概要: 就業規則の不利益変更は、従業員にとって不利になる変更であり、一定の条件下では無効となります。本記事では、不利益変更の定義、無効となる条件、必要な手続き、そして就業規則と他の法規との優先順位について詳しく解説します。
就業規則の不利益変更は無効?手続きや法的効力・優先順位を解説
会社が従業員の労働条件を一方的に不利な内容に変更する「就業規則の不利益変更」は、多くの従業員にとって大きな関心事であり、会社にとっても慎重な対応が求められるデリケートな問題です。
原則として、このような変更は無効となる可能性が高いものの、特定の条件を満たせば有効と認められることもあります。
本記事では、就業規則の不利益変更に関する基礎知識から、法的な効力、そして具体的な手続きまでをわかりやすく解説します。
「会社から突然、給与制度の変更を告げられた」「手当が廃止されると聞いたけれど、これは認められるのか?」といった疑問をお持ちの皆様は、ぜひ本記事を参考にしてください。
就業規則の不利益変更とは?その意味と代表例
不利益変更の定義と基本的な考え方
就業規則の不利益変更とは、企業が一方的に就業規則の内容を変更し、それによって従業員の労働条件が全体的に見て不利になるような変更を指します。
この「不利になる」という判断は、個々の労働条件だけでなく、変更後の就業規則全体を通じて従業員が受ける影響を総合的に評価して行われます。
労働契約法第9条では、使用者は労働者の合意なくして、就業規則の変更によって労働者の不利益に労働条件を変更することはできないと明確に定められています。
これは、就業規則が従業員と会社の間の基本的なルールブックであり、その内容が一方的に、かつ従業員にとって不利になるように変更されることを防ぎ、労働者の権利を保護することを目的としています。
したがって、会社が従業員にとって不利な変更を一方的に行った場合、その変更は原則として無効と見なされる可能性が高いのです。
この原則を理解することは、従業員が自身の権利を守る上でも、企業が適法な運用を行う上でも非常に重要となります。
どのような変更が不利益変更に該当するのか
就業規則の不利益変更に該当するケースは多岐にわたりますが、代表的な例としては以下のようなものが挙げられます。
- 賃金・手当の減額または廃止: 基本給の引き下げ、各種手当(住宅手当、家族手当、役職手当など)の減額や完全な廃止。
- 労働時間の延長: 所定労働時間を長くする、休憩時間を短縮するなどの変更。
- 休日の削減: 法定休日や所定休日を減らす、有給休暇の取得条件を厳しくする。
- 退職金制度の変更: 退職金の支給額を減らす、支給条件を厳しくする、または制度自体を廃止する。
- 人事評価制度の変更: 従業員にとって不利になる評価基準の導入や、昇進・昇給の機会を減少させる変更。
- 福利厚生の縮小: 会社が提供していた福利厚生(社員食堂の廃止、保養所の利用制限など)の利用機会を減らす。
これらの変更は、従業員の生活や働き方に直接的な影響を与えるため、不利益変更と判断されることがほとんどです。
例えば、給与が引き下げられれば生活設計に大きな支障をきたしますし、休日の削減はワークライフバランスを崩す原因となりえます。
会社はこれらの変更を行う際、従業員が被る不利益の程度を十分に考慮し、慎重に対応する必要があります。
なぜ一方的な不利益変更は原則無効なのか
就業規則の一方的な不利益変更が原則として無効とされる理由は、労働契約法の精神と労働者保護の原則に深く根ざしています。
労働契約は、使用者(会社)と労働者が対等な立場で合意し、締結されるものです。
就業規則は、その労働契約の内容を具体化したものであり、いわば会社と従業員間の約束事を明文化した「共通のルール」として機能します。
もし会社が一方的にこのルールを変更し、労働者に不利益を押し付けることが許されてしまうと、労働者は弱い立場に置かれ、常に不利な条件を受け入れざるを得なくなる可能性があります。
労働契約法第9条は、このような状況を防ぐため、原則として労働者の同意なしには不利益な労働条件の変更を認めないという立場を取っています。
これにより、労働者は予期せぬ不利益から保護され、安定した雇用環境が維持されることが期待されます。
もちろん、経営状況の悪化など、会社がやむを得ない事情で変更をせざるを得ないケースも存在します。
しかし、その場合でも、変更の必要性や内容の合理性、そして従業員への十分な説明と理解を求めるプロセスが不可欠とされており、労働契約法の厳格な適用が求められるのです。
