概要: 「賞与が上がらない」とお悩みのあなたへ。この記事では、賞与が売上や企業の業績、特に営業利益・経常利益とどう連動するのかを解説します。さらに、組合交渉の現実や、口約束の落とし穴、そして賞与アップを実現するための具体的な方法まで、網羅的にご紹介します。
賞与が上がらない、給与をアップさせたいと悩むビジネスパーソンにとって、その鍵となるのは「会社の業績」と「自身の交渉力」にあります。本記事では、賞与の仕組みや給与アップの可能性について、最新の情報と具体的な知識を交えながら解説します。あなたの頑張りが正当に評価されるための一助となれば幸いです。
賞与が上がらないのはなぜ?売上や業績との関係
業績連動型賞与の現状と実態
近年、多くの企業で導入されているのが「業績連動型賞与」です。これは、企業全体、部門、個人の業績に応じて支給額が変動する仕組みを指します。
日本経済団体連合会の調査によると、2021年時点で業績連動型賞与を導入している企業は55.2%にものぼり、半数以上の企業がこの制度を採用しています。業績が良ければ大幅なアップが期待できる反面、悪化すれば支給額が大きく下がる可能性もあるため、会社の業績を注視することが重要です。
中小企業の賞与事情と大企業とのギャップ
中小企業における賞与事情は、大企業と比べて差が見られます。特に、企業規模が小さいほど賞与の支給割合は低くなる傾向にあります。
従業員数5~29人の企業では、賞与を支給している事業所の割合が67.3%にとどまる一方、30人以上雇用している企業では90%以上が支給しています。中小企業における平均賞与額は、一般労働者の所定内給与の約1ヶ月分が目安となる場合が多く、大企業に比べて金額も控えめな傾向があるのが実情です。
会社の売上と賞与額の相関性
会社の売上は、賞与額に大きく影響する要素の一つです。売上が伸びれば利益も増加しやすくなり、それが賞与として従業員に還元される可能性が高まります。
しかし、売上だけでなく、コスト管理や利益率も重要です。たとえ売上が高かったとしても、原価や経費がかさみ利益が伸び悩んでいれば、賞与額のアップは期待できません。売上だけでなく、企業がどれだけ効率的に利益を生み出しているか、そのバランスが賞与額を決定する鍵となります。
営業利益・経常利益が賞与にどう影響するのか
利益の種類と賞与への影響度
企業の利益にはいくつかの種類がありますが、賞与額に特に大きく影響するのは「営業利益」と「経常利益」です。
営業利益は、本業でどれだけ儲けたかを示す指標。経常利益は、本業以外の収益や費用も加味した、企業全体の通常の活動から生み出された利益を示します。安定した賞与の支給には、これらの利益が継続的に確保されていることが不可欠であり、特に経常利益の推移は賞与の原資を測る上で重要なバロメーターとなります。
企業の財務状況を読み解くポイント
自身の会社の賞与がなぜ上がらないのか、その理由を知るためには、企業の財務状況を読み解くことが有効です。特に注目すべきは、決算短信や有価証券報告書にある損益計算書(P/L)です。
売上高、営業利益、経常利益、純利益の推移を見ることで、会社の業績が順調か、それとも課題があるのかを把握できます。前年比での増減や、同業他社との比較を行うことで、客観的に会社の現状を理解し、賞与交渉の根拠とすることも可能になります。
決算賞与の意義と臨時性
通常の年2回の賞与とは別に、「決算賞与」というものが支給されることがあります。これは、企業が年度末の決算において予想以上の利益を上げた場合などに、従業員に還元する形で支給される特別な賞与です。
決算賞与は、従業員のモチベーション向上に繋がる一方で、毎年必ず支給されるものではなく、企業の財務状況や経営判断によってその有無や金額が決まります。税務上のメリットや人件費の柔軟な調整を目的として活用されることもあり、臨時的な性格が強いのが特徴です。
組合交渉のリアル:平均賞与と組合費、その実態
労働組合の役割と賞与交渉のプロセス
労働組合は、従業員の労働条件や待遇改善を目的として活動する団体です。賞与交渉においては、会社側との団体交渉を通じて、組合員の賃上げや賞与額の決定について協議します。
組合は、従業員の意見を集約し、企業の業績や経済情勢、他社の動向などを踏まえて、具体的な要求を会社に提示します。この交渉プロセスを経て決定された賞与額は、組合員だけでなく、多くの企業で非組合員にも適用されるのが一般的です。
平均賞与の変動要因と組合費の使い道
労働組合が発表する「平均賞与額」は、会社の全体的な業績や交渉結果を反映したものですが、個々の従業員の支給額は、評価や役職、貢献度によって異なります。
組合員が毎月支払う組合費は、組合の運営費、福利厚生事業、教育活動、そして何よりも団体交渉に必要な調査や専門家への依頼費用などに充てられています。組合費は、従業員の権利を守り、より良い労働条件を実現するための重要な投資と言えるでしょう。
組合員以外が交渉に参加する難しさ
労働組合が存在する企業において、組合員ではない従業員が個別に賞与額の交渉を行うことは、多くの場合非常に困難です。
