概要: エントリーシートの提出時期や方法、どこまで書くべきかなど、多くの疑問を解消します。随時提出の意味から、デジタル化された提出方法まで、あなたの疑問を解決する情報が満載です。
就職活動における最初の大きな壁の一つ、それがエントリーシート(ES)提出です。多くの学生が「いつ出せばいいの?」「どこで手に入る?」「どうやって提出するの?」といった疑問を抱えています。締め切りギリギリで焦ったり、形式を間違えてしまったりする前に、ES提出に関する疑問をしっかり解消しておきましょう。
本記事では、ES提出に関する基本的な情報から、デジタル化が進む現代の就活における注意点、さらにESの通過率を上げるためのコツまで、就活生が知っておくべきポイントを網羅的に解説します。具体的な数値データも交えながら、あなたのES提出を成功に導くためのヒントをご紹介しますので、ぜひ最後までお読みください。
エントリーシート「随時」提出の意味とタイミング
早期提出が選考を有利に進める理由
エントリーシート(ES)の提出時期は企業によって様々ですが、一般的に大学3年生の終わりから4年生の春にかけて、具体的には3月から5月頃がピークとなります。経団連加盟の大企業では3月に採用情報が解禁され、この時期からESの受付が開始されることが多いです。
この中で、ESをできるだけ早く提出することには数多くのメリットがあります。まず、多くの企業ではESの提出順に選考が開始されるため、早期に提出することで採用枠が埋まる前に選考を受けられる可能性が高まります。これは、特に人気企業や採用人数が限られている企業において非常に有利に働きます。また、採用担当者が応募者のESをじっくりと読む時間的余裕が生まれるため、より丁寧な選考が期待できるという側面もあります。
さらに、早期提出は企業への「志望度の高さ」や「準備の熱意」をアピールする絶好の機会です。採用担当者は、早くから情報収集し、ESを準備して提出する学生に対して、計画性や企業への強い関心を感じ取ります。企業によっては、早期提出者に対して早期選考の案内をすることも珍しくありません。特に、外資系企業、ベンチャー企業、マスコミ業界、広告業界、IT業界などは、比較的ESの提出時期が早い傾向にあるため、これらの業界を志望する場合は、より一層の早期準備が求められます。早めの行動が、あなたの就職活動を成功へと導く第一歩となるでしょう。
ES提出の理想的なスケジュールと準備
ES提出の理想的なスケジュールは、やはり「早期」に尽きます。多くの企業でESの提出が求められる3月から5月というピーク時期よりも前に、自己分析や企業研究をある程度済ませ、ESの骨子を作成しておくことが重要です。経団連加盟の大企業が3月に採用情報を解禁するのに合わせ、その時期にはすでに作成に取り掛かれる状態が望ましいでしょう。
具体的な準備としては、まず複数の企業のES設問をリサーチし、共通する質問項目を把握することから始めます。自己PRや学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)など、多くの企業で問われる項目については、汎用性の高い文章をある程度作成しておくと効率的です。しかし、あくまでこれは「骨子」であり、各企業に提出する際には、その企業の特色や求める人物像に合わせて内容をカスタマイズすることが不可欠です。完全に使い回してしまうと、志望度の低さが露呈し、選考通過が難しくなる可能性があります。
提出期限に余裕を持って準備を進めることで、ESの内容を何度も見直したり、友人や大学のキャリアセンターの職員に添削してもらったりする時間を確保できます。これにより、誤字脱字のチェックはもちろん、内容の深掘りや表現のブラッシュアップが可能になり、より質の高いESを提出することができます。締め切り直前になって慌てて作成・提出するのではなく、「締切の1週間前には提出を完了させる」くらいの気持ちで、逆算して計画を立てるのが理想的です。余裕のある提出は、精神的な安定にも繋がり、その後の選考にも良い影響を与えるでしょう。
「随時」受付企業と二次締切の活用法
エントリーシートの提出形式には「一括締め切り」と「随時受付」の2種類があります。「随時」受付とは、特定の締め切り日を設けずに、一定期間、応募を受け付け続ける形式や、複数回にわたって締め切りが設けられる場合を指します。一見すると余裕があるように感じられますが、「随時」受付だからといって油断は禁物です。
「随時」受付の企業であっても、早期に提出するメリットは変わりません。むしろ、応募が集中する前に採用担当者の目に留まる可能性が高まり、じっくりと読んでもらえるチャンスが増えるとも言えます。また、人気企業においては、採用枠が埋まり次第、受付を終了してしまうケースもあるため、随時受付とアナウンスされていても、可能な限り早く提出する意識が重要です。
一方で、何らかの理由で一次締切に間に合わなかった場合でも、二次締切が設けられている企業もあります。これは「救済措置」とも言えますが、一般的に一次締切で多くの採用枠が埋まってしまうことが多いため、通過率は一次締切よりも低くなる傾向があります。それでもチャンスがあることは確かですので、もし逃してしまった場合は、企業の採用情報をこまめにチェックし、二次締切の有無を確認しましょう。
ただし、二次締切での提出は、志望度が低いと捉えられかねないリスクも伴います。提出に至った経緯を問われる可能性もあるため、二次締切で提出する際には、改めてその企業への熱意や、なぜこのタイミングでの提出になったのかを簡潔に説明できる準備をしておくことが望ましいでしょう。「随時」や「二次締切」という言葉に惑わされず、基本的には最も早い機会に最高のESを提出することを目指しましょう。
エントリーシート、前日提出はアリ?いつ出すのがベスト?
提出期限厳守の重要性とリスク
エントリーシート提出において、最も基本的ながら重要なルールが「提出期限の厳守」です。どんなに素晴らしい内容のESを作成しても、期限を過ぎてしまえば選考の対象外となってしまうことがほとんどです。企業は限られた期間で多くの応募書類を処理するため、期限を過ぎた書類を受け付けることは、公平性の観点からも難しいのが実情です。したがって、「締切厳守」は就職活動における鉄則と心得ましょう。
提出期限ギリギリ、例えば前日や当日に提出しようとすると、様々な予期せぬリスクに直面する可能性があります。例えば、Web提出の場合、締め切り直前はアクセスが集中し、サーバーがダウンしたり、ページの読み込みが極端に遅くなったりすることがあります。これにより、ESの送信が完了できなかったり、入力途中のデータが消失したりする恐れも考えられます。また、自宅のインターネット環境やPCのトラブル、停電なども、当日提出を阻む要因となり得ます。
郵送での提出の場合も、注意が必要です。郵便物は、投函してから企業に届くまでに数日かかることがあります。特に、休日を挟む場合や、遠方の企業に送る場合は、さらに日数が必要です。速達を利用することも可能ですが、余計なコストがかかりますし、万が一の郵便事故のリスクもゼロではありません。切手不足で返送されるといったトラブルも報告されています。そのため、郵送での提出を予定している場合は、締切日を考慮し、少なくとも3~5営業日程度の余裕を持って投函することが賢明です。不安であれば、郵便局の窓口で「〇月〇日までに届きますか?」と確認しながら手続きを進めることを強くお勧めします。
ベストな提出タイミングは「余裕をもって早期に」
前述のリスクを考慮すると、ESの提出タイミングは「締切日よりも余裕を持って、かつできるだけ早期に」がベストと言えるでしょう。理想的には、締め切りの1週間前までには提出を完了させることを目標にするのが良いとされています。
早期提出のメリットは、単にトラブル回避だけではありません。企業側から見ても、早期に提出されたESは、じっくりと丁寧に読み込むことができます。膨大な数のESが締め切り直前に一斉に届くと、採用担当者は短時間で大量の書類を処理する必要があり、一つひとつのESにかけられる時間が限られてしまいます。しかし、早めに提出されていれば、担当者に十分な時間をかけて読んでもらえる可能性が高まり、あなたの個性や魅力がより伝わりやすくなります。
また、早期に提出すること自体が、その企業への高い志望度と計画性をアピールする強力なメッセージとなります。「この学生は早くから当社に注目し、入念な準備をしてくれたのだな」という好印象を与えることができるのです。これは、ESの内容だけでなく、提出行動そのものが評価されるポイントとなり得ます。
さらに、早期にESを提出することで、あなた自身の就職活動にも余裕が生まれます。一つの企業のES提出が完了すれば、次の選考準備や、他の企業のES作成に集中することができます。この心理的な余裕は、就職活動という長期戦において非常に重要です。焦りや不安から解放され、落ち着いて次のステップに進むためにも、「余裕をもった早期提出」を心がけましょう。
提出後の確認と次に向けた準備
