概要: 履歴書作成で「何を書けばいいか分からない」「この書き方で合っているか不安」という悩みを解決します。生年月日や卒業年月日の表記、数字の扱い方など、迷いがちな項目をサンプルを交えながら詳しく解説。自信を持って履歴書を提出できるよう、疑問点を解消します。
履歴書は、採用担当者との最初の接点であり、自身の魅力を効果的に伝えるための重要なツールです。たった一枚の書類ですが、あなたの第一印象を左右し、その後の選考プロセスに大きく影響します。特に2025年に向けた最新の採用動向では、形式的な正確性だけでなく、いかに自身の強みや企業への適応力を効果的にアピールできるかが問われます。
この記事では、採用担当者に「会ってみたい」と思わせる履歴書の書き方について、基本情報から迷いがちな項目、さらにはテンプレート活用術まで、最新情報を網羅的に解説します。細部にまで気を配り、あなたの魅力を最大限に引き出す履歴書を作成し、理想のキャリアを手に入れましょう。
履歴書に書くべき基本情報と記入例
履歴書基本情報の網羅的な記入方法
日付、氏名、住所、連絡先など、履歴書の冒頭を飾る基本情報は、採用担当者が最初に目にする部分であり、非常に重要です。日付は、原則として提出日または投函日を記入します。郵送の場合はポストに投函する日、持参する場合は面接日、Web応募の場合はアップロードする日を記載するのが一般的です。未来の日付は記載しないように注意しましょう。年号は西暦と和暦のどちらを使用しても構いませんが、履歴書全体で統一することが大前提です。例えば、「令和6年」と記載したら、学歴・職歴欄も「令和〇年〇月」で統一し、「2024年」と記載したらすべて「20XX年〇月」で統一します。
氏名は、戸籍に記載されている正式名称を丁寧に楷書で記入します。ふりがなは、氏名全体にふりがな(ひらがな)を、苗字と名前にふりがな(ひらがな)を、またはフリガナ(カタカナ)を求められている場合はその指示に従いましょう。住所は都道府県からアパート・マンション名、部屋番号まで省略せずに正確に記載します。連絡先は、日中連絡がつきやすい携帯電話番号と、普段利用しているメールアドレスを記入しましょう。特にメールアドレスは、@以降のドメイン名も正確に記載し、ビジネスシーンにふさわしいアドレスを選ぶことが重要です。学生時代に作成したユニークなアドレスや、本名とかけ離れたアドレスは避けるべきです。
また、証明写真は、履歴書の印象を大きく左右する要素です。3ヶ月以内に撮影したもので、清潔感のある服装(スーツ推奨)で、髪型を整え、正面を向き、笑顔で写りましょう。背景は白か青が一般的です。スピード写真でも問題ありませんが、可能であれば写真館での撮影をおすすめします。写真の裏には、万が一剥がれてしまった場合に備えて、氏名を記載しておくと親切です。これらの基本情報を正確かつ丁寧に記載することで、採用担当者に好印象を与え、書類選考突破への第一歩となります。
学歴・職歴欄の正しい書き方と省略のルール
学歴・職歴欄は、あなたのキャリアパスを具体的に示す重要な項目です。まず、学歴は義務教育の卒業年から記載するのが一般的ですが、高校入学から記載しても問題ありません。正式名称で記載することが鉄則です。例えば、「〇〇高校」ではなく「〇〇県立〇〇高等学校」、「〇〇大学」ではなく「〇〇大学〇〇学部〇〇学科」と記載します。学部・学科だけでなく、専攻分野や研究テーマなどを簡潔に記載すると、専門性が伝わりやすくなります。
職歴は、原則として入社した会社をすべて記載します。企業名はもちろん、所属部署や役職も正式名称で記載しましょう。複数の部署を経験している場合は、異動履歴も記載することで、キャリアの変遷が明確になります。例えば、「株式会社〇〇 入社 営業部配属」、「同社 企画部へ異動 チームリーダー昇格」のように記載します。退職の場合も、「一身上の都合により退職」または「契約期間満了により退職」と明確に記載します。在職中の場合は、「現在に至る」と記入し、最終行に「以上」と記載して締めくくります。
職歴が多く、書ききれない場合は、アルバイト経験や短期の職歴は省略しても構いませんが、正社員としての職歴はすべて記載するのが基本です。もしスペースが足りない場合は、職務内容を簡潔にまとめ、「詳細は職務経歴書に記載」とすることで、職務経歴書への誘導も可能です。ただし、省略した職歴が応募職種に関連する重要な経験であれば、積極的に記載を検討すべきです。また、会社の合併や社名変更があった場合は、旧社名と新社名を併記し、いつ社名変更があったかを明記すると親切です。学歴・職歴は、あなたの経験とスキルを裏付ける根拠となるため、正確かつ具体的に記載しましょう。
