1. エントリーシートの文字数・書き方完全ガイド|制限や例文も解説
  2. エントリーシートの文字数制限、どうしてる?
    1. 文字数制限、8割ルールは本当に正しい?
    2. 文字数制限がない場合の最適解とは
    3. 「熱意」が伝わる文字数の見つけ方
  3. 文字数以外に意識したい!エントリーシートの基本
    1. 「結論ファースト」で読み手を引き込む
    2. 企業が求める人物像を捉えるコツ
    3. あなたの「強み」を際立たせる具体的な書き方
  4. 「欄が小さい」を乗り越える!文字の大きさ・配置のコツ
    1. 手書きESで差をつける「文字の美しさ」
    2. レイアウトで読みやすさ倍増!ESの段落術
    3. 印象を損なわない!記号・句読点の賢い使い方
  5. 「盛る」はNG!正直に、しかし魅力的に伝える方法
    1. 嘘はバレる!正直さが信頼を生む理由
    2. 「弱み」も「強み」に変える自己分析術
    3. 入社後の活躍を予感させる「未来像」の描き方
  6. よくある疑問を解決!エントリーシートQ&A
    1. 「志望動機」と「自己PR」の書き分けポイント
    2. 「ガクチカ」で企業が本当に知りたいこと
    3. ESと履歴書、内容が被るのはアリ?
  7. まとめ
  8. よくある質問
    1. Q: エントリーシートの文字数制限がない場合、どれくらいの文字数が目安?
    2. Q: エントリーシートの文字の大きさはどのくらいが適切?
    3. Q: エントリーシートの文字数制限は、何割くらい埋めるのがベスト?
    4. Q: 「られる」「れる」のら抜き言葉は使っても大丈夫?
    5. Q: エントリーシートで「盛る」とはどういう意味?どこまで許される?

エントリーシートの文字数・書き方完全ガイド|制限や例文も解説

就職活動において、企業にあなたの魅力をアピールするための重要な書類、それがエントリーシート(ES)です。

採用担当者の目に留まり、面接へと進むためには、ESの書き方を理解し、効果的に自己PRを行うことが不可欠。本記事では、ESの文字数から書き方の基本、そしてよくある疑問まで、あなたのES作成を強力にサポートする情報をご紹介します。

エントリーシートの文字数制限、どうしてる?

文字数制限、8割ルールは本当に正しい?

エントリーシート(ES)において、指定された文字数制限は多くの就活生が悩むポイントの一つです。

「8割以上書けば良い」という一般的なアドバイスを耳にするかもしれませんが、単に文字数を満たすだけでは、採用担当者の心に響くESは作れません。重要なのは、文字数制限いっぱいに、いかに内容を充実させ、あなたの魅力を余すことなく伝えるかという点です。

例えば、400字制限のESであれば、320字以上はもちろんのこと、可能であれば400字に近い文字数を目指しましょう。これは、企業への熱意と、伝えたいことが豊富にあるという意欲の表れでもあります。

ただ文字数を稼ぐのではなく、具体的なエピソードや学び、今後の展望などを盛り込み、一文一文に意味を持たせることが重要です。

文字数が少ないと、どうしても情報量が不足し、あなたの個性や強みが伝わりにくくなります。逆に、多すぎると読みにくくなる可能性もありますが、ESにおいては「伝えたいことがたくさんある」というポジティブな印象を与える方が有利な場合が多いでしょう。

文字数制限がない場合の最適解とは

文字数制限が特に設けられていないESの場合、どれくらいの分量を書けば良いのか迷ってしまうかもしれません。このようなケースでは、各項目300~400字程度を目安にまとめるのが適切とされています。

これは、人が1分間に話せる文字数が約300字であることから、読み手にとってストレスなく、集中して読める長さであるとされているためです。

特に自己PRや志望動機といった、あなた自身を深くアピールする項目では、もう少しボリュームを持たせても良いでしょう。全体の60%~80%を占めるイメージで、400~600字程度が適当とされています。内容の簡潔さを保ちつつも、必要な情報はしっかりと盛り込み、あなたの魅力が十分に伝わるバランスを見つけることが重要です。

文字数制限がないからといって、だらだらと書き続けるのは避けましょう。採用担当者は非常に多くのESに目を通すため、簡潔かつ要点がまとまっている方が好印象を与えられます。

具体的には、結論ファーストで書き始め、エピソードを具体的に記述し、再び結論で締めくくる構成を意識すると、読みやすく説得力のある文章になります。

「熱意」が伝わる文字数の見つけ方

ESの文字数において最も大切なのは、あなたの「熱意」を伝えることです。

文字数制限がある場合、その枠を最大限に活用し、伝えたい情報を余すことなく記述する姿勢が熱意として伝わります。例えば、「8割以上を目安に」という基準があるとしても、可能であれば100%に近い文字数を埋めることで、「この企業に入りたい」という強い意欲を示すことができます