エントリーシートを提出したら、それで終わりではありません。提出後もいくつか確認すべき点や、次に向けた準備があります。これらを怠ると、せっかく提出したESが無駄になってしまう可能性もゼロではありません。
まず、Webフォームで提出した場合、「送信完了」の画面が表示されたか、そして「提出完了メール」が届いたかを必ず確認しましょう。これらの情報は、ESが企業に正しく送信された証拠となります。もしメールが届かない場合は、迷惑メールフォルダを確認するか、企業の採用窓口に問い合わせる必要があるかもしれません。スクリーンショットを撮っておくなど、完了画面を保存しておくのも良い方法です。
郵送で提出した場合は、簡易書留や特定記録郵便など、追跡可能なサービスを利用していたか確認し、必要に応じて追跡番号で配達状況を確認しましょう。これにより、無事に企業に書類が届いたかを確認でき、安心できます。また、提出したESのコピーは必ず手元に残しておくようにしてください。ESの内容は、その後のWebテストや面接において、質問の土台となることが非常に多いです。面接で「ESに書かれていた〇〇について詳しく教えてください」と聞かれた際に、内容を忘れてしまったり、矛盾した回答をしてしまったりすることがないよう、いつでも確認できるようにしておきましょう。
ES提出が完了したら、次は次の選考ステップに向けた準備をすぐに開始しましょう。Webテストの対策、グループディスカッションや面接の練習など、選考の種類は多岐にわたります。ES通過の連絡が来てから慌てるのではなく、常に一歩先を見据えて準備を進めることが、選考突破の鍵となります。提出したESの内容を踏まえ、どのような質問が想定されるかを考えながら、面接のシミュレーションを行うことも非常に有効です。一つ一つのステップを着実にクリアしていくことが、内定獲得へと繋がります。
エントリーシートの基本的な出し方と注意点
入手方法から提出方法まで、企業ごとの確認事項
エントリーシート(ES)の入手から提出までのプロセスは、企業によって多種多様です。そのため、就職活動において最も重要なことの一つが、「企業ごとの指示を徹底的に確認する」ことです。これを怠ると、せっかくの努力が無駄になったり、マイナス評価に繋がったりする可能性があります。
まず、ESの入手方法には、主に以下のようなものがあります。
- 企業の採用ホームページ: 多くの企業が自社の採用サイトでESをダウンロードできるようにしています。エントリー後にマイページから入手する形式も一般的です。
- 就職情報サイト: リクナビ、マイナビなどの就職情報サイト経由で企業にエントリーし、そこからESをダウンロードするケースもあります。
- 企業説明会: 説明会に参加した際に、会場で直接ESが配布されることもあります。
- 郵送・メール: エントリー後、企業からESが郵送されてきたり、メールに添付されて送付されたりするパターンもあります。
次に、ESの提出方法も大きく分けて4種類あります。
- 郵送: 記入済みのESを封筒に入れ、郵便で送る方法。
- メール: PCで作成したESをデータ(PDFなど)としてメールに添付して送る方法。
- Webフォーム: 企業の採用サイトなどの入力フォームに直接内容を入力して提出する方法。
- 手渡し: 面接時や説明会などで、直接採用担当者に渡す方法。
これらの入手・提出方法は、企業によって「この方法のみ」と指定されている場合がほとんどです。必ず募集要項や採用情報ページを隅々まで確認し、指示内容をメモしたり、スケジュール帳に書き込んだりして忘れないようにしましょう。もし不明な点があれば、自分で調べられる範囲で調べた上で、それでも解決しない場合は企業の採用担当窓口に問い合わせるのが賢明です。
提出方法別:郵送・メール・Webフォームのポイント
ESの提出方法は大きく3つに分けられますが、それぞれに押さえておくべきポイントとマナーがあります。
郵送で提出する場合
- 封筒: A4サイズの書類が折らずに入る、白または茶色の封筒を使用します。企業のイメージに合わせて白を選ぶとより丁寧な印象を与えます。
- 宛名: 企業の住所、会社名、採用担当部署名、担当者名を正確に記載します。担当者名が不明な場合は「採用ご担当者様」とします。
- 「応募書類在中」: 封筒の表面左下に「応募書類在中」と赤字で明記し、定規を使って四角く囲むのが一般的です。これにより、他の郵便物と区別され、重要な書類であることが伝わります。
- 裏面: 封筒の裏面には、あなたの氏名、住所、大学名などを記載します。
