概要: 就職活動や転職活動で必須となるエントリーシート(ES)。この記事では、ESの基本的な意味から、効果的な書き方、作成にかかる時間、入手方法までを網羅的に解説します。さらに、よくある疑問にもお答えし、あなたのES作成を強力にサポートします。
【徹底解説】エントリーシートの基本と書き方のコツ
就職活動において、多くの学生が最初にぶつかる壁の一つがエントリーシート(ES)です。ESは単なる書類ではなく、あなたの個性や能力、そして企業への熱意を伝えるための大切なツール。この記事では、ESの基本から、採用担当者の目に留まる書き方のコツ、作成時間の効率化、さらには入手方法や活用法まで、徹底的に解説していきます。
エントリーシートとは?目的と重要性を理解しよう
就職活動におけるESの役割
エントリーシート(ES)は、就職活動において企業に提出する、あなたのプロフィールや強み、志望動機などを記した重要な応募書類です。
企業側はESを通じて、応募者の能力、人柄、入社意欲などを総合的に把握しようとします。これは、面接に進める学生を選定するための最初の、そして非常に重要なステップとなります。
ESは「あなた自身」を語る最初の機会であり、企業の採用担当者があなたに興味を持つか否かを判断する最初のフィルターなのです。
だからこそ、ESは単に情報を羅列するだけでなく、あなたの魅力を最大限に引き出し、企業の求める人物像と合致していることを効果的にアピールする必要があります。ESをしっかりと準備することは、就職活動成功への第一歩と言えるでしょう。
ESが評価されるポイント
採用担当者はESのどこを見ているのでしょうか。主に評価されるポイントは以下の通りです。
- 論理的思考力と構成力: 結論を先に述べ、その後に根拠や具体的なエピソード、そして再度結論でまとめる「結論ファースト」は必須です。論理的かつ分かりやすい文章構成は、あなたの思考力を示します。
- 自己理解度と企業理解度: 自分の経験や強み(自己分析)を深く掘り下げ、それを応募企業の求める人物像や理念(企業分析)と結びつけてアピールできているかが見られます。
- 具体性と説得力: 「頑張りました」だけでは伝わりません。具体的な行動、その結果、そこから何を学んだかを、数字や固有名詞を交えて記述することで、あなたの言葉に説得力が生まれます。
- 入社意欲と熱意: なぜその企業で働きたいのか、入社後に何をしたいのか、企業への熱意が具体的に伝わるかどうかも重要なポイントです。
- 正確性と丁寧さ: 誤字脱字がないか、文字数制限を守っているか、丁寧な言葉遣いであるかといった基本的な点も評価対象です。これはあなたの注意力や仕事への向き合い方を示すものと見なされます。
これらのポイントを意識することで、採用担当者の記憶に残るESを作成することができます。
ESの通過率と、その背後にある意味
ESの通過率は、就職活動における競争の激しさを物語っています。一般的に、ESの通過率は全体平均で約40~50%前後とされていますが、これは企業の人気度や採用基準によって大きく変動します。
特に、大手企業や人気企業、募集人数の少ない企業では、非常に多くの応募者が集まるため、ESの通過率は低くなる傾向にあります。場合によっては10%台、さらに厳しい選考を行う企業では一桁台になることも珍しくありません。
この通過率の数字は、ESがいかに重要な選考基準であるかを示しています。ESが通過しないということは、どれだけ優秀な能力を持っていても、面接の機会すら得られないことを意味します。
だからこそ、ES作成には徹底した自己分析と企業分析、そして表現の工夫が求められます。単に情報を書くだけでなく、あなたの個性や企業への適合性を効果的にアピールし、数多の応募書類の中で「会ってみたい」と思わせるような魅力的なESを作り上げることが、内定への第一歩となるのです。
エントリーシートの書き方:基本のステップと注意点
ESでよく聞かれる質問項目とその対策
ESにはいくつかの定番の質問項目があります。それぞれの項目について、効果的な書き方のポイントを押さえましょう。
- 基本情報・学歴・職歴: 氏名、生年月日、連絡先、中学校卒業から現在の学歴などを正確に記入します。誤字脱字は厳禁です。
