1. 【例文あり】エントリーシートで差をつける!正しい敬語と好印象な言葉遣い
  2. エントリーシートで避けるべきNGな敬語・言葉遣い
    1. 尊敬語・謙譲語の誤用と二重敬語の罠
    2. 多用注意!「~させていただきます」の落とし穴
    3. 避けたい!ESでマイナス印象を与える言葉遣い
  3. 【面接官が注目!】エントリーシートの数字表現で差をつける方法
    1. 抽象的な表現はNG!数字で示す成果の重要性
    2. 具体的な達成度を伝える!効果的な数字の活用例
    3. 数字だけじゃない!「状況」を加えて説得力アップ
  4. エントリーシートで使える!体言止めで簡潔にまとめるテクニック
    1. 体言止めが効果的な場面とメリット
    2. 不自然にならない!体言止めを使う際の注意点
    3. 例文で学ぶ!体言止めを使ったES表現
  5. 生成AI(ChatGPT)をエントリーシート作成に活用する際の注意点
    1. AIのメリットを最大限に活かす方法
    2. コピペは絶対NG!AI生成文の修正と自己分析の重要性
    3. AIでは表現できない「あなたらしさ」の追求
  6. コピペ・使い回しはNG!オリジナリティで勝負するエントリーシート術
    1. 企業研究から生まれる「あなただけの志望動機」
    2. 経験を深掘り!具体的なエピソードで個性を光らせる
    3. 読み手の心を掴む!一貫した「自分軸」の表現
  7. まとめ
  8. よくある質問
    1. Q: エントリーシートで「です・ます」調(敬体)と「だ・である」調(常体)のどちらを使うべきですか?
    2. Q: エントリーシートで数字を使う際に、全角と半角のどちらが好ましいですか?
    3. Q: エントリーシートで「体言止め」を使うと、どのような効果がありますか?
    4. Q: ChatGPTなどの生成AIをエントリーシート作成に利用してもバレますか?
    5. Q: エントリーシートの使い回しは、どの程度リスクがありますか?

【例文あり】エントリーシートで差をつける!正しい敬語と好印象な言葉遣い

就職活動の第一歩となるエントリーシート(ES)は、企業の採用担当者に「あなた」をアピールする大切な機会です。言葉遣い一つで、あなたの印象は大きく変わります。ここでは、正しい敬語の使い方から、ESで差をつけるための表現テクニックまで、最新情報をもとに詳しく解説します。

エントリーシートで避けるべきNGな敬語・言葉遣い

尊敬語・謙譲語の誤用と二重敬語の罠

エントリーシートで最も避けたいのが、敬語の誤用です。特に、尊敬語と謙譲語の使い分けは多くの就活生が悩むポイント。尊敬語は相手を高める言葉(例:「おっしゃる」「ご覧になる」)、謙譲語は自分をへりくだることで相手への敬意を示す言葉(例:「申し上げる」「拝見する」)です。これらが混同されると、意図せず失礼な印象を与えてしまいかねません。

また、二重敬語にも注意が必要です。「お読みになられる」や「ご拝見させていただく」のように、同じ種類の敬語を重ねて使うのは不自然で、誤った敬語とみなされます。「お読みになる」「拝見する」が正しい表現です。採用担当者は、学生の言葉遣いから社会人としての基礎的なマナーを判断しています。細かい点ですが、これらの誤用は「基本的なビジネススキルが不足している」という評価につながりかねません。

自信がない場合は、辞書や敬語マニュアルで確認する習慣をつけましょう。一つ一つの言葉に意識を向けることで、より洗練された印象を与えることができます。企業への敬意を示すためにも、正しい敬語を身につけることはES作成において不可欠な要素です。

多用注意!「~させていただきます」の落とし穴

「~させていただきます」という表現は、非常に丁寧な印象を与えるため、ついつい多用してしまいがちです。しかし、過度な使用は時に不自然な印象を与え、かえって文章を読みにくくする原因となります。

この表現が適切に用いられるのは、「相手や第三者の許可を得て行う場合」や「その行為によって自分が恩恵を受ける場合」です。例えば、「貴社で働かせていただきます」は適切ですが、「~という経験をさせていただきます」のように、自分の行為に無理やり「させていただく」をつけると違和感が生じます。多くの場合、「~いたしました」「~しました」といった、より簡潔な表現で十分です。

ESの限られた文字数の中で、冗長な表現は避けるべきです。丁寧さを心がけるあまり、かえって読み手の負担を増やしてしまうことのないよう、「させていただく」の使用は最小限に抑え、より自然で洗練された言葉遣いを意識しましょう。

