概要: 慶弔休暇は、家族の慶事や弔事に際して取得できる休暇制度です。近年では、ペットを家族の一員と捉え、その死に際して慶弔休暇を取得できるケースも増えています。本記事では、慶弔休暇の基本から、ペットとの別れに適用できるか、さらには企業ごとの制度の違いまでを解説します。
慶弔休暇とは?基本を理解しよう
慶弔休暇の定義と法的背景
慶弔休暇は、従業員が人生の節目となる慶事(結婚、出産など)や、弔事(近親者の逝去など)に際して取得できる「特別休暇」の一種です。
労働基準法のような法律でその取得が義務付けられているわけではありません。
そのため、休暇の有無、取得できる日数、有給か無給かといった具体的な運用は、各企業の就業規則によって自由に定められています。多くの企業では、従業員のワークライフバランスを支援し、福利厚生の一環として積極的に導入しています。
実際に、2018年に厚生労働省が実施した調査では、実に90.7%もの企業が慶弔休暇制度を導入していることが明らかになりました。
これは、現代の企業において、従業員の個人的な事情に配慮する体制が広く普及していることを示しています。企業側にとっても、従業員の満足度向上やエンゲージメント強化につながる重要な制度と位置付けられているのです。
対象となるケースと一般的な取得日数
慶弔休暇の対象となるケースや付与される日数は企業によって異なりますが、一般的には以下のような目安が多くの企業で見られます。
特に、故人との関係性(親等)によって日数が変動するのが弔事の特徴です。例えば、配偶者の逝去と兄弟姉妹の逝去では、与えられる日数が大きく異なることがあります。
また、兄弟姉妹の結婚など、一部の慶事については慶弔休暇を認めない企業も存在するため、自社の規則を事前に確認することが極めて重要です。
区分 | 対象 | 一般的な日数 |
---|---|---|
慶事 | 本人の結婚 | 3〜5日程度 |
配偶者の出産 | 1〜3日程度 | |
弔事 | 配偶者が亡くなった場合 | 5〜7日程度(企業により10日程度) |
子や父母が亡くなった場合 | 5〜7日程度 | |
兄弟姉妹、祖父母、配偶者の父母などが亡くなった場合 | 2〜3日程度 |
これらの日数はあくまで一般的な目安であり、最終的には就業規則の定めが優先されます。不明な点があれば、速やかに人事担当者や上司に確認しましょう。
取得・申請の流れと注意点
慶弔休暇を取得する際は、まず自社の就業規則を熟読し、定められた申請手続きに沿って進めることが必須です。
一般的な申請方法としては、メールでの申請、専用の書類を提出する、あるいは上司への直接報告といった形があります。
申請時には、具体的な理由と、誰が休暇の対象であるかを明確に伝えることが非常に重要です。例えば、「兄の挙式に参列するため」「祖母の葬儀参列のため」といった形で、事実を簡潔に記載します。
弔事の場合、申請の信頼性を確保するため、会社から会葬礼状、死亡診断書、火葬許可証のコピーなどの証明書の提出を求められることがあります。
しかし、弔事は突然発生する性質上、事前の準備が難しいケースも多いため、多くの企業ではまず連絡を優先し、証明書の提出は事後でも認めるといった柔軟な運用をしているところもあります。円滑な休暇取得のためにも、事前のルール把握と迅速な連絡を心がけましょう。
ペットとの別れは慶弔休暇になる?ケーススタディ
増える「ペットは家族」の認識
近年、多くの家庭でペットは単なる動物ではなく、かけがえのない「家族の一員」として認識されるようになっています。
そのため、愛するペットとの別れは、近親者の逝去と同様に深い悲しみや喪失感をもたらすものです。しかし、一般的な慶弔休暇制度は、こうしたペットとの別れを対象としていないのが現状です。
ペットの死を理由に休暇を取得したいと感じる人は少なくありませんが、実際に会社にその理由を伝えないケースが多いという調査結果もあります。
その理由として半数以上が「共感してもらえないと思った」と回答しており、まだ社会全体としてペットとの別れに対する理解が十分ではないことがうかがえます。
