概要: 源泉徴収税の納付について、納付先や期限、そして納付方法を詳しく解説します。特に、給与支払者や報酬・料金の支払者が知っておくべき「納期の特例」についても触れ、円滑な納税をサポートします。
個人事業主や法人にとって、従業員に支払う給与などから源泉徴収した所得税(源泉徴収税)の納付は、重要な義務の一つです。しかし、その納付方法や期限、さらには「納期の特例」といった制度について、「いまいちよく分からない」「うっかり期限を過ぎてしまいそう」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、国税庁などの公的機関の情報を基に、源泉徴収税の納付に関する重要なポイントを徹底的に解説します。納付の基本から、知っておくと便利なキャッシュレス納付、そして小規模事業者に嬉しい「納期の特例」まで、分かりやすくご紹介します。ぜひ、ご自身の事業における源泉徴収税の管理にお役立てください。
源泉徴収税の納付先と期限について
源泉徴収税は、従業員への給与や報酬などを支払う際に、所得税を差し引き、国に納める税金です。この税金の納付には、原則として期限が定められており、それを守ることが大変重要となります。まずは、その基本的なルールから見ていきましょう。
源泉徴収税の基本的な納付期限とペナルティ
源泉徴収税の納付期限は、原則として「源泉徴収した日の翌月10日」と定められています。例えば、4月に従業員へ支払った給与から源泉徴収した税金は、翌月の5月10日までに納付しなければなりません。この原則は、国税庁の定める最も基本的なルールとなります。
もし、この納付期限が土日祝日などの休日に当たる場合は、その休日が明けた日が納付期限となります。直前の週末や祝日に当たっていても慌てる必要はありませんが、余裕を持った手続きが推奨されます。
この期限を過ぎてしまうと、「不納付加算税」や「延滞税」といったペナルティが課される可能性があります。不納付加算税は、原則として納付すべき税額の10%が上乗せされ、税務署からの指摘で初めて納付する場合には、15%に増額されることもあります。また、延滞税は、納付期限の翌日から完納する日までの日数に応じて発生するため、遅れれば遅れるほど負担が大きくなります。
源泉徴収制度は、所得税の納付を確実にするために、所得の支払者が所得者本人に代わって所得税を徴収し、国に納付する制度です。これにより、納税の公平性を保ち、国税収入の安定化を図っているため、期限の厳守は事業者の大切な義務なのです(参考情報より)。
源泉徴収税の主な納付先
源泉徴収税の納付先は多岐にわたり、ご自身の都合に合わせて選択することができます。主な納付先としては、以下の場所が挙げられます。
- 税務署の窓口: 直接税務署に赴き、納付書を使って現金で納付する方法です。職員に直接相談できる安心感があります。
- 金融機関の窓口: 銀行や信用金庫など、日本銀行歳入代理店となっている金融機関の窓口でも、納付書を使って納付できます。普段利用している金融機関であれば、手軽に手続きができるでしょう。
- コンビニエンスストア: QRコードを利用すれば、30万円以下の税額であればコンビニエンスストアでも納付が可能です。手軽さが魅力ですが、金額に上限がある点に注意が必要です。
これらの窓口納付以外にも、後述するe-Taxを利用した電子納付や振替納税など、キャッシュレスでの納付方法も充実しています。ご自身の状況や利便性に合わせて、最適な納付先と方法を選ぶことが大切です。
法定調書合計表と給与支払報告書の提出期限も忘れずに
源泉徴収税の納付と密接に関連するのが、「法定調書合計表」と「給与支払報告書」の提出です。これらもまた、それぞれ提出期限が定められています。
まず、法定調書合計表は、給与所得の源泉徴収票や退職所得の源泉徴収票、報酬・料金・契約金及び賞金の支払調書などの法定調書を集計した書類です。これは、毎年1月31日までに、前年の支払確定分をまとめて所轄の税務署長宛に提出する必要があります(参考情報より)。例えば、2023年1月~12月分の法定調書については、2024年1月31日までに提出することになります。複数の法定調書がある場合は、忘れずに合計表を添付して提出しましょう。