免許・資格欄の効果的な記載方法と注意点
免許・資格は、あなたの専門性やスキルを客観的に証明する重要な要素です。取得したすべての免許・資格を記載する必要はありませんが、応募職種に関連性の高いものや、汎用性の高いもの(例:普通自動車運転免許、TOEICスコアなど)は必ず記載しましょう。記載する際は、略称ではなく、必ず正式名称で記入するのがルールです。例えば、「英検」ではなく「実用英語技能検定」、「MOS」ではなく「Microsoft Office Specialist」のように記載します。取得年月も正確に記載しましょう。
現在取得に向けて勉強中の資格がある場合は、「〇〇資格取得に向けて勉強中」と記載することも可能です。ただし、具体的な取得目標時期や、どれくらい学習が進んでいるかを併記することで、より説得力が増します。例えば、「〇〇資格取得に向けて勉強中(〇年〇月合格目標)」のように記載すると良いでしょう。また、資格のレベル(例:簿記検定2級、TOEIC 800点取得)も併記することで、あなたのスキルレベルを具体的に伝えることができます。
特に注意したいのは、有効期限がある資格です。有効期限切れの資格は記載しないか、更新予定であることを明記しましょう。また、応募職種に全く関係のない資格(例:趣味の資格など)を羅列しすぎるのは避け、履歴書のスペースを有効活用することが重要です。もし記載する資格が少ないと感じる場合は、業務に役立つPCスキル(Word、Excel、PowerPointの操作レベルなど)を具体的に記載することも有効です。例えば、「Microsoft Office Word/Excel/PowerPoint 実務レベルで活用可能」といった表現です。これらの免許・資格は、あなたの能力を裏付ける証拠となるため、採用担当者が一目で理解できるよう、分かりやすく整理して記載しましょう。
生年月日・卒業年月日の書き方(西暦・和暦、半角・全角の使い分け)
西暦と和暦の統一ルールと記入例
履歴書において、日付を記入する際の最も基本的なルールの一つが、西暦と和暦の統一です。生年月日、学歴・職歴、免許・資格、提出日など、すべての年月日において、西暦(例:2024年)または和暦(例:令和6年)のどちらか一方に統一して記入しなければなりません。混在していると、採用担当者にとって読みにくく、確認に手間がかかるだけでなく、「細部への配慮が欠けている」という印象を与えかねません。
どちらを選ぶかは個人の自由ですが、一般的には、企業が外資系企業であったり、グローバルなビジネスを展開していたりする場合は西暦が、日本の伝統的な企業や官公庁に応募する場合は和暦が好まれる傾向にあります。しかし、これはあくまで傾向であり、最も重要なのは「統一されていること」です。一度選択したら、履歴書の隅々までその表記方法を徹底しましょう。
例えば、生年月日を「1990年3月15日」と西暦で記載した場合、学歴欄も「2008年4月 〇〇高等学校入学」「2011年3月 〇〇高等学校卒業」と西暦で統一します。もし和暦を選ぶのであれば、「平成2年3月15日生」に対して、「平成20年4月 〇〇高等学校入学」「平成23年3月 〇〇高等学校卒業」となります。
また、履歴書のテンプレートによっては、最初から「年」「月」の表記が西暦・和暦どちらかに固定されている場合もありますので、その場合はテンプレートの指示に従うのが賢明です。迷った場合は、より多くの企業で通用しやすい西暦を選択する方が無難かもしれません。
半角数字と全角数字の使い分けと見やすさの工夫
数字を記入する際、半角と全角のどちらを使用すべきか迷うことがあります。基本的なルールとしては、和暦を使用する場合は全角数字(例:令和6年)、西暦を使用する場合は半角数字(例:2024年)が推奨されます。これは、全体の視覚的なバランスを整え、読みやすさを向上させるための配慮です。ただし、これは厳格なルールではなく、履歴書全体で統一されていれば問題ないとする意見もあります。最も重要なのは、一度決めたら「すべて統一する」ことです。
例えば、生年月日を「平成6年3月15日」と和暦・全角で記載した場合、電話番号や郵便番号、取得資格のスコアなども「090-1234-5678」「123-4567」のように全角で統一するのが望ましいです。一方、西暦・半角を選択した場合、「1994年3月15日」に対して、「090-1234-5678」「123-4567」のように半角で統一します。
