1. 企業年金の平均額はいくら?もらえる金額の目安と賢い運用法
  2. 企業年金の平均支給額はいくら?
    1. 確定給付企業年金(DB)の平均額とその内訳
    2. 企業型確定拠出年金(DC)の受け取り額と運用実績の影響
    3. 企業年金制度の導入状況とタイプ別の割合
  3. 企業年金、月額の目安と満額をもらうためのポイント
    1. 年額から見る月額の目安と制度ごとの差
    2. 満額受給を目指すための在職期間と拠出金
    3. 受給開始年齢と給付形態の選択
  4. 企業年金は増える?減る?変動要因と標準報酬月額との関係
    1. 確定給付企業年金(DB)の変動要因と安定性
    2. 企業型確定拠出年金(DC)の運用リスクとリターン
    3. 標準報酬月額が企業年金に与える影響
  5. 企業年金明細の確認方法と賢い運用戦略
    1. 企業年金明細の定期的な確認方法
    2. 企業型確定拠出年金(DC)の運用商品の選び方
    3. 資産配分(アセットアロケーション)と長期運用の重要性
  6. 将来のために知っておきたい企業年金
    1. 公的年金だけでは不足しがちな老後資金への対策
    2. 企業年金制度の仕組みを理解するメリット
    3. 老後資金計画における企業年金の位置づけ
  7. まとめ
  8. よくある質問
    1. Q: 企業年金の平均的な月額はいくらくらいですか?
    2. Q: 企業年金で満額をもらうことは可能ですか?
    3. Q: 企業年金は運用によって増えたり減ったりしますか?
    4. Q: 企業年金明細にはどのような情報が記載されていますか?
    5. Q: 標準報酬月額は企業年金の支給額に影響しますか?

企業年金の平均額はいくら?もらえる金額の目安と賢い運用法

老後の生活資金について考えるとき、公的年金だけでなく「企業年金」が重要な役割を果たすことをご存知でしょうか。企業年金は、会社員や公務員が公的年金に上乗せして受け取れる年金制度で、その種類や受け取り額は多岐にわたります。

「自分は一体いくらもらえるのだろう?」「どうすれば賢く運用できるのか?」といった疑問をお持ちの方も多いでしょう。本記事では、企業年金の平均支給額の目安から、賢い運用戦略、そして将来設計に役立つ情報まで、読みやすいブログ形式で詳しく解説していきます。

企業年金の平均支給額はいくら?

企業年金には複数の種類があり、それぞれ平均支給額や仕組みが異なります。ご自身の加入している制度を理解することは、将来のライフプランを立てる上で非常に重要です。ここでは、主要な企業年金制度の平均支給額とその内訳を見ていきましょう。

確定給付企業年金(DB)の平均額とその内訳

確定給付企業年金(DB)は、従業員があらかじめ決められた給付額を受け取れる年金制度です。将来もらえる金額が約束されているため、安定性が高いのが特徴と言えます。このDBには、主に「基金型」と「規約型」の2つのタイプがあります。

参考情報によると、基金型DBの平均年金額は約58.2万円(年額)、規約型DBの平均年金額は約98.6万円(年額)とされています。これらを合わせたDB全体の老齢給付金の平均受給額は、年額で約62万円となっています。月額に換算すると、おおよそ5万円程度が平均的な受け取り額となる計算です。

この金額は、加入者の勤続年数や退職時の給与水準などによって大きく変動します。例えば、長期間勤めて高い役職に就いていた方であれば、平均額よりも多くの年金を受け取れる可能性があります。

もしあなたの会社がDB制度を導入しているなら、将来の設計がしやすいため、ご自身の給付規定を確認し、具体的な金額の目安を把握しておくことをおすすめします。給付額は企業の運用実績に左右されることなく保証されるため、安心感のある制度と言えるでしょう。

企業型確定拠出年金(DC)の受け取り額と運用実績の影響

企業型確定拠出年金(DC)、通称「企業型DC」は、企業が拠出した掛金を加入者自身が運用する年金制度です。運用実績によって将来受け取る金額が変動するため、加入者自身の運用手腕が問われる制度とも言えます。