次に、給与支払報告書は、従業員が1月1日時点で居住している市区町村へ提出する書類です。提出期限は、法定調書合計表と同様に翌年1月31日(土日祝日の場合は翌平日)までです(参考情報より)。この提出は、住民税の計算の基礎となるため、非常に重要です。
前々年に税務署へ提出すべき源泉徴収票の枚数が100枚以上の場合、eLTAX(エルタックス)等による電子データでの提出が義務付けられています。また、年の途中で退職した従業員についても、原則として給与支払報告書の提出が必要ですが、支払額が30万円以下の場合など、提出が免除されるケースもあるため、提出先の市区町村に確認することが推奨されます(参考情報より)。これらの書類の提出も、源泉徴収義務者の大切な役割であり、期限の管理を徹底しましょう。
源泉徴収税の主な納付方法(払い方)
源泉徴収税の納付方法は、大きく分けて窓口での現金納付と、インターネットなどを利用したキャッシュレス納付があります。それぞれの方法にはメリット・デメリットがあり、ご自身の事業形態や利便性に応じて最適な選択をすることが求められます。
窓口での現金納付とその手順
最も伝統的な納付方法が、税務署や金融機関、コンビニエンスストアの窓口での現金納付です。この方法の最大のメリットは、「手元に現金と納付書があれば、すぐに手続きできる」という点にあります。
税務署または金融機関(日本銀行歳入代理店)の窓口で納付する場合、事前に準備した納付書に必要事項を記入し、現金とともに窓口へ提出します。手続きが完了すると、領収日付印が押された納付書の控えが渡され、納付が完了した証明となります。特に、初めての納付で不安がある場合や、税務署職員に直接質問したいことがある場合に適しています。
一方、コンビニエンスストアでの納付は、QRコードを利用して30万円以下の税額に限り可能です。これは、国税庁のホームページでQRコードを作成・印刷するか、e-Taxソフト等で作成したQRコードをコンビニエンスストアの端末で読み取ることで、現金納付ができるというものです。24時間営業の店舗も多く、時間や場所を選ばずに納付できる手軽さが魅力ですが、金額制限があるため注意が必要です(参考情報より)。
どの窓口納付方法を選ぶにしても、納付書への正確な記入と、期限内の手続きが必須となります。
e-Taxを利用した電子納付で効率アップ
近年、多くの事業者に推奨されているのが、e-Tax(国税電子申告・納税システム)を利用したキャッシュレス納付です。e-Taxの最大のメリットは、「自宅やオフィスから24時間いつでも納付手続きが可能」となり、利便性が格段に向上する点です(参考情報より)。
e-Tax経由での納付方法には、いくつかの種類があります。
- ダイレクト納付: 事前にe-Taxの利用開始手続きと、税務署への届出(預貯金口座振替依頼書兼国税還付金振込先指定書の提出)を行うことで、自身の預貯金口座から即時または指定期日に口座引落しで納付する方法です。一度設定すれば、以後は非常にスムーズに納付ができます。
- インターネットバンキング納付(Pay-easy): e-Taxで納付情報登録をした後、インターネットバンキングやATMからPay-easy(ペイジー)を利用して納付する方法です。金融機関のサービスを利用するため、セキュリティも確保されています。
- クレジットカード納付: 専用サイトを通じてクレジットカードで納付する方法です。手軽に納付できる反面、納付税額に応じた決済手数料がかかるため、その点を考慮する必要があります(参考情報より)。
- スマホアプリ納付: スマートフォン決済アプリを利用して納付する方法です。これも手軽に利用できますが、利用できる決済アプリや金額に制限がある場合があります。
これらの電子納付は、納付書を作成・持参する手間が省け、また納付履歴もシステム上で確認できるため、経理業務の効率化にも大きく貢献します。初期設定は必要ですが、長期的に見れば業務負担の軽減に繋がるでしょう。
その他の便利な納付方法:振替納税
電子納付以外にも、国税の納付には「振替納税」という便利な方法があります。これは、事前に届出をした預貯金口座から、指定された振替日に自動で口座引落しにより納付する制度です。初回のみ振替依頼書の提出が必要ですが、e-Taxでも提出が可能です(参考情報より)。