この認識のギャップは、従業員が個人的な悲しみを抱えながらも、職場でその感情を表現しにくいという困難を生み出しています。今後、こうした意識の変化が企業の福利厚生制度にどのように反映されていくかが注目されます。
「ペット忌引休暇」導入企業の事例
一般的な慶弔休暇制度ではまだ稀な「ペットとの別れ」ですが、従業員の多様なニーズに応える先進的な企業の中には、「ペット忌引休暇」を独自に導入する動きが見られます。
例えば、ペットフードで知られる日本ヒルズ・コルゲート株式会社では、愛するペットが亡くなった従業員に対して、1日の忌引休暇を付与しています。さらに、弔慰金や社長からの弔電といった心のこもったサポートも提供しており、ペットロスに苦しむ従業員に寄り添う姿勢を明確にしています。
また、三菱地所ビルマネジメント株式会社も同様に、飼育している犬または猫が死亡した場合に1日の忌引休暇を取得できる制度を設けています。
これらの事例は、企業が従業員の精神的な健康とウェルビーイングを重視し、家族の形が多様化する現代社会に適応しようとする姿勢を示しています。このような先進的な制度は、他の企業にも良い影響を与え、やがてはより広く普及する可能性を秘めていると言えるでしょう。
ペット休暇を会社に求める際のポイント
もしあなたがペットとの別れに直面し、会社での休暇取得を検討する場合、いくつかのポイントを考慮する必要があります。
まず、自社の就業規則にペット関連の休暇制度がないかを徹底的に確認しましょう。福利厚生の項目や休暇制度に関する記載を注意深くチェックしてください。
もし直接的な制度がない場合でも、企業の文化や風土が、従業員の個人的な事情に対してどれくらい柔軟であるかを考慮することも重要です。例えば、日ごろから多様な働き方を推進している企業であれば、相談の余地があるかもしれません。
制度が一切ない場合でも、有給休暇や特別休暇の取得を検討する、あるいは上司に事情を説明し、一時的な業務調整を相談するといった方法も考えられます。無理な申請は避け、会社との良好な関係を維持しつつ、自身の状況を理解してもらうための建設的な対話を心がけましょう。
大切なのは、自身の状況と会社の制度、そして職場の理解度を総合的に判断し、最適な方法を探ることです。
慶弔休暇を賢く取得するためのヒント
就業規則の徹底確認が第一歩
慶弔休暇を賢く、そして円滑に取得するための最も重要なステップは、何よりも自社の就業規則を徹底的に確認することです。
前述の通り、慶弔休暇は法律で定められた休暇ではないため、企業ごとにその内容が大きく異なります。対象となる事由、付与される日数、最も気になる有給か無給かという扱い、さらには申請期間や必要となる証明書類に至るまで、細部にわたって理解しておく必要があります。
就業規則は会社のポータルサイトや人事部で確認できることが多いので、疑問点があれば決して自己判断せず、人事担当者や直属の上司に質問して解消しておきましょう。
事前の情報収集を怠ると、いざという時に休暇が取れなかったり、想定外の事態に直面したりするリスクがあります。特に慶事は事前に日程が決まることが多いため、結婚や出産を控えている場合は、早めに確認を済ませておくことをお勧めします。
事前の申請と業務引き継ぎの徹底
慶弔休暇をスムーズに取得し、職場に迷惑をかけないためには、適切なタイミングでの申請と、周到な業務引き継ぎが不可欠です。
慶事のように事前に日程が確定している場合は、できるだけ早く会社に申請し、休暇期間中の業務調整の時間を十分に確保しましょう。これにより、チームや部署全体で協力体制を築きやすくなります。
一方、弔事の場合は突然発生するため、日程が決まり次第、速やかに上司に連絡を入れることが重要です。
いずれの場合も、休暇中に業務に支障が出ないよう、担当している仕事の進捗状況、連絡先、緊急時の対応方法などを詳細にまとめた引き継ぎ資料を作成し、同僚や上司に共有するようにしましょう。
「立つ鳥跡を濁さず」の精神で、周りの方々への配慮を忘れず、責任感のある対応を心がけることで、安心して休暇を取得し、復帰後も円滑に業務に戻ることができます。
休暇明けの円滑な復帰と感謝
慶弔休暇を取得した後、職場への円滑な復帰と、周囲への感謝の気持ちを伝えることは、良好な人間関係を維持し、今後の業務をスムーズに進める上で非常に大切です。
