概要: エントリーシートで差をつける研究内容・専攻内容の書き方について、例文を交えながら解説します。研究室が決まっていない場合や、資格・経歴・高校時代の経験を効果的にアピールするコツも紹介。
エントリーシート研究内容・研究概要を魅力的に伝える基本
企業が研究内容を聞く真意を理解する
エントリーシート(ES)で企業があなたの研究内容や専攻内容を尋ねるのには、明確な意図があります。単に専門知識を知りたいわけではありません。彼らが見ているのは、複雑な課題をどのように分析し、論理的に解決に導くかという「思考力・論理的思考力」です。
また、専門外の人にも自分の研究を分かりやすく説明できるかどうかで、入社後の「コミュニケーション能力」を測っています。さらに、研究テーマへの深い興味関心や、課題に粘り強く取り組む姿勢からは「学習意欲・探求心」を評価し、最終的にはその経験や得られたスキルが自社の事業内容や求める人物像と合致するかという「企業とのマッチ度」を見極めているのです。
これらの視点を理解することで、あなたはESで何をアピールすべきか明確になり、より効果的な内容を記述できるようになるでしょう。
「伝わる」構成で魅力を最大限に引き出す
研究内容を魅力的に伝えるためには、構成が非常に重要です。まず、自分がどのような研究をしているのかを「結論から簡潔に」述べましょう。専門用語は避け、誰にでも理解できる言葉を選ぶことが肝心です。
次に、なぜその研究テーマを選んだのか、その「背景や動機」を具体的に説明することで、説得力と熱意が伝わります。個人的な経験や社会的な課題と結びつけると、より人間味あふれる内容になるでしょう。
そして、自身が実際に行った「具体的な研究内容とプロセス」を記述し、数値データや具体的なエピソードを交えることで客観性と説得力を高めます。研究チームでの役割や困難をどう乗り越えたかも重要なアピールポイントです。最後に、研究を通して得られた「学びやスキル」を明確にし、それが志望企業の業務にどう活かせるかを具体的に説明することで、企業側はあなたのポテンシャルをより具体的にイメージできるでしょう。
説得力を高める具体例と第三者の視点
あなたの研究内容に説得力を持たせるためには、曖昧な表現を避け、具体的なエピソードや数値を盛り込むことが不可欠です。例えば、「データを分析した」だけでなく、「〇〇のデータを3ヶ月間分析し、△△という結果を□□%改善させる知見を得た」のように、具体的な成果を示すことで、取り組みの確かさが伝わります。
また、専門用語はできる限り避け、一般の方にも理解できるよう言い換えたり、簡潔な注釈を加えたりする配慮が必要です。この分かりやすさを確認するのに最も有効なのが、「第三者の視点」を取り入れることです。家族や友人など、あなたの研究内容を知らない人に読んでもらい、分かりにくい点がないか確認してもらいましょう。
さらに、内容の正確性を保証するためには、指導教員など専門家によるチェックも有効です。これらの工夫が、あなたのESをより分かりやすく、かつ説得力のあるものへと昇華させます。
研究室が決まっていない場合の「研究室」欄の乗り越え方
現時点での関心テーマを具体的に示す
まだ研究室が決まっていない、あるいは研究テーマが明確に定まっていない場合でも、ESの「研究内容」欄を空白にするのは避けましょう。現時点であなたが「最も興味関心を持っている学術分野や、今後深掘りしたいと考えているテーマ」を具体的に記述することが重要です。
ただ単に「〇〇に興味がある」だけでなく、「なぜそのテーマに興味を持ったのか」という背景や動機、そして「現段階でどのような課題意識を持っており、どのようなアプローチでその課題に取り組んでみたいと考えているのか」を、可能な限り具体的に説明しましょう。
例えば、「地球環境問題に関心があり、特にプラスチックのリサイクル技術に注目しています。大学の講義で学んだ化学工学の知識を活かし、新しい分解酵素の開発や、効率的な分離プロセスの構築に関わりたいと考えています」といった形で、あなたの思考プロセスや意欲を示すことができます。
「学びのプロセス」と「将来への意欲」を強調する