振替納税の大きな利点は、「納付忘れの心配が少なくなる」ことです。一度手続きを完了すれば、指定された日に自動で引き落としが行われるため、毎月の納付手続きの手間が省け、期限をうっかり忘れてしまうリスクを減らすことができます。特に、毎月発生する源泉徴収税の納付においては、この自動引き落としの仕組みは非常に有効です。
ただし、口座の残高不足などにより引き落としができなかった場合、不納付加算税や延滞税が課される可能性があるので、振替日には必ず口座残高を確認するようにしましょう。また、振替納税は、確定申告所得税及び復興特別所得税、消費税及び地方消費税(個人事業者向け)などで利用されることが一般的ですが、源泉所得税の納付方法としては、e-Taxのダイレクト納付がより源泉所得税の特性に合致しており、広く利用されています。
それぞれの納付方法の特性を理解し、ご自身の事業の規模や状況、そしてご自身の経理スタイルに合った最適な方法を選択することが、源泉徴収税の確実な納付に繋がります。
「納期の特例」を利用して半年に一度まとめて納付する方法
毎月発生する源泉徴収税の納付は、特に小規模事業者にとって大きな事務負担となることがあります。そんな事業者のために設けられているのが、「源泉所得税の納期の特例」という制度です。この特例を利用すれば、納付回数を大幅に減らすことができ、経理業務の効率化に繋がります。
納期の特例とは?対象とメリットを解説
源泉所得税の納期の特例とは、給与の支給人員が常時10人未満の小規模事業者が利用できる制度です。この特例が適用されると、原則として毎月行われる源泉徴収税の納付を、年2回にまとめて行うことが可能になります(参考情報より)。
この特例の主なメリットは、以下の2点です。
- 事務負担の軽減: 毎月行っていた納付手続きを半年に一度に減らすことで、経理担当者の作業時間や手間を大幅に削減できます。特に人手が限られている小規模事業者にとっては、このメリットは非常に大きいでしょう。
- 資金繰りの平準化: 毎月発生するキャッシュアウトが半年に一度になることで、資金繰りの計画が立てやすくなる側面もあります。ただし、まとまった金額を納付することになるため、そのための資金準備は怠らないように注意が必要です。
この制度は、小規模事業者の事務負担を軽減し、納税しやすい環境を整備することを目的としています。自身の事業が「給与の支給人員が常時10人未満」という条件に当てはまるかを確認し、要件を満たすのであれば、積極的に利用を検討すべきでしょう。
納期の特例の申請方法と具体的な納付時期
納期の特例を受けるためには、税務署へ「源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書」を提出する必要があります。この申請書は、国税庁のウェブサイトからダウンロードするか、税務署の窓口で入手できます。
申請書を提出した後、税務署から承認または却下の通知が届きます。通常、申請月の翌月末日までに通知がない場合は、申請月の翌々月の納付分から特例が適用されることになります(参考情報より)。つまり、例えば4月に申請した場合、5月末までに通知がなければ、6月分の源泉徴収税から特例が適用され、納付は7月10日ではなく、後述する特例の納付時期にまとめることができます。
納期の特例が承認された場合の具体的な納付時期は、以下のようになります(参考情報より)。
| 徴収期間 | 納付期限 |
|---|---|
| 1月から6月までに徴収した分 | 7月10日 |
| 7月から12月までに徴収した分 | 翌年1月20日 |
例えば、1月から6月までの給与から源泉徴収した税金は、まとめて7月10日までに納付します。そして、7月から12月までの分は、翌年の1月20日までに納付するという流れになります。納付回数が年2回になることで、手続きの負担を大きく軽減できるでしょう。
納期の特例利用時の注意点と確認事項
「納期の特例」は非常に便利な制度ですが、利用する際にはいくつかの注意点があります。これらを理解しておくことで、後々のトラブルを防ぎ、円滑な納税を行うことができます。
まず、特例を受けている場合でも、源泉所得税が発生しない月があったとしても、「納付額がなかった旨を記載した納付書」を提出する必要がある点です(参考情報より)。これは、税務署が事業者の源泉徴収義務の履行状況を把握するためのものであり、たとえ納付する税額がゼロであっても、所定の手続きは省略できません。