就業規則の不利益変更が「無効」となる条件と判例
不利益変更が有効となるための2つの要件
原則として無効とされる就業規則の不利益変更ですが、例外的にその変更が有効と認められるには、厳格な2つの要件を満たす必要があります。
これらはいずれも欠くことのできない重要な要素であり、会社は細心の注意を払って対応しなければなりません。
- 変更に合理性があること: 変更が客観的に見て合理的であると判断される必要があります。これは、単に会社側の都合だけでなく、社会通念に照らして妥当な理由と内容であるかが問われます。
- 変更後の就業規則が周知されていること: 変更後の就業規則の内容が、全ての従業員に適切に周知されている必要があります。従業員がいつでもその内容を確認できる状態になっていることが求められます。
これらの要件のうち、一つでも満たされない場合、その不利益変更は原則として無効と判断される可能性が高まります。
特に「合理性」の判断は複雑であり、個別の事案ごとに裁判所がさまざまな要素を総合的に考慮して判断を下すため、会社側は具体的な変更内容と背景を丁寧に説明し、理解を得る努力が不可欠です。
また、周知の要件も単に「変更しました」と伝えるだけでなく、従業員が確実に内容を把握できるような具体的な措置が求められます。
「合理性」の判断基準と具体的な考慮要素
就業規則の不利益変更における「合理性」の有無は、個別の事案ごとに多角的に判断されます。
裁判所が重視する主な判断基準は以下の通りです。
判断要素 | 内容 | 合理性が認められやすいケース | 合理性が否定されやすいケース |
---|---|---|---|
労働者の受ける不利益の程度 | 変更によって従業員が被る具体的な不利益(金銭的、精神的など)の大きさ | 不利益が軽微である、対象従業員が限定的 | 不利益が甚大である、多くの従業員に影響 |
変更の必要性 | 変更しなければ事業継続が困難になるような、高度かつ客観的な理由の有無 | 経営破綻の危機、事業構造の変革が不可欠 | 単なる利益追求、競合他社との差を埋めるため |
変更後の就業規則の内容の相当性 | 変更内容が社会通念上、常識的に見て妥当であるか | 同業他社と比較して妥当な水準に落ち着く | 極端に低い賃金水準、不当に厳しい労働条件 |
労働組合等との交渉の状況 | 労働組合や従業員代表との協議が十分に行われたか、その結果はどうか | 十分な協議を重ね、合意形成に努めた | 一方的な通告のみ、交渉拒否 |
代償措置・経過措置の有無 | 不利益を緩和するための措置(手当支給、適用時期の猶予など)が講じられているか | 一定期間の給与補償、影響を受ける従業員への個別説明 | 何の緩和措置もなく即時適用 |
これらの要素は単独で評価されるのではなく、すべてを総合的に考慮して「合理性」が判断されます。
特に、従業員が受ける不利益が大きいほど、会社側にはより高度な変更の必要性と、丁寧な交渉、そして不利益を緩和するための措置が求められることになります。
判例に見る合理性の有無:有効・無効の分かれ目
就業規則の不利益変更における合理性の有無は、裁判所の判例を通じてその基準が具体的に示されてきました。
ここでは、実際に「合理性が認められた例」と「合理性が否定された例」を見ていきましょう。
合理性が認められた例
ある学校法人が、経営悪化を理由に教員の基本給を平均8.1%引き下げる変更を行いました。
このケースでは、裁判所は以下の点を考慮し、合理性を認めました。
- 当該教員の給与水準が他の職員よりも高かったこと
- 変更後の給与水準が同業他社と比較しても低額ではないこと
- 経営悪化が深刻であり、変更の必要性が高かったこと
このような状況では、不利益変更はある程度の範囲でやむを得ないと判断され、従業員が受ける不利益は存在するものの、変更の必要性や内容の相当性が勝るとされました。
合理性が否定された例
一方、別の学校法人が、入学者の減少と経営難を理由に、以下の二つの変更を行いました。
- 教員の定年を65歳から60歳に引き下げ
- 定年後の再雇用者の年俸を大幅に引き下げ
この変更に対して、裁判所は不利益の大きさと労働組合との交渉不足を指摘し、合理性を否定しました。
定年引き下げは、従業員の長期間の雇用を期待する利益を大きく損なうものであり、その不利益が甚大であると判断されたのです。
また、別の事例では、55歳到達時に給与を40〜50%削減するという変更も、高度の必要性に基づいた合理的な内容とは言えず、無効と判断されています。
