就職活動におけるOB訪問は、企業や業界の「生の声」を聞き、自身のキャリアプランを具体化する貴重な機会です。しかし、その機会を最大限に活かすためには、適切なマナーと戦略的な準備が不可欠。本記事では、OB訪問を成功に導くための基本マナーから、ついやってしまいがちなNG行動まで、あなたの疑問に徹底的にお答えします。

  1. OB訪問の「どんな感じ?」に答えます!〜期待値と実際〜
    1. OB訪問ってどれくらいの学生がやってるの?
    2. 「リアルな声」を聞くってどういうこと?
    3. どんなことを期待して臨めばいいの?
  2. OB訪問はどれくらい?時間配分と準備のポイント
    1. アポイントメント取得から訪問までの流れ
    2. 訪問当日までの事前準備チェックリスト
    3. 訪問当日の時間配分と意識すること
  3. OB訪問で聞くべき質問リスト!部署や役職別で悩まない
    1. 「なぜ御社を選んだのですか?」だけじゃもったいない!
    2. 部署・職種ごとの「リアル」を探る質問
    3. 企業文化や働き方を深掘りする質問
  4. OB訪問で「ビックリマーク」されないためのNG行動とは?
    1. 「準備不足」が丸わかりの質問・態度
    2. 社会人としての「常識欠如」と見なされる言動
    3. 意外と見落としがちな「非言語」のNGサイン
  5. OB訪問を終えた後の感謝とフォローアップ
    1. 訪問当日中に送る「お礼メール」の鉄則
    2. 継続的な関係構築のためのフォローアップ
    3. OB訪問の経験を「次」に活かす
  6. まとめ
  7. よくある質問
    1. Q: OB訪問の所要時間はどれくらいが一般的ですか?
    2. Q: OB訪問で「部署がわからない」場合、どう質問すれば良いですか?
    3. Q: OB訪問で避けるべき質問はありますか?
    4. Q: OB訪問で「怒られた」という経験談を聞きますが、なぜですか?
    5. Q: OB訪問でプロフィールはどのように活用すべきですか?

OB訪問の「どんな感じ?」に答えます!〜期待値と実際〜

OB訪問ってどれくらいの学生がやってるの?

OB訪問は、実はまだ多くの学生が実施しているわけではありません。マイナビの調査によると、2026年卒の学生でOB訪問を行ったのは26.8%にとどまります。興味はあるものの、なかなか機会がないと感じている学生も多いのが現状です。

裏を返せば、OB訪問は他の学生と差をつけるチャンス。積極的に情報収集を行うことで、選考に対する意欲も高まる傾向にあります。この貴重な機会を逃さない手はありません。

「リアルな声」を聞くってどういうこと?

企業説明会やウェブサイトでは得られない、現場社員の生の声を聞くことがOB訪問の醍醐味です。実際の業務内容、職場の雰囲気、やりがい、そして時には苦労話まで、リアルな情報を得られます。

自身の抱く業界や企業への仮説をぶつけ、現役社員の視点から検証することで、より深く本質的な理解につながります。これにより、入社後のミスマッチを防ぐ効果も期待できるでしょう。

どんなことを期待して臨めばいいの?

OB訪問で期待すべきは、単なる情報収集に留まりません。業界・企業理解を深めることはもちろん、自身の興味や強みがその企業でどのように活かせるのか、具体的なイメージを持つことが重要です。

自身のキャリアプランを具体化し、志望動機をより説得力のあるものにするための材料集め、と捉えてください。また、社員の方との交流を通じて、社会人としての振る舞いやコミュニケーション能力を磨く場でもあります。

OB訪問はどれくらい?時間配分と準備のポイント

アポイントメント取得から訪問までの流れ

OB訪問のアポイントメントは、相手の都合を最優先に考えて依頼しましょう。メールでの依頼が一般的ですが、件名を分かりやすくし、署名と宛名を忘れずに入れるのが基本です。

返信は24時間以内に行うのがマナー。日時や場所が明確になったら、間違いがないか最終確認を怠らないようにしましょう。

訪問当日までの事前準備チェックリスト

OB訪問を実りあるものにするには、徹底的な事前準備が不可欠です。

  • 業界・企業研究:ウェブサイトやパンフレットで調べられる内容は事前に把握し、一歩踏み込んだ質問を準備しましょう。
  • 質問リスト作成:自身の仮説をぶつけるような、具体的な質問を複数用意します。
  • 持ち物:メモ帳、筆記用具は必須。必要であれば名刺入れも準備しておきましょう。
  • 服装:基本はリクルートスーツ。シワや汚れのない清潔な状態か、靴は磨かれているかなど、細部まで確認を。

訪問当日の時間配分と意識すること

当日は、待ち合わせ時間の10分前には到着するように心がけ、遅刻は厳禁です。OB・OGに会ったら、まず時間を作ってくれたことへの感謝を丁寧に伝えましょう。

名刺を渡されたら両手で受け取り、「ありがとうございます。頂戴いたします。」と述べ、すぐにしまわずテーブルの右側に置きます。相手の話は熱心に傾聴し、適度に相槌を打ちながらメモを取る姿勢が大切です。言葉遣いは常に丁寧を心がけ、フランクになりすぎないよう注意しましょう。

OB訪問で聞くべき質問リスト!部署や役職別で悩まない

「なぜ御社を選んだのですか?」だけじゃもったいない!

「なぜ御社を選んだのですか?」といった一般的な質問は、ウェブサイトや企業説明会で得られる情報に留まりがちです。OB訪問では、それだけでは得られない「生の情報」を引き出すことが重要です。

たとえば、「〇〇事業における△△という貴社の取り組みに興味があります。実際に現場ではどのような課題に直面し、どのように解決されているのでしょうか?」のように、自身で調べた内容を踏まえ、さらに深掘りする質問を投げかけてみましょう。

部署・職種ごとの「リアル」を探る質問

特定の部署や職種に興味がある場合、具体的な業務内容や一日の流れについて質問してみましょう。「〇〇部では、特にどのようなスキルを持つ方が活躍されていますか?」「入社後、〇〇さんのように活躍するには、学生時代にどのような準備をしておくべきでしょうか?」など、自身のキャリアパスを想像しながら質問を組み立てると良いでしょう。

やりがいや困難な点、部署内の雰囲気やチームワークについても聞くことで、より具体的な働くイメージが湧きます。

企業文化や働き方を深掘りする質問

企業文化や働き方について知ることは、入社後のミスマッチを防ぐ上で非常に重要です。「御社の企業文化の中で、特に〇〇さんが誇りに思っている点は何ですか?」と尋ねることで、社員が大切にしている価値観を垣間見ることができます。

また、ワークライフバランスやリモートワークの状況、福利厚生など、働く環境に関する質問も有効です。企業の成長戦略や今後の展望について聞くことで、自身のキャリアがどのように発展していく可能性があるのかも探れるでしょう。

OB訪問で「ビックリマーク」されないためのNG行動とは?

「準備不足」が丸わかりの質問・態度

OB訪問で最も避けるべきは、準備不足が露呈することです。企業のウェブサイトで簡単に調べられるような質問は、相手の時間を無駄にしてしまいます。

また、遅刻やドタキャンは社会人として厳禁です。万が一遅れそうな場合は、必ず事前に連絡を入れましょう。相手の話を遮って一方的に話したり、上の空でメモを取らなかