【知っておきたい】忌中・喪中と飲み会参加の線引き

「禁酒」とは?最新ガイドラインから見る飲酒のリスク

近年、個人の健康意識の高まりとともに「禁酒」や「節度ある飲酒」に対する関心が高まっています。厚生労働省は2024年2月19日、「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表し、飲酒に伴うリスクに関する最新の情報を提供しています。(出典:厚生労働省「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」)

このガイドラインでは、飲酒量(純アルコール量)を把握することの重要性が強調されています。純アルコール量は「摂取量(ml) × アルコール濃度(度数/100)× 0.8(アルコールの比重)」で計算でき、例えばビール500ml(5%)の場合、純アルコール量は20gとなります。ガイドラインでは「0g<」は少しでも飲酒するとリスクが上がると考えられるとされており、以前の「節度ある適度な飲酒」(1日あたり純アルコール20g程度)という指標は明記されていません。これは、少量飲酒でも健康リスクがあるという最新の研究結果に基づいています。

禁酒は、個人の健康維持、特定の疾患の管理、あるいは個人的な目標達成のために非常に有効な選択です。社会的な飲酒の機会が多い中で禁酒を貫くことは難しいと感じるかもしれませんが、自身の健康を守るための重要な判断となります。公益社団法人アルコール健康医学協会も「適正飲酒の普及・啓発」を活動の柱としており、健康的な飲酒習慣について啓発しています。(出典:公益社団法人アルコール健康医学協会)

「忌中」「喪中」の正しい理解と期間

「忌中」と「喪中」は、どちらも故人を偲び、身を慎む期間を指しますが、その期間や意味合いには違いがあります。仏教における「忌中」は、故人が亡くなった日から四十九日法要(満中陰法要)までの期間を指します。(出典:くらしの友「忌中とは?忌中の期間や、やってはいけないことを解説」)

この期間は、一般的に故人の魂がこの世とあの世をさまよっているとされるため、遺族は故人の冥福を祈り、心を落ち着けて過ごすことが求められます。神道においては、死を「穢れ」と捉え、五十日祭までを忌中とします。一方、「喪中」は、一周忌法要までの約1年間を指すことが多く、忌中よりも長い期間を意味します。(出典:いい葬儀「喪中とは?忌中との違いや期間、避けること、喪中はがきのマナーを解説」)

忌中は比較的厳格に身を慎む期間であるのに対し、喪中では許容される行動もあります。例えば、忌中には神社への参拝を控えるのが一般的ですが、喪中であれば問題ないとされる場合もあります。それぞれの期間の意味を正しく理解し、適切な過ごし方を心がけることが重要です。

忌中・喪中に飲み会参加を控えるべき理由

忌中や喪中の期間は、故人を悼み、静かに過ごすことが慣習とされています。特に「忌中」においては、慶事への参加やお祝い事を避けるべきとされており、賑やかな場である飲み会への参加も控えるのが望ましいと考えられています。(出典:公益社「身近に不幸があった場合の忌中はいつまで?飲み会に参加してもよいの?」)

これは、単に遺族が悲しみに暮れているからというだけでなく、周囲の人々への配慮も含まれます。飲み会のような賑やかな場に忌中の人が参加すると、他の参加者に気を遣わせてしまう可能性があります。また、遺族自身も、故人を亡くしたばかりの精神状態では、心から飲み会を楽しむことが難しいでしょう。

四十九日法要が終わるまでは、故人の供養に専念し、心身を休ませる期間として捉えることが大切です。喪中になると、忌中よりも行動の制約は緩やかになりますが、やはり故人を偲ぶ気持ちは持ち続けるべきです。大切な故人を想う気持ちと、周囲への配慮から、これらの期間は飲み会への参加を控えるのが賢明な選択と言えるでしょう。

角が立たない!禁酒・忌中を理由にした飲み会断り方

断る前の心構えと基本マナー

飲み会のお誘いを断る際には、相手に不快な思いをさせないよう、いくつかの基本マナーと心構えが重要です。まず、お誘いいただいたことへの「感謝の気持ち」を最初に伝えることが大切です。「お誘いありがとうございます」の一言があるだけで、相手は気持ちよく受け止めやすくなります。

次に、「できるだけ早く返信する」こと。参加の可否が早めに分かれば、幹事も人数調整や予約の変更がしやすくなります。返信が遅れると、相手に迷惑をかけてしまうだけでなく、「もしかしたら参加してくれるかも」という期待を持たせてしまうことにもなりかねません。