- 書類の保護: ESはクリアファイルに挟んでから封筒に入れましょう。雨や汚れから書類を守るだけでなく、丁寧な印象を与えます。
- 切手: 郵便物の重さに応じた適切な切手を貼り、切手不足がないか確認します。心配な場合は郵便局の窓口で重さを測ってもらい、投函することをおすすめします。
メールで提出する場合
- 添付ファイル: 誤ってメール本文のみを送ってしまうことのないよう、先にESファイルを添付してからメール本文を作成する習慣をつけましょう。
- ファイル名: 「エントリーシート_学校名_氏名」のように、誰からの書類か一目でわかるファイル名にします。例:「エントリーシート_〇〇大学_山田太郎.pdf」。
- ファイル形式: 指定がない場合はPDF形式が推奨されます。これにより、どの環境で開いてもレイアウトが崩れることがありません。
- パスワード: 企業からパスワード設定を求められる場合があります。その際は指示に従い、パスワードは別のメールで送るなど、セキュリティに配慮しましょう。
- メール本文: 件名、宛名、挨拶、添付ファイルの説明、署名など、ビジネスメールの基本マナーを遵守します。
Webフォームで提出する場合
- 入力ミス: 直接入力するため、誤字脱字や変換ミスがないか、何度も確認しましょう。
- 一時保存: 長文を入力する際、一時保存機能があれば積極的に活用しましょう。万が一ブラウザが落ちても、最初からやり直す手間を省けます。
- 下書き: Wordやメモ帳などで下書きを作成し、コピペでフォームに貼り付けると、入力ミスやレイアウト崩れを防ぎやすくなります。
- 文字数制限: フォームには文字数制限が設けられていることが多いので、制限内に収まっているか確認が必要です。
- 送信前確認: 送信ボタンを押す前に、入力内容を最終確認する画面が設けられていることがほとんどです。ここで最終的なチェックを怠らないようにしましょう。
どの方法で提出する場合も、企業からの指示を最優先し、丁寧かつ正確な対応を心がけることが重要です。
「使い回し」NG!丁寧な作成と誤字脱字チェック
エントリーシート(ES)作成において、時間短縮のために「使い回し」をしたくなる気持ちはわかりますが、これは選考通過率を大きく下げる要因となり得ます。企業は、応募者が自社に対してどれだけの熱意と理解を持っているかを見ています。汎用的な内容のESでは、その熱意や企業へのフィット感を伝えることはできません。
「使い回し」がNGな主な理由と、それに対する対策は以下の通りです。
- 志望度の低さが露呈する: 企業はESの細部から、その企業への志望度を測ろうとします。例えば、「なぜ当社を志望するのか」という設問に対して、企業の理念や事業内容に具体的に触れていなかったり、他の企業でも通用するような漠然とした理由しか書かれていなかったりすると、「うちの会社への関心は薄いな」と判断されてしまいます。
- 企業研究の不足: 使い回しESは、企業独自の質問項目に対応できなかったり、その企業の事業内容や文化に合わない表現が含まれていたりすることがあります。これは企業研究の不足を示すものであり、マイナス評価に繋がります。
では、どのようにすれば「丁寧な作成」ができるのでしょうか。その鍵は、「企業ごとのカスタマイズ」と「徹底した誤字脱字チェック」です。
- 企業ごとのカスタマイズ:
- 企業理念、事業内容、求める人物像を深く理解し、自身の経験や強みがその企業でどのように活かせるかを具体的に記述します。
- 「なぜこの会社なのか」「この会社で何がしたいのか」を明確にし、具体的なエピソードや将来のビジョンを盛り込みます。
- インターンシップやOB/OG訪問で得た情報をESに盛り込むことで、より深い企業理解と熱意をアピールできます。
- 誤字脱字チェック:
- 誤字脱字は、「確認不足」「注意力の欠如」と判断され、どんなに内容が良くても評価が下がる可能性があります。
- 自分で作成したESは、どうしても見慣れてしまい、間違いを見落としがちです。そのため、作成から時間を置いてから再度読み直すことが非常に効果的です。
- 可能であれば、友人や家族、大学のキャリアセンターの職員など、第三者に読んでもらい、客観的な視点でのチェックをお願いしましょう。
- PCで作成した場合は、変換ミスや漢字の間違いにも注意が必要です。
- 指定された文字数制限や、手書き・PC入力などの形式も厳守しましょう。写真は清潔感のあるものを使い、剥がれないようにしっかり貼ることも重要です。