- 自己PR: 自身の強みを一言で述べ、それを裏付ける具体的なエピソード、そしてその結果を記述します。その強みが企業でどう活かせるかまで言及できると完璧です。強みが複数ある場合は、応募企業の求める人物像に最も合致するものを選びましょう。
- 志望動機: 「結論」としてなぜその企業を志望するのかを簡潔に述べ、次にその「根拠・理由」を、具体的なエピソードや企業分析の結果を交えて説明します。そして「入社後に何を実現したいか」という未来の展望で締めくくります。
- 学生時代に力を入れたこと(ガクチカ): 自己PRと同様に、結論、具体的な行動、直面した課題とその解決策、そして結果とそこから何を学んだかを明確に記述します。結果だけでなく、プロセスや学びが重要視されます。
- 長所・短所: 長所は具体的なエピソードを交えて説明し、企業でどのように活かせるかを伝えます。短所は正直に述べつつも、それをどのように改善しようと努力しているか、前向きな姿勢を示すことが求められます。
これらの項目全てで、「結論ファースト」を意識し、具体性と論理性を持たせることが重要です。
説得力のあるESを書くための具体的なコツ
ESに説得力を持たせるためには、いくつかの具体的なコツがあります。
まず、徹底した自己分析で自身の経験や考え方を深く掘り下げ、強みや価値観を客観的に理解することが不可欠です。次に、企業分析を怠らないこと。企業の理念、事業内容、求める人物像を理解し、それに沿った内容で自己PRや志望動機を調整することで、「この会社で活躍できる人材だ」と採用担当者に感じさせることができます。
エピソードを記述する際は、具体的に書くことを強く意識しましょう。抽象的な表現ではなく、いつ、どこで、誰と、何を、どのように行い、その結果どうなったかを順序立てて説明し、可能であれば数字や固有名詞を用いて客観的な事実に基づいた記述を心がけましょう。「売上を20%向上させた」「〇〇プロジェクトでリーダーを務めた」といった具体的な記述は、あなたの経験にリアリティと説得力をもたらします。
さらに、提出する企業ごとに内容を調整する「企業別カスタマイズ」は非常に重要です。使い回しのESでは、企業への熱意が伝わりにくくなります。各企業の文化や事業内容に合わせて表現を変え、その企業ならではの魅力を語ることで、より説得力のあるESになります。
見落としがちなNG例と最終確認のポイント
ESの完成度を高めるためには、見落としがちなNG例を避け、入念な最終確認が欠かせません。
最も基本的なことですが、誤字脱字のチェックは絶対に怠ってはいけません。誤字脱字は、注意力の欠如や仕事の雑さを示すと見なされる可能性があります。声に出して読む、別の日に見直す、友人やキャリアセンターの担当者に添削を依頼するなど、複数の方法で確認しましょう。
また、話し言葉は避け、フォーマルな文章を心がけることも重要です。「〜っす」「〜じゃなくて」のような口語表現は避け、「〜です」「〜ではありません」といった丁寧な言葉遣いを徹底します。文体は、簡潔で分かりやすいことを意識し、一文を長くしすぎないように注意しましょう。
文字数制限を厳守することも必須です。指定された文字数を大幅に超えたり、逆に少なすぎたりすると、指示を守れない人と評価されかねません。もし文字数が足りない場合は、エピソードの深掘りや具体的な描写を追加し、多すぎる場合は、冗長な表現を削ったり、より簡潔な言葉に置き換えたりする工夫が必要です。
他にも、テンプレートをそのまま使い回している、企業の正式名称を間違えている、敬称を使い間違えているなどのNG例もよく見られます。提出前にこれらのポイントを複数回チェックし、完璧なESを目指しましょう。
エントリーシート作成にかかる時間と効率化のヒント
1つのES作成にかかる平均時間
エントリーシートの作成にかかる時間は、個人の準備状況やESの内容によって大きく異なりますが、新規でゼロから作成する場合、一般的には1つあたり5〜8時間程度を要すると言われています。
この時間には、自己分析の振り返り、企業研究、質問項目ごとの構成の検討、下書き、推敲、そして最終的な誤字脱字チェックまでの一連のプロセスが含まれます。