参考情報によると、2021年3月末時点での老齢給付金は、一時金で受け取った場合の平均が464万円、年金で受け取った場合の平均が68万円(年額)となっています。一時金として受け取るか、年金として受け取るかは、受給開始時の選択によって異なります。

企業型DCの大きな特徴は、その金額が運用成績に直結する点です。もし積極的にリスクを取って高リターンを目指す運用をすれば、平均額を大きく上回る金額を受け取れる可能性もあります。一方で、運用がうまくいかなければ、元本割れのリスクもゼロではありません。加入者が企業が拠出する掛金に上乗せして拠出できる「マッチング拠出」を活用している場合、その平均額は7,300円です。これも将来の受給額を増やす重要な要素となります。

ご自身の運用状況を定期的にチェックし、必要に応じてポートフォリオを見直すことが、より多くの年金を受け取るための鍵となります。

企業年金制度の導入状況とタイプ別の割合

日本では、すべての企業が企業年金制度を導入しているわけではありません。厚生労働省の調査によると、企業年金制度を導入している企業は全体の約半数にとどまるとされています。つまり、会社員であっても、企業年金に加入していないケースも珍しくないということです。

導入されている企業年金制度の内訳を見ると、それぞれ特徴があります。

  • 確定給付企業年金(DB):46.6%
  • 厚生年金基金:28.4%(※新規設立は現在認められていません)
  • 企業型確定拠出年金(DC):24.7%

このように、確定給付企業年金(DB)が最も多く導入されていることがわかります。しかし、近年では制度の柔軟性や企業の負担軽減の観点から、企業型確定拠出年金(DC)を導入する企業も増加傾向にあります。

あなたが勤めている会社がどのタイプの企業年金制度を導入しているのか、あるいは全く導入していないのかを把握することは、老後資金計画の第一歩です。入社時に受け取る書類や、会社の福利厚生担当部署に確認することで、ご自身の状況を正確に知ることができます。制度があるにも関わらず、その内容を詳しく知らないままでは、将来の選択肢を狭めてしまうことにもなりかねません。

企業年金、月額の目安と満額をもらうためのポイント

企業年金が将来の生活資金にどれくらい貢献するのか、具体的な月額の目安を知りたいと思う方も多いでしょう。また、せっかく加入するなら、少しでも多くの年金を受け取りたいと考えるのは当然のことです。ここでは、月額の目安を把握し、満額に近い年金を受け取るためのポイントを解説します。

年額から見る月額の目安と制度ごとの差

前のセクションで確認した年額の平均額を月額に換算してみましょう。例えば、確定給付企業年金(DB)全体の平均受給額は年額約62万円でした。これを12ヶ月で割ると、月額で約5.1万円となります。

一方、企業型確定拠出年金(DC)で年金として受け取る場合の平均は年額68万円でしたので、月額約5.6万円が目安となります。これらの金額はあくまで平均であり、個々人の状況によって大きく変動することを忘れてはなりません。

DBの場合、多くは勤続年数や退職時の給与水準に基づいて算出されるため、在籍期間が長く、役職が高かった人ほど月額も高くなる傾向があります。対してDCの場合、運用成果が直接反映されるため、運用期間や運用利回りが高ければ、平均額を上回る月額を得ることが可能です。

公的年金(老齢基礎年金と老齢厚生年金)と合わせた形で、これらの企業年金が老後の生活費にどう寄与するかを具体的にイメージしてみましょう。もし公的年金だけでは不安な場合、企業年金がそのギャップを埋める重要な収入源となるはずです。

満額受給を目指すための在職期間と拠出金

企業年金で「満額」に近い金額を受け取るためには、いくつか重要なポイントがあります。まず、確定給付企業年金(DB)の場合、勤続年数が非常に重要です。多くのDB制度では、一定の勤続年数を満たすことで給付額の計算式が有利になったり、給付率が上がったりする仕組みになっています。例えば、30年以上の勤続で満額相当の給付を受けられる設計になっている企業も少なくありません。転職を検討する際は、退職金だけでなく、企業年金の扱いについても確認が必要です。