ES作成は、まさに企業への最初の手紙です。時間をかけ、心を込めて作成することで、あなたの真摯な姿勢と熱意が伝わり、選考通過の可能性を高めることができるでしょう。
デジタル化するエントリーシート:データ・電子・動画提出のポイント
データ提出(Webフォーム)のメリットと注意点
近年、多くの企業でエントリーシート(ES)のWebフォームによるデータ提出が主流となっています。この形式は、就活生と企業双方にメリットをもたらしますが、同時に注意すべき点も存在します。
Webフォーム提出の最大のメリットは、その利便性の高さにあります。時間や場所に縛られず、インターネット環境さえあればいつでもどこでもESを提出できます。郵送にかかる手間や切手代などのコストも不要です。また、企業側も大量の書類を物理的に管理する必要がなく、データとして一元的に管理・選考できるため、効率化に繋がります。
しかし、便利な反面、いくつかの注意点があります。まず、最も警戒すべきは締め切り直前のサーバーダウンやシステム障害です。多くの学生がギリギリで提出しようとアクセスが集中し、システムが不安定になることがあります。これにより、ESが送信できなかったり、入力データが消失したりするリスクがあるため、余裕を持った早期提出が非常に重要です。理想的には、締切日の数日前には提出を完了させるべきでしょう。
また、Webフォームは入力画面が途中でタイムアウトしてしまったり、ブラウザがフリーズしたりする可能性もゼロではありません。長文を直接入力する際は、Wordなどの別のツールで文章を作成し、それをコピー&ペーストで貼り付けるのが賢明です。これにより、万が一のシステムトラブル時にも、入力内容が失われる心配がありません。文字数制限が設けられているフォームも多いため、事前に文字数を確認し、下書きの段階で調整しておくことも大切です。送信前には、入力内容全体を最終確認し、誤字脱字がないか、指定された項目がすべて埋まっているかなどを念入りにチェックしましょう。一時保存機能がある場合は積極的に活用し、こまめに保存することも忘れないでください。
電子データ(メール添付)提出のセキュリティとマナー
ESをメール添付で提出する形式も、Webフォームと同様にデジタル化が進む中で一般的になってきました。この方法も利便性が高いですが、セキュリティとビジネスメールとしてのマナーを強く意識する必要があります。
まず、添付するESファイルの管理についてです。企業からパスワード設定を求められる場合があります。その際は、必ず指示に従い、パスワードはESファイルを添付したメールとは別のメールで送るようにしましょう。これは「PPAP方式」とも呼ばれ、セキュリティを確保するための一般的な手法です。もしパスワード設定の指示がない場合でも、念のためパスワードを設定し、別途通知する形を取ることで、より丁寧な印象を与えることができます。
ファイル名にも配慮が必要です。「エントリーシート.pdf」といった汎用的なファイル名ではなく、「エントリーシート_〇〇大学_氏名.pdf」のように、あなたが誰であるかを一目で判別できるように具体的に記載しましょう。これにより、企業側でファイルを管理しやすくなります。ファイルの形式は、指定がない限りPDF形式が推奨されます。これにより、企業のどのPC環境で開いてもレイアウトが崩れる心配がありません。
メール本文の作成においても、ビジネスメールとしてのマナーを厳守します。件名には「【ES提出】氏名(大学名)」など、何のメールか分かりやすく記載します。本文では、宛名(会社名・部署名・担当者名)、挨拶、ESを添付した旨の説明、簡単な自己紹介、署名(氏名、大学名、連絡先)などを記述します。件名や本文に誤字脱字がないか、添付漏れがないかなどを送信前に何度も確認することが重要です。特に、ファイルを添付し忘れるというミスは非常に多いため、メールを作成する前にファイルを添付する習慣をつけると良いでしょう。添付ファイルの容量が大きすぎると送信できない場合もあるので、必要に応じて圧縮するなどの対応も検討してください。
動画エントリーシートの評価ポイントと作成のコツ
近年、特にエンターテイメント業界やクリエイティブ業界、ITベンチャー企業などで増えてきているのが、動画エントリーシートです。これは、従来の文章や写真だけでは伝わりにくい、応募者の個性、表現力、コミュニケーション能力などを直接的にアピールできる画期的な方法です。
