1. 【就活】エントリーシートはいつから?5月・6月・7月締切に備える準備と提出方法
  2. 5月締切のエントリーシート、いつから準備する?
    1. 早期選考の波に乗る!3年生からの準備がカギ
    2. 3ヶ月前には始めたい!ES作成の逆算スケジュール
    3. ライバルに差をつける!早期提出の隠れたメリット
  3. 6月・7月締切も!エントリーシートの提出期限と書き出し時期
    1. 6月締切は最終盤!なぜピークを過ぎるのか?
    2. 7月締切はレアケース?通年採用と後期の狙い目
    3. 締切間近でも諦めない!効率的なES作成術
  4. エントリーシートの応募先へのメッセージと賢い送り方
    1. 郵送ESは「第一印象」が命!丁寧な送り方とは
    2. WebESは提出前の最終チェックが重要!
    3. メール提出時のビジネスマナー!件名・添付ファイル名に注意
  5. エントリーシートの印刷・web提出、意外と知らない基本
    1. 手書き?PC?企業指定の提出方法を確認する
    2. 印刷は自宅?コンビニ?用紙とインクの選び方
    3. Web提出時の注意点!ファイル形式と容量
  6. エントリーシート記入日、複数枚の場合の注意点
    1. 記入日の基本ルール!提出日と作成日のどちら?
    2. 複数企業にES提出!日付の管理術
    3. WebESは記入日入力不要?システムの指示に従おう
  7. まとめ
  8. よくある質問
    1. Q: 5月締切のエントリーシートは、いつから準備を始めるのが理想ですか?
    2. Q: エントリーシートは、いつから書き始めれば良いのでしょうか?
    3. Q: エントリーシートの応募先へのメッセージで、どのようなことを書けば良いですか?
    4. Q: エントリーシートのweb提出と印刷提出、どちらが良いのでしょうか?
    5. Q: エントリーシートを複数枚提出する場合、記入日やホッチキス留めはどうすれば良いですか?

【就活】エントリーシートはいつから?5月・6月・7月締切に備える準備と提出方法

就職活動の準備を始める皆さん、エントリーシート(ES)の提出時期がいつからなのか、どのように準備すれば良いのか、悩んでいませんか?
近年、就職活動は早期化の傾向にあり、ESの準備も早めに始めることが成功の鍵を握ります。

この記事では、2026年度卒業予定の学生を対象としたESの提出時期と、効率的な準備・提出方法を徹底解説します。
5月・6月・7月締切に慌てないための具体的なスケジュールや、選考を有利に進めるためのヒントが満載です。
この記事を読んで、自信を持って就職活動に臨みましょう!

5月締切のエントリーシート、いつから準備する?

早期選考の波に乗る!3年生からの準備がカギ

政府が推奨する就職情報解禁は3月、面接解禁は6月ですが、実際の就職活動はこれよりも早期に開始されるケースが非常に増えています。

特に、外資系企業、ベンチャー企業、そしてインターンシップ参加者向けの早期選考では、大学3年生のうちからES提出が求められることも珍しくありません。インターンシップへの参加を考えているなら、その情報公開が始まる大学3年生の春(4月頃)からES作成の準備を始めることが理想的です。

ES提出のピークは、大学3年生の終わりから大学4年生の春にかけてで、特に3月から5月が最も多くの企業で受付が開始され、提出のピークを迎えます。参考情報によると、この3月と4月だけでエントリーシート提出数の約8割を占めることもあると言われています。

早期から自己分析や企業・業界研究を深めることで、質の高いESを作成し、ライバルに差をつけることができます。まずは「いつから」という意識を「今から」に切り替えることが重要です。

3ヶ月前には始めたい!ES作成の逆算スケジュール

質の高いエントリーシートを作成するためには、十分な準備期間を確保することが不可欠です。一般的に、提出時期から逆算して、遅くとも提出の3ヶ月前には準備を始めることが推奨されています。