企業型確定拠出年金(DC)では、拠出期間の長さと拠出金の多さが直接受給額に影響します。長く掛金を積み立てるほど、複利効果も期待でき、より多くの資産を形成できます。また、会社が拠出する掛金に加えて、ご自身で掛金を上乗せする「マッチング拠出」は、満額受給を目指す上で非常に有効な手段です。マッチング拠出の平均額は7,300円とされていますが、これだけでも長期的に見れば大きな差となります。拠出した掛金は所得控除の対象となるため、税制優遇のメリットも享受できます。

これらの制度設計は企業や基金によって異なるため、ご自身の加入する制度の規約をしっかりと確認し、満額に近い受給を目指すための条件を把握しておくことが肝心です。

受給開始年齢と給付形態の選択

企業年金の受給開始年齢は、公的年金とは異なる場合があります。一般的には、退職時や60歳、65歳など、制度によって定められています。公的年金が原則65歳からの受給であるのに対し、企業年金は60歳から受け取れるケースも多いため、リタイア後の生活設計に柔軟性をもたらします。

また、企業年金には複数の給付形態があります。主に以下の3つの選択肢があります。

  1. 一時金として一括で受け取る:退職時にまとめて受け取れるため、住宅ローンの返済や新たな事業資金など、まとまった資金が必要な場合に有効です。
  2. 年金として分割で受け取る:毎年または毎月一定額を受け取る形式で、公的年金に上乗せして安定的な老後収入を確保したい場合に適しています。
  3. 一時金と年金を併用する:一部を一時金で受け取り、残りを年金として受け取ることで、柔軟な資金計画が立てられます。

特に企業型確定拠出年金(DC)では、受給開始年齢も60歳から75歳までの間で自由に選択できる場合があります。いつから、どのような形で受け取るかは、その時の税制やご自身の健康状態、他の資産状況などを総合的に考慮して判断することが重要です。

例えば、60歳で受け取りを開始すると、年金として受け取れる期間が長くなりますが、1回あたりの受取額は減る可能性があります。逆に受給開始を遅らせることで、年金額が増える場合もあります。これらの選択は将来の資金計画に大きく影響するため、慎重に検討しましょう。

企業年金は増える?減る?変動要因と標準報酬月額との関係

企業年金は、一度決まればずっと同じ金額がもらえるわけではありません。特に企業型確定拠出年金(DC)においては、運用状況によって大きく変動する可能性があります。ここでは、企業年金の給付額がどのように決まり、何が変動要因となるのか、そして公的年金とも関連する「標準報酬月額」が企業年金に与える影響について掘り下げていきます。

確定給付企業年金(DB)の変動要因と安定性

確定給付企業年金(DB)は、その名の通り「給付額が確定している」ことが最大の特徴です。したがって、企業年金の中でも比較的安定しており、給付額が運用成績によって直接増えたり減ったりすることはありません。これは、企業の責任において年金資産が運用され、あらかじめ定めた給付額が保証されるためです。

しかし、「絶対に変動しない」というわけではありません。DBの給付額は、主に以下のような要因で決定されます。

  • 勤続年数:勤続が長いほど給付額が増えるのが一般的です。
  • 退職時の給与水準または標準報酬月額:多くの場合、給付額の計算に退職時の給与水準や平均標準報酬月額が用いられます。
  • 制度設計:企業や基金ごとに定められた独自の給付率や計算式によって決まります。

もし会社の業績が悪化し、制度の継続が困難になった場合、給付額の見直しや制度そのものの改定が行われる可能性もゼロではありません。しかし、その場合でも、企業年金連合会などのセーフティネットが存在し、一定の保護措置が講じられます。基本的に、一度約束された給付額はよほどのことがない限り守られるため、加入者にとっては安心感のある制度と言えるでしょう。

企業型確定拠出年金(DC)の運用リスクとリターン

企業型確定拠出年金(DC)は、加入者自身が運用商品を選択し、その運用実績によって受け取る金額が変動する制度です。このため、「増える可能性もあれば、減る可能性もある」という点がDBとは大きく異なります。

運用によって資産が増えるか減るかは、以下の要因に左右されます。

  • 選択した運用商品:株式、債券、投資信託など、リスクとリターンの異なる様々な商品があります。ハイリスク・ハイリターンの商品を選べば大きく増える可能性がありますが、その分減るリスクも高まります。
  • 市場の動向:景気の変動や金融市場の状況によって、選択した商品の価値は日々変動します。
  • 運用期間:長期で運用するほど、短期的な市場変動の影響を緩和し、安定したリターンを得やすくなります(ドルコスト平均法の効果)。

参考情報にもあるように、DCでは加入者自身が運用方針を決定します。運用資産は、企業年金連合会によると、信託会社への信託、生命保険会社への保険料払込み、金融商品取引業者との投資一任契約、自家運用などの方法があります。これは企業側の選択ですが、加入者はその中で提供される運用商品を選びます。

自身の年齢やリスク許容度に応じて、適切な運用商品を選択し、定期的にポートフォリオを見直すことが、リスクを抑えつつリターンを最大化するための鍵となります。積極的に運用すれば資産を大きく増やせる可能性がある反面、元本保証ではないため、運用がうまくいかなければ受給額が減少するリスクも認識しておく必要があります。

標準報酬月額が企業年金に与える影響

「標準報酬月額」とは、給与の額を一定の幅で区切ったもので、公的年金(厚生年金)や健康保険料、介護保険料などの計算の基礎となるものです。実は、この標準報酬月額が、公的年金だけでなく一部の企業年金にも影響を与える場合があります。

特に確定給付企業年金(DB)の中には、給付額の計算に標準報酬月額(またはこれに準ずる給与水準)が用いられるケースが多く見られます。例えば、「退職時の標準報酬月額に勤続年数に応じた給付率を乗じる」といった形で給付額が算出されることがあります。この場合、在職中の給与水準が高いほど、将来受け取れるDBの額も高くなることになります。

企業型確定拠出年金(DC)においては、直接的に標準報酬月額が受給額を決定するわけではありません。しかし、企業が拠出する掛金の額が、標準報酬月額を基準に設定されている企業もあります。例えば、「標準報酬月額の〇%」を掛金とする制度設計の場合、標準報酬月額が高いほど、毎月の掛金も増え、結果として将来の受給額増加に繋がります。

自分の給与水準がどのように企業年金に影響するかを理解することで、より具体的な老後資金計画を立てられるようになります。自身の給与明細を確認し、標準報酬月額が企業年金制度とどのように関連しているか、会社の規約や福利厚生担当部署に確認してみることをおすすめします。

企業年金明細の確認方法と賢い運用戦略

企業年金は、老後資金形成のための貴重な資産です。しかし、自分が今どれくらいの資産を築けているのか、どのように運用されているのかを正確に把握している方は少ないかもしれません。ここでは、企業年金明細の確認方法から、特に企業型確定拠出年金(DC)における賢い運用戦略について解説します。

企業年金明細の定期的な確認方法

ご自身の企業年金の状況を把握するためには、定期的に明細を確認することが不可欠です。制度の種類によって確認方法は異なります。

  • 確定給付企業年金(DB)の場合

    勤務先の福利厚生担当部署や、加入している企業年金基金から、定期的に「年金加入者情報」や「給付額見込み通知」といった書面が送付されてくるのが一般的です。そこには、現在の加入期間に応じた給付額の目安や、資産の積立状況などが記載されています。これらの書類は大切に保管し、不明な点があれば担当部署に問い合わせましょう。

  • 企業型確定拠出年金(DC)の場合

    DCの運営管理機関(証券会社や銀行など)から、通常3ヶ月に一度「取引状況のお知らせ」や「残高状況のお知らせ」といった書面が郵送されます。また、多くの運営管理機関では、インターネット上で専用の加入者サイトを提供しており、IDとパスワードを使っていつでもご自身の運用状況(現在の資産残高、運用商品の評価額、損益状況など)を確認できます。これらの情報は、運用戦略を見直す上で非常に重要なデータとなりますので、定期的にアクセスしてチェックする習慣をつけましょう。