動画ESの最大の評価ポイントは、「動画でしか伝えられないこと」をどれだけ表現できているかです。例えば、あなたの話す声のトーン、表情、ジェスチャー、プレゼンテーション能力などは、文章では伝わりません。これらを最大限に活かし、あなたの魅力を伝える絶好の機会と捉えましょう。企業は、あなたの「人間性」や「入社後に活躍するイメージ」を動画から読み取ろうとしています。
動画ESを作成する際のコツは以下の通りです。
- テーマと時間厳守: 企業から指定されたテーマや質問、そして時間(例:「1分以内で自己PR」)を厳守することは絶対条件です。
- 撮影環境:
- 明るさ: 顔がはっきりと見えるよう、明るい場所で撮影しましょう。逆光は避けてください。
- 背景: 散らかった部屋や生活感の出る場所は避け、シンプルで清潔感のある背景を選びましょう。白い壁や無地のカーテンなどがおすすめです。
- 音声: 周囲の雑音が入りにくい静かな場所で撮影し、マイクを使うなどして声がクリアに聞こえるように工夫しましょう。
- 身だしなみ: 採用面接を受ける時と同様に、清潔感のある服装、髪型を心がけましょう。
- 表情と話し方:
- 自然な笑顔を意識し、目線はカメラに向けて話しましょう。
- ハキハキと、聞き取りやすい声の大きさで話すことが大切です。
- 原稿を棒読みするのではなく、自分の言葉で語るように心がけ、熱意を伝えましょう。
- 構成と内容: 自己PRや志望動機など、伝えたいことを簡潔にまとめ、結論から話すことを意識しましょう。動画という特性を活かし、必要に応じて視覚的な要素(図や写真など)を取り入れるのも有効です。
- 練習と確認: ぶっつけ本番ではなく、何度も練習してスムーズに話せるようにしましょう。撮影後も、必ず自分で再生して、音声、映像、内容に問題がないか最終確認を怠らないでください。
動画ESは、あなたの個性や魅力を最大限にアピールできるチャンスです。これらのポイントを押さえ、自信を持って臨みましょう。
エントリーシートの「どこまで書く?」疑問を解決
平均提出社数と「量より質」の重要性
エントリーシート(ES)提出において、「結局何社くらい出すのが適切なのか」という疑問は多くの就活生が抱くものです。参考情報によると、就活生の平均ES提出数は1人あたり約11.8社とされています。内訳を見ると、文系学生の平均提出企業数は約19社、理系学生は約8〜10社と、文系の方が多くのESを提出する傾向にあります。
しかし、この数値はあくまで平均であり、重要なのは「量より質」という視点です。闇雲に多くの企業にESを提出しても、内容が薄かったり、使い回しが多かったりすれば、選考通過率は低下してしまいます。ESの平均通過率は約50〜70%と言われていますが、これはあくまで平均値であり、大手企業や就職難易度の高い企業ほど通過率は低くなる傾向があります。したがって、数をこなすことだけを目標にするのは賢明ではありません。
「量より質」を重視するとは、以下のような行動を指します。
- 企業研究を徹底する: 応募する企業一社一社の事業内容、企業理念、求める人物像を深く理解する。
- 内容のカスタマイズ: 自身の経験や強みがその企業でどのように活かせるのか、なぜその企業を志望するのかを具体的に、かつ説得力をもって記述する。
- 深い自己分析: 自分の強みや弱み、興味関心を明確にし、それを企業の求める人物像と結びつける。
たとえば、文系学生が平均19社提出する一方で、理系学生が8〜10社にとどまるのは、理系学生が専門性を活かせる企業を絞り込んで応募する傾向にあるためとも考えられます。自身の専門性やキャリアプランと合致する企業を厳選し、一社一社のESに時間と労力をかけて丁寧に作成することこそが、結果的にESの通過率を高め、内定獲得へと繋がる最も確実な道と言えるでしょう。
ES通過率を上げるための「深掘り」と「企業理解」
ESの平均通過率が50〜70%という中で、いかにしてこの壁を突破し、次の選考へと進むか。その鍵を握るのは、あなたの経験の「深掘り」と、応募する企業への「深い理解」です。ただ経験を羅列するだけでは、採用担当者の心には響きません。
経験の「深掘り」のポイント
ESに書くべきは、「何をしたか」だけでなく、「なぜそれをしたのか」「その経験から何を学び、どう成長したのか」「その学びを今後どう活かしたいのか」という、プロセスと内省の部分です。例えば、学生時代にアルバイトで売り上げ向上に貢献した経験があるとして、ただ「売り上げを〇〇%上げました」と書くだけでは不十分です。
- 課題設定: なぜ売り上げ向上を目指したのか?どのような課題意識があったのか?