例えば、5月締切のESであれば、遅くとも2月には準備を開始する必要がありますし、もし3月締切のESを目指すなら、前年の12月には準備に取り掛かるべきでしょう。

この準備期間では、主に以下の3つの要素に集中してください。

  • 自己分析: 大学3年生の春頃から自身の強み、弱み、価値観、将来の目標などを深掘りし、明確にしておくこと。これがESの骨子となります。
  • 企業・業界研究: 志望する企業や業界について、早い段階から情報収集を行い、企業が求める人物像や社風を理解しておくこと。これにより、ESの内容を企業に合わせてカスタマイズできるようになります。
  • ES作成練習: 頻出する質問(「ガクチカ」「自己PR」「志望動機」など)への回答を事前に準備し、何度も推敲を重ねましょう。似た質問への回答を流用できるよう、汎用性の高い文章をストックしておくことも効率的な作成に繋がります。

これらの準備を計画的に進めることで、締切直前になって焦ることなく、納得のいくESを提出できるでしょう。

ライバルに差をつける!早期提出の隠れたメリット

エントリーシートは、できるだけ早い時期に提出することが、選考において有利に働くことが多々あります。

まず一つ目のメリットは、「採用枠の広さ」です。早期に提出することで、まだ採用枠が多く残っている段階で選考を受けられる可能性が高まります。企業も早期に優秀な人材を確保したいと考えているため、初期の選考ではより多くのチャンスがあると言えるでしょう。

二つ目に、「志望度の高さのアピール」です。企業側は、早期に提出されたエントリーシートから、学生の入社意欲や企業研究への熱意を感じ取ると考えられています。締切ギリギリの提出よりも、計画性や熱意を評価される傾向にあるのです。

そして三つ目のメリットは、「選考の有利性」です。企業によっては提出順に選考が進む場合や、早期提出者向けの特別イベント、例えば座談会や優先的な面談などが開催されることもあります。これらは、企業との接点を増やし、より深く企業を理解する貴重な機会となります。

特に理系学生は、研究や実験で忙しくなる時期が多いため、早期からの準備と提出が、学業と就職活動を両立させる上で非常に重要です。早期提出は、単なる時間的なメリットだけでなく、あなたの意欲と計画性を企業に示す強力な手段となるのです。

6月・7月締切も!エントリーシートの提出期限と書き出し時期

6月締切は最終盤!なぜピークを過ぎるのか?

ESの提出ピークが3月から5月であるのに対し、6月に締切を迎える企業は、一般的な新卒採用スケジュールにおいては「最終盤」の段階に入っています。

これは、6月になると多くの企業でグループディスカッションや面接などの本格的な選考が始まるため、それまでにESの受付を締め切ってしまうからです。つまり、6月締切のESは、主に以下のようなケースで見られます。

  • 選考が比較的遅めに設定されている企業
  • 通年採用を行っている企業の一部
  • 採用枠にまだ余裕があり、追加募集をかける企業

ピークが過ぎた時期の提出だからといって、準備を怠ってはいけません。むしろ、限られた枠を争うことになる可能性もあるため、これまで培ってきた自己分析や企業研究の成果を最大限に活かし、さらに質の高いESを提出する意気込みが求められます。選考の終盤であっても、あなたの熱意と能力を示す重要な機会であることには変わりありません。

7月締切はレアケース?通年採用と後期の狙い目

7月締切のエントリーシートは、一般的な新卒一括採用のスケジュールにおいては、かなり少数派の「レアケース」と言えます。

この時期にESを募集している企業は、主に以下のような特徴があります。

  • 通年採用を行っている企業: 新卒一括採用のスケジュールに縛られず、年間を通じて採用活動を行っている企業です。外資系やベンチャー企業に多く見られます。
  • 採用枠に空きが出た、または事業拡大による追加募集: 予想よりも内定辞退者が出たり、急な事業拡大で人材が必要になった場合に、夏以降も募集を継続する企業です。

通年採用を行っている企業の場合、応募時期が通常のスケジュールと異なるため、募集要項をしっかりと確認することが非常に重要です。また、7月以降の募集は「後期」の選考とも言われ、競争率が高くなることもあります。

しかし、諦める必要はありません。焦らず、自身の興味や強みに合致する企業をしっかりと探し、これまでの準備で培った経験や学びを最大限にアピールするチャンスです。後期選考ならではの強みをアピールできるよう、戦略を練りましょう。