研究テーマが未確定であっても、これまでの学修を通して培ってきた能力は十分にアピールできます。例えば、授業で取り組んだグループワークでの課題解決経験、実験レポート作成におけるデータ分析力、専門書を読み解く読解力など、汎用性の高いスキルは多くあるはずです。
これらの経験を具体的に記述し、そこから得られた学びや、困難に直面した際の乗り越え方を説明しましょう。そして、それらの経験を通じて、あなたが今後どのような研究活動に挑戦したいと考えているのか、具体的な目標や探求心を熱意を込めて伝えます。
企業は、現時点での完成度よりも、あなたの成長可能性や、未知の課題に対する主体的な姿勢を見たいと考えています。未確定だからこそ、これまでの学びを活かしてこれからどのように貢献していきたいかという「未来への意欲」を強くアピールしましょう。
企業との関連性を見出す柔軟な思考
研究テーマが確定していなくても、あなたが興味を持つ学問分野や、将来的に研究したいと考えている方向性が、志望企業の事業内容や技術分野とどのように関連しているかを考察し、記述することができれば、企業へのマッチ度を効果的にアピールできます。
企業のホームページや採用情報、IR情報をしっかりと読み込み、彼らがどのような技術開発に力を入れているのか、どのような社会課題の解決を目指しているのかを把握しましょう。その上で、あなたの学修経験や興味関心が、企業の目指す方向性とどう結びつくのか、具体的な言葉で説明するのです。
例えば、「貴社のAI技術を活用した医療診断システムに魅力を感じています。私は大学でデータサイエンスを専攻しており、大量のデータから規則性を見出すスキルを培ってきました。まだ研究テーマは模索中ですが、将来的にはこのスキルを活かし、貴社の医療技術の発展に貢献したいと考えています」といった記述は、あなたの柔軟な思考と企業への強い志望度を示す良い例となるでしょう。
専攻内容と研究内容、それぞれの書き方のポイント
専攻内容で基礎的な学びと汎用性をアピール
「専攻内容」は、あなたが大学(または大学院)で学んできた学問分野全体を指します。ここでは、特定の研究テーマに限定せず、専攻を通して習得した基礎知識、思考法、問題解決のアプローチ、幅広い視野などをアピールするチャンスです。
例えば、経済学部なら「マクロ・ミクロ経済学の基礎知識に加え、統計学を用いたデータ分析手法を習得し、社会現象を多角的に考察する力を養いました」。工学部なら「プログラミング言語の習得を通じて論理的思考力を高め、〇〇シミュレーションの演習では、チームで協力して課題解決に取り組む力を培いました」といったように、具体的な科目名やキーワードを挙げつつ、そこから得られた汎用的なスキルや思考力を強調しましょう。
企業は、専攻内容からあなたの学びへの姿勢、基礎的な知的好奇心、そして入社後に様々な業務に対応できる「地頭の良さ」や「ポテンシャル」を見極めようとしています。単なる知識の羅列ではなく、それがどのようにあなたの能力形成に貢献したかを具体的に記述することが重要です。
研究内容で専門性と問題解決能力を際立たせる
一方で「研究内容」は、あなたが実際に取り組んでいる、または取り組んだ特定のテーマとそのプロセスに焦点を当てます。ここでは、専攻で得た基礎知識をどのように応用し、具体的な課題解決に挑んだのかを詳細に記述することで、あなたの専門性と実践的な問題解決能力をアピールします。
書き方のポイントは、まず「結論(研究概要)」を簡潔に述べ、次に「研究の背景・動機」、そして最も重要な「具体的な研究内容とプロセス」に移ります。特に、自身がどのように仮説を立て、どのような実験や分析を行い、どんな困難に直面し、それをどう乗り越えたのかを具体的に記述しましょう。
例えば、「〇〇の課題に対し、新しい分析手法△△を導入。当初、データの整合性に課題がありましたが、先行研究を徹底的に調査し、試行錯誤を重ねることで、従来の分析に比べ□□%精度を向上させることに成功しました」といったように、具体的な数値やエピソードを盛り込むことで、あなたの主体性と粘り強さが伝わります。