これは、従業員の生活設計に与える影響が極めて大きく、会社側の必要性だけでは正当化できないとされたためです。
これらの判例からわかるように、変更の合理性は、不利益の程度、変更の必要性、代償措置の有無、そして従業員との交渉状況といった多角的な視点から総合的に判断されます。
特に、従業員が被る不利益が大きい場合には、会社側はより一層、変更の必要性と妥当性を客観的に示す責任があると言えるでしょう。
不利益変更に必要な手続きと会社側の義務
変更手続きの全体像と具体的なステップ
就業規則の不利益変更を有効に行うためには、会社は法律で定められた一連の手続きを厳密に遵守する義務があります。
これらのステップを怠ると、せっかく行った変更が無効と判断され、後々大きなトラブルに発展する可能性があります。
具体的な手続きは以下の通りです。
- 変更案の作成:
会社は、まず就業規則の変更案を作成します。この際、現行の法令に抵触しないか、従業員に不利益が過度ではないかなどを慎重に検討する必要があります。法的な専門知識が求められるため、社会保険労務士などの専門家への相談が強く推奨されます。 - 従業員代表者の意見聴取:
労働基準法に基づき、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合はその労働組合、ない場合は労働者の過半数を代表する者の意見を聴取しなければなりません。この従業員代表者は、監督・管理の地位にある者(役職者)でないことが条件です。意見聴取は、単なる形式的なものではなく、従業員側の意見を真摯に聞き、交渉を通じて合意形成に努めるプロセスが重要です。 - 意見書の添付:
意見聴取の結果を記した「意見書」を従業員代表者から取得し、就業規則変更届に添付します。従業員代表者が意見書の提出に協力しない場合でも、その旨を記載した書類を添付することで手続きを進めることはできますが、できる限り意見書を入手する努力が必要です。 - 労働基準監督署への届出:
変更後の就業規則と、従業員代表者の意見書を添えて、事業所の所在地を管轄する労働基準監督署長に届け出ます。就業規則の作成・変更は、常時10人以上の労働者を使用する事業場で義務付けられています。 - 従業員への周知:
最も重要なステップの一つが、変更後の就業規則を全ての従業員に周知することです。これは単に「変更した」と伝えるだけでなく、従業員がいつでもその内容を確認できる状態にすることが求められます。具体的には、事業場の見やすい場所への掲示、書面での交付、社内イントラネットや共有フォルダへのデータ公開などが挙げられます。周知が不十分な場合、変更された就業規則の効力が発生しない可能性があります。
これらの手続きは、法律によって義務付けられたものであり、適切に実行されることで、変更された就業規則が法的な効力を持つようになります。
従業員代表からの意見聴取と周知の重要性
就業規則の不利益変更において、従業員代表からの意見聴取と従業員への周知は、その変更が有効となるための必須要件であり、会社の義務として労働基準法に明確に定められています。
従業員代表からの意見聴取
意見聴取は、会社が一方的に変更内容を押し付けるのではなく、従業員側の声に耳を傾け、意見を反映させる機会を提供するものです。
これにより、従業員は自身の労働条件が変更されるプロセスに関与できるため、変更に対する理解と納得を促し、将来的な労使間のトラブルを未然に防ぐ効果が期待できます。
意見聴取の際には、変更の背景にある会社の状況、変更の具体的な内容、そして変更によって従業員に生じる影響などについて、丁寧かつ誠実な説明を行うことが極めて重要です。
変更後の就業規則の周知
変更後の就業規則は、従業員がいつでも内容を確認できる状態に置かれなければ、その効力が認められません。
周知の方法としては、以下の例が挙げられます。
- 事業場の見やすい場所への掲示: 休憩室や食堂など、従業員が日常的に利用する場所に掲示する。
- 従業員への書面交付: 変更内容を記載した書面を個別に配布する。
- 電磁的方法: 社内イントラネットや共有ドライブにデータをアップロードし、従業員が自由に閲覧できる環境を整える。
重要なのは、単に「公開した」だけでなく、全ての従業員が確実に内容を認識し、理解できるような配慮がなされているかという点です。
周知を怠った場合、その変更は従業員に対して効力を生じないと判断される可能性がありますので、会社は細心の注意を払う必要があります。