締切間近でも諦めない!効率的なES作成術

もしエントリーシートの締切が目前に迫っている場合でも、決して諦めてはいけません。効率的なES作成術を駆使すれば、短期間で質の高いESを作り上げることが可能です。

まず、最も重要なのは「ESストック」の活用です。これは、過去に作成したESや、汎用性の高い自己PR、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)、志望動機などの回答をデータとして蓄積しておくことです。

例えば、「リーダーシップを発揮した経験」や「課題解決に取り組んだ経験」など、頻出するテーマについて具体的なエピソードとそこから得た学びをまとめておけば、新たなESを作成する際に大幅な時間短縮になります。

締切が近い場合は、以下のステップで効率的に進めましょう。

  1. 自己分析・企業研究の短期集中: 過去の経験を整理し、企業が求める人物像と自分の強みがどうマッチするかを素早く特定します。
  2. 共通質問への回答から着手: どの企業でも聞かれる可能性が高い「自己PR」「ガクチカ」「志望動機」から優先して作成します。
  3. 構成を練る: 各質問に対する回答の核となるメッセージを明確にし、結論から書き始めることで、説得力のある文章になります。
  4. 第三者のチェック: 時間がなくても、友人やキャリアセンターの担当者など、誰かに目を通してもらい、客観的な意見をもらいましょう。誤字脱字のチェックも兼ねられます。

短時間であっても、伝えたい核を明確にし、論理的に構成することで、質の高いESを作成することは十分可能です。諦めずに、最後の最後まで全力を尽くしましょう。

エントリーシートの応募先へのメッセージと賢い送り方

郵送ESは「第一印象」が命!丁寧な送り方とは

手書きのエントリーシートや、PCで作成したものを印刷して郵送する場合、その送り方はあなたの第一印象を大きく左右します。丁寧な対応は、企業への敬意とプロ意識を示す重要な要素です。

郵送する際は、以下の点に注意しましょう。

  • 送り状(添え状)の同封: 必須ではありませんが、同封することでより丁寧な印象を与えられます。簡単な挨拶と送付書類の内容を記載しましょう。
  • 封筒: 白色の無地で、ESが折れ曲がらないA4サイズが入る角形2号封筒が一般的です。宛名は黒の油性ペンで丁寧に書き、裏面には自身の住所・氏名も忘れずに記載してください。
  • クリアファイルで保護: ESが雨や汚れで傷つかないよう、クリアファイルに入れてから封筒に入れるのがマナーです。
  • 郵送方法: 期日内に確実に届けるため、簡易書留やレターパックなど、追跡可能な方法が安心です。また、ポスト投函ではなく、郵便局の窓口で発送することをおすすめします。

特に手書きのESの場合、文字の丁寧さやインクの色(黒または青のボールペンが一般的)も評価の対象となります。細部にまで気を配り、あなたの誠実さを伝えましょう。

WebESは提出前の最終チェックが重要!

近年、多くの企業でWebフォーム形式でのエントリーシート提出が主流となっています。WebESは手軽に提出できる反面、些細なミスが命取りになることもあります。

提出前には、以下の項目を徹底的にチェックしてください。

  • 入力項目の抜け漏れがないか: 必須項目だけでなく、全ての項目が適切に埋められているか確認しましょう。
  • 誤字脱字がないか: 最も基本的なことですが、見落としがちです。可能であれば、Wordなどに下書きをしてからコピペする形式をとり、複数回チェックしましょう。
  • 半角・全角の指定: 企業によっては、カタカナや数字の半角・全角を指定している場合があります。指定に沿っているか確認してください。
  • 文字数制限の遵守: 文字数制限がある場合は、その範囲内に収まっているか。多すぎても少なすぎてもマイナス評価に繋がる可能性があります。
  • 写真添付の規定: 証明写真のファイル形式(JPEGなど)やサイズ(kb)、縦横比などが指定されている場合は、それに従ってください。顔がはっきりと見える、清潔感のある写真を選びましょう。

これらのチェックを怠ると、企業への印象が悪くなるだけでなく、システムエラーで受け付けられない可能性もあります。提出ボタンを押す前に、必ず最終確認を行い、万全の状態で応募しましょう。