特にPCで作成する場合、文字入力ソフトの設定によって自動で全角・半角が切り替わってしまうことがありますので、提出前に必ず確認し、修正しましょう。また、Web応募フォームの場合、入力欄の指示に従うのが最優先です。「半角で入力してください」「全角で入力してください」といった具体的な指示があれば、それに従います。指示がない場合は、一般的なルールとして西暦なら半角、和暦なら全角を基本とし、履歴書全体で統一しましょう。
数字が混在していると、プロフェッショナルな印象を損なうだけでなく、単純なミスとして捉えられかねません。細部まで気を配ることで、丁寧さや正確性をアピールできます。
卒業年月の正確な記入方法と自動計算ツールの活用
卒業年月日は、学歴欄の核となる情報であり、正確に記入する必要があります。特に、大学や専門学校など、最終学歴の卒業年月は間違えずに記載することが重要です。入学年月と卒業年月は対になっており、履歴書を見た採用担当者は、これらの情報からあなたの教育期間や年齢を把握します。
もし、自身の卒業年月が曖昧な場合は、卒業証明書や学生時代の記録を確認するのが最も確実です。それでも分からない場合は、インターネット上にある「入学・卒業年度自動計算ツール」を活用することをおすすめします。生年月日を入力するだけで、自動的に高校、大学などの入学・卒業年度を計算してくれる便利なツールが多数存在します。これらを活用することで、誤りを防ぎ、正確な情報を記入できます。
ただし、休学や浪人、留年、あるいは早期卒業といったイレギュラーな経歴がある場合は、計算ツールだけでは対応できないことがあります。その場合は、自身の学籍簿や成績証明書などで正確な年月を確認し、必要であれば「〇年間休学」など、簡潔に補足説明を加えても良いでしょう。特に休学期間がある場合、なぜ休学したのか(例:留学、病気療養)を職務経歴書や本人希望欄で簡潔に説明しておくと、採用担当者の疑問を解消できます。
卒業年月日の正確性は、あなたの経歴を正確に伝える上で不可欠です。計算ミスや記憶違いがないよう、複数の情報源で確認し、自信を持って記入できるようにしましょう。
履歴書で「数字」を使う際の注意点
数字表記の統一と読みやすさへの配慮
履歴書における数字の表記は、全体の統一感を保ち、読みやすさを確保するために非常に重要です。前述した西暦・和暦、半角・全角の統一はもちろんのこと、さらに具体的な数字の記述方法にも気を配る必要があります。例えば、電話番号や郵便番号、資格のスコア、勤務期間など、履歴書には多くの数字が登場します。これらがバラバラの形式で記載されていると、採用担当者にとって煩わしく、誤解を招く原因にもなりかねません。
統一の原則としては、まず「算用数字(アラビア数字)」を使用するのが基本です。漢数字(一、二、三)は、特別な理由がない限り避けましょう。例外として、「一日」「二ヶ月」のような慣用的な表現や、地名の一部(例:五反田、八王子)では漢数字が使われることもありますが、日付や数量を示す場合は算用数字が望ましいです。
また、大きな数字を記載する際には、カンマ(,)を適切に挿入することで、視認性が格段に向上します。例えば、「1000000円」よりも「1,000,000円」の方が一目で金額を把握しやすくなります。これは特に職務経歴書で実績を数値で示す際に有効ですが、履歴書でも年収希望額などを記載する際に活用できます。
数字の羅列になる部分では、ハイフン(-)や括弧()を適切に使用し、区切りを明確にしましょう。電話番号であれば「090-1234-5678」、郵便番号であれば「123-4567」のように表記することで、誤読を防ぎ、正確な情報伝達に繋がります。これらの細かな配慮が、履歴書のプロフェッショナルな印象を高めます。
連絡先・郵便番号の正確な記入例
連絡先や郵便番号といった数字情報は、採用担当者があなたに連絡を取るための生命線です。そのため、一字一句間違えることなく、正確に記載することが絶対条件となります。特に電話番号は、携帯電話番号を優先的に記載し、日中に確実に連絡が取れる番号を選びましょう。固定電話も記載する場合は、携帯電話の次に記載するのが一般的です。会社から支給されている携帯電話をプライベートで使っている場合でも、あくまで会社のものであるため記載は避け、個人の携帯電話番号を記載してください。
