、従業員はより一層、自身の時間管理、タスク管理、そしてモチベーション維持に責任を持つ必要があります。決められた時間内に目標を達成するためには、セルフマネジメントスキルが不可欠です。例えば、自分で一日のスケジュールを立て、休憩時間を適切に取り入れ、業務の優先順位を判断し、誘惑に打ち勝つといった努力が常に求められます。また、オンライン上での円滑なコミュニケーションや情報共有のために、能動的に発信する努力も欠かせません。

企業側も、成果主義へのシフトを進め、プロセスだけでなく成果で評価する仕組みを導入することで、従業員が自律的に業務に取り組むことを促しています。このように、テレワークは従業員に高い自己規律を要求する働き方であり、決して「楽をしてサボる」ことが許されるわけではありません。むしろ、見えない場所でより高い責任感と計画性が求められる、プロフェッショナルな働き方だと言えるでしょう。

テレワークをより良くするためのヒント

公平感を高める制度設計と透明性

テレワークにおける不公平感を解消し、全ての従業員が納得して働ける環境を築くためには、制度設計の公平性と透明性が極めて重要です。

まず、テレワークの導入基準や対象職種、頻度などについて、明確なガイドラインを策定し、それを全従業員に周知徹底することが不可欠です。あいまいな基準は不信感を生み、不公平感の温床となります。また、テレワークができない職種の従業員に対しては、オフィス勤務手当の支給や福利厚生の拡充、あるいはキャリアパスの多様化など、テレワーク以外の形で恩恵を還元する仕組みを検討すべきです。

例えば、テレワーク組の交通費支給がなくなる一方で、出社組にはそれに代わる手当を支給する、オフィスでの雑務負担を軽減するために一時的なアルバイトを雇用する、などの具体的な対策が考えられます。さらに、人事評価制度もテレワークの有無によって不利益が生じないよう、成果主義を強化するなど見直しを行う必要があります。全ての従業員が「自分は正当に評価され、公平に扱われている」と感じられるよう、企業は制度の意図や背景を丁寧に説明し、対話を重ねることで、納得感の醸成に努めるべきです。これにより、組織全体の士気を高め、従業員エンゲージメントの向上につなげることができます。

コミュニケーションを活性化する工夫

テレワークにおける最大の課題の一つであるコミュニケーション不足は、不公平感や孤立感、業務支障の主要な原因となります。これを解消し、チームの一体感を維持・向上させるためには、意図的かつ多様なコミュニケーションの機会を創出する工夫が求められます。

まず、オンライン上でのコミュニケーションを活性化させるために、チャットツールやビデオ会議ツールを最大限に活用しましょう。単なる業務連絡だけでなく、雑談専用のチャネルを設ける、週に一度「コーヒーブレイク」と称して自由参加のオンライン雑談会を開催する、といった試みが有効です。これにより、偶発的なコミュニケーションの減少を補い、心理的な距離を縮めることができます。

また、完全にオンラインに移行するのではなく、定期的な対面機会を設けることも重要です。月に一度の全社ミーティング、チームビルディングのためのランチ会やイベント、あるいはオフサイトミーティングなどを実施することで、直接顔を合わせることでしか得られない一体感や信頼関係を醸成できます。さらに、プロジェクト管理ツールや情報共有プラットフォームを導入し、業務の進捗状況や各自の担当を「見える化」することで、情報格差を減らし、スムーズな連携を促すことができます。これらの工夫を通じて、テレワークのメリットを享受しつつ、チームとしての結束力を高めることが可能になります。

従業員の快適な業務環境を支援

テレワークをより生産的で持続可能な働き方にするためには、従業員一人ひとりが自宅で快適に業務を行える環境を整えるための企業からの積極的な支援が不可欠です。

まず、物理的な環境面での支援として、テレワーク手当の支給や、業務に必要な機器(高性能PC、モニター、ウェブカメラ、ヘッドセットなど)の貸与・購入補助を検討すべきです。特に、長時間の作業に耐えうるエルゴノミクスに基づいた椅子やデスクの購入補助は、従業員の健康維持と生産性向上に直結します。これにより、従業員は自宅で集中できる環境を整えやすくなり、身体的な負担も軽減されます。

次に、セキュリティ対策とIT環境の整備も重要です。VPN(仮想プライベートネットワーク)の導入や、セキュリティ教育の徹底により、自宅のネットワーク環境における情報漏洩リスクを最小限に抑えることができます。また、オンラインでの業務を円滑に進めるためのクラウドツールの導入や、ITサポート体制の強化も欠かせません。

さらに、オフィスに出社する従業員にとっても、オフィス環境の快適さを向上させることで、出社のモチベーションを高めることができます。フリーアドレス制の導入、リラックスできる休憩スペースの設置、健康的な食事の提供など、オフィスを単なる働く場ではなく、交流や創造が生まれる魅力的な空間に変えることが、出社組の満足度向上につながります。これらの多角的な支援を通じて、全ての従業員が最大限のパフォーマンスを発揮できる環境を構築していくことが、これからの企業に求められる役割です。