個別同意の必要性とトラブル回避のための対応
就業規則の不利益変更においては、原則として個々の従業員からの同意を得ることは必須ではありません。
これは、変更に合理性があり、かつ適切に周知されていれば、就業規則が労働契約の内容として従業員を法的に拘束するためです。
しかし、「同意が不要」という点が、時に会社と従業員間のトラブルの火種となることがあります。
特に、不利益の程度が大きい変更の場合には、従業員が納得できないとして反発したり、法的措置に訴えたりするリスクが高まります。
このような状況を避けるためにも、以下の対応が非常に重要となります。
- 丁寧な説明と合意形成への努力:
たとえ法的に同意が不要であっても、変更の背景、目的、内容、そして従業員への影響について、個別に、または説明会を通じて丁寧に説明する機会を設けるべきです。従業員の疑問や懸念に対し、誠実に対応することで、納得感を高め、トラブルの発生を抑制できます。 - 個別同意の取得の検討:
特に不利益が大きい変更の場合には、個別の従業員から同意を得ることが望ましいとされています。これにより、後々の「合意していない」という主張を防ぎ、法的な安定性を確保できます。同意書には、変更内容とその影響を十分に理解した上で同意する旨を明記することが重要です。 - 代償措置・経過措置の検討:
不利益を緩和するための代償措置(例えば、変更後一定期間、給与の減額分を補填する手当を支給するなど)や、経過措置(例えば、既存の従業員には旧制度を一定期間適用するなど)を設けることも有効です。これにより、従業員の不利益を和らげ、変更への受け入れやすさを高めることができます。
これらの対応は、単に法的な要件を満たすだけでなく、従業員のモチベーション維持や会社への信頼醸成といった観点からも極めて重要です。
不利益変更は従業員の生活に直結する問題であるため、会社は常に誠実な姿勢で臨むことが求められます。
就業規則と民法・労働契約の優先順位
法令・労働協約と就業規則の関係
会社が定める就業規則は、その内容を自由に決定できるわけではありません。
日本の労働法制においては、法令と労働協約が就業規則に対して絶対的な優位性を持っています。
具体的には、就業規則が労働基準法や労働契約法などの各種法令に反する内容を定めている場合、その反する部分については、法令の規定が優先されます。
例えば、労働基準法で定められている最低賃金や労働時間、休日、有給休暇に関する規定よりも従業員に不利な条件を就業規則で定めたとしても、その部分は無効となり、法令の基準が適用されることになります。
また、労働組合と会社の間で締結される労働協約も、就業規則に優先します。
労働協約は、労働者の過半数で組織される労働組合が会社と交渉し、合意した内容であるため、個別の労働者だけでなく、組合員全体に適用される法的拘束力を持つ特別な取り決めです。
就業規則に労働協約に反する内容がある場合、原則として労働協約の規定が優先されます。
これは、労働者の代表が団体交渉を通じて獲得した条件は、一方的に作成される就業規則よりも上位に位置付けられるという考え方に基づいています。
したがって、会社は就業規則を作成・変更する際、常に最新の法令遵守を徹底し、労働協約の内容を十分に確認する必要があります。
これにより、法的トラブルを回避し、従業員との健全な労使関係を維持することができます。
労働契約と就業規則の関係
就業規則は、その内容が法令や労働協約に反しない限りにおいて、労働契約の内容となります。
これは、従業員が会社に入社し、労働契約を締結した時点で、その会社の就業規則に同意し、それに従うことを約束したと見なされるためです。
しかし、個々の従業員が会社と締結した個別の労働契約と就業規則の内容が異なる場合には、その優先順位が問題となることがあります。
労働契約法第12条では、就業規則で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については無効となり、就業規則で定める基準によると規定されています。
これは、就業規則が定める労働条件よりも、個別の労働契約で従業員にとって有利な労働条件が定められている場合は、その個別の労働契約の内容が優先されることを意味します。
例えば、就業規則で残業代の割増率が25%と定められているが、個別の雇用契約書には「30%とする」と明記されている場合、従業員にとって有利な30%が適用されます。