現在の積立状況や運用状況を把握することで、将来の受給額の目安が具体的に見えてくるだけでなく、もし運用成績が思わしくない場合に、早めに軌道修正するための判断材料にもなります。少なくとも年に一度は、じっくりと明細の内容を確認する時間を持つことをおすすめします。

企業型確定拠出年金(DC)の運用商品の選び方

企業型確定拠出年金(DC)の最大のポイントは、「ご自身で運用商品を選ぶ」という点にあります。賢い運用戦略を立てるためには、まず自分自身のリスク許容度と将来の目標を明確にすることが重要です。

DCで提供される運用商品は、主に投資信託が中心です。投資信託には、国内外の株式に投資するもの、債券に投資するもの、不動産(REIT)に投資するもの、これらを組み合わせたバランス型など、多種多様な種類があります。

  • リスク許容度が高い方(比較的若い世代や、積極的に資産を増やしたい方)

    国内外の株式型投資信託など、ハイリスク・ハイリターンの商品を組み入れることを検討できます。ただし、価格変動リスクも大きいため、損失の可能性も理解しておく必要があります。

  • リスク許容度が低い方(老齢期に近い方や、元本割れを避けたい方)

    国内債券型投資信託や預貯金など、比較的リスクの低い商品を組み合わせることで、資産の保全を優先できます。ただし、リターンも限定的になる傾向があります。

  • バランスを重視したい方

    国内外の株式と債券を組み合わせたバランス型投資信託は、一つの商品で分散投資ができるため、初心者にもおすすめです。

運用商品を選ぶ際は、過去の運用実績だけでなく、信託報酬(運用管理手数料)の低さにも注目しましょう。長期運用においては、わずかな手数料の差が最終的な受取額に大きな影響を与えることがあります。また、特定の指数に連動する「パッシブ運用(インデックス運用)」の商品を選ぶことで、手数料を抑えつつ市場平均のリターンを狙うことも可能です。

自身の投資知識を深めるために、セミナーに参加したり、専門書籍を読んだりすることも、賢い商品選びには役立ちます。

資産配分(アセットアロケーション)と長期運用の重要性

企業型確定拠出年金(DC)で成功するための最も重要な戦略の一つが、「資産配分(アセットアロケーション)」です。これは、複数の異なる資産クラス(例えば、国内外の株式、債券など)に資金を分散して投資することで、リスクを軽減し、リターンを安定させることを目指す手法です。

特定の資産クラスだけに集中投資すると、その資産が大きく値下がりした際に、資産全体へのダメージが大きくなります。しかし、値動きの異なる複数の資産に分散することで、どれか一つの資産が不調でも、他の資産がカバーしてくれる可能性が高まります。

アセットアロケーションを決定する際は、ご自身の年齢や目標、リスク許容度に応じて、株式と債券の比率などを調整します。例えば、若い世代であればリスクを取って株式の比率を高めに設定し、退職が近づくにつれて債券の比率を高めていくといった「ライフサイクル投資」の考え方も有効です。

そして、最も重要なのは「長期的な視点」で運用することです。DCは基本的に、加入から受給まで数十年にわたる長期運用を前提とした制度です。短期的な市場の変動に一喜一憂せず、一度決めた資産配分を信じて運用を続けることが、複利効果を最大限に活かし、資産を増やすための秘訣です。定期的に運用状況を確認し、資産配分が崩れていれば「リバランス」を行って元の割合に戻すことも、長期運用を成功させる上で欠かせない作業となります。

参考情報にもあるように、長期的な視点での資産形成と定期的な見直しが、賢い運用戦略の要です。

将来のために知っておきたい企業年金

企業年金は、公的年金制度の基盤の上に、さらに個人の老後生活を豊かにするための「上乗せ」として機能します。人生100年時代と言われる現代において、公的年金だけでは不足しがちな老後資金を補う重要な柱となり得るのが企業年金です。ここでは、将来の安心のために知っておくべき企業年金の役割と、賢く活用するためのポイントをまとめます。