電話番号の表記は、ハイフン(-)で区切るのが一般的です。例:「090-1234-5678」。この際、前述した西暦・和暦の統一で選んだ半角・全角の統一ルールに従うことも忘れてはいけません。郵便番号も同様に、「123-4567」とハイフンで区切って記載します。住所と郵便番号が一致しているか、Webサイトの郵便番号検索などで必ず確認しましょう。特にマンションやアパートの場合、部屋番号の記載漏れがないか入念にチェックしてください。
また、メールアドレスも重要な連絡手段です。普段から利用しており、ビジネスシーンにふさわしいアドレスを記載しましょう。ドメイン名(@以降)まで正確に記入することが重要です。学生時代に作成したプライベート感の強いアドレスや、判読しにくい複雑なアドレス(例: iloveanime_sakura_chan@example.com)は避け、シンプルなものが好ましいです。迷惑メールフォルダに振り分けられないよう、設定も確認しておくと安心です。
これらの数字情報は、単なる文字列ではなく、「採用担当者からの連絡を待つ準備ができています」というあなたの意思表示でもあります。誤りがあると、せっかくのチャンスを逃してしまう可能性もありますので、提出前に必ず複数回確認し、可能であれば家族や友人といった第三者にも確認してもらうことをお勧めします。
資格・スコアなど客観的数値の信頼性確保
履歴書に記載する資格や語学スコアなどの客観的な数値は、あなたの能力を裏付ける非常に重要な情報です。これらの数値は、採用担当者があなたのスキルレベルを判断する上で具体的な根拠となるため、正確性と最新性が求められます。
例えば、TOEICやTOEFLなどの語学試験のスコアを記載する場合、取得年月とともにスコアを明記します。もし有効期限がある資格であれば、期限内のものを記載するか、更新予定であることを明記しましょう。資格名は正式名称で記載し、レベルや級数も正確に記載します。「英検2級」ではなく「実用英語技能検定2級」のように記載し、取得年月とともに「〇年〇月取得」と付け加えましょう。
数値を記載する際には、その信憑性を高める工夫も大切です。例えば、TOEICスコアが高い場合、単に点数を記載するだけでなく、「英語での実務経験あり」など、そのスキルがどのように活かせるかを補足すると、より効果的です。また、PCスキルについても「Word/Excel/PowerPoint 実務レベルで活用可能」といった具体的な表現を用いることで、採用担当者があなたのスキルを具体的にイメージしやすくなります。
万が一、記載した数値が事実と異なっていた場合、経歴詐称とみなされる可能性もあります。そのため、試験結果の証明書や資格証を手元に用意し、記載する前に必ず最終確認を行うようにしましょう。曖昧な記憶で記載することは避け、常に正確な情報を提供する姿勢が信頼に繋がります。
氏名・性別の書き方と迷いがちなポイント
氏名の正式名称とふりがなの記入ルール
履歴書における氏名は、あなたの身元を証明する最も基本的な情報です。必ず戸籍に記載されている正式名称を記入しましょう。旧字体や特殊な漢字を使用している場合でも、省略せず正確に記載することが求められます。例えば、「髙橋」様であれば「髙橋」、「齋藤」様であれば「齋藤」と、一点の誤りもなく記入する必要があります。丁寧に楷書で手書きするか、PCで作成する場合は常用漢字に準じつつ、正確な表記を心がけましょう。
氏名欄の横には、多くの場合「ふりがな」または「フリガナ」の欄があります。この記入ルールも非常に重要です。指示が「ふりがな」であればひらがなで、「フリガナ」であればカタカナで記入します。一般的には、苗字と名前の区別がわかるように、間にスペースを入れるか、苗字の下にカッコ書きで表記するなどの方法がとられます。
例:
- ふりがな:やまだ たろう
- フリガナ:ヤマダ タロウ
戸籍上の名前が外国人名の場合も、同様に正式名称を記入し、ふりがな欄にはカタカナで読み方を記載します。ミドルネームがある場合は、全て記載するのが一般的です。
結婚等により姓が変わったが、旧姓で業務を行いたい場合は、履歴書の氏名欄には戸籍上の現姓を記載し、その横に「(旧姓:〇〇)」と補記します。そして、本人希望欄に「業務では旧姓使用を希望します」と明記すると良いでしょう。しかし、基本的には正式名称で統一することが原則です。氏名は採用担当者があなたを認識する第一歩ですので、最も間違いのないよう、細心の注意を払って記入してください。
性別欄の記入任意化とその配慮