そして、「丁寧な言葉遣い」を心がけましょう。「せっかくのお誘いなのに大変恐縮ですが」「誠に申し訳ございませんが」といったクッション言葉を使うことで、相手への配慮が伝わり、角が立ちにくくなります。具体的な理由を伝えるかどうかは状況によりますが、誠実な姿勢が伝わることが何よりも重要です。

「禁酒中」と伝える際の配慮

禁酒を理由に飲み会を断る場合、どのように伝えるかがポイントになります。最もスムーズなのは、シンプルに「今、個人的な理由で禁酒しておりまして、今回は見送らせていただきます」と伝える方法です。詳細を尋ねられた場合のために、少し説明の準備をしておくと安心ですが、基本的にはプライベートなことなので深掘りされることは少ないでしょう。

具体的な理由としては、

  • 健康診断の結果を受けて、しばらく休肝日を設けることにした
  • 体質改善のために、一定期間アルコールを控えている
  • 特定の目標達成(例:ダイエット、資格勉強)のために、集中したい

などが挙げられます。

もし、あまり個人的なことを伝えたくない場合は、「現在、体調管理の一環としてアルコールを控えておりまして」といったぼかした表現も有効です。相手に「飲みに誘って悪かったな」と思わせないよう、明るく「また飲めるようになったらぜひ!」といった前向きな言葉を添えることで、関係性を良好に保つことができます。相手を思いやる気持ちを忘れずに伝えましょう。

「忌中」を理由にする際の伝え方

忌中を理由に飲み会を断る際は、その性質上、非常にデリケートな状況であるため、より丁寧かつ誠実な伝え方が求められます。公的情報に基づいても、忌中は慶事や賑やかな場への参加を控える期間とされており、飲み会を断る理由として適切です。(出典:公益社「身近に不幸があった場合の忌中はいつまで?飲み会に参加してもよいの?」)

まずは、お誘いへの感謝を伝え、その上で「実は現在、忌中(故人の名前)となっておりまして、大変恐縮ながら、このような時期に賑やかな場へ参加することは控えさせていただきたく存じます」と明確に伝えるのが最も誠実な方法です。忌中の期間(例:「〇月〇日まで」)を添えることで、相手も状況を理解しやすくなります。

もし、個人的な事情をあまり詳しく伝えたくない場合は、「しばらくの間、身内の不幸があり、落ち着かない日々を過ごしておりますため、今回は参加を見送らせていただきます」といった表現も可能です。この際も、相手への感謝と、また状況が落ち着いたら参加したいという意向を伝えることで、相手も快く受け入れてくれるでしょう。日本の慣習を理解している人であれば、忌中を理由にした断りを不快に思うことはほとんどありません。

メールで伝える際のポイントと丁寧な例文

メールで断る際の3つの基本原則

メールで飲み会のお誘いを断る際には、相手に失礼なく、かつ自分の状況を正確に伝えるための基本原則があります。

  1. 感謝と謝罪を明確に:まず、お誘いへの感謝の気持ちを伝え、参加できないことへの謝罪の言葉を添えましょう。「お誘いいただきありがとうございます。大変申し訳ございませんが、」といった導入が丁寧です。
  2. 理由を簡潔に、誠実に:具体的な理由を伝えることで、相手は納得しやすくなります。「禁酒中につき」「忌中のため」など、簡潔かつ誠実に理由を述べます。必要以上に詳細を語る必要はありませんが、相手が理解できるよう配慮しましょう。
  3. 未来への言及で関係を維持:「またの機会を楽しみにしております」「状況が落ち着いたら改めてご連絡します」など、将来的な交流への意欲を示すことで、今回の断りが一時的なものであることを伝え、良好な関係性を維持できます。

件名も、「お誘いありがとうございます(〇〇より)」のように、一目で内容がわかるように工夫すると良いでしょう。これらの原則を守ることで、メールでの断りもスムーズに行えます。

忌中であることを伝える具体的なメール例文

忌中であることを伝えるメールは、特に丁寧な言葉遣いが求められます。参考情報を元に、ビジネスシーンとプライベートシーン、詳細を伝える場合と簡潔に伝える場合の例文をご紹介します。

【例文1:詳細を伝える場合(プライベート・親しい関係向け)】

件名:お誘いいただきありがとうございます(〇〇より)