次に、納期の特例が承認された後でも、給与の支給人員が常時10人以上になった場合は、この特例の要件を満たさなくなり、特例の適用が取り消されます。その場合は、再び原則通りの毎月納付に戻る必要がありますので、事業規模の拡大に合わせて適宜確認が必要です。
また、納期の特例を利用していても、各納付期限を厳守することは言うまでもありません。期限を過ぎてしまえば、不納付加算税や延滞税といったペナルティが課されることになります。半年に一度の納付となるため、一度の納付額が大きくなる傾向があるため、より一層の資金管理と期限管理が重要となります。
納期の特例は、小規模事業者にとって大きなメリットをもたらす制度です。しかし、その利用条件や注意点をしっかりと理解し、適切に運用することが求められます。疑問点があれば、早めに税務署に相談し、正確な情報を得るようにしましょう。
源泉徴収税の納付書(払込用紙)について
源泉徴収税を現金で納付する場合、あるいはe-Taxを利用しない一部の電子納付の場合でも、納付書(払込用紙)が必要となります。この納付書には様々な種類があり、それぞれの用途に応じて使い分ける必要があります。ここでは、納付書の種類や入手方法、そして記載のポイントについて解説します。
納付書の種類と入手方法
源泉徴収税の納付に用いる納付書は、正式には「所得税徴収高計算書」と呼ばれ、主に以下の種類があります。
- 給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書: 一般的な給与や退職金に対する源泉徴収税を納める際に使用します。
- 報酬・料金等の所得税徴収高計算書: 弁護士や税理士への報酬、原稿料、講演料などに対する源泉徴収税を納める際に使用します。
- 利子等の所得税徴収高計算書: 利子所得に対する源泉徴収税を納める際に使用します。
- その他、配当所得、不動産の使用料など、様々な所得源泉に対応した計算書があります。
これらの納付書は、以下の方法で入手できます。
- 税務署の窓口で受け取る: 税務署に直接赴き、必要な種類の納付書を受け取ることができます。初回納付時や、どの納付書を使えば良いか迷った際に便利です。
- 国税庁のウェブサイトからダウンロード・印刷する: 国税庁のホームページには、各種納付書の様式がPDF形式で公開されており、ダウンロードして自分で印刷することが可能です。ただし、一部の納付書はプリンターでの印刷を推奨しておらず、記載内容が明確に読み取れない場合は受け付けられないこともあるため注意が必要です。
- e-Taxソフト等で作成する: e-Taxを利用している場合、申告データを基に納付書を自動作成する機能があり、これを印刷して使用することも可能です。
納付書は複写式になっており、通常は「税務署用」「金融機関用」「納税者控用」の3枚綴りです。手書きで記入する際は、黒のボールペンを使用し、濃くはっきりと書きましょう。訂正する際は、二重線で消し、訂正印を押すのが一般的です。
納付書の記載内容と特に確認すべき項目
源泉徴収税の納付書(所得税徴収高計算書)には、正確に記載しなければならない複数の項目があります。主な記載項目と、特に注意すべき確認事項は以下の通りです。
- 税務署名・提出年月日: 提出先の税務署名と、納付書を提出する年月日を記載します。
- 整理番号: 税務署から指定された番号を記載します。
- 納税義務者の情報: 会社名(屋号)、所在地、電話番号などを正確に記入します。
- 支払年月: 源泉徴収の対象となった給与や報酬を支払った年月を記載します。例:4月に支払った給与であれば「04」と記入。
- 納期等の区分: 「原則」の場合は「翌月分」、納期の特例を利用している場合は「1月〜6月分」または「7月〜12月分」などと該当する期間を記載します。
- 人員: 給与などを支払った人員数を記載します。
- 支払金額: 源泉徴収の対象となった給与や報酬の総額を記載します。
- 源泉徴収税額: 実際に源泉徴収した所得税の金額を記載します。
- 合計額: 納付すべき源泉徴収税額の合計を記載します。
特に重要なのは、「支払年月」と「納期等の区分」、そして「源泉徴収税額」です。これらの項目に誤りがあると、正しい期間に正しい金額を納付したと認識されず、税務署から問い合わせが入ったり、延滞税の対象となったりする可能性があります。