- 目標設定: 具体的にどのような目標を立てたのか?
- 行動: その目標達成のために、どのような戦略を立て、具体的にどのように行動したのか?困難に直面した時、どのように乗り越えたのか?
- 結果: 結果はどうだったのか?数字で具体的に示す。
- 学びと成長: この経験を通じて、どのようなスキルが身についたのか?どんな考え方ができるようになったのか?
このように、具体的なエピソードを通じてあなたの思考プロセスや人間性を伝えることで、採用担当者はあなたのポテンシャルを評価しやすくなります。成功体験だけでなく、失敗から何を学んだか、どのように改善したかといったエピソードも、あなたの誠実さや成長意欲を示す上で非常に有効です。
企業への「深い理解」のポイント
あなたの経験がいくら素晴らしいものでも、それが応募する企業にとって意味のあるものでなければ、評価には繋がりません。そこで必要となるのが、徹底した企業研究と、そこから導かれる企業への深い理解です。
- 企業理念・ビジョンの理解: 企業の核となる考え方や目指す方向性を理解し、それに共感する点を具体的に示す。
- 事業内容・強みの理解: 企業がどのような事業を展開し、どのような分野で強みを持っているのかを把握する。
- 求める人物像との合致: 企業の採用ページなどで示されている「求める人物像」と、自身の強みや経験がどのように合致するかを具体的に説明する。
- 具体的な貢献意欲: 入社後、自分の強みや学びを活かして、その企業で具体的にどのような貢献がしたいのかを明確にする。
企業研究は、企業のホームページやIR情報、ニュース記事などを活用するだけでなく、インターンシップへの参加やOB/OG訪問を通じて、現場のリアルな声を聞くことが非常に有効です。そこで得た情報をESに盛り込むことで、表面的な理解ではない、真に深い企業理解と熱意をアピールできます。ESは、企業とあなたのマッチングを測る最初のツールです。深掘りした自己分析と企業理解を融合させ、あなたの魅力を最大限に伝えましょう。
ESの構成と効果的な自己PR・ガクチカの書き方
エントリーシート(ES)には、多くの企業で共通して問われる項目があります。主なものは、「自己PR」「学生時代に最も力を入れたこと(ガクチカ)」「志望動機」の3つです。これらを効果的に書くための構成とポイントを理解しておくことが、選考通過の鍵となります。
1. 自己PRの書き方
自己PRでは、あなたの「強み」と「それが企業でどう活かせるか」を明確に伝えることが重要です。以下の構成を意識して記述しましょう。
- 結論ファースト: まず、あなたの最もアピールしたい強みを端的に述べます。「私の強みは〇〇です。」と冒頭に明記することで、採用担当者に内容を素早く理解してもらえます。
- 具体的なエピソード: その強みが発揮された具体的なエピソードを記述します。
- どのような状況で(背景)
- どのような課題があり(課題)
- あなたはどのように考え、行動し(行動)
- どのような結果を得たのか(結果)
を具体的に示し、強みが「なぜ強みと言えるのか」を裏付けます。数字などを盛り込むと、より説得力が増します。
- 企業への貢献: その強みが、応募する企業の業務や社風において、どのように活かされ、貢献できるかを具体的に記述します。ただ「活かせます」だけでなく、「貴社の〇〇という事業において、私の〇〇という強みで△△に貢献したいと考えております」のように具体性を持たせましょう。
一つの強みに絞り込み、深掘りして伝えることが重要です。複数の強みを羅列するよりも、一つの強みを徹底的にアピールする方が印象に残りやすくなります。
2. 学生時代に最も力を入れたこと(ガクチカ)の書き方