二つの関連性を意識したストーリー作り
専攻内容と研究内容は、別々の項目として捉えられがちですが、これらを一貫したストーリーとして語ることで、あなたの学修に対する深みと論理性を効果的にアピールできます。
例えば、まず専攻で得た幅広い知識や基礎的な思考力が、どのようにして特定の研究テーマへの興味関心へと繋がったのかを説明します。そして、その研究活動を通じて、専攻で学んだ理論がどのように実践的に応用され、さらに深い専門知識やスキルを習得できたのかを記述するのです。
このように、「専攻での基礎固めが研究テーマの発見に繋がり、研究を通して学術的貢献と自己成長を達成した」という一連の流れで説明することで、あなたの学びの全体像が採用担当者に明確に伝わります。この一貫性のあるストーリーは、あなたが論理的に物事を考え、計画的に行動できる人物であるという印象を与えるだけでなく、企業で働く上での再現性も期待させるでしょう。
資格・経歴・高校時代の経験を効果的にアピールするコツ
資格・経歴は「成果」と「学び」で語る
エントリーシートで資格やこれまでの経歴(インターン、アルバイト、ボランティアなど)を記述する際、単に取得した資格名や経験した事実を羅列するだけでは不十分です。重要なのは、その資格や経歴を通して「何を得て、何を学んだのか」、そして「その経験が現在の自分にどう繋がっているのか」を具体的に伝えることです。
例えば、TOEICの高得点をアピールするなら、点数だけでなく「留学経験を通じて、英語でのディスカッション能力が向上し、異なる文化背景を持つ人々と協働する楽しさを知りました」と、具体的なエピソードと学びを添えましょう。また、アルバイト経験であれば「お客様のニーズを先読みし、提案することで、売り上げを〇〇%向上させた」など、具体的な成果と、それを達成する過程で培ったスキルを明確に記述することが効果的です。
企業は、資格や経歴の裏にあるあなたの努力、課題解決能力、協調性、主体性といった「人柄」や「ポテンシャル」を知りたいと考えています。これらの経験が、あなたの成長にどう貢献したかを具体的な言葉で表現しましょう。
高校時代の経験は「主体性」と「成長」の源泉として
高校時代の経験は、大学での学業や研究、そして現在のあなたの人間性を形成する上で重要な原体験となっている場合があります。ESで高校時代の経験を語る際には、それが「現在のあなたの興味関心や、大学での学び、あるいは志望企業への想いにどう繋がっているのか」という視点を持つことが大切です。
例えば、「高校時代に〇〇部の部長として、チームをまとめ上げ、困難を乗り越えて目標を達成した経験は、大学でのグループ研究におけるリーダーシップの発揮に役立ちました」といった形で、主体的に行動したエピソードと、そこから得られた学びがその後の成長にどう影響したかを具体的に説明しましょう。
ただし、あくまで「現在の自分」に繋がるものとして語ることが重要であり、あまりにも昔の話に終始しすぎないよう注意が必要です。高校時代の経験を深掘りすることで、あなたの根源的なモチベーションや価値観を伝えることができるでしょう。
関連性を持たせ、一貫した人物像を描く
ES全体を通して、資格、経歴、高校時代の経験、そして研究内容や専攻内容が、それぞれ独立した情報ではなく、一貫したあなたの人物像を形成する「点と点」であるという意識を持って記述しましょう。
例えば、「高校時代の部活動でチームでの課題解決に喜びを感じ、大学では専攻でその基礎を学び、インターンシップで実践しました。この経験が現在の研究テーマに繋がり、将来は貴社でその学びを活かしたい」といったように、各要素を線で結び、あなたの成長の軌跡と、一貫した価値観、そして将来の目標を明確に示します。
このように関連性を持たせて語ることで、採用担当者はあなたのES全体から、説得力のある、ブレない人物像を読み取ることができます。それぞれの経験が、現在のあなたの強みや企業への志望動機にどう影響しているのかを丁寧に説明し、唯一無二のあなたをアピールしましょう。
エントリーシート全体で一貫性を保つためのチェックリスト
企業が求める人物像との合致度を確認する