避けたい!ESでマイナス印象を与える言葉遣い

エントリーシートの言葉遣いでは、敬語の誤用だけでなく、読み手にネガティブな印象を与える表現にも注意が必要です。例えば、過度にくだけた表現や話し言葉、流行語などは避けるべきです。ESはビジネス文書であり、フォーマルな言葉遣いが求められます。また、主観的すぎる表現や断定的な口調も、読み手によっては傲慢に感じられる可能性があります。

「ですます調」と「である調」の選択も重要です。一般的には丁寧で柔らかい印象を与える「ですます調」が推奨されますが、簡潔で説得力が増す「である調」を選ぶ学生も約2割存在します。どちらを選ぶにしても、エントリーシート全体で文体を統一することが不可欠です。途中で混在すると、稚拙な印象を与えかねません。

曖昧な表現や抽象的な言葉も避け、具体的な事実やエピソードに基づいて論理的に記述することが好印象につながります。採用担当者は、あなたが企業で活躍できる人材であるかを見極めています。プロフェッショナルな意識を持って言葉を選び、丁寧かつ論理的な文章作成を心がけましょう。

【面接官が注目!】エントリーシートの数字表現で差をつける方法

抽象的な表現はNG!数字で示す成果の重要性

「私は努力家で、チームに貢献しました」といった抽象的な表現だけでは、あなたの能力や貢献度は採用担当者に伝わりにくいものです。ESでは、具体的な成果を数字で示すことが非常に重要になります。数字は客観的な事実であり、あなたの実績を明確に裏付ける強力な根拠となるからです。

例えば、「アルバイトで売上向上に貢献しました」ではなく、「アルバイト先の売上を3ヶ月で15%向上させました」と書くことで、あなたの貢献度が具体的にイメージできます。数字を用いることで、採用担当者はあなたがどのような規模の目標に対して、どれほどのインパクトを与えられたのかを把握しやすくなります。これは、あなたが企業に入社後も具体的な成果を出せる人材であるとアピールすることに直結します。

自分の経験を振り返り、どのような数字に置き換えられるかを考えてみましょう。学業成績、資格スコア、部活動の成績、ボランティア活動での参加人数や達成率など、あらゆる経験から数字を見つけ出す努力がESの質を高めます。

具体的な達成度を伝える!効果的な数字の活用例

数字を単に羅列するだけでなく、それがどのような達成度を示しているのかを明確に伝えることが、より効果的な数字表現へとつながります。例えば、TOEICの点数を書く場合、「TOEIC 800点取得」だけでなく、「入学時のTOEIC 500点から、1年間で800点まで向上」と書くことで、あなたの努力や学習能力が際立ちます。

以下に、効果的な数字活用例を挙げます。

  • サークル活動:「メンバーの参加率を60%から90%に改善」
  • ボランティア活動:「地域の清掃活動に毎月参加し、延べ100時間の貢献」
  • アルバイト経験:「顧客満足度アンケートで常に上位5%を維持」

これらの例のように、数字に加えて、変化の度合い継続性相対的な評価を示すことで、単なる数字以上の意味を持たせることができます。ESは限られたスペースのため、インパクトのある数字を厳選し、あなたの強みが最大限に伝わるように表現を工夫しましょう。

数字だけじゃない!「状況」を加えて説得力アップ

数字の説得力をさらに高めるには、その数字が生まれた具体的な状況背景を付け加えることが不可欠です。数字だけでは、それがどれほど困難な状況での達成だったのか、あるいは特別な環境下での結果だったのかが伝わりません。

例えば、「売上を15%向上させました」という表現に、「競合店が多数存在する中で、新人アルバイトとして提案した施策が功を奏し、売上を15%向上させました」と背景を添えることで、あなたの主体性や困難な状況を乗り越える力、そして具体的な貢献内容がより鮮明に浮かび上がります。

採用担当者は、単なる結果だけでなく、あなたがどのようにその結果を出したのか、そのプロセスに強い関心を持っています。STARメソッド(Situation, Task, Action, Result)などを参考に、具体的な状況(Situation)、直面した課題(Task)、あなたが取った行動(Action)、そして結果(Result)を論理的に記述することで、数字に血が通い、あなたの個性や価値観がより深く伝わるESとなるでしょう。

エントリーシートで使える!体言止めで簡潔にまとめるテクニック

体言止めが効果的な場面とメリット

エントリーシートにおいて、体言止めは文章を簡潔にし、リズム感を生み出す効果的なテクニックの一つです。体言止めとは、文末を名詞や名詞句で終わらせる表現方法を指します。例えば、「私は〇〇に取り組みました。」を「私の取り組みは〇〇。」のように表現することで、文章が引き締まり、読み手に強い印象を与えることができます。

