2023年10月に導入されたインボイス制度は、多くの事業者にとって大きな変化をもたらしました。
「制度が複雑で理解が難しい」「事務負担が増えた」といった声が聞かれる一方で、「廃止される可能性がある」という噂も耳にするかもしれません。
しかし、これらの情報はどこまでが真実なのでしょうか?

この記事では、インボイス制度の廃止に関する最新情報と、制度の基礎知識、そして実際に寄せられている事業者からの声を徹底解説します。
国の公式見解から、負担軽減措置、さらにスマホを活用した効率化のヒントまで、インボイス制度と賢く向き合うための情報をお届けします。

  1. インボイス制度とは?基礎知識をおさらい
    1. 1. インボイス制度導入の背景と目的
    2. 2. 適格請求書(インボイス)の役割と仕入れ税額控除の原則
    3. 3. 免税事業者と課税事業者に与える影響の具体例
  2. インボイス制度廃止の可能性は本当にある?
    1. 1. 政府・国税庁の公式見解と現時点の状況
    2. 2. 制度継続の理由と廃止が難しい背景
    3. 3. 負担軽減措置(経過措置)と今後の運用方針
  3. 廃止を求める声はどこから?政党や署名の動き
    1. 1. 廃止・見直しを求める政治的動き
    2. 2. 地域議会での意見書可決事例とその意味
    3. 3. SNSや知恵袋での事業者・国民の声
  4. インボイス制度特設サイトで積上げ計算を理解
    1. 1. 国税庁特設サイトの活用メリット
    2. 2. 積上げ計算とは?具体的な計算方法と適用場面
    3. 3. 仕入れ税額控除の計算方法と軽減措置の適用
  5. インボイス制度、スマホで活用できる?
    1. 1. スマホアプリやクラウドサービスで効率化
    2. 2. 電子インボイス(Peppol)とスマホ連携の可能性
    3. 3. スマホでできる確定申告とインボイス対応
  6. まとめ
  7. よくある質問
    1. Q: インボイス制度が廃止される可能性はありますか?
    2. Q: インボイス制度廃止を求める声はどのようなものがありますか?
    3. Q: インボイス制度廃止に向けて、政党や署名活動は行われていますか?
    4. Q: インボイス制度特設サイトではどのような情報が得られますか?
    5. Q: インボイス制度はスマホで利用できますか?

インボイス制度とは?基礎知識をおさらい

1. インボイス制度導入の背景と目的

インボイス制度、正式名称「適格請求書等保存方式」は、2023年10月1日に日本で導入されました。
その背景には、2019年10月に消費税率が10%に引き上げられ、同時に8%の軽減税率が導入されたことで生じた「複数税率」の問題があります。
異なる税率が混在する中で、消費税の計算を正確に行い、透明性を確保する必要性が高まったのです。

制度の主な目的は、消費税の適正な管理と「益税」の抑制にあります。
益税とは、事業者が消費者から預かった消費税が、国に納付されずに事業者の手元に残ってしまう状態を指します。
インボイス制度は、適格請求書を通じて取引ごとの消費税額を明確にすることで、この益税を減らし、公平な税負担を実現しようとしています。

これにより、消費税の仕入れ税額控除を適用するためには、原則として適格請求書(インボイス)の保存が必須となりました。
この制度によって、事業者はこれまで以上に消費税に関する経理処理を厳密に行うことが求められるようになっています。

2. 適格請求書(インボイス)の役割と仕入れ税額控除の原則

適格請求書、通称「インボイス」とは、売手が買手に対して発行する請求書で、記載すべき項目が法律で定められています。
具体的には、登録番号、適用税率、消費税額などが明記されており、これにより取引における消費税額が明確になります。
このインボイスの最大の役割は、課税事業者が消費税の「仕入れ税額控除」を受けるための必須要件となることです。

仕入れ税額控除とは、売上が発生した際に預かった消費税から、仕入れや経費で支払った消費税を差し引いて納税する制度のことです。
インボイス制度導入前は、一定の要件を満たす請求書であれば仕入れ税額控除が可能でしたが、制度導入後は、適格請求書発行事業者として登録された事業者が発行するインボイスがなければ、原則として控除を受けることができなくなりました。