休暇明けには、まず休暇中に業務をサポートしてくれた同僚や上司に対し、口頭やメールで心からの感謝を伝えましょう。
簡単な挨拶だけでも、相手にとっては「気遣ってくれてありがとう」という気持ちが伝わり、今後の協力体制を築く上での信頼関係を深めることができます。また、休暇中に滞っていた業務がないか確認し、速やかに日常の業務体制に戻る努力を見せることも重要です。
余談ですが、慶弔休暇の適用範囲は社会全体で広がりつつあります。例えば、最新の情報として、2025年10月にはプロ野球界で、子どもの誕生などで出場選手登録を外れた選手が短期間で復帰できる「慶弔休暇特例」制度が導入されることが決定しました。
これは、スポーツ界においても、個人のライフイベントに対する理解とサポートが深まっていることを示す一例であり、今後さらに多様な分野で慶弔休暇の柔軟な運用が期待されます。
freeeやwdb、leocなど、企業ごとの制度の違い
多様化する企業の慶弔休暇制度
慶弔休暇は法律で義務付けられていないため、その運用は各企業の裁量に大きく委ねられています。この自由度が高い特性により、企業ごとに非常に多様な制度が展開されています。
単に取得できる日数の違いだけでなく、対象となる親等の範囲、有給・無給の扱いの細かな設定、さらには休暇と合わせて提供される福利厚生の種類など、その内容は実に多岐にわたります。例えば、結婚休暇に結婚祝い金や新婚旅行の補助がセットになっていたり、弔事の際には弔慰金だけでなく、法事のための特別休暇を設けている企業もあります。
従業員のライフステージの変化に対するサポート体制は、企業の文化や経営理念を反映する鏡とも言えます。求職者にとっては、こうした福利厚生の充実度が入社を決定する重要な要素の一つとなることも少なくありません。
企業が独自に工夫を凝らし、従業員が安心して働ける環境を整えようと努力している姿勢が見て取れます。
先進企業に見るユニークな取り組み
freeeやwdb、leocといった先進的な取り組みを行う企業では、従業員のニーズに合わせたユニークな慶弔休暇制度を導入しているケースが多く見られます。
例えば、結婚休暇一つとっても、単に数日間の休暇を付与するだけでなく、休暇中にリフレッシュできるよう旅行費用の補助をつけたり、配偶者の出身地への帰省費用を一部負担したりするなど、従業員の喜びを最大化する工夫が凝らされています。
また、弔事においては、表面的な休暇日数だけでなく、長期的な心のケアを目的として、休暇期間中にカウンセリングサービスを提供したり、復帰後の業務量を一時的に調整したりするなどのサポートを行う企業も存在します。
これらの企業は、従業員一人ひとりのライフイベントに対する深い理解と、それを支える体制を構築することで、従業員エンゲージメントの向上や、優秀な人材の定着に繋げようとしています。具体的な制度は各社のウェブサイトや採用情報で確認できますが、その多様性から、「従業員が本当に必要としているものは何か」を追求する姿勢がうかがえるでしょう。
自社の制度を最大限に活用するために
自社にどのような慶弔休暇制度があるのかを知り、それを最大限に活用することは、従業員として非常に重要です。
まず、入社時の説明会やオリエンテーションで配布される資料、あるいは社員向けポータルサイトなどで、慶弔休暇に関する情報を確認しましょう。就業規則は一度読んで終わりではなく、定期的に内容をチェックし、もし不明な点があれば、迷わず人事部に問い合わせることが賢明です。
特に、結婚や出産といったライフイベントが控えている場合は、早めに情報を収集しておくことで、計画的に休暇を取得し、人生の大切な節目を心穏やかに迎えることができます。
もし現在の制度に不満があったり、時代の変化に合わせて改善すべき点があると感じたりした場合は、従業員からの意見として会社に提案することも一つの方法です。企業も従業員の声に耳を傾け、より良い制度へと改善していくことで、従業員全体の満足度を高めることができるでしょう。
自分の権利を知り、適切に行動することで、より豊かなワークライフを実現できます。
慶弔休暇を巡る疑問を解消!よくある質問
Q1: 慶弔休暇は有給扱い?無給扱い?