〇〇様

この度は、お誘いいただき誠にありがとうございます。
大変ありがたいお話なのですが、誠に申し訳ございません、今回は参加を見送らせていただきたく存じます。

実は、現在、身内の〇〇(故人の名前や関係性、例:父)を亡くし、忌中(〇月〇日まで)となっております。
つきましては、大変恐縮ながら、このような時期に皆様とご一緒させていただくのは控えさせていただきたく、ご理解いただけますと幸いです。

また近いうちに、皆様と楽しくお会いできることを楽しみにしております。

〇〇(氏名)

【例文2:簡潔に伝える場合(ビジネスシーン・目上の方向け)】

件名:Re: 〇〇(元のメール件名)

〇〇様

お世話になっております。〇〇(氏名)です。
この度は、お声がけいただきありがとうございます。

大変申し訳ございませんが、忌中のため、今回は参加を辞退させていただきます。
何卒ご容赦いただけますようお願い申し上げます。

〇〇(氏名)

忌中という理由は、日本の慣習として理解されやすいため、誠実に伝えることが最も適切です。期間を明記することで、相手も今後の配慮がしやすくなります。

「禁酒」を伝える場合のメール例文と応用

禁酒を理由に断る場合も、相手への配慮を忘れずに、明確かつ前向きな姿勢で伝えることが大切です。

【例文3:禁酒であることを伝える場合】

件名:お誘いありがとうございます(〇〇より)

〇〇様

この度は、温かいお誘いをいただき、誠にありがとうございます。
大変恐縮なのですが、今回は参加を見送らせていただきたく存じます。

実は、現在健康上の理由で、しばらく禁酒をしております。
せっかく皆様とご一緒できる機会なのですが、アルコール抜きの場は気が引けるため、今回はご辞退させてください。
皆さんの楽しい時間を邪魔したくないという思いもあります。

また、飲めるようになりましたら、ぜひ改めてお声がけいただけると嬉しいです!
皆様とのお話はいつも楽しみにしておりますので、また別の機会にぜひ!

〇〇(氏名)

【応用:詳細をぼかす場合】

上記のように「健康上の理由」と具体的に伝えても良いですが、さらに詳細をぼかしたい場合は「現在、個人的な理由でしばらくの間、アルコールを控えております」といった表現も可能です。

重要なのは、断りの言葉の後に、「またの機会を心待ちにしています」「飲めるようになったらぜひ」といった、未来に向けた前向きなメッセージを添えることです。これにより、関係性を途絶えさせたくないという気持ちが伝わり、相手も次のお誘いをしやすくなります。

コロナ禍以降の変化も踏まえた断り方のコツ

リモート文化がもたらした飲み会意識の変化

コロナ禍は私たちの働き方だけでなく、社交のあり方、特に飲み会に対する意識にも大きな変化をもたらしました。リモートワークやオンラインでの交流が一般的になったことで、「必ずしも対面で飲む必要はない」という認識が広まりました。これにより、飲み会への参加が以前ほど絶対的なものではなくなり、個人の事情を優先しやすくなった側面があります。

かつては「飲みニケーション」が重視され、参加しないと人間関係に支障が出るのではないか、と心配する人も少なくありませんでした。しかし、オンライン会議やチャットツールでのコミュニケーションが定着したことで、飲み会以外の方法でも十分な交流が可能であることが示されました。これにより、飲み会を断ることに対する心理的なハードルが以前よりも低くなっていると感じる人も多いのではないでしょうか。

この変化は、禁酒中や忌中のような個人的な事情で飲み会を断る際に、より理解を得やすくなったというポジティブな側面をもたらしています。周りの人も、多様な働き方やライフスタイルを尊重する傾向が強まっています。

「健康・ウェルネス」への意識の高まりを活用

コロナ禍を経験し、多くの人が自身の健康やウェルネスに対する意識を一層高めるようになりました。運動、食事、睡眠といった基本的な健康管理に加え、飲酒習慣の見直しもその一つです。厚生労働省が「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を公表したことも、この健康志向の高まりを後押ししています。(出典:厚生労働省「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」)

このような背景から、「禁酒中である」という理由で飲み会を断ることが、以前よりも社会的に受け入れられやすくなっています。以前であれば「付き合いが悪い」と見られがちだったかもしれませんが、現代では「健康意識が高い人」というポジティブな印象を与えることさえあります。