この変更により、課税事業者は仕入れ先がインボイスを発行できる事業者であるかを確認し、適格請求書の保存を徹底する必要が出てきました。
インボイスの正確な管理は、納税額を正しく計算し、無駄な税負担を避ける上で極めて重要です。

3. 免税事業者と課税事業者に与える影響の具体例

インボイス制度は、事業者の課税状況によって異なる影響を与えます。
特に大きな影響を受けるのは、これまで消費税の納税義務が免除されていた「免税事業者」です。
免税事業者はインボイスを発行できないため、取引先の課税事業者はその事業者からの仕入れで仕入れ税額控除を受けることができません。

これにより、課税事業者である取引先は、免税事業者との取引を続けると自身の消費税の納税額が増加してしまうため、免税事業者に対して「契約の打ち切り」「消費税分の値引き」を求めるケースが発生する可能性があります。
結果として、免税事業者にとっては実質的な増税や取引機会の減少といった、経営上の大きな課題となり得ます。

一方で、「課税事業者」にも影響があります。
免税事業者との取引が多い課税事業者は、仕入れ税額控除が受けられない分、消費税の納税額が増加する可能性があります。
また、インボイスの保存や管理に関する事務負担が増えることも、共通の懸念点として挙げられています。
このように、制度は事業者のビジネスモデルや取引形態に直接的な影響を及ぼしています。

インボイス制度廃止の可能性は本当にある?

1. 政府・国税庁の公式見解と現時点の状況

インボイス制度の廃止に関する議論は、導入前から現在に至るまで続いていますが、現時点(2025年11月)において、政府や国税庁はインボイス制度の廃止を公式に表明していません。
参考情報からも明らかなように、公的機関は制度の重要性を一貫して強調しています。
これは、制度が消費税の公平性と透明性を確保するための基盤と位置づけられているためです。

制度導入の背景にある複数税率への対応や益税の抑制といった目的は、日本の消費税制度を維持・改善する上で不可欠であると考えられています。
そのため、政府としては安易に制度を廃止することは考えておらず、その可能性は低いと見るのが現実的です。

むしろ、制度のスムーズな運用に向けた情報提供や、各種の負担軽減措置の周知に力を入れている状況です。
公式な発表がない限り、制度は継続されるものとして、事業者は対応を進める必要があります。
(出典:国税庁ウェブサイトなど公的機関の情報に基づく)

2. 制度継続の理由と廃止が難しい背景

インボイス制度が継続される主要な理由は、その導入目的が日本の消費税制度全体にとって不可欠であると政府が考えているためです。
前述の通り、消費税の「適正な管理」と「益税の抑制」は、国の税収を安定させ、国民全体で公平に税負担を分かち合う上で極めて重要です。
もし制度が廃止されれば、これらの目的が達成されなくなり、消費税の透明性が再び失われることになります。

また、一度導入された制度を廃止することには、甚大な事務負担や行政コストが伴います。
既にシステム改修や事業者の制度対応が進められている中での廃止は、混乱を招き、多大な経済的損失を生む可能性があります。
さらに、廃止は税収にも大きな影響を与えるため、財政健全化を目指す政府にとっては容易な選択肢ではありません。

これらの理由から、制度の抜本的な廃止よりも、必要に応じて「見直し」や「緩和策」を講じることで運用を改善していくという方向性が主流であると考えられます。
制度の根幹を揺るがすような廃止は、現在のところ現実的な選択肢とは言えません。

3. 負担軽減措置(経過措置)と今後の運用方針

政府はインボイス制度の廃止を表明していない一方で、制度導入に伴う事業者の負担を軽減するための様々な措置を設けています。
これらの「負担軽減措置(経過措置)」は、制度が継続されることを前提とした運用方針の表れと言えるでしょう。
主な措置としては、以下のようなものがあります。

  • 仕入れ税額控除の経過措置:

    • 2023年10月1日~2026年9月30日:仕入れ税額相当額の80%を控除可能
    • 2026年10月1日~2029年9月30日:仕入れ税額相当額の50%を控除可能
    • 2029年10月1日以降:原則として控除不可
  • 2割特例: インボイス発行事業者となった小規模事業者(免税事業者から課税事業者になった者)は、売上税額の2割を納税額とすることができます。(2023年10月1日から2026年9月30日を含む課税期間が対象)
  • 少額特例: 前々年の課税売上高が1億円以下等の事業者は、1万円未満の課税仕入れについて、インボイスの保存がなくても仕入れ税額控除が可能です。(2023年10月1日から2029年9月30日まで適用)

これらの措置は、事業者が新しい制度に段階的に適応できるよう、猶予期間を設けるとともに、特に影響の大きい小規模事業者の負担を和らげることを目的としています。
政府の運用方針は、廃止ではなく、制度の定着と円滑な移行を促進することにあると言えるでしょう。
(出典:国税庁インボイス制度特設サイト)

廃止を求める声はどこから?政党や署名の動き

1. 廃止・見直しを求める政治的動き

インボイス制度に対する廃止や見直しを求める声は、一部の政党や国会議員、地方議員からも上がっています。
これらの動きは、主に制度が免税事業者やフリーランス、小規模事業者にもたらす負担の大きさ、そしてそれによる経済活動への悪影響を懸念する立場から発生しています。
特に野党の一部では、制度の凍結や廃止を公約に掲げたり、国会での質疑を通じて問題提起を行ったりするケースが見られます。

彼らは、消費税の複雑化や事務負担の増加が、日本の多様な事業形態、特に個人事業主や小規模事業者の経営を圧迫し、廃業に追い込む可能性を指摘しています。
また、消費税の益税抑制という目的が、果たして現在の制度で適切に達成されているのか、あるいはそのために払われるコストが大きすぎるのではないか、といった議論も活発に行われています。

これらの政治的な動きは、必ずしも制度の即時廃止に直結するわけではありませんが、今後の制度運用や見直しの議論に一定の影響を与える可能性があります。
有権者や事業者の声を国政に反映させようとする試みとして、その動向は注目に値します。

2. 地域議会での意見書可決事例とその意味

インボイス制度の廃止や見直しを求める声は、国政だけでなく、地方議会からも上がっています。
その具体例として、埼玉県議会が2024年12月20日に「適格請求書等保存方式(インボイス制度)の廃止等を求める意見書」を可決したことは、大きな注目を集めました。
このような意見書は、地方自治体が国に対して特定の政策の改善や変更を求める公式な意思表示です。

地域議会で意見書が可決される背景には、その地域の住民や事業者から、インボイス制度に対する切実な懸念や不満が多数寄せられていることがあります。
特に地域経済を支える小規模事業者や個人事業主が多い地域では、制度による影響がより顕著に現れるため、地方議員がその声を受け止め、行動に移すケースが増えています。

これらの意見書は、法的拘束力を持つわけではありませんが、国の政策決定に際して無視できない民意の表れとして、一定の圧力を与える可能性があります。
全国各地の地方議会での同様の動きは、制度に対する国民的な関心の高さと、見直しを求める声の広がりを示唆していると言えるでしょう。

3. SNSや知恵袋での事業者・国民の声

インターネット上、特にSNSやQ&Aサイト(例:知恵袋)では、インボイス制度に対する事業者や国民の生の声が日々投稿されています。
「経理が複雑になって負担が激増した」「免税事業者なので取引先から値引きを求められた」「登録すべきか否か悩んでいる」といった具体的な困惑や不安の声が多数見られます。
特に小規模事業者やフリーランスからは、制度対応のための時間やコストの捻出に苦労している実情が語られています。

また、「インボイス制度は廃止されるべきだ」「もっと分かりやすくしてほしい」といった、制度そのものに対する批判や改善を求める意見も少なくありません。
これらの声は、制度の導入目的やメリットが十分に理解されていない可能性や、実際に運用する上での課題が依然として山積していることを示しています。
知恵袋などのプラットフォームでは、具体的な疑問点や他の事業者の経験談が共有され、相互に情報交換が行われることで、制度への理解を深めようとする動きも見られます。