近年、履歴書の性別欄に関する認識は大きく変化しています。以前は記入が必須とされていましたが、性自認の多様性への配慮や、採用活動における不必要な差別をなくすという観点から、性別欄の記入は任意とする動きが主流となっています。厚生労働省が推奨する履歴書テンプレートでも、性別欄は「任意」または削除されています。
そのため、あなたが性別を明記したくない場合は、空欄のままでも全く問題ありません。採用担当者側も、性別による差別的な採用を行わないよう配慮する義務がありますので、空欄であることによって不利益を被ることは原則としてありません。
もし記入する場合は、ご自身の性自認に沿った性別を記載してください。履歴書には「男」「女」のチェックボックスがあるテンプレートが多いですが、それ以外の性自認を持つ方は空欄にするか、本人希望欄で「性自認は〇〇ですが、男女いずれかの選択を求められたため空欄といたしました」といった形で補足することも考えられます。ただし、これは非常にデリケートな情報であるため、記載の要否はご自身の判断に委ねられます。
採用側も、多様な人材を受け入れるために、性別や年齢、国籍など、職務遂行能力に直接関係のない情報で応募者を判断しないよう努めています。応募者としては、自身の性自認と異なる性別を偽って記載する必要は全くありません。安心して、ご自身の意思で選択してください。
配偶者・扶養家族欄の取り扱いと適切な記載
履歴書には、しばしば「配偶者」「配偶者の扶養義務の有無」「扶養家族(配偶者を除く)」といった欄が設けられています。これらの情報は、企業の福利厚生や税務上の手続きに関わる可能性があるため設けられているものですが、近年ではプライバシー保護の観点から、これらの欄を省略する企業や、記入を任意とするテンプレートも増えています。
もしこれらの欄が履歴書にある場合でも、記入は必須ではありません。特に、採用の合否に直接関係のない情報であり、プライベートな内容でもあるため、空欄のまま提出しても問題ないとされています。採用担当者も、これらの情報をもって合否を判断することはできません。
しかし、もし記入を求められている、あるいはご自身が記載することでメリットがある(例:配偶者と共働きで扶養から外れていることを明示したい場合など)と判断した場合は、正直に記載しましょう。
記入例:
- 配偶者:有/無(該当する方に〇)
- 配偶者の扶養義務:有/無(該当する方に〇。扶養している場合に「有」)
- 扶養家族(配偶者を除く):〇人(該当する人数を記入。0人の場合は「0」または「なし」)
空欄を避けたい場合は、「なし」や「0」と記載するのも一つの方法です。ただし、これらの情報はあくまで参考情報として扱われるべきものであり、採用選考において、応募者の能力や適性とは関係のない情報で不利益を被ることはあってはなりません。ご自身の判断で、必要な情報のみを記載するよう心がけましょう。
履歴書作成でよくある疑問とその解決策
空欄を避けるべき理由と「なし」の活用法
履歴書を作成する際、記入する情報がない項目に直面することがあります。しかし、原則として履歴書に空欄を作るのは避けるべきです。空欄は、採用担当者にとって「記入漏れではないか」「手抜きをしているのではないか」「本当に何も書くことがないのか」といった疑問や不信感を抱かせる原因となりかねません。
例えば、免許・資格欄で保有する資格が一つもない場合でも、空欄のままにするのではなく、「特になし」や「なし」と明確に記載しましょう。これにより、あなたがその項目を確認し、意図的に何も記載しないことを決定した、という意思表示になります。本人希望欄に特に要望がない場合も同様に、「貴社の規定に従います」と記入することが一般的です。
職歴欄で空白期間が長い場合も、単に空欄にするのではなく、例えば「留学のため休職」「病気療養のため休職」など、簡潔に理由を記載する方が好印象です。もし履歴書だけでは説明しきれない場合は、職務経歴書や面接で詳しく説明する旨を付記することも有効です。
このように、「なし」と書くことや、簡潔な説明を添えることで、あなたの丁寧さや誠実さをアピールできます。採用担当者は、履歴書を通じてあなたの仕事に対する姿勢や正確性も見ています。些細な空欄一つが、マイナスの印象に繋がりかねないことを理解し、すべての項目に目を通し、適切に埋めることを心がけましょう。
履歴書テンプレートの選び方と活用術