メール提出時のビジネスマナー!件名・添付ファイル名に注意

企業によっては、エントリーシートをメールに添付して提出するよう指示される場合があります。この場合、基本的なビジネスマナーを遵守することが不可欠です。

特に注意すべきは、件名と添付ファイル名です。

  • 件名: 一目で内容がわかるように工夫しましょう。
    • 例:「エントリーシート提出の件(〇〇大学 氏名)」
    • 例:「【ES】〇〇大学_氏名」

    企業がメールを管理しやすいよう、所属大学名と氏名を必ず入れるようにしてください。

  • 本文: 簡潔な挨拶、ESを提出する旨、自己紹介、締めの言葉を記載します。
    • 例:「お世話になっております。〇〇大学の氏名と申します。貴社へのエントリーシートを添付いたしましたので、ご査収のほどお願い申し上げます。」
  • 添付ファイル名: 企業側がダウンロード後に何のファイルか分かりやすいよう、ファイル名も工夫しましょう。
    • 例:「〇〇大学_氏名_ES.pdf」
    • 例:「氏名_エントリーシート.pdf」

    ファイル形式はPDFが一般的ですが、WordやExcelなど、指定があればそれに従ってください。

メールを送る前には、宛先、件名、本文、そして添付ファイルに間違いがないか、複数回確認する習慣をつけましょう。誤送信やファイル添付漏れは、あなたの評価を著しく下げてしまう可能性があります。細心の注意を払い、プロ意識を持って対応することが重要です。

エントリーシートの印刷・web提出、意外と知らない基本

手書き?PC?企業指定の提出方法を確認する

エントリーシートの提出方法は、企業によって多岐にわたります。主な方法は以下の通りです。

  • 郵送(手書きまたはPC作成・印刷)
  • Webフォーム入力
  • メール添付

最も重要なのは、「企業が指定する方法に必ず従うこと」です。指定された方法以外で提出してしまうと、選考対象外となる可能性すらあります。

例えば、「手書き指定」の企業にPC作成のESを送ったり、「Webフォームからのみ」の企業にメールで送ったりするのはNGです。募集要項や採用ページを熟読し、提出方法を正確に把握しましょう。

手書きのESは、あなたの熱意や丁寧さを伝える手段となりますが、作成に時間がかかり修正が難しいというデメリットもあります。一方、PC作成のESは、修正が容易で複数企業への使い回しもしやすいですが、個性を出しにくいという側面もあります。それぞれのメリット・デメリットを理解しつつ、企業指定の方法でベストを尽くしましょう。

印刷は自宅?コンビニ?用紙とインクの選び方

PCで作成したエントリーシートを印刷して郵送する場合、印刷の質も企業の印象に影響を与えます。

以下の点に注意して、印刷を行いましょう。

  • 用紙の種類: 一般的にはA4サイズの白い無地用紙を使用します。ペラペラの薄い用紙よりも、少し厚手の「上質紙」や「履歴書用」と記載された用紙を選ぶと、安っぽくならず、しっかりとした印象を与えられます。
  • プリンターとインク: 自宅にプリンターがある場合は、インク切れやトナー切れがないか確認しましょう。インクジェットプリンターの場合、インクがにじんでしまわないように、乾いてから触れるようにしてください。
  • コンビニ印刷の活用: 自宅にプリンターがない場合や、より高品質な印刷を求める場合は、コンビニエンスストアのマルチコピー機を利用するのも良いでしょう。USBメモリなどにESのPDFデータを保存しておけば、手軽に印刷できます。
  • 証明写真の印刷: ESに貼付する証明写真も、自宅のプリンターで印刷するよりは、写真専門店やスピード写真機で撮影したものを使用することをおすすめします。より鮮明でプロフェッショナルな印象を与えられます。

印刷する際は、かすれや汚れがないか、余白やレイアウトが崩れていないか、最後に必ず確認してください。細部への配慮が、あなたの誠実さを伝えるメッセージとなります。

Web提出時の注意点!ファイル形式と容量

Webフォームやメール添付でエントリーシートを提出する際、多くの企業がファイル形式や容量に指定を設けています。これらの指定を遵守することは、円滑な選考プロセスを進める上で非常に重要です。