逆に、就業規則で定める条件よりも従業員にとって不利な条件を個別の労働契約で定めたとしても、その不利な部分は無効となり、就業規則の有利な条件が適用されます。
つまり、就業規則は労働条件の最低基準を定める役割を果たすと考えることができます。
このように、労働契約と就業規則は相互に関連しつつも、従業員の権利保護の観点から優先順位が定められており、会社はこれらを適切に理解し、運用することが求められます。
優先順位が問題となる具体的なケース
就業規則、法令、労働協約、そして個別の労働契約の間で、優先順位が問題となる具体的なケースをいくつかご紹介します。
ケース1:法令と就業規則の矛盾
就業規則で「年間休日は100日とする」と定められているが、労働基準法で定められた法定休日(年間52日+祝日など)と週休制の原則を考慮すると、明らかに休日が不足している場合。
この場合、就業規則の規定は労働基準法に反するため、無効となり、労働基準法に基づく休日が与えられるべきです。
ケース2:労働協約と就業規則の矛盾
労働協約で「ボーナスは基本給の2ヶ月分を最低保障する」と定められている一方で、就業規則では「業績に応じてボーナスを支給する(最低保障なし)」と規定されている場合。
この場合、労働協約が就業規則に優先するため、会社は業績に関わらず基本給の2ヶ月分のボーナスを支給する義務を負います。
ケース3:個別労働契約と就業規則の矛盾
就業規則で「通勤手当は月額1万円を上限とする」と定められているが、新入社員のAさんの個別労働契約書には「通勤手当は実費全額を支給する」と明記されている場合。
この場合、Aさんにとって有利な条件である個別の労働契約が優先され、Aさんには実費全額の通勤手当が支給されるべきです。
逆に、個別労働契約で「通勤手当は月額5千円とする」と記載されていても、就業規則の1万円の方が従業員にとって有利であるため、就業規則の1万円が適用されます。
これらの事例からわかるように、就業規則は絶対的なものではなく、常に上位のルールによってその内容が制約されます。
会社はこれらの優先順位を正しく理解し、従業員への説明責任を果たすことが、円滑な労使関係の構築に繋がります。
就業規則を守らない会社・従業員への影響と対処法
会社が不適切な不利益変更を行った場合の影響
会社が就業規則の不利益変更を不適切な方法で行った場合、つまり、合理性や周知の要件を満たさずに一方的な変更を強行した場合、その影響は甚大です。
まず、変更自体が無効と判断される法的リスクがあります。
裁判所や労働委員会が不利益変更の無効を認めれば、会社は変更前の労働条件に戻し、従業員に対して過去に遡って不足分の賃金などを支払う義務を負うことになります。
これは、多額の未払い賃金や慰謝料の支払いにつながり、会社の財政に大きな打撃を与える可能性があります。
次に、従業員の士気の低下と離職という問題が深刻化します。
会社が法律を無視し、従業員の意見を聞かずに不利益変更を行った場合、従業員は会社への不信感を募らせ、モチベーションを失います。
優秀な人材の流出は避けられず、残された従業員の生産性も低下し、結果的に会社の競争力そのものが損なわれることになります。
さらに、企業の社会的信用の失墜も免れません。
不適切な不利益変更は、メディアで報道されたり、インターネット上で拡散されたりすることで、企業のイメージを著しく傷つけます。
これにより、新規の採用活動にも悪影響が出たり、顧客や取引先からの信頼を失ったりする可能性もあります。
このように、会社が安易に不利益変更を行うことは、短期的なコスト削減以上に、長期的な経営リスクを抱えることになると認識すべきです。
従業員が就業規則に違反した場合
就業規則は、従業員にとっても遵守すべき規律を定めるものであり、従業員がこれに違反した場合には、会社から懲戒処分を受ける可能性があります。
懲戒処分には、違反の程度や内容に応じて、以下のような段階があります。
- 譴責(けんせき): 口頭または書面で注意し、反省を促す。最も軽い処分です。
- 減給: 一定期間、給与を減額する。労働基準法により、1回の減給額は平均賃金の1日分の半額まで、総額は1賃金支払期における賃金総額の10分の1までと上限が定められています。
- 出勤停止: 一定期間、出勤を停止し、その間の賃金を支払わない処分。
- 降格: 役職や職位を引き下げ、それに伴い賃金も減額されることがあります。
- 諭旨解雇: 会社からの退職勧奨に応じない場合に、解雇として処理される。懲戒解雇よりは情状が考慮されます。
