概要: エントリーシートは、あなたの熱意を伝える重要なツールです。しかし、知らず知らずのうちにルール違反やNGワードを使ってしまっているかもしれません。この記事では、エントリーシート作成の基本ルールから、よくある略語、避けるべきNGワード、さらには写真や印刷に関するマナーまで、網羅的に解説します。
エントリーシート作成の落とし穴!知っておきたい基本ルールとNG例
就職活動において、企業に自分をアピールする最初の重要な書類がエントリーシート(ES)です。しかし、多くの就活生がES作成時に陥りがちな「落とし穴」が存在します。この記事では、ES作成の基本ルールからよくあるNG例、さらに最新のトレンドまで、企業に響くESを作成するためのポイントを徹底解説します。
エントリーシートの基本ルールを理解しよう
ESは、あなたの第一印象を決定づける大切な書類です。採用担当者に「会ってみたい」と思わせるためには、基本ルールをしっかり押さえることが不可欠です。まずは、文章構成の原則から確認していきましょう。
結論から伝える「PREP法」の重要性
エントリーシートの各項目では、まず結論を述べ、その後に具体的なエピソードや根拠を説明する「PREP法(Point, Reason, Example, Point)」の構成が基本となります。 Point(結論)、Reason(理由)、Example(具体例)、Point(再度結論)の流れで記述することで、論理的で分かりやすい文章になります。
忙しい採用担当者は、何百枚ものESに目を通します。冒頭で結論が明確に示されていれば、あなたの最も伝えたいことが瞬時に伝わり、読み手の理解を深めることができます。例えば、「私の強みは課題解決能力です」と明確に述べた上で、その能力を発揮した具体的な経験を詳細に記述することが求められます。
特に自己PRやガクチカ(学生時代に力を入れたこと)の項目では、この構成を意識することで、説得力が増し、あなたの魅力が最大限に伝わるでしょう。まずは結論、次にその結論に至った理由、そしてそれを裏付ける具体的なエピソードという流れを徹底してください。
抽象的な表現はNG!数字で語る具体性
エントリーシートにおいて、抽象的な表現は避け、具体的な経験や成果に基づいた内容を記述することが極めて重要です。「頑張りました」「努力しました」といった言葉だけでは、あなたの行動や貢献度が具体的に伝わりません。
例えば、「カフェのアルバイトで売り上げ向上に貢献しました」ではなく、「カフェのアルバイトで、新商品のプロモーション企画を提案・実行し、その結果、期間中の売上を前年比20%向上させました」のように、具体的な数字を用いて定量的に示すことが有効です。数字は客観的な事実として、あなたの実績や能力を明確に裏付けます。
「お客様に寄り添いました」といった曖昧な表現も、「お客様のニーズをヒアリングし、個別提案を行うことで顧客満足度アンケートで平均4.5点(5点満点中)を獲得しました」のように具体化できます。読み手は、具体的なエピソードや数字を通して、あなたが実際にどのような行動をし、どのような成果を出したのかをイメージしやすくなります。
企業と自分を深く理解する「二軸分析」
企業に響くエントリーシートを作成するためには、徹底した企業研究と自己分析が不可欠です。これを「二軸分析」と捉え、企業が求める人物像や企業理念を深く理解すると同時に、自身の強みや経験、価値観を明確にしておくことが重要です。
企業研究を通じて、応募企業がどのような事業を展開し、どのような課題を抱え、どのような人材を求めているのかを把握します。その上で、自己分析で洗い出した自身の強みや経験が、その企業のニーズにいかに合致し、入社後にどのように貢献できるのかを結びつけてアピールすることが重要です。
単に「この会社に入りたい」という熱意だけでなく、「この会社で、私の〇〇という強みを活かして、〇〇という形で貢献したい」という具体的な入社後の活躍イメージを伝えることで、企業への貢献意欲と入社への本気度を示すことができます。自分と企業の接点を見つけることが、ES作成の重要な鍵となります。
よくある略語や専門用語に注意!