ガクチカは、あなたの「主体性」「課題解決能力」「行動力」「学び」などを評価するための項目です。単なる活動報告ではなく、あなたの人間性やポテンシャルを伝えるチャンスと捉えましょう。以下の構成が効果的です。
- 結論ファースト: 学生時代に最も力を入れた活動を簡潔に述べます。「私が学生時代に最も力を入れたことは〇〇です。」
- 背景と目標: なぜその活動に力を入れようと思ったのか、どのような背景があり、具体的にどのような目標を掲げたのかを説明します。
- 直面した課題と行動: 目標達成に向けてどのような課題に直面し、それを解決するためにどのように考え、具体的にどのような行動を取ったのかを詳細に記述します。特に、「あなたが」どのように工夫し、周囲と協力したのかを具体的に示しましょう。
- 結果と学び: その活動を通じてどのような結果を得て、最も何を学び、どのように成長できたのかを記述します。この学びが、その後のあなたの考え方や行動にどう影響したのかまで触れられると、より深い内容になります。
- 入社後の活かし方: この経験で得た学びやスキルを、入社後どのように活かしたいかを述べます。
ガクチカでは、PDCAサイクル(Plan-Do-Check-Act)を意識した記述が評価されやすい傾向にあります。計画し、実行し、評価し、改善するという一連のプロセスを通じて、あなたが課題解決能力や成長意欲を持っていることを示しましょう。
一貫性の大切さ
自己PR、ガクチカ、志望動機は、それぞれ独立した項目ですが、これらが「一貫性」</markを持って繋がっていることが非常に重要です。例えば、自己PRで「協調性」をアピールした場合、ガクチカのエピソードでもチームでの協力経験が具体的に描かれていたり、志望動機でも協調性を重視する企業文化に触れていたりすると、あなたの人物像に説得力が増します。それぞれの項目で異なる側面をアピールするのも良いですが、全体としてブレのない、一貫したメッセージを伝えることで、あなたの人物像がより明確に採用担当者に伝わるでしょう。
まとめ
よくある質問
Q: エントリーシートの「随時」提出とはどういう意味ですか?
A: 「随時」提出とは、募集期間中であればいつでも提出可能であることを意味します。ただし、早めに提出する方が選考が進みやすい場合や、早期選考に繋がる場合もあるため、企業からの指示を確認することが重要です。
Q: エントリーシートは前日に提出しても大丈夫ですか?
A: 基本的には問題ありませんが、郵送の場合は期日までに確実に届くよう余裕を持ってください。メールやWebフォームでの提出の場合も、締切間際はシステムトラブルの可能性も考慮し、早めの提出がおすすめです。
Q: エントリーシートはどのように提出すれば良いですか?
A: 提出方法は、郵送、メール、Webフォーム、持参など企業によって異なります。求人票や企業ウェブサイトの指示に従い、指定された方法で正確に提出してください。記載漏れや誤字脱字がないかも確認しましょう。
Q: デジタル化されたエントリーシート(データ・電子・動画)の提出で気をつけることは?
A: データ提出の場合はファイル形式やサイズ制限、電子提出の場合はURLやパスワードの確認、動画提出の場合は内容の分かりやすさや再生環境などを事前に確認しておきましょう。企業ごとに指定されたフォーマットや方法に沿って作成・提出することが大切です。
Q: エントリーシートはどこまで書くべきですか?
A: 設問で指定された文字数やスペースを意識し、質問の意図を汲み取って具体的に記述することが重要です。空白を埋めるだけでなく、熱意や強みが伝わるように、できる限り具体例を交えて記述しましょう。