ただし、文字数を増やすこと自体が目的になっては意味がありません。内容が薄かったり、同じことを繰り返したりする文章では、かえって逆効果です。質の高い情報を凝縮し、それぞれの文があなたの強みや企業への貢献意欲を裏付けるものであるように構成しましょう。

また、数字を用いて定量的に成果を示す(例:「100人参加の企画でリーダーを務め、売上を20%向上させた」)など、具体的な記述を増やすことで、文字数を増やしつつ内容も濃くすることができます。

あなたの経験や学びを深掘りし、企業にとって魅力的な人材であることを文字で表現する意識が、結果的に熱意の伝わる文字数へと繋がるでしょう。

文字数以外に意識したい!エントリーシートの基本

「結論ファースト」で読み手を引き込む

エントリーシートを書く上で、最も重要なルールのひとつが「結論ファースト」です。

これは、まず最も伝えたい結論を簡潔に提示し、その後に具体的な根拠やエピソードを詳述し、最後に改めて結論を再提示するという構成を指します。この書き方は、採用担当者が短時間であなたの主張を理解し、その内容に興味を持ってもらうために非常に効果的です。

例えば、「私の強みは〇〇です」とまず結論を述べ、その後に「なぜなら、学生時代に〇〇という経験を通じて、その強みを培ったからです」と具体的なエピソードを展開します。そして最後に、「この強みを活かして、貴社で〇〇に貢献したいと考えています」と締めくくることで、一貫性のあるメッセージを伝えることができます。

多忙な採用担当者は、ESを熟読する時間が限られています。そのため、結論が先に提示されていると、文章の全体像を瞬時に把握でき、その後の詳細な内容もスムーズに読み進めることができるのです。分かりやすい構成は、それだけで好印象に繋がり、あなたのESが「読まれる」可能性を高めます。

企業が求める人物像を捉えるコツ

ESを作成する上で、企業が求める人物像を正確に理解することは不可欠です。

どんなに素晴らしい自己PRであっても、それが企業のニーズと合致していなければ、効果的なアピールにはなりません。企業のホームページにある「企業理念」「ビジョン」「求める人物像」などの項目を徹底的に読み込みましょう。新卒採用ページや社員インタビューなども貴重な情報源です。

さらに、業界研究や企業説明会、OB・OG訪問を通じて、企業の雰囲気や具体的な働き方、社員の方々の価値観などを肌で感じることも重要です。これらの情報を総合的に分析することで、どのような人材が企業で活躍できるのか、どのような資質が求められているのかが見えてきます。

そして、あなたの経験やスキル、人柄が、その企業でどのように活かせるのかを具体的に示しましょう。単に「明るい性格です」と書くのではなく、「貴社のチームワークを重視する文化において、私の明るさと協調性が〇〇のように貢献できます」といった形で、企業が求める人物像とあなたの特性をシンクロさせるように記述することが、内定への近道となります。

あなたの「強み」を際立たせる具体的な書き方

ESで自分の強みをアピールする際は、抽象的な表現ではなく、具体的なエピソードを交えて説明することが極めて重要です。「私はリーダーシップがあります」と書くだけでは、誰もが言える一般的な言葉になってしまい、あなたの個性は伝わりません。

そこで有効なのが、数字を用いて定量的に成果を示す方法です。例えば、「大学祭実行委員会でリーダーを務め、100人のメンバーを束ね、企画したイベントで前年比20%の集客増を達成しました」といった表現は、あなたのリーダーシップと成果を具体的に示し、説得力を格段に高めます。

また、アピールポイントを絞り込むことも大切です。あれもこれもと欲張って複数の強みを羅列するのではなく、最も伝えたい強みや、企業が求める人物像に合致する強みに焦点を当て、その強みを裏付ける最も印象的なエピソードを深掘りして記述しましょう。

一つの強みを徹底的に掘り下げることで、あなたの個性がより鮮明に伝わり、採用担当者の記憶に残るESを作成できます。

「欄が小さい」を乗り越える!文字の大きさ・配置のコツ

手書きESで差をつける「文字の美しさ」

手書きのエントリーシートでは、文字の美しさがあなたの印象を大きく左右します。

PCで作成するESとは異なり、手書きのESは、あなたの丁寧さや誠実さ、そして細部への配慮を伝える重要な要素となります。文字の大きさは、欄のスペースに合わせて適切に調整しましょう。小さすぎると読みにくく、大きすぎると文字数を確保できません。

特に、欄が小さいと感じる場合は、一文字一文字を丁寧に、かつ、ある程度の大きさで書くことを心がけてください。無理に文字を詰め込むと全体的に窮屈な印象を与えてしまいます。また、誤字脱字は絶対に避けましょう