慶弔休暇が有給扱いとなるのか、それとも無給扱いとなるのかは、従業員にとって最も気になる点の一つでしょう。この問いに対する答えは、「企業による」というのが最も正確な回答です。
慶弔休暇は法律で定められた休暇ではないため、労働基準法における「年次有給休暇」のように有給であることが保証されていません。多くの企業では、従業員の福利厚生の一環として有給としているケースが一般的ですが、中には無給としている企業や、一部の慶弔事由のみ有給とする企業も存在します。
したがって、最も確実な方法は、必ず自社の就業規則を確認することです。就業規則には、慶弔休暇に関する詳細な規定が明記されており、有給か無給かの区分も明確に示されているはずです。
もし就業規則だけでは判断が難しい場合は、ためらわずに人事部門や直属の上司に直接問い合わせて確認するようにしましょう。曖昧なままにしておくと、給与計算で思わぬ不利益を被る可能性もありますので注意が必要です。
Q2: 連続して取得しないといけない?
慶弔休暇は、原則として対象となる事由が発生した日から、所定の日数を連続して取得することが一般的です。特に弔事の場合は、葬儀や法要が連続して行われることが多いため、連続取得が前提とされていることがほとんどです。
しかし、これもまた企業ごとの就業規則によって運用が異なります。例えば、結婚休暇の場合、新婚旅行の日程に合わせて、一定期間内であれば分割して取得することを認めている企業も一部存在します。
また、遠方での法要があり、移動日を考慮して休暇日数を柔軟に対応してくれるケースや、週末を挟んで休暇を調整できる場合など、企業の判断や従業員の状況に応じて柔軟な対応が取られることもあります。
しかし、これらは例外的な運用であり、まずは就業規則の記載を最優先に確認すべきです。もし連続取得が難しい事情がある場合は、早めに会社に相談し、代替案や調整の可能性を探ることが賢明です。事前の相談が、円滑な休暇取得の鍵となります。
Q3: 事前に分かっている慶事でも急な申請はNG?
結婚式など、事前に日程が分かっている慶事の場合、基本的には急な申請は避けるべきであり、NGとされることがほとんどです。
慶事は事前に予定が立てられるものですから、会社としても従業員が休暇を取得する前提で、業務の調整や人員配置の計画を立てる時間が必要となります。
したがって、可能な限り早い段階で、日程が確定した時点で速やかに申請を行うのがマナーであり、円滑な休暇取得のための鉄則です。突然の申請は、職場に混乱を招き、同僚や上司に余計な負担をかけることになりかねません。
もちろん、予期せぬトラブルや急な事情変更で、やむを得ず直前での申請となってしまうケースもゼロではありません。その際は、速やかに事情を説明し、誠意をもって謝罪することが重要です。しかし、原則としては、慶事は計画的に、そして余裕を持って申請することを心がけましょう。
これにより、職場との良好な関係を保ちつつ、大切なライフイベントを安心して迎えることができます。
まとめ
よくある質問
Q: 慶弔休暇とは具体的にどのような場合に取得できますか?
A: 一般的には、結婚、出産、忌引き(親族の不幸)などが該当します。ただし、企業によって適用範囲は異なります。
Q: ペットが亡くなった場合でも慶弔休暇は取得できますか?
A: 近年、ペットを家族とみなす考え方が広がり、一部の企業ではペットの死を慶弔休暇の対象としている場合があります。会社の就業規則を確認することが重要です。
Q: 慶弔休暇はまとめて取得しないといけませんか?
A: 原則としてまとめて取得することが多いですが、企業によっては分割取得を認めている場合もあります。こちらも就業規則で確認が必要です。
Q: freeeやwdb、leocといった企業では慶弔休暇の制度はどうなっていますか?
A: freee、wdb、leocそれぞれで慶弔休暇の取得事由や日数が異なります。一般的には、就業規則や社内規定に明記されていますので、ご確認ください。
Q: 慶弔休暇を偽って取得することは可能ですか?
A: 慶弔休暇の虚偽申請は、会社の信用を失墜させる行為であり、懲戒処分の対象となる可能性があります。誠実な申請を心がけましょう。