  • ファイル形式: 最も一般的なのはPDF形式です。WordやExcelで作成したESも、最終的にはPDFに変換して提出を求められることが多いため、PDF変換の練習をしておくと良いでしょう。PDFに変換する際は、文字化けやレイアウト崩れがないか、必ず確認してください。
  • ファイル容量: 「〇MB以内」といった容量制限がある場合も少なくありません。特に写真やグラフを多く挿入した場合、容量が大きくなりがちです。容量オーバーで送信できない、または企業側で受信できないといった事態を避けるため、指定があれば必ず守りましょう。もし容量が大きい場合は、PDFの圧縮ツールなどを活用してサイズを小さくしてください。
  • 画像ファイルの指定: 証明写真をアップロードする場合、ファイル形式(JPEG、PNGなど)やサイズ(ピクセル数)、容量が細かく指定されることがあります。これらの指示に正確に従い、鮮明な画像を用意しましょう。

企業が指定するファイル形式や容量は、採用担当者がスムーズにESを閲覧・管理できるようにするためのものです。これらの指示に忠実に従うことで、あなたの応募に対する真剣さを示すことができます。

エントリーシート記入日、複数枚の場合の注意点

記入日の基本ルール!提出日と作成日のどちら?

エントリーシートに日付を記入する際、多くの学生が「提出日と作成日のどちらを書けばいいのだろう?」と迷うことがあります。

ESに記入する日付の基本的なルールは、「提出日を記入する」です。具体的には、郵送であればポストに投函する日、Webフォームやメールであれば送信する日を記入するのが一般的です。

例えば、5月10日に郵送する場合、ESの日付は「202X年5月10日」と記載します。未来の日付を記入することは避け、実際に提出する日付を記載するようにしましょう。

日付の記入欄が空欄のまま提出することも避けるべきです。これは、企業に対して「細部に気を配らない学生」という印象を与えかねません。些細なことではありますが、企業の採用担当者は応募書類の細部まで確認していますので、記入漏れがないよう注意しましょう。

複数企業にES提出!日付の管理術

就職活動では、複数の企業に同時にエントリーシートを提出することがほとんどです。その際、日付の管理を怠ると、大きなミスに繋がりかねません。

複数のESを提出する場合の最も重要な注意点は、「全てのエントリーシートの日付を提出日に合わせて統一すること」です。

例えば、A社には5月10日、B社には5月15日に提出する場合、それぞれの日付に合わせてESの記入日も変更する必要があります。これを怠り、誤って古い日付のまま提出してしまうと、企業に「使い回しをしている」「準備不足」といったネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。

このようなミスを防ぐためには、以下のような管理方法を試してみてください。

  • Excelやスプレッドシートでの管理: 企業名、提出締切日、実際に提出する日、ESの記入日などを一覧で記録し、提出前に必ず確認する。
  • ESをテンプレート化し、日付のみ変更: PCでESを作成している場合は、基本的な内容はテンプレートとして保存しておき、提出する企業ごとに日付の部分だけを最新のものに更新する。

日付の更新は、提出前の最終チェック項目の一つとして徹底するようにしましょう。

WebESは記入日入力不要?システムの指示に従おう

Webフォーム形式のエントリーシートの場合、手書きや郵送のESとは異なり、そもそも「記入日」の入力欄が設けられていないケースも多く見られます。

WebESでは、フォームが送信された日時がシステムによって自動的に記録されるため、学生が手動で日付を記入する必要がない場合がほとんどです。このような場合は、無理に日付を記載しようとせず、システムの指示に従いましょう。

もし、Webフォームの中に日付の入力欄が設けられている場合は、そのフォームを送信する日を記入するのが適切です。手書きや郵送のESと同様に、未来の日付を記入することは避け、当日の日付を入力するようにしてください。

WebESは手軽に提出できる分、細部の確認がおろそかになりがちです。しかし、入力欄の有無や指定に沿った形で情報を提供することは、就活生としての基本的な姿勢を示します。不明な点があれば、企業の採用担当者に問い合わせるなど、積極的に情報を確認する姿勢も大切です。