もし間違えてしまった場合は、修正液や修正テープを使わず、新しい用紙に書き直すのが原則です。これは、あなたの入社への真剣な姿勢を示すためにも不可欠です。

文字の書き順やとめ・はねなども意識し、全体として整然とした印象を与えることが重要です。読みやすい文字は、それだけで採用担当者への配慮となり、あなたのESを最後まで読んでもらうための第一歩となります。

美しい文字は、あなたの人間性をもアピールする強力なツールとなり得るのです。

レイアウトで読みやすさ倍増!ESの段落術

ESの読みやすさは、レイアウトや段落構成によって大きく向上します。特に、長い文章になりがちなESでは、適切な改行や段落分けが不可欠です。

一つの文を長くしすぎず、2~3文ごとに改行を入れることで、視覚的に読みやすいブロックを作ることができます。これにより、読み手の負担を減らし、内容をスムーズに理解してもらうことができます。

また、エピソードの羅列や、結論、根拠、エピソード、結論の構成などを明確にするために、適宜箇条書き(`

    `タグなど)を活用することも有効です。特に、複数の要素を説明する場合や、具体的な行動を列挙する際には、箇条書きは非常に効果的です。

    良い例 悪い例
    箇条書きで要点を整理 だらだらと長い文章
    適切な改行で視覚的に区切る 改行が少なく、文字が詰まっている
    結論ファーストで主題を明確に 結論が後回しで、何が言いたいか不明

    上記のように、工夫を凝らしたレイアウトは、あなたの論理的思考力や相手への配慮を示すことにも繋がります。

    印象を損なわない!記号・句読点の賢い使い方

    ES作成において、記号や句読点の適切な使用は、文章の読みやすさを大きく左右し、採用担当者に与える印象にも影響します。句読点は、文の区切りを明確にし、読みにくさを解消するために不可欠です。

    しかし、使いすぎると稚拙な印象を与えかねないため、適度な間隔で用いることが重要です。

    特に、読点「、」は、文の途中で息継ぎをするような感覚で、意味の区切りや並列の要素の間に挿入すると良いでしょう。また、強調したい部分には太字(``タグ)を使用するのも有効ですが、多用しすぎるとかえって読みにくくなるため、本当に伝えたいキーワードに絞って活用しましょう。

    専門用語を使用する場合は、その業界・企業で一般的に理解されているかを確認し、必要であれば簡潔な説明を加える配慮も大切です。誤字脱字はもちろんのこと、句読点の誤り一つで、あなたの注意力や丁寧さが疑われることもあります。

    最終提出前には、必ず複数回のセルフチェックと、可能であれば第三者によるチェックを行いましょう。細部にわたる配慮が、あなたの真剣な姿勢を伝えることに繋がります。

    「盛る」はNG!正直に、しかし魅力的に伝える方法

    嘘はバレる!正直さが信頼を生む理由

    エントリーシートにおいて、自分の経歴や能力を実際よりも良く見せようと「盛る」行為は、絶対に避けるべきです。

    一時的には効果があるように思えても、面接での深掘りや入社後の実務で、嘘は必ず露見します。一度信頼を失ってしまえば、その後の選考で挽回することは非常に困難です。

    採用担当者は、多くの学生のESを見てきており、内容の信憑性を見抜く力を持っています。たとえ小さな嘘であっても、それが発覚した際のリスクは計り知れません。企業は、スキルや経験だけでなく、応募者の人柄や誠実さも重視しています。

    正直であることは、あなたの人間性を評価する上で最も重要な要素の一つとなります。

    自分の経験に自信がないと感じるかもしれませんが、嘘をつく必要はありません。どんな小さな経験からでも、あなたが何を学び、どう成長したのかを具体的に伝えることで、十分なアピールになります。等身大のあなたを正直に伝えることで、企業との間に本物の信頼関係を築く第一歩となるのです。

    「弱み」も「強み」に変える自己分析術

    自分の強みばかりに目を向けるのではなく、弱みもしっかりと把握し、それをどのように改善しようとしているのか、あるいはどのように強みとして捉え直せるのかを考えることも重要です。これは深い自己分析を通じて、あなたの人間的な厚みを示すチャンスとなります。

    例えば、「物事を一人で抱え込みがち」という弱みがある場合、それを「責任感が強く、最後までやり遂げる力がある」とポジティブに言い換えることができます。

    さらに、「しかし、今後は周囲と協力することで、より大きな成果を出せるよう努めたいと考えています」と、成長意欲を示すことで、弱みを克服しようとする前向きな姿勢をアピールできます。

    自己分析の際には、友人や家族に自分の長所・短所を尋ねてみるのも良い方法です。客観的な意見を取り入れることで、自分では気づかなかった新たな側面を発見できることがあります。