この表現の最大のメリットは、文章の要点を明確に伝えられる点にあります。特にESでは、限られた文字数の中で多くの情報を盛り込む必要があるため、体言止めは非常に有効です。箇条書きと組み合わせることで、さらに情報が整理され、視覚的にも読みやすい文章を作成できます。例えば、自己PRの冒頭で「私の強みは、〇〇。」と端的に述べることで、続く内容への興味を引き出すことができます。

ただし、多用しすぎると単調になったり、時にぶっきらぼうな印象を与える可能性もあるため、バランスを見ながら戦略的に活用することが求められます。

不自然にならない!体言止めを使う際の注意点

体言止めは効果的な表現方法ですが、使い方を誤ると不自然な文章になってしまいます。最も重要なのは、文脈に合った適切な使用です。全ての文を体言止めにするのは避け、特に強調したい部分や、結論を簡潔に示したい場面でポイントとして使うことを意識しましょう。

不自然になる例として、「私は学生時代、サークル活動に力を入れました。部長として、メンバー間のコミュニケーション不足が課題でした。そこで、定期的なミーティングの導入、そして個別の面談を実施。結果、チーム全体の士気向上。」といった連続した体言止めは、文章の流れを妨げ、読みにくさを生じさせます。適度な箇所で通常の「ですます調」や「である調」に戻し、文章全体のリズムを意識しましょう。

また、体言止めだけでは説明不足になる可能性もあるため、必要な情報が省略されすぎていないかを確認することも大切です。簡潔さの中に、必要な情報がしっかり含まれているか、客観的に読み直すことで、より洗練されたESに近づけることができます。

例文で学ぶ!体言止めを使ったES表現

具体的な例文を通じて、体言止めを効果的に使う方法を学びましょう。

NG例:
私は大学でボランティア活動に参加しました。そこで、高齢者の方々との交流を通じて、傾聴することの重要性を学びました。

OK例:
大学でのボランティア活動。高齢者の方々との交流で得た、傾聴の重要性。

NG例:
私は課題解決能力を培いました。それは、チームで協力して企画を成功させた経験からです。

OK例:
私の強みは課題解決能力。チームで協力し、企画を成功させた経験を通して培ったものです。

このように、体言止めを効果的に使うことで、文章が引き締まり、伝えたいメッセージがダイレクトに伝わりやすくなります。特に、自己PRの冒頭や、各エピソードの要約部分などで活用すると効果的です。ただし、ES全体でのバランスを考慮し、読みやすさを最優先にしながら、このテクニックを取り入れてみてください。簡潔で力強い表現は、採用担当者の記憶に残りやすいES作成に貢献するでしょう。

生成AI(ChatGPT)をエントリーシート作成に活用する際の注意点

AIのメリットを最大限に活かす方法

ChatGPTなどの生成AIは、エントリーシート作成の強力なツールとなり得ます。AIを活用することで、以下のようなメリットを享受できます。

  • 文章の構成案作成: 自己PRや志望動機の骨子を素早く作成し、論理的な流れを構築する手助けをしてくれます。
  • 表現の多様化: 同じ内容でも、様々な言葉遣いや表現パターンを提案してくれるため、より魅力的な文章に仕上げるヒントが得られます。
  • 誤字脱字・文法のチェック: 最終的な推敲段階で、人間が見落としがちなミスを発見する手助けとなります。
  • アイデア出し: 自分の経験や強みから、どのようなエピソードをピックアップすべきか、AIに壁打ち相手となってもらうことも可能です。

AIはあくまで「アシスタント」であり、あなたの考えを完璧に理解しているわけではありません。AIが生成した文章を鵜呑みにするのではなく、それを叩き台として、自分自身の言葉や考えを肉付けしていく姿勢が重要です。

コピペは絶対NG!AI生成文の修正と自己分析の重要性

生成AIが作成した文章をそのままコピペして提出することは、絶対に避けるべきです。AIが生成する文章は、一見すると流暢で完成度が高く見えますが、以下のような問題点があります。

  • オリジナリティの欠如: AIはインターネット上の既存の情報を学習して生成するため、独自性や個性が乏しい文章になりがちです。
  • あなた自身の言葉ではない: 表面的な美しさはあっても、あなたの経験からくる感情や熱意が欠けているため、面接で深掘りされた際に矛盾が生じる可能性があります。
  • 企業の文化に合わない可能性: 企業ごとに求める人材像や企業文化は異なりますが、AIはそこまで考慮してくれません。