納期の特例を利用している場合は、「納期等の区分」欄に「1月~6月分」や「7月~12月分」と記載し、該当する期間の合計金額を納付します。源泉所得税が発生しなかった月であっても、「0」と記載した納付書を提出する義務があるため、この点も忘れないようにしましょう(参考情報より)。
納付書を記載する際は、手元にある帳簿や給与明細と照合し、慎重に確認することが大切です。
納付書なしで納付できる方法と注意点
源泉徴収税の納付は、必ずしも紙の納付書が必要なわけではありません。近年では、キャッシュレス化が進み、納付書がなくても手続きができる様々な方法が提供されています。
e-Taxを利用した電子納付はその最たる例です。前述した「ダイレクト納付」「インターネットバンキング納付(Pay-easy)」「クレジットカード納付」「スマホアプリ納付」は、いずれも紙の納付書を必要としません。これらの方法は、オンラインで納付情報を登録し、電子的に処理されるため、納付書の記入や窓口への持参といった手間が一切かかりません(参考情報より)。
これらのキャッシュレス納付の最大の利点は、利便性の高さです。24時間いつでも、自宅やオフィスから手続きが完結するため、時間や場所に縛られることなく納付が可能です。また、納付履歴がデータとして残り、管理もしやすくなります。
ただし、注意点もあります。
- 領収証書の発行: キャッシュレス納付の場合、窓口納付のように紙の領収証書は発行されません。納付の確認は、インターネットバンキングの取引履歴やe-Taxの納付状況照会画面、クレジットカードの明細などで確認することになります。納税証明書が必要な場合は、別途申請が必要です。
- 決済手数料: クレジットカード納付を利用する際は、納付税額に応じた決済手数料が発生します。この手数料は納税者負担となるため、納付額が大きい場合は無視できない金額になることもあります。
- 初期設定: e-Taxの利用やダイレクト納付の設定には、事前の手続きや承認が必要です。初めて利用する際は、ある程度の準備期間を見込んでおく必要があります。
納付書を使わない方法は、経理業務のデジタル化を進める上で非常に有効な選択肢です。ご自身の事業の状況に合わせて、これらの便利な納付方法も積極的に検討してみましょう。
源泉徴収税の納付に関するよくある質問
源泉徴収税の納付は、事業者にとって毎年、毎月発生する重要な業務です。そのため、様々な疑問や不安が生じることも少なくありません。ここでは、源泉徴収税の納付に関してよくある質問とその回答をまとめました。ぜひ、ご自身の疑問解決にお役立てください。
納付期限を過ぎてしまったらどうなる?対処法は?
源泉徴収税の納付期限を過ぎてしまった場合、前述の通り「不納付加算税」と「延滞税」という2種類のペナルティが課される可能性があります。
- 不納付加算税: 原則として、納付すべき税額の10%が課されます。税務署の調査によって初めて納付義務を指摘された場合などには、その割合が15%に増加します。ただし、自主的に期限後納付を行った場合は、一定の要件を満たせば不納付加算税は課されません(例:法定納期限から1ヶ月以内に自主的に納付し、かつ過去1年間で不納付加算税が課されたことがない場合)。
- 延滞税: 納付期限の翌日から納付が完了した日までの日数に応じて課されます。これは、利息に相当するもので、遅延期間が長くなるほど金額も増えていきます。税率は時期によって変動しますが、例えば納期限の翌日から2ヶ月間は比較的低い税率(年7.3%または特例基準割合+1%のいずれか低い割合)が適用され、それ以降はより高い税率(年14.6%または特例基準割合+7.3%のいずれか低い割合)が適用されます。
もし納付期限を過ぎてしまったことに気づいたら、一刻も早く、速やかに納付手続きを完了させることが最も重要です。自主的に早く納付することで、不納付加算税が課されない可能性が高まり、また延滞税の金額も最小限に抑えることができます。
具体的な対処法としては、まず未納分の税額を計算し、納付書を準備して税務署や金融機関の窓口で納付します。不明な点があれば、すぐに所轄の税務署に連絡し、指示を仰ぐようにしましょう。隠蔽しようとせず、正直に状況を説明し、迅速に対応することが、結果的に最も負担を減らすことになります。
e-Tax利用のメリット・デメリットは?導入を検討すべき?