特に、自己PRや志望動機など、自分自身の考えや経験を深く掘り下げて言語化する必要がある項目は、多くの時間を要する傾向にあります。一度作成したESを基に、他の企業向けにカスタマイズする場合は、2〜3時間程度に短縮できることもあります。
しかし、単に文章を書き換えるだけでなく、その企業の特色に合わせて内容を深く調整するとなると、やはりそれなりの時間が必要です。質を落とさずに効率的にESを作成するためには、事前の準備と計画が非常に重要になってきます。
効率的にESを量産するための準備
就職活動では複数の企業にESを提出することになるため、効率的に、かつ質を落とさずにESを量産するための準備が非常に重要です。
まず、最も重要なのは徹底した自己分析です。自分の強み、弱み、価値観、学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)などのエピソードを深く掘り下げ、汎用的な「自己PRの軸」や「ガクチカの軸」をいくつか言語化しておきましょう。これにより、ESの設問に合わせて内容を柔軟にアレンジできるようになります。
次に、企業ごとにESを作成する際のテンプレートを用意することも有効です。例えば、自己PRの項目であれば、「結論→背景→具体的な行動→結果→学び→企業での活かし方」といった構成をあらかじめ決めておき、そのフレームワークに沿ってエピソードを当てはめていく形です。
さらに、自己分析ツールや志望動機作成ツール、内定者のES例などを活用することも、効率化に大きく貢献します。これらのツールは、自分の強みを客観的に把握したり、表現の幅を広げたりするのに役立ちます。ただし、内定者のESはあくまで参考とし、丸写しではなく、自分の言葉で表現することが大切です。
時間を節約しつつ質を保つ具体的な方法
ES作成の時間を節約しながら質を保つためには、いくつかの具体的な方法があります。
一つは、先述の通り、自己分析で洗い出した汎用的な自己PRやガクチカのテンプレートを複数作成しておくことです。自分の強みや経験を様々な角度から表現できるよう準備しておくことで、各企業の設問に対してスピーディーに対応できます。
次に、志望動機を効率的にカスタマイズする方法です。企業のWebサイトやIR情報、業界研究を通じて、その企業の事業内容、企業理念、最近のニュースなどを効率的に情報収集します。そして、自身のキャリアビジョンと企業が提供できる価値をどのように結びつけるかという点を軸に、志望動機を構成していきます。共通のベースとなる志望動機を作成しておき、企業固有の情報を加筆修正する形が効率的です。
また、タイムマネジメントも重要です。提出期限から逆算して、いつまでに自己分析を終え、いつから書き始め、いつまでに最終確認を終えるかといった具体的なスケジュールを立てましょう。これにより、慌てて提出することなく、丁寧なES作成が可能になります。
さらに、オンラインのES添削サービスやキャリアセンターなどを活用し、第三者の目を通して添削してもらうことで、時間をかけずにESの質を向上させることも可能です。平均応募社数は15社、内定が出るまでのES提出数は25~30社程度というデータもあるため、効率化は必須と言えるでしょう。
エントリーシートの入手方法と、おすすめの活用法
主なESの入手経路と種類
エントリーシートの入手方法は、主に以下の経路と形式があります。
- 企業の新卒採用サイト: 多くの企業が自社の採用サイトでESのテンプレート(WordやPDF形式)をダウンロードできるようにしています。
- 就職情報サイト(リクナビ、マイナビなど)のWebフォーム: 大手就職情報サイトを通じて応募する場合、サイト内の専用フォームに直接入力する形式が主流です。これらのサイトでは、一度入力した情報を複数の企業に「OpenES」などの形式で提出できる共通ESのような機能もあります。
- 企業説明会やインターンシップ: 企業説明会の参加者にESが配布されたり、インターンシップからの本選考ルートでESの提出を求められたりすることもあります。
- 手書き形式: 最近は少なくなりましたが、一部の企業では手書きのESを求める場合もあります。