現在、履歴書テンプレートは様々な形式で提供されており、自身の経歴や応募先に合わせて最適なものを選ぶことが重要です。厚生労働省が推奨する「JIS規格」の履歴書テンプレートは、シンプルで汎用性が高く、多くの企業で受け入れられています。このテンプレートは、学歴や職歴を重視する企業や、応募者が比較的若手で職務経験が少ない場合に適しています。
一方で、職務経歴を詳細にアピールしたい中途採用者向けには、自己PR欄や職務経歴欄が大きく設けられたテンプレートが有効です。WordやExcel形式のテンプレートは、PCでの編集が容易で、誤字脱字の修正やレイアウト調整がしやすいためおすすめです。PDF形式は、一度作成すればレイアウトが崩れる心配がなく、Web応募の際に多く利用されます。
テンプレートを選ぶ際のポイントは、自分のアピールしたい点を最大限に活かせるかどうかです。例えば、語学力をアピールしたい場合は、語学スキル欄が充実しているものを選んだり、ボランティア経験が豊富な場合は、それを記載できる自由記述欄が広いものを選んだりすると良いでしょう。
インターネット上には、無料でダウンロードできる履歴書テンプレートが豊富にあります。厚生労働省のウェブサイトはもちろん、転職サイトなどでも提供されていますので、いくつか比較検討し、ご自身に合ったものを見つけてください。テンプレートを上手に活用することで、効率的に、かつ効果的な履歴書を作成することが可能になります。
プロの添削サービス利用のメリットと活用場面
履歴書は、採用の合否を左右する重要な書類であるため、作成後は必ず複数回見直し、可能であれば第三者の目で確認してもらうことが理想的です。特に、プロのキャリアアドバイザーによる添削サービスは、客観的な視点からあなたの履歴書を改善する大きな手助けとなります。
プロの添削サービスを利用する最大のメリットは、採用担当者の視点に立った具体的なアドバイスが受けられる点です。誤字脱字のチェックはもちろんのこと、文章表現の改善、あなたの強みが最大限に伝わる表現方法、応募企業が求める人物像に合わせたアピールポイントの調整など、多角的なフィードバックが得られます。例えば、「この表現だと抽象的すぎるので、具体的なエピソードを加えてください」「このスキルは、応募企業の〇〇という事業にどのように貢献できるか記述しましょう」といった具体的な指摘は、自己流ではなかなか気づけないものです。
利用する場面としては、応募したい企業が明確に決まっている場合や、書類選考がなかなか通過しない場合に特に有効です。また、初めての転職で履歴書作成に不安がある方、自身の強みをどう表現すれば良いか分からない方も、積極的に活用を検討すべきでしょう。
転職エージェントの多くは、転職支援サービスの一環として履歴書や職務経歴書の添削を無料で提供しています。これらのサービスを上手に活用することで、採用担当者の目に留まりやすい、より魅力的で完成度の高い履歴書を作成し、選考突破の確率を大きく高めることができます。
履歴書作成は、単なる書類作成作業ではなく、自己分析を深め、自身の強みや経験を整理する良い機会です。この記事で紹介した情報を参考に、採用担当者に響く効果的な履歴書を作成し、あなたの希望するキャリアを掴み取ってください。一つ一つの項目に丁寧に向き合うことが、成功への鍵となります。
まとめ
よくある質問
Q: 履歴書に記載する日付は西暦と和暦のどちらが良いですか?
A: どちらでも構いませんが、履歴書全体で統一することが重要です。職務経歴書など他の書類との整合性も考慮しましょう。
Q: 履歴書の氏名欄で、漢字の旧字や異体字は使っても良いですか?
A: 基本的には、常用漢字で記載するのが無難です。特殊な文字を使用する場合は、応募先の指示を確認するか、事前に問い合わせるのが良いでしょう。
Q: 履歴書の生年月日の数字は半角と全角どちらで書くべきですか?
A: 一般的には、全角で記載することが多いですが、半角で記載しても問題ありません。こちらも、履歴書全体で統一されていることを確認してください。
Q: 履歴書の「性別」欄で、迷う場合はどのように書けば良いですか?
A: 近年は、性別を必須としない企業も増えています。もし記載が必要な場合は、該当する性別をチェックするか、直接記入します。不明な場合は、応募先の指示を確認しましょう。
Q: 履歴書に「何年卒業」と書く際に、卒業年月日はいつを基準にすべきですか?
A: 一般的には、最終学歴の卒業年月日の「年」を記載します。卒業年月日の「日」まで記載する必要はほとんどありませんが、念のため募集要項を確認しましょう。