- 懲戒解雇: 最も重い処分であり、会社の秩序を著しく乱した場合などに適用されます。退職金が支給されない、または減額される場合もあります。
ただし、会社が従業員を懲戒処分する際には、「客観的に合理的な理由」があり、かつ「社会通念上相当」であることが求められます。
つまり、就業規則に違反した事実が明確であり、その違反行為に対して処分の内容が釣り合っている必要があります。
例えば、軽微な遅刻に対して即座に懲戒解雇を行うことは、相当性を欠くと判断される可能性が高いでしょう。
会社は、従業員の違反行為に対して、就業規則に定められた手続きに従い、公平かつ公正な判断を下す義務があります。
トラブル発生時の相談窓口と対処のポイント
就業規則に関する会社とのトラブルは、従業員一人で解決することが難しい場合があります。
このような時には、以下の相談窓口を活用し、適切な対処をすることが重要です。
主な相談窓口
- 労働基準監督署: 労働基準法違反の疑いがある場合(例:不利益変更の手続き不備、周知不足、残業代未払いなど)に相談できます。労働基準監督官が事実関係を調査し、会社への指導・勧告を行います。
- 弁護士: 法的な紛争解決の専門家です。会社との交渉や裁判手続きの代理を依頼できます。個別の事情に応じた具体的なアドバイスがもらえ、法的措置を検討する際に頼りになります。
- 社会保険労務士: 労働・社会保険に関する専門家です。就業規則の適法性や手続きに関する相談に乗ってくれます。トラブルの予防や解決のためのコンサルティングも行います。
- 各都道府県の労働相談窓口: 労働局や都道府県が設置している相談窓口では、無料で労働問題に関する相談を受け付けています。
- 労働組合: 社内に労働組合がある場合、組合を通じて会社と交渉してもらうことができます。個人の力では難しい交渉も、組合が組織として行うことで解決に繋がりやすくなります。
対処のポイント
- 証拠の収集: トラブルが発生した際は、関連する証拠(就業規則の変更通知、会社の指示内容を示すメールや文書、給与明細、タイムカードの記録、会話の録音など)をできる限り集めておくことが重要です。
- 情報の整理: いつ、どのような状況で、誰から、どのような不利益変更があったのか、時系列で具体的に整理しておくことで、相談がスムーズに進みます。
- 早期の相談: 問題が深刻化する前に、早めに専門家や相談窓口に連絡することが大切です。時間が経過すると、証拠が失われたり、解決が困難になったりする場合があります。
- 感情的にならない: 会社との交渉や相談時には、感情的にならず、冷静に事実に基づいて主張することが重要です。
就業規則に関するトラブルは、個人の生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。
一人で抱え込まず、適切な窓口に相談し、専門家の力を借りながら冷静に対処していくことが、問題解決への近道となります。
まとめ
よくある質問
Q: 就業規則の不利益変更とは具体的にどのようなものですか?
A: 従業員の労働条件を現行よりも不利にする就業規則の変更全般を指します。例えば、賃金の引き下げ、労働時間の延長、休日日数の削減などが該当します。
Q: 就業規則の不利益変更が「無効」となるのはどのような場合ですか?
A: 合理的な理由なく、かつ十分な説明や同意を得ずに行われた不利益変更は無効とされる可能性があります。特に、就業規則の変更によって労働者の権利を著しく奪うような場合は無効になりやすいです。過去の判例も重要な判断材料となります。
Q: 就業規則の不利益変更に必要な手続きはありますか?
A: 原則として、変更内容について従業員代表または過半数で組織する労働組合の意見を聴き、労働基準監督署に届け出る必要があります。また、従業員への周知も不可欠です。特に不利益変更の場合は、従業員への丁寧な説明や同意形成が重要視されます。
Q: 就業規則、民法、労働契約では、どちらが優先されますか?
A: 一般的に、個別の労働契約で就業規則よりも有利な条件が定められている場合は、労働契約が優先されます。また、就業規則の内容が法律(民法など)に違反している場合も、法律が優先されます。
Q: 会社が就業規則を守らない場合、従業員はどうすれば良いですか?
A: まずは社内の相談窓口や労働組合に相談しましょう。それでも解決しない場合は、労働基準監督署や弁護士などの専門家に相談し、適切な対応を検討することが推奨されます。従業員が就業規則を守らない場合も、懲戒処分の対象となる可能性があります。