SNSでのハッシュタグ運動やオンライン署名活動なども活発に行われており、制度への不満や見直しを求める声が可視化されています。
これらの一般の声は、政府や国税庁が今後の制度運用を検討する上で、重要な参考情報となるはずです。

インボイス制度特設サイトで積上げ計算を理解

1. 国税庁特設サイトの活用メリット

インボイス制度に関する最も正確で最新の情報源は、やはり国税庁が運営するインボイス制度特設サイトです。
このサイトは、制度の概要から具体的な手続き、Q&A、各種手引き、さらには最新の改正情報まで、包括的な情報が網羅されています。
複雑な制度を理解するためには、信頼性の高い公的情報源を参照することが不可欠です。

特設サイトを活用する最大のメリットは、情報の正確性と網羅性にあります。
誤った情報に惑わされることなく、制度の根幹を正しく理解し、自社の状況に合わせた適切な対応策を検討することができます。
また、よくある質問がFAQ形式でまとめられていたり、動画で解説されていたりと、多様な形式で情報が提供されているため、自分のペースで学習を進めることが可能です。

特に、適格請求書発行事業者の登録申請手続きや、各種届出書式のダウンロード、負担軽減措置の詳細など、実務で必要となる情報が分かりやすく整理されています。
日々の業務で疑問が生じた際には、まずこの特設サイトを確認することで、多くの疑問を解決できるでしょう。

2. 積上げ計算とは?具体的な計算方法と適用場面

インボイス制度における消費税額の計算方法には、原則として「割戻し計算」と「積上げ計算」の二種類があります。
特に「積上げ計算」は、複数税率に対応し、適格請求書に記載された消費税額を積み上げて計算する方法として知られています。
これは、売上げに係る対価の額を税率ごとに合計し、それぞれ10/110(軽減税率の場合は8/108)を乗じて計算する割戻し計算とは異なり、個々のインボイスに記載された消費税額を合算していく方法です。

積上げ計算が適用される主な場面としては、適格請求書発行事業者が任意で選択できるケースや、インボイスに記載された消費税額に1円未満の端数処理が行われている場合などが挙げられます。
具体的には、売上げに係る消費税額を計算する際、インボイスに記載された消費税額を税率ごとに積み上げて計算する方法(売上げに係る消費税額の計算)と、仕入れに係る消費税額を計算する際、受領したインボイスに記載された消費税額を税率ごとに積み上げて計算する方法(仕入れ税額控除の計算)があります。

ただし、この積上げ計算は原則として、売上げに係る消費税額と仕入れに係る消費税額の両方で適用しなければなりません。
どちらか一方のみに適用することはできないため、制度への理解と正確な計算が求められます。
詳細な計算例は、国税庁の特設サイトで確認することができます。

3. 仕入れ税額控除の計算方法と軽減措置の適用

インボイス制度における仕入れ税額控除の計算は、制度導入後の事業者の納税額に直接影響するため、正確な理解が不可欠です。
原則として、課税事業者は「適格請求書発行事業者」から交付されたインボイスを保存することで、そのインボイスに記載された消費税額を仕入れ税額として控除できます。
しかし、制度への円滑な移行を目的として、様々な軽減措置(経過措置)が設けられています。

例えば、免税事業者からの仕入れについては、当面の間、以下の経過措置が適用されます。

期間 仕入れ税額控除可能な割合
2023年10月1日~2026年9月30日 仕入れ税額相当額の80%
2026年10月1日~2029年9月30日 仕入れ税額相当額の50%

この期間中、課税事業者は免税事業者からの仕入れであっても、一定割合の仕入れ税額控除を受けることができます。
また、課税売上高が少ない小規模事業者向けの「2割特例」や、1万円未満の課税仕入れにインボイスが不要となる「少額特例」なども活用することで、事務負担を軽減しながら納税額を抑えることが可能です。
これらの措置を適切に適用するためにも、国税庁の特設サイトで最新の情報を確認し、自社の状況に合わせて活用することが重要です。
(出典:国税庁インボイス制度特設サイト)

インボイス制度、スマホで活用できる?