    弱みを隠すのではなく、それを認識し、どのように向き合っているかを示すことで、より人間味あふれる魅力的な人物像を採用担当者に伝えることができるでしょう。

    入社後の活躍を予感させる「未来像」の描き方

    ESでは、過去の経験や現在の能力だけでなく、入社後にあなたがどのように企業に貢献し、活躍したいと考えているのかという「未来像」を具体的に示すことが非常に重要です。企業は、採用する人材が将来的にどのような価値をもたらしてくれるのかを知りたいと考えています。

    具体的には、あなたの強みや学びが、企業のどのような事業やプロジェクトで活かせるのかを記述しましょう。単に「貴社で頑張りたい」と漠然と伝えるのではなく、「私の〇〇という強みを活かし、貴社の〇〇部門において、△△の課題解決に貢献したいと考えております」といった形で、具体的な役職や業務内容と結びつけると、より説得力が増します。

    企業の長期ビジョンや中期経営計画なども参考に、入社後のキャリアパスを具体的に描いてみせると良いでしょう。これにより、あなたが企業について深く研究し、入社への熱意が高いことを示すことができます。

    採用担当者は、あなたの未来像から、企業で活躍するイメージを具体的に想起し、あなたを採用するメリットを感じ取るはずです。

    よくある疑問を解決!エントリーシートQ&A

    「志望動機」と「自己PR」の書き分けポイント

    エントリーシートにおいて「志望動機」と「自己PR」は、どちらもあなたをアピールする重要な項目ですが、その焦点は明確に異なります。

    志望動機は「なぜこの企業で働きたいのか」、つまり「企業へのフィット感」と「貢献意欲」を伝えるものです。具体的には、その企業・業界への興味、企業の魅力、入社後に何を実現したいかを具体的に記述します。

    一方、自己PRは「あなたがどのような人物で、どのような強みを持っているのか」、つまり「あなたの能力や資質」を伝えるものです。学生時代の経験を通して培った強みやスキルを具体的に示し、それが企業でどのように活かせるかをアピールします。

    書き分けのポイントは、志望動機では企業目線で「貴社だからこそ」という理由を深掘りし、自己PRでは自分目線で「私だからこそ」というオリジナリティを追求することです。もちろん、両者が完全に独立しているわけではなく、あなたの強みが志望動機を裏付ける根拠になったり、企業で活かしたい能力が自己PRの具体例になったりすることは自然な流れです。

    それぞれの質問の意図を理解し、的確に回答することで、あなたの魅力が最大限に伝わるでしょう。

    「ガクチカ」で企業が本当に知りたいこと

    「学生時代に力を入れたこと」(通称「ガクチカ」)は、多くのESで問われる定番の質問です。企業がガクチカを通して知りたいのは、単なる華々しい成果や経験そのものではありません

    最も重視しているのは、あなたが目標に向かってどのように考え、どのように行動し、どのような困難を乗り越え、そこから何を学んだかという「プロセス」と「学び」です。

    具体的には、以下のフレームワークで記述すると分かりやすく伝わります。

    1. 課題・目標: 何を目指し、どのような課題があったのか。
    2. 行動: その課題に対し、具体的にどのような行動をとったのか。
    3. 工夫・困難と克服: 困難に直面した際、どのように工夫し、解決したのか。
    4. 結果・成果: その行動によってどのような結果が出たのか。
    5. 学び・今後の活かし方: その経験から何を学び、入社後どのように活かしたいのか。

    このプロセスを通じて、あなたの課題解決能力、実行力、主体性、協調性、学習意欲など、企業が求めるポータブルスキルが明らかになります。成功体験だけでなく、失敗から学んだ経験も、あなたが成長できる人物であることを示す貴重な材料となるでしょう。

    ESと履歴書、内容が被るのはアリ?

    「エントリーシート(ES)と履歴書で、書く内容が重複してしまうのは良くない?」という疑問を持つ方は少なくありません。結論から言うと、内容が重複しても全く問題ありません

    むしろ、ESと履歴書は役割が異なるため、あなたの伝えたい核となるメッセージは一致しているべきです。

    履歴書は、あなたの経歴(学歴、職歴、資格など)を簡潔に記す「公的書類」としての側面が強いです。一方、ESは、あなたのパーソナリティや強み、志望動機などを詳細に記述し、企業にアピールするための「採用選考におけるアピール書類」です。

    例えば、履歴書の自己PR欄であなたの強みを簡潔に述べたとして、ESの自己PRではその強みを裏付ける具体的なエピソードや、企業でどう活かしたいかをより詳細に記述すると良いでしょう。重要なのは、それぞれの書類の特性を理解し、同じ情報を異なる深さや視点で表現することです。

    一貫性があることで、あなたの人物像がより明確に、そして説得力を持って伝わります。安心して、あなたの魅力を両方の書類でアピールしてください。