断る際には、「最近、健康に気を遣っておりまして」「体質改善のため、しばらくアルコールを控えています」といった具体的な理由を添えることで、相手も納得しやすくなります。個人的な事情でありながらも、社会全体の潮流と合致しているため、角が立たずにスマートに断るための有効な手段となり得るでしょう。

代替案の提示で関係性を維持する

飲み会を断る際、ただ「不参加」を伝えるだけでなく、代替案を提示することで、相手との良好な関係性を維持しやすくなります。「今回は参加できませんが、またランチであればぜひご一緒させてください!」「お酒は飲めませんが、落ち着いたらカフェでお話ししませんか?」といった提案です。

特にリモートワークが普及した現在では、オンラインでの交流も有効な代替案となります。「今度、オンラインで少しお話ししませんか?」といった誘いも、相手にとっては新鮮に映るかもしれません。飲み会という特定の形式にこだわらず、別の形での交流を提案することで、「飲み会は断るけれど、あなたとの関係は大切にしたい」というメッセージを伝えることができます。

この方法は、特に禁酒中の人に有効です。アルコールが中心ではない場であれば、気兼ねなく参加でき、また相手も「気を遣わせなくてよかった」と感じてくれるでしょう。柔軟な発想で、飲み会以外の交流方法を積極的に提案することが、より円滑な人間関係を築く鍵となります。

断ることで生まれる新たな関係性とは?

自己肯定感の向上と時間の有効活用

飲み会のお誘いを断ることは、時に罪悪感を伴うかもしれません。しかし、自分の体調、プライベートな事情(忌中など)、あるいは禁酒という個人的な目標を尊重し、無理なく断ることは、自己肯定感を高める上で非常に重要です。他者の期待に応えることばかりではなく、自分の意思を明確に表現し、それを貫くことで、精神的な自立につながります。

また、飲み会を断ることで、それまで飲み会に費やしていた時間を、より有意義に活用できるようになります。例えば、禁酒中であれば、その時間を趣味や自己学習、家族との時間、あるいは単純に休息に充てることができます。忌中であれば、故人を偲び、自身の心身を労わるための貴重な時間となります。

自分が本当に必要としていることに時間とエネルギーを割けるようになることで、日々の満足度が高まり、結果として仕事や私生活のパフォーマンス向上にも繋がるでしょう。無理な付き合いを減らし、自分の時間を大切にすることは、現代社会においてますます重要になっています。

真の理解者との関係構築

飲み会を断ることは、人間関係のスクリーニングにもなり得ます。あなたの禁酒や忌中といった個人的な事情を伝え、それを理解し尊重してくれる人は、あなたにとって真に大切な関係を築ける相手と言えるでしょう。一方、断ったことに対して不満を露わにしたり、無理強いをしてくるような人は、あなたの価値観や状況を尊重していない可能性があります。

このような経験を通して、「本当に付き合いたい人」と「そうでない人」を見極めるきっかけになります。表面的な付き合いではなく、お互いの状況や意思を尊重し合える関係こそが、長期的に見てより豊かで安定した人間関係を構築する上で不可欠です。

断る勇気を持つことで、一時的に人間関係の輪が狭まったように感じるかもしれませんが、結果的にはより質の高い、深い絆で結ばれた関係性を築くことができるでしょう。自分の正直な気持ちを伝えることは、信頼関係を深める第一歩となります。

新たなコミュニケーションの形を模索する機会

飲み会を断ることは、必ずしも関係性の終わりを意味するものではありません。むしろ、新たなコミュニケーションの形を模索する良い機会と捉えることができます。例えば、お酒がない場でのランチやカフェでの交流、あるいは共通の趣味を通じた活動など、より建設的で目的意識の高い交流へとシフトするきっかけになるかもしれません。

禁酒中の人にとっては、アルコール抜きの食事会や、昼間のイベントへの参加を提案することで、より安心して楽しめる場を自分で作り出すことができます。忌中の人であれば、落ち着いた環境での静かな会話を望むでしょう。このような提案は、相手にも新鮮な視点を与え、多様な交流方法があることを認識させるきっかけにもなります。

飲み会という一辺倒な交流方法に囚われず、お互いにとって心地よい関係性を築くための選択肢を増やすこと。これが、断るという行為がもたらすポジティブな変化であり、より柔軟で豊かな人間関係へと発展させるための重要な一歩となるでしょう。