1. スマホアプリやクラウドサービスで効率化

インボイス制度の導入で増える事務負担は、スマホアプリやクラウドサービスを活用することで大幅に軽減できます。
近年では、請求書作成・管理機能を持つ会計アプリや、電子帳簿保存法にも対応した領収書・レシート読み取りアプリが多数登場しています。
これらのアプリを使えば、外出先でも手軽に請求書を作成・発行したり、受け取ったインボイスをスマホのカメラで撮影してデータ化・保存したりすることが可能です。

特にクラウド型の会計ソフトと連携するアプリは、経費入力から仕訳、集計までを一元管理できるため、効率化に大きく貢献します。
例えば、取引先から送られてきたPDF形式のインボイスをスマホで確認し、そのまま会計ソフトに連携させることで、入力作業の手間を省き、誤入力のリスクも減らせます。
これにより、いつでもどこでも経理処理が可能となり、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方を実現できます。

これらのサービスは、月額料金がかかるものもありますが、初期費用を抑えつつ、制度対応に必要な機能を手軽に導入できる点が魅力です。
自社の規模や業務内容に合わせて最適なアプリやサービスを選び、積極的に活用することで、インボイス制度への対応をスムーズに進めることができるでしょう。

2. 電子インボイス(Peppol)とスマホ連携の可能性

インボイス制度のさらなる効率化の鍵を握るのが、「電子インボイス」です。
特に国際的な標準規格である「Peppol(ペポル)」に準拠した電子インボイスは、異なるシステム間でのデータ連携を可能にし、請求書の受発注から会計処理までを完全にデジタル化することを目指しています。
日本でもデジタル庁が推進しており、今後はこの電子インボイスが主流となることが予想されます。

電子インボイスが普及すれば、スマホとクラウドサービスを連携させることで、これまで以上に手軽にインボイスの送受信や管理ができるようになります。
例えば、営業担当者が外出先でスマホから見積書を作成し、それが承認され次第、電子インボイスとして発行、取引先が自身のシステムで自動的に受領・処理するといったシームレスな運用が可能になります。
これにより、紙媒体でのやり取りが不要になり、印刷コストや郵送コストの削減はもちろん、入力ミスの大幅な削減、業務のスピードアップが期待できます。

将来的には、スマホ一つでビジネスに必要な請求業務が完結する時代が来るかもしれません。
中小企業や個人事業主にとっても、電子インボイスとスマホ連携は、大幅な業務効率化とコスト削減のチャンスをもたらすでしょう。
この新しい流れに乗り遅れないよう、情報収集と準備を進めることが重要です。

3. スマホでできる確定申告とインボイス対応

インボイス制度導入後も、スマホを活用した確定申告は可能です。
国税庁が提供する「確定申告書等作成コーナー」は、スマホからもアクセスでき、源泉徴収票や控除証明書などの情報を入力するだけで、簡単に確定申告書を作成できます。
さらに、マイナンバーカードを読み取れるスマホであれば、e-Tax(電子申告)を使って自宅からそのまま申告を完了させることもできます。

インボイス制度対応の観点からは、前述の会計アプリや請求書管理サービスを活用することが、スマホでの確定申告をよりスムーズにします。
これらのサービスで日々の売上や仕入れ、経費のデータをきちんと入力・管理しておけば、確定申告時期には必要な情報を集計し、自動的に申告書作成コーナーに連携できる場合もあります。
これにより、手作業での集計ミスを防ぎ、大幅な時間短縮につながります。

例えば、スマホで受け取った電子インボイスや撮影した領収書データがクラウド上で一元管理されていれば、確定申告の際に必要な仕入れ税額控除の証拠書類として、スムーズに参照・活用できます。
税理士に依頼する場合でも、データが整理されていることで、相談や確認のプロセスが円滑に進むでしょう。
スマホはもはや単なる連絡ツールではなく、ビジネスの経理・税務を強力にサポートするツールとなっています。