エントリーシートは、あなたのプロ意識と細部への注意力を測るバロメーターでもあります。日常会話で頻繁に使う略語や、業界特有の専門用語の誤用は、採用担当者にマイナスな印象を与えかねません。ここでは、言葉遣いの基本マナーについて掘り下げていきます。
学生言葉や話し言葉は避けるべき理由
エントリーシートは、企業に提出する正式なビジネス文書です。そのため、友人との会話で使うような学生言葉や話し言葉、略語は厳禁とされています。例えば、「バイト」ではなく「アルバイト」、「〇〇大」ではなく「〇〇大学」、「ゼミ」ではなく「演習」といったように、常に正式名称で正確に記入する意識を持ちましょう。
これらの言葉遣いの乱れは、採用担当者に対して「ビジネス文書としての認識が甘い」「社会人としての常識に欠ける」といった印象を与えかねません。また、略語を使うことで、企業側がその意味を正確に理解できない可能性も生じます。例えば、学部の略称なども避け、正式名称で記入するのがマナーです。
丁寧で正確な言葉遣いを心がけることは、あなたの誠実さや入社への真剣な姿勢を伝える上で非常に重要です。提出前には必ず、不適切な表現がないか、ビジネス文書としてふさわしいかを確認しましょう。
企業の専門用語は正しく理解して使おう
企業によっては、その業界や社内でしか通じない専門用語や独自の略語が存在します。企業研究が不足している場合、これらの用語を誤って使用したり、意味を理解せずに使ったりすることがあります。これは、企業への理解度が低いと判断され、熱意が伝わりにくくなる原因となります。
例えば、IT業界であれば「SaaS」「DX」、金融業界であれば「フィンテック」「ポートフォリオ」など、業界特有の言葉を耳にすることがあるでしょう。もしESの中でこれらの専門用語を使用する場合は、その意味を正確に理解し、文脈に沿って適切に使うことが求められます。
自信がない場合は、無理に専門用語を使うのではなく、一般的に分かりやすい言葉で説明する方が賢明です。しかし、もしあなたが企業への深い理解を示すために専門用語を使うのであれば、その用語に対する知識の裏付けがあることを示せるように準備しておきましょう。
一般的な略語も避けて損なし!正式名称リスト
つい使ってしまいがちな一般的な略語も、エントリーシートでは可能な限り避けて正式名称で記入することをお勧めします。これは、より丁寧で正確な印象を与えるため、また、ビジネス文書としての完成度を高めるためです。
以下に、ESでよく見られるNG例とその正式名称をまとめました。これらを参考に、ご自身のESに略語が含まれていないかチェックしてみてください。
NG例(略語) | OK例(正式名称) |
---|---|
ES | エントリーシート |
PC | パーソナルコンピューター |
OB訪問 | OG・OB訪問、社員訪問 |
Web | ウェブ、インターネット |
サークル | 課外活動、学生団体 |
〇〇大 | 〇〇大学 |
これらの略語を避けることで、あなたの文章はより洗練され、採用担当者により良い印象を与えることができます。小さなことですが、細部への配慮があなたの評価に繋がることもあるのです。
エントリーシートで避けるべきNGワードとその理由
エントリーシートで使う言葉一つ一つが、あなたの印象を左右します。特に避けるべきは、個性が伝わらない一般的な表現や、信頼性を損なう情報です。ここでは、NGワードと、なぜそれが避けられるべきなのかを具体的に解説します。
誰にでも言える「一般的な回答」が致命傷になる理由
エントリーシートで最も避けるべきNGは、「過度に一般的な回答」です。これは、誰にでも当てはまるような当たり障りのない表現で、あなたの個性や独自の経験が全く伝わりません。例えば、「何事にも真面目に取り組みます」「努力家です」といった言葉は、多くの就活生が使うため、採用担当者の印象には残りません。
採用担当者は、あなたのESを通して、あなたがどのような人物で、どのような経験を持ち、企業にどのような貢献をしてくれるのかを知りたいと考えています。一般的な回答では、他の応募者との差別化が難しく、埋もれてしまう可能性が高いです。