公的年金だけでは不足しがちな老後資金への対策

「年金2000万円問題」に代表されるように、公的年金だけではゆとりのある老後生活を送るには不足が生じる可能性があると指摘されています。特に、長寿化が進む中で、老後の生活期間は伸び、それに伴い必要となる生活費も増加傾向にあります。

このような状況において、企業年金は公的年金を補完し、老後資金のギャップを埋めるための非常に重要な役割を果たします。例えば、確定給付企業年金(DB)から月5万円、企業型確定拠出年金(DC)から月5万円を受け取ることができれば、公的年金に加えて毎月10万円の安定した収入源を確保できることになります。これは、趣味や旅行、医療費など、ゆとりあるセカンドライフを送る上で大きな助けとなるでしょう。

企業年金を活用することで、老後の経済的な不安を軽減し、より充実した人生を送るための基盤を築くことができます。自身の将来設計において、企業年金をどのように位置づけるかを具体的に考えることが、今からできる最善の対策と言えます。

企業年金制度の仕組みを理解するメリット

「よくわからないから」と、企業年金制度の内容を詳しく知らないままにしている方もいるかもしれません。しかし、ご自身が加入している企業年金制度の仕組みを正確に理解することは、多くのメリットをもたらします。

  • 将来のライフプランが立てやすくなる

    将来受け取れる年金額の目安がわかることで、いつまでにどれくらいの資金を準備すれば良いか、具体的な目標設定が可能になります。

  • 賢い選択ができる

    企業型確定拠出年金(DC)の場合、運用商品の選択や資産配分の見直しを適切に行うことで、より多くの資産を形成できる可能性があります。また、受給開始時期や給付形態の選択も、制度を理解していれば最適な判断ができます。

  • 税制メリットを最大限に活用できる

    DCのマッチング拠出や、受け取り時の税制優遇など、企業年金には様々な税制上のメリットがあります。これらを理解し活用することで、手元に残る金額を最大化できます。

参考情報にもあるように、ご自身の加入している企業年金制度の種類や内容を正確に把握し、制度の特性を理解した上で、賢い運用を心がけることが、将来の安心につながります。不明な点があれば、勤務先の担当部署や企業年金の運営機関に積極的に確認することをおすすめします。

老後資金計画における企業年金の位置づけ

老後資金の準備は、企業年金だけで完結するものではありません。企業年金は重要な柱の一つですが、他の資産形成手段と組み合わせることで、より盤石な老後資金計画を構築できます。

例えば、個人型確定拠出年金(iDeCo)つみたてNISA、一般NISAといった国の優遇税制を活用できる制度は、企業年金がない方や、企業年金があってもさらに老後資金を充実させたい方にとって非常に有効です。iDeCoは企業型DCと同様に自分で運用商品を選び、掛金が全額所得控除となる点が大きな魅力です。

老後資金計画を立てる際は、以下の要素を総合的に考慮しましょう。

  • 公的年金の受給見込み額:ねんきん定期便などで確認できます。
  • 企業年金の受給見込み額:本記事で解説した内容を参考に把握します。
  • iDeCoやNISAなどの個人資産:現在の積立状況や将来の目標額を把握します。
  • 貯蓄やその他の金融資産:退職金や預貯金、生命保険など、現金化できる資産を確認します。

これらを「見える化」することで、老後に必要となる総資金に対して、現状どれくらい不足しているのか、あるいは十分なのかを明確にできます。不足がある場合は、現役時代にiDeCoやNISAを活用して積立額を増やす、あるいは資産運用を見直すといった具体的な対策を講じることができます。

老後資金計画は、一度立てたら終わりではありません。ライフステージの変化や経済状況に応じて、定期的に見直しを行うことが大切です。必要であれば、ファイナンシャルプランナーなどの専門家に相談し、自分に合った最適なプランを一緒に考えてもらうのも良い方法でしょう。