複数の入手経路があるため、応募する企業がどの形式を求めているのかを事前に確認しておくことが大切です。特に、Webフォームとダウンロード形式では、文字数制限や入力のしやすさなどが異なるため、注意が必要です。
提出形式ごとの注意点と対策
ESの提出形式にはいくつか種類があり、それぞれ注意すべき点があります。
- Web入力形式:
- 保存機能の確認: 長文を入力中にシステムエラーで消えてしまわないよう、こまめに下書きを保存する、またはWordなどで文章を作成してからコピー&ペーストすることをおすすめします。
- 文字数制限: Webフォームでは、指定された文字数を超過すると入力できない、または自動的にカットされる場合があります。事前にWordなどで文字数を確認してから入力しましょう。
- プレビュー機能: 入力後にプレビューで表示を確認し、改行や記号が正しく反映されているかチェックしましょう。
- 手書き形式:
- 丁寧に書く: 字の綺麗さだけでなく、丁寧に書かれているかどうかが重要です。下書きをしてから清書しましょう。
- 修正液・修正テープは避ける: 基本的に使用は避けるべきです。書き損じたら、新しい用紙に書き直しましょう。
- 濃いめの鉛筆で下書き: 失敗しないためにも、薄い鉛筆で下書きをしてからボールペンで清書し、最後に消しゴムで下書きを消しましょう。
- PDFアップロード形式:
- ファイル形式とファイル名: 指定されたファイル形式(PDFが一般的)とファイル名(「氏名_ES.pdf」など)を守りましょう。
- 容量制限: アップロードできるファイル容量に制限がある場合があります。必要に応じてPDFの圧縮を行いましょう。
- 内容の確認: アップロード前に、内容が正しいか、文字化けやレイアウト崩れがないか最終確認を忘れずに。
どの形式であっても、提出前に複数回見直しを行うことが重要です。
内定者のESを参考に効果的に学習する方法
内定者のESは、あなたのES作成における強力な参考資料となりますが、その活用方法には注意が必要です。
最も重要なのは、丸写しをしないということです。内定者のESはあくまで「参考」であり、自分の言葉や経験に落とし込んで表現することが不可欠です。そのままコピーして提出すると、企業側に簡単に見破られてしまい、評価が著しく低下するだけでなく、倫理的な問題にも発展しかねません。
効果的な学習方法としては、まず、内定者のESの構成、表現方法、具体性のレベルを分析することです。どのように「結論ファースト」が実践されているか、どのような言葉遣いで自分の強みや経験が語られているか、数字や固有名詞をどのように使って具体性を持たせているかなどを注意深く読み解きましょう。
次に、そのESが企業が求める人物像や採用理念とどのように結びついているかを考察します。なぜこのESが内定につながったのか、その背景を自分なりに分析してみましょう。
そして、自身の経験や強みを言語化する際に、内定者のESから学んだ表現のヒントや構成のアイデアを、自分の言葉で再構築して取り入れてみてください。例えば、「この表現は自分のガクチカにも応用できそうだ」「この具体例の示し方は真似したい」といった具体的な視点を持って学習することで、あなたのESの質を飛躍的に向上させることができるでしょう。
よくある疑問を解決!エントリーシートQ&A
提出後の修正は可能?
基本的に、エントリーシート(ES)を一度提出してしまった後の修正は、ほとんどの場合不可能です。多くの企業の採用システムでは、提出ボタンを押した時点でデータが確定され、応募者側からの変更を受け付けないようになっています。
万が一、提出後に誤字脱字などの軽微なミスに気づいた場合でも、基本的にはそのまま選考が進むことになります。もし重大な間違い(例えば、他社の社名を書いてしまった、氏名が間違っていたなど)に気づき、どうしても修正したい場合は、すぐに企業の人事担当者または採用窓口に連絡を取り、指示を仰ぐことになります。
ただし、連絡したとしても修正が認められる保証はなく、かえって企業への印象を損ねる可能性もゼロではありません。そのため、ESは提出ボタンを押す前に、何度でも、そしてできるだけ多くの人に確認してもらい、完璧な状態で提出することが何よりも重要です。入念なチェック体制を整えましょう。
正直な内容と盛った内容、どちらが良い?