個性をアピールするには、具体的なエピソードや自身の経験に基づいた、オリジナリティのある回答を心がけましょう。例えば「真面目さ」をアピールするなら、単に「真面目です」と書くのではなく、「研究室でデータ解析を担当し、深夜まで検証を重ね、通常の倍の精度で予測モデルを構築しました」のように、具体的な行動と成果を示すことで、あなたの真面目さがどのように発揮されたかを伝えられます。
矛盾や不整合が信頼を損なう!書き換えと確認の徹底
記載内容に矛盾や不整合があるエントリーシートは、採用担当者からの信頼を大きく損ねます。例えば、自己PRで「協調性が強み」と書いているにも関わらず、ガクチカのエピソードでは「チーム内で単独行動を優先し、最終的に自分の意見を押し通した」といった内容が書かれている場合、情報の不整合と見なされます。
このような矛盾は、あなたの人物像が不明瞭になるだけでなく、「内容を深く考えていない」「適当に書いている」「嘘をついている」といった不信感につながる可能性があります。ESは正式な書類であり、あなたの経歴や思考の一貫性を示すべき場所です。
提出前には、必ず全ての記載内容に一貫性があるか、他の提出書類(履歴書やポートフォリオなど)との間に矛盾がないかを複数回確認しましょう。第三者に読んでもらい、客観的な視点から矛盾点がないかチェックしてもらうのも有効な方法です。信頼性は、選考過程で非常に重視される要素の一つです。
質問の意図を履き違える「的外れな回答」の危険性
エントリーシートの質問文を正確に理解せず、質問の意図から外れた回答をしてしまうことは、採用担当者に「指示理解能力に欠ける」「コミュニケーション能力が低い」といった印象を与えかねません。質問の意図を誤解すると、いくら素晴らしい内容を書いても、企業が知りたい情報を提供できていないため、評価の対象になりません。
例えば、「学生時代に最も打ち込んだこと」という質問に対して、単に「楽しかった思い出」を語るだけでは不十分です。企業が知りたいのは、その経験から何を学び、どのように成長したか、そしてそれが仕事にどう活かせるかという点です。質問の背後にある「企業が何を知りたいのか」を深く考えることが重要です。
回答を書き始める前に、質問文を複数回読み返し、キーワードに下線を引くなどして分析しましょう。なぜこの質問がされているのか、企業があなたのどのような側面を知りたいのかを熟考することが、的外れな回答を避けるための第一歩です。回答が完成したら、もう一度質問文と回答を照らし合わせ、質問に正面から答えているかを確認しましょう。
知っておきたい!エントリーシートの基本マナー
エントリーシートは、あなたの個性や能力をアピールする場であると同時に、社会人としての基本的なマナーが備わっているかを見られる場でもあります。小さなミスが大きなマイナス評価につながることもあるため、細部まで気を配る必要があります。ここでは、見落としがちな基本マナーについて解説します。
誤字脱字は即NG!プロの目線で確認を
エントリーシートは企業に提出する正式な書類であり、誤字脱字は厳禁です。どんなに素晴らしい内容が書かれていても、誤字脱字があるだけで、採用担当者には「注意力がない」「仕事が雑」「入社意欲が低い」といったマイナスな印象を与えてしまいます。これは、あなたが将来の業務においても同様のミスを犯す可能性があると判断されかねないため、非常に危険です。
提出前には、必ず複数回見直しを行いましょう。一度だけでなく、時間を置いてから改めて読み返すと、見落としていたミスを発見しやすくなります。また、可能であれば、友人や大学のキャリアセンター職員、家族など、第三者にも確認してもらうことを強くお勧めします。自分では気づきにくい誤字脱字や表現の不明瞭さを指摘してもらえることもあります。