会社側は、労働組合との団体交渉で決定された基準に基づいて賞与を支給することが一般的であり、個人の交渉によってその基準を覆すことは稀です。組合員でない場合、会社に対して直接的に待遇改善を求めるよりも、自身の業績への貢献を客観的なデータで示し、個人の評価を上げる努力がより現実的なアプローチとなります。
口約束は危険?賞与に関する注意点と正しい知識
就業規則と賞与規定の重要性
賞与に関するルールは、企業の「就業規則」や「賃金規定」に明確に定められているのが通常です。賞与の支給条件、計算方法、支給時期などが記載されています。
これらの規定は、会社と従業員の間の重要な約束事であり、法的な効力も持ちます。自分の会社の就業規則や賃金規定を一度確認し、賞与に関する正しい知識を持つことが、不測の事態を防ぐ上で非常に重要です。不明な点があれば、人事担当者に確認しましょう。
口頭での約束がいかに曖昧か
「来年のボーナスは〇〇万円にするよ」といった口約束は、残念ながら法的な拘束力が弱く、後々のトラブルの原因となることが少なくありません。
口頭での約束は証拠が残りにくく、会社側が「言った」「言わない」で争いになった場合、従業員側が不利になるケースがほとんどです。賞与に関する重要な約束や変更事項は、必ず書面(メールや人事通知など)で残すように心がけましょう。これにより、曖昧さを排除し、権利を明確にできます。
賞与の法的性質と不払い時の対応
賞与は、一般的には「賃金の後払い」としての性質を持つとされていますが、法的にはその支給が義務付けられているわけではありません。
ただし、就業規則や労働契約で支給が明記されている場合は、会社はその規定に従って支給する義務を負います。もし規定通りの賞与が支払われない、または不当な減額があった場合は、まずは会社の人事部や労務部に確認し、それでも解決しない場合は労働基準監督署や弁護士に相談することを検討しましょう。
賞与アップを実現するための具体的なステップ
自身の業績貢献を「見える化」する
賞与アップの第一歩は、あなたが会社の業績にどのように貢献しているかを具体的な数値で示すことです。自身の業務が売上増加、コスト削減、業務効率化などにどう繋がったかを明確にしましょう。
例えば、「〇〇プロジェクトで売上を〇%向上させた」「新しいツール導入で作業時間を〇時間短縮した」といった具体的な実績は、あなたの価値を客観的に裏付ける強力な証拠となります。日頃から自身の成果を記録し、アピールできる準備をしておくことが重要です。
交渉の準備とタイミングを見極める
効果的な賞与交渉には、事前の準備と適切なタイミングが不可欠です。会社の業績状況、同業他社の給与水準、自身の市場価値などを事前に徹底的に調査しましょう。
交渉のタイミングとしては、会社の業績が良い時期や、あなたが大きな成果を出して高い評価を受けている時期が最も効果的です。また、昇進・昇格のタイミングも、給与や賞与について話し合う絶好の機会となります。感情的にならず、論理的に自身の希望を伝える準備をしておきましょう。
専門家やエージェントを活用する
自身での交渉に不安がある場合や、より客観的な視点から評価されたい場合は、転職エージェントのような第三者を介して交渉を進めることも有効な手段の一つです。
エージェントは、業界の給与相場や企業の評価基準に精通しており、あなたのスキルや経験を客観的に評価し、適切な交渉戦略を立てる手助けをしてくれます。転職を検討しているわけではなくても、自身の市場価値を知り、現職での交渉材料を得るための相談として活用するのも良いでしょう。
まとめ
よくある質問
Q: 賞与が上がらない主な理由は何ですか?
A: 賞与が上がらない主な理由としては、企業の売上や業績の低迷、営業利益や経常利益の減少が挙げられます。これらの経営指標が悪化すると、賞与の原資が減少し、結果として賞与が上がらない、あるいは減額されることがあります。
Q: 賞与と営業利益・経常利益はどのように関係しますか?
A: 営業利益や経常利益は、企業の収益性を測る重要な指標であり、賞与の算定基準となることが多いです。これらの利益が増加すれば、賞与の原資が増え、賞与アップに繋がりやすくなります。利益の一定割合を賞与に充てる、という取り決めをしている企業もあります。
Q: 組合交渉における平均賞与とは何ですか?
A: 組合交渉における平均賞与とは、労働組合が組合員全体または特定の職種・等級の平均的な賞与額を指します。これは、組合が企業側との賞与交渉の際に、適正な水準を提示するための根拠の一つとなります。組合費は、このような組合活動の運営資金として使われます。
Q: 賞与に関する口約束は法的に有効ですか?
A: 賞与に関する口約束は、証拠がなく、後々トラブルになる可能性が非常に高いです。原則として、賞与の支給条件や金額は、就業規則や労働協約、個別の雇用契約書など、書面で明確に定めることが重要です。
Q: 賞与アップのために個人でできることはありますか?
A: 個人でできることとしては、自身の業務実績を具体的に示せるように記録しておくこと、会社の業績改善に貢献できるような提案を行うこと、そして組合員であれば、組合活動を通じて積極的に交渉に参加することが挙げられます。