エントリーシートにおいて、基本的には正直な内容を記述すべきです。しかし、「盛る」と「表現を工夫する」は全く異なるため、その違いを理解することが重要です。
「盛る」とは、事実とは異なる内容や、大幅に誇張した内容を書くことです。これは絶対にしてはいけません。なぜなら、面接で必ず深掘りされるため、事実と異なることを話しているとすぐに矛盾が生じ、嘘が露呈してしまうからです。嘘がバレた場合、その時点で選考から外されるだけでなく、企業からの信頼を完全に失ってしまいます。
一方で、「表現を工夫する」とは、あなたの持つ経験や強みを、より魅力的に、そして企業の求める人物像に合致するように言語化することです。例えば、単に「リーダーを務めました」と書くのではなく、「課題解決のために積極的にチームを巻き込み、〇〇%の成果を出しました」のように、具体的な行動と結果、そしてそこから得た学びを強調することで、あなたの経験の価値を高めることができます。
つまり、事実に基づいて、あなたの魅力を最大限に引き出すように表現を工夫するのが正しいアプローチです。嘘をつくのではなく、真実をより効果的に伝える努力をしましょう。
ES提出後の動き方と次のステップ
ESを提出したら、そこで終わりではありません。次のステップに向けて、準備を進める必要があります。
まず、ES提出後には、多くの企業でWebテストやSPIなどの適性検査が実施されます。ESの合否連絡を待つ間に、これらの対策を始めておくことが賢明です。市販の問題集を解いたり、オンラインの模擬試験を受けたりして、形式に慣れておきましょう。
次に、ESが通過した場合、多くの場合、一次面接へと進みます。面接ではESに書いた内容が深掘りされるため、提出したESのコピーを手元に置き、改めて内容を確認しておくことが大切です。自分が書いたことと矛盾がないか、さらに具体的に説明できるエピソードはあるかなどを整理しておきましょう。
また、就職活動では、複数の企業に同時並行で応募することが一般的です。23卒の内定就活生1000人を対象とした調査では、本選考の平均応募社数は15社という結果が出ています。また、内定が出るまでの平均的なES提出数は25~30社程度というデータもあります。
したがって、一つのESの合否に一喜一憂しすぎず、次の企業のES作成や選考対策にも力を入れ、効率的な応募社数の管理と準備を続けることが、内定獲得への鍵となります。
まとめ
よくある質問
Q: エントリーシート(ES)とは何ですか?
A: エントリーシート(ES)とは、就職活動や転職活動において、企業が応募者の情報を把握し、選考の初期段階でスクリーニングするために使用する書類のことです。履歴書とは異なり、自己PRや志望動機など、よりパーソナルな内容を問われることが多いのが特徴です。
Q: エントリーシートの書き方の基本的な流れを教えてください。
A: まず、設問の意図を正確に理解し、伝えたい内容を整理します。次に、具体的なエピソードを交えながら、結論から先に書く「PREP法」などを意識して記述しましょう。誤字脱字がないか、複数回見直すことも重要です。
Q: エントリーシートの作成には何日くらいかかりますか?
A: 個人差がありますが、1つのESを作成するのに数時間から数日かかることもあります。特に、自己分析や企業研究に時間をかけ、内容を練り上げる必要があるため、余裕を持ったスケジュールで取り組むことが大切です。
Q: エントリーシートの雛形やフォーマットはどこで入手できますか?
A: 企業が指定するフォーマットがある場合は、企業の採用ホームページからダウンロードできます。指定がない場合は、インターネットで「エントリーシート 雛形」や「エントリーシート フォーマット」と検索すると、様々なテンプレートが見つかります。ただし、テンプレートをそのまま使うのではなく、ご自身の言葉でアレンジすることが重要です。
Q: 転職活動でエントリーシートを活用する際のポイントは何ですか?
A: 転職活動では、これまでの職務経験やスキルを、応募する企業でどのように活かせるのかを具体的に示すことが重要です。また、なぜその企業で働きたいのか、キャリアプランとどのように合致するのかを明確に伝えましょう。ハローワークや転職エージェントのサポートも有効活用できます。