文章校正ツールやAIツールの活用も有効ですが、最終的にはご自身の目で、一文字一句丁寧にチェックする姿勢が重要です。ESはあなたの「顔」となる書類です。プロ意識を持って、完璧な状態で提出を目指しましょう。
指定フォーマットと文字数制限を厳守する重要性
企業ごとに指定された書式や文字数制限を厳守することは、エントリーシート作成における基本中の基本です。「企業の指示に従えるか」「細部への配慮ができるか」といった、社会人として求められる基本的な能力が試されています。文字数オーバーや大幅な不足は、指示理解能力の欠如と見なされ、それだけで選考対象から外される可能性があります。
指定されたフォーマットがある場合は、それに従ってシンプルで見やすいレイアウトを心がけましょう。過度な装飾や、企業が指定していないフォントの使用は避けるべきです。企業側は、統一されたフォーマットで効率的に応募者情報を比較検討したいと考えているため、独自のフォーマットで提出することは、その意図に反する行為となります。
文字数制限がある場合は、その範囲内であなたの伝えたいことを簡潔にまとめる練習をしましょう。文字数ギリギリまで書き切ることで、熱意や情報量の豊富さを示すこともできますが、無理に文字数を埋めようとして内容が薄くなったり、冗長になったりしないよう注意が必要です。重要な情報を絞り込み、最適な文字数で表現するスキルもES作成を通じて磨かれます。
使い回しはバレる?企業ごとのカスタマイズ術
複数の企業に応募する場合、効率化のためにエントリーシートの内容を使い回したくなる気持ちは分かります。しかし、内容を企業ごとに tailored(調整)していない使い回しのESは、採用担当者に簡単に見抜かれてしまいます。これは、「企業研究不足」「入社意欲が低い」とみなされ、不採用に繋がる大きな要因となります。
企業は、自社の企業理念、事業内容、求める人物像に合致する人材を求めています。そのため、あなたのESが「なぜこの企業で働きたいのか」「この企業で自分の強みがどう活かせるのか」を具体的に示しているかが重要です。使い回しでは、これらの要素を具体的に盛り込むことができません。
企業ごとにカスタマイズする際は、まずその企業の企業理念やビジョン、IR情報、採用ページなどを徹底的に読み込み、求める人物像のキーワードを把握しましょう。次に、あなたの自己PRやガクチカのエピソードが、そのキーワードといかに結びつくかを具体的に記述します。「御社の〇〇という事業(または企業文化)に強く共感しており、私の△△という経験・強みが、御社で働く上で□□という形で貢献できると確信しております」といった形で、企業への熱意と貢献意欲を具体的に示しましょう。
これで安心!エントリーシート提出前の最終チェックポイント
せっかく時間をかけて作成したエントリーシートも、提出前の最終チェックを怠ると、思わぬミスで評価を下げてしまう可能性があります。ここでは、提出直前に行うべき最終チェックポイントと、最新の就活トレンドを踏まえた戦略について解説します。
質問への回答漏れはないか?自己分析の徹底
エントリーシートの提出前に、まず全ての質問項目に漏れなく回答しているかを最終確認しましょう。特に、記述式の質問だけでなく、選択式の項目や個人情報欄なども含め、入力忘れがないかを徹底的にチェックしてください。
そして、各質問に対する回答が、本当にその質問の意図を正確に捉えているか、あなたの伝えたいことが的確に表現されているかを再確認することが重要です。自己分析がしっかりできていれば、様々な角度からの質問にも一貫性のある回答が可能です。もし回答が曖昧だったり、質問とずれていると感じたりする箇所があれば、もう一度自己分析に立ち返り、自分の経験や強みが企業にとってどのような価値を持つのかを深く掘り下げてみましょう。
また、あなたの魅力や強みを伝えるために、具体的なエピソードが不足していないか、抽象的な表現で終わっていないかを確認することも大切です。例えば、あなたの強みが「課題解決能力」であれば、具体的な課題と、それに対してどのような行動を取り、どのような結果を出したのかを明確に記述できているかを確認してください。