AIを活用する際は、まずAIに自分の経験や考えを詳細にインプットし、出力された文章を徹底的に修正・加筆することが不可欠です。自分の言葉で表現されているか、具体的なエピソードが盛り込まれているか、企業に響く内容になっているかなどを厳しくチェックしましょう。AIは自己分析を深めるためのツールであり、決して自己分析をスキップするためのものではないことを肝に銘じてください。

AIでは表現できない「あなたらしさ」の追求

生成AIは、論理的な文章構成や一般的な表現の改善には長けていますが、あなたの持つ個性や人間性、具体的な感情を表現することは得意ではありません。エントリーシートで本当に差をつけるのは、この「あなたらしさ」です。

企業が知りたいのは、あなたがどのような経験をして、そこから何を学び、どのように成長したのか、そしてなぜその企業でなければならないのかという熱意です。これらは、AIだけでは生み出せない、あなた自身の深い自己分析と企業研究からしか生まれません。具体的なエピソードには、あなたの感情や思考プロセス、行動の動機を細かく記述し、あなた自身の言葉で熱意を伝えましょう。

参考情報にもある通り、「大手企業の場合、エントリーシートで足切りされる割合が非常に高い」です。多くの応募の中から選ばれるためには、コピペではない、あなただけのストーリーで勝負することが不可欠です。AIを賢く活用しつつも、最終的にはあなたの心からの言葉で、採用担当者の心を掴むエントリーシートを完成させましょう。

コピペ・使い回しはNG!オリジナリティで勝負するエントリーシート術

企業研究から生まれる「あなただけの志望動機」

エントリーシートで最も重要な項目の一つが「志望動機」です。多くの就活生が陥りがちなのが、テンプレート的な志望動機を使い回してしまうこと。しかし、これでは採用担当者の心に響くことはありません。企業は、「なぜ弊社なのか」「入社後、どのように貢献してくれるのか」を知りたがっています。

徹底的な企業研究こそが、あなただけの志望動機を生み出す源泉です。企業の理念、事業内容、業界での立ち位置、求める人材像、さらにはIR情報や社員インタビュー記事まで、多角的に情報を収集しましょう。そして、そこで得た情報と、あなた自身の経験や価値観を結びつけ、「この企業でなければならない理由」を明確に言語化するのです。

例えば、「貴社の〇〇という事業展開に共感し、私の△△という経験が活かせる」といった具体的な接続点を示すことで、あなたの志望動機に説得力とオリジナリティが生まれます。使い回しの文章は避け、企業ごとに内容を調整することが、熱意を伝える上で不可欠です。

経験を深掘り!具体的なエピソードで個性を光らせる

自己PRやガクチカ(学生時代に力を入れたこと)においても、コピペや抽象的な表現は避け、あなた自身の具体的なエピソードを深く掘り下げて記述することが重要です。単に「頑張りました」「貢献しました」だけでは、他の学生との差別化は図れません。

あなたの経験を振り返る際は、以下のポイントを意識して深掘りしましょう。

  • 状況: どのような環境下で、何に取り組んだのか。
  • 課題: その中で、どのような問題や困難に直面したのか。
  • 行動: その課題に対し、あなたは具体的にどのような行動をとったのか。なぜその行動を選んだのか。
  • 結果: その行動によって、どのような成果が得られたのか。数字や具体的な変化を交えて記述しましょう。
  • 学び: その経験を通して、何を学び、どのように成長したのか。

特に、数字や状況を含め、説得力のある内容を心がけましょう。これにより、あなたの個性や能力がより鮮明に伝わり、採用担当者の記憶に残るエントリーシートとなるはずです。

読み手の心を掴む!一貫した「自分軸」の表現

オリジナリティのあるエントリーシートを作成するためには、あなた自身の「自分軸」を明確にし、それをES全体で一貫して表現することが重要です。自分軸とは、「自分は何を大切にしているのか」「どのような価値観を持っているのか」「将来どうなりたいのか」といった、あなた自身の核となる考え方のことです。

自己PR、ガクチカ、志望動機、全てのエピソードが、この自分軸と矛盾なく繋がっていることで、あなたの人物像に深みと一貫性が生まれます。採用担当者は、ESを読む中であなたの人物像を理解しようとします。バラバラな内容では、あなたの魅力を十分に伝えきることができません。

自身の強みや経験を絞り込み、最も伝えたいポイントに絞ることで、採用担当者の印象に残りやすくなります。そして、それを支える一貫した自分軸を言葉にすることで、「この人はどのような人間で、何を目指しているのか」が明確に伝わるESが完成します。コピペや使い回しではない、あなただけのストーリーを自信を持って伝えましょう。