e-Taxを利用した電子納付は、現代の経理業務において非常に有効な手段です。そのメリットとデメリットを理解し、ご自身の事業で導入を検討する際の参考にしてください。
【メリット】
- 利便性の向上: 自宅やオフィスから24時間いつでも納付手続きが可能で、金融機関や税務署へ行く手間が省けます(参考情報より)。
- 作業効率化: 納付書の作成・記入が不要になり、入力ミスを減らせます。納付履歴もデータとして管理しやすくなります。
- 正確性の確保: 計算ミスや入力ミスが少なくなるよう、システムがサポートしてくれます。
- ペーパーレス化: 納付書や領収証書の管理が不要になり、書類整理の負担が軽減されます。
【デメリット】
- 初期設定の手間: e-Taxの利用開始には、利用者情報の登録、電子証明書の取得、ID・パスワード方式の届出など、いくつかの初期設定が必要です。
- 操作習熟の必要性: システムの操作に慣れるまでに時間がかかる場合があります。
- システム障害のリスク: まれにe-Taxシステム自体に障害が発生し、一時的に利用できなくなる可能性があります。
- 通信環境の依存: インターネット環境がない場所では利用できません。
e-Taxの導入を検討すべき事業者は、以下のような特徴を持つ場合です。
- 毎月、継続的に源泉徴収税の納付が発生する事業者。
- 経理業務の効率化やペーパーレス化を進めたいと考えている事業者。
- 複数の税目をe-Taxで申告・納税しており、手続きの一元化を図りたい事業者。
初期設定の手間を乗り越えれば、e-Taxは間違いなく経理業務を効率化し、納税の利便性を高める強力なツールとなります。長期的な視点で見れば、導入する価値は十分にあると言えるでしょう。
納期の特例を利用するべきか迷っています。
「納期の特例」は、小規模事業者にとって非常に魅力的な制度ですが、利用すべきかどうかは、ご自身の事業状況を総合的に判断して決定する必要があります。
【納期の特例を利用するメリット】
- 事務負担の大幅な軽減: 毎月1回の手続きが、半年に1回に減るため、経理業務にかかる時間と労力を大幅に節約できます。特に、専任の経理担当者がいない小規模事業者にとって、このメリットは大きいです。
- 納付忘れのリスク軽減: 納付回数が減ることで、うっかり納付期限を忘れてしまうリスクも相対的に低減します。
【納期の特例を利用するデメリット・注意点】
- 一度の納付額が大きくなる: 半年分の税額をまとめて納付するため、一度に引き落とされる金額が大きくなります。そのため、そのための資金を確保しておく必要があります。資金繰りの計画をしっかりと立てていないと、思わぬ負担となる可能性があります。
- 源泉徴収「なし」でも納付書提出: 源泉所得税が発生しない月があったとしても、「納付額なし」と記載した納付書を提出する義務があります。この手間は依然として残ります(参考情報より)。
- 適用要件の確認: 給与の支給人員が常時10人未満という要件を常に満たしているか確認が必要です。従業員が増加した場合、特例が取り消されることもあります。
【利用を推奨するケース】
- 給与の支給人員が常に10人未満の小規模事業者。
- 経理業務に多くの時間を割けない、または効率化したいと考えている事業者。
- 半年分の源泉徴収税をまとめて納付できるだけの資金管理が可能な事業者。
一方で、毎月の資金繰りが厳しく、半年分の税金を一括で準備するのが難しい場合は、慎重に検討する必要があります。また、e-Taxのダイレクト納付などを利用すれば、毎月納付でも手間を大きく減らせるため、そちらの利用も視野に入れると良いでしょう。
最終的には、ご自身の事業の規模、資金繰りの状況、経理処理体制などを総合的に判断し、最適な方法を選択してください。もし判断に迷う場合は、税務署や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。
この情報は、参考情報に基づき2025年11月時点のものです。制度の変更等については、常に最新の情報を国税庁などの公的機関でご確認ください。
まとめ
よくある質問
Q: 源泉徴収税の納付先はどこですか?
A: 原則として、源泉徴収義務者の事業所等の所在地を管轄する税務署です。ただし、振替納税や電子納税を利用する場合は、指定された金融機関やe-Taxを通じて納付します。
Q: 源泉徴収税の納付期限はいつですか?
A: 原則として、給与や報酬などを支払った月の翌月10日までです。例えば、1月中に支払った源泉徴収税は、2月10日までに納付する必要があります。
Q: 源泉徴収税の「納期の特例」とは何ですか?
A: 給与等の支給人員が常時10人未満である給与所得者の源泉徴収税について、年2回(7月10日と1月20日)にまとめて納付できる制度です。これにより、毎月の納付事務負担を軽減できます。
Q: 源泉徴収税の払込用紙(納付書)はどこでもらえますか?
A: 税務署で入手できます。また、国税庁のウェブサイトからダウンロードすることも可能です。e-Taxで申告・納付する場合は、納付書は不要です。
Q: 源泉徴収税を郵便局で納付できますか?
A: はい、源泉所得税の納付書(一般的に「給与所得者の源泉徴収税の納付書」や「法人税申告書」など)には、税務署印が押印されていれば、ゆうちょ銀行(郵便局)でも納付できる場合があります。ただし、事前に納付書に記載されている取扱金融機関等を確認してください。e-Taxでの納付が最も簡便でおすすめです。