エントリーシートを提出する前に、必ず「貴社が求める人物像と、私のESの内容が本当に合致しているか」を最終チェックしましょう。企業の採用ホームページ、企業理念、事業内容、募集職種の求めるスキルなどを改めて確認し、あなたの研究内容や専攻内容、自己PR、志望動機が、その企業の求める方向性とズレていないかを確認します。
例えば、チームワークを重視する企業であれば、あなたの研究における協力体制や、困難をチームで乗り越えた経験を強調できているか。イノベーションを求める企業であれば、あなたの研究における独創性や、新しいアプローチへの挑戦をアピールできているか、といった視点です。
「貴社で活かせること」という視点を常に持ち、自分の経験や学びが具体的に企業のどのような業務や価値創造に貢献できるのかを、明確に記述できているかを確認しましょう。これができていれば、あなたのESはより説得力を増し、企業への熱意が伝わるはずです。
矛盾や重複がないか俯瞰的に見直す
エントリーシートは、自己PR、志望動機、学業成績、研究内容など、複数の項目で構成されています。それぞれの項目であなたの強みや経験をアピールしますが、全体を俯瞰したときに、内容の矛盾や不必要な重複がないかを徹底的に見直すことが重要です。
例えば、自己PRと研究内容で同じエピソードを使い回すのは避け、それぞれの項目で異なる側面や深掘りした内容を記述するようにしましょう。また、強みや価値観が、各項目で一貫しているかどうかも確認ポイントです。論理的思考力をアピールしているにも関わらず、研究内容の説明が曖昧だったり、結論が不明瞭だったりすると、一貫性が損なわれます。
全体として、あなたの個性や強みが多角的かつ説得力をもって伝えられているか、そしてどの項目も「嘘や誇張がない」という信頼性が保たれているかを細かくチェックしましょう。
第三者の客観的な視点を取り入れる最終確認
自分で何度読み返しても、無意識のうちに見落としてしまう点や、客観的に分かりにくい表現は必ず存在します。そのため、提出前に必ず第三者に読んでもらうことを強くお勧めします。
家族、友人、大学のキャリアセンター職員、ゼミの教授など、異なる視点を持つ複数人に読んでもらいましょう。特に、あなたの専門分野に詳しくない人(家族や友人)に読んでもらうことで、「専門用語が多すぎないか」「内容が簡潔で分かりやすいか」といった「伝わりやすさ」に関する貴重なフィードバックが得られます。
また、キャリアセンターの職員や教授からは、ESの構成、論理性、企業へのアピールポイントの適切さなど、より専門的な視点でのアドバイスをもらえるでしょう。これらのフィードバックを真摯に受け止め、最後の修正を行うことで、あなたのエントリーシートはさらに完成度の高いものへと仕上がります。
まとめ
よくある質問
Q: エントリーシートの研究内容を、専門用語を使いすぎずに書くには?
A: 専門用語は避け、誰にでも理解できるよう平易な言葉で説明することを心がけましょう。図やグラフを用いるのも効果的です。
Q: 研究室が決まっていない場合、「研究室」欄はどう書けばいいですか?
A: 現時点での興味のある分野や、どのような研究に携わりたいかを具体的に記述しましょう。OB/OG訪問や説明会で得た情報も盛り込むと良いでしょう。
Q: 専攻内容と研究内容、それぞれの違いを意識して書くポイントは?
A: 専攻内容は、大学で学んできた幅広い知識やスキルを、研究内容は、その中でも特に深掘りした専門分野と成果を記述します。両者の関連性を示すことが重要です。
Q: 資格や経歴は、どのようにアピールするのが効果的ですか?
A: 取得した資格やこれまでの経歴が、応募職種や企業でどのように活かせるかを具体的に示しましょう。単に羅列するのではなく、そこから得た学びや経験を伝えることが大切です。
Q: 高校時代の経験をエントリーシートに書く際の注意点は?
A: 高校時代の経験は、あなたの個性やポテンシャルを示す材料となります。学業だけでなく、部活動やボランティア活動などを通して学んだことや成長した点を、具体的なエピソードを交えて記述しましょう。