読みやすさは十分か?客観的な視点でのチェック
エントリーシートの「内容」はもちろん重要ですが、「読みやすさ」も採用担当者に好印象を与えるための重要な要素です。提出前に、あなたが作成したESが客観的に見て読みやすいかどうかを最終チェックしましょう。
具体的には、以下の点を確認してください。
- 段落分け:適切な箇所で段落が分かれ、長文になっていないか。
- 改行:一文が長すぎず、適度な改行でリズムよく読めるか。
- 箇条書き:情報が羅列される部分やポイントを強調したい部分で、
- や
- タグを用いた箇条書きが効果的に使われているか。
- 強調:やタグなどで、特に伝えたいキーワードや成果が適切に強調されているか。
- 誤字脱字・表記ゆれ:完璧にチェックできているか。
- 論理の一貫性:文章全体の流れがスムーズで、論理的な矛盾がないか。
可能であれば、他の人に読んでもらい、分かりにくい点や改善点がないかフィードバックをもらうことをお勧めします。第三者の目線は、自分では気づかない改善点を発見するのに役立ちます。
最新トレンドを踏まえた「賢い」提出戦略
近年、就職活動のトレンドは常に変化しており、エントリーシート作成においても最新の情報を踏まえた戦略が求められます。特に注目すべきは、AIツールの活用と提出社数のバランス、そして通過率の認識です。
参考情報によると、2025年卒の就活生のおよそ2割がAIツールを常用し、通過率100%というケースも報告されています。しかし、一方でAIの使用が企業側に「バレる」と感じている学生が55.5%いるという認識もあります。AIツールはあくまでサポートツールとして活用し、最終的には自分の言葉で、あなた自身の個性や熱意を伝えることが重要です。AIに頼りすぎず、バランス感覚を持って自己責任で活用しましょう。
また、内閣府の調査では、10~19社にESを提出した学生の割合が約3割で最も高い結果が出ています。文系学生の平均は約19社と推計されていますが、無理に平均に合わせる必要はありません。極端に多すぎると一社にかけられる時間が減り、一つ一つのESの質が低下する可能性があります。逆に少なすぎると視野が狭まる可能性も。自身の適性と、企業への熱意を十分に伝えられるバランスを見つけることが重要です。
最後に、ESの平均通過率は50%前後と言われています。人気企業や大手企業ほど通過率は低くなる傾向があります。ESは書類選考だけでなく、その後の面接の参考資料としても使用されるため、一つ一つのES作成に丁寧に取り組み、「このESは、面接で話したい内容の設計図だ」という意識で臨むことが、最終的な内定獲得への近道となるでしょう。
まとめ
よくある質問
Q: エントリーシートで「両面印刷」はOKですか?
A: 企業によっては指定がある場合がほとんどですが、一般的には「片面印刷」が推奨されます。指定がない場合でも、採用担当者が確認しやすいように片面印刷を選びましょう。
Q: エントリーシートで「ローマ字氏名」はどのように記載すべきですか?
A: パスポートや運転免許証などの公的な書類と一致させるのが基本です。ヘボン式ローマ字で、大文字・小文字の区別も正確に記載しましょう。
Q: エントリーシートで「行替え」はどのように行えば良いですか?
A: 改行は、意味の区切りや段落の開始で行うのが一般的です。不自然な場所での改行は、読みにくさを招くため避けましょう。
Q: エントリーシートで「NGワード」の具体例を教えてください。
A: 「〜だと思います」「〜かもしれません」といった曖昧な表現、「〜せざるを得なかった」のようなネガティブな言葉、業界用語や略語の多用などがNGワードに該当します。
Q: エントリーシートで「略語」を使うのは避けた方が良いですか?
A: 原則として、正式名称で記載することをおすすめします。特に、業界内では通じても、採用担当者には理解できない略語も多く存在します。もし使用する際は、括弧書きで正式名称を併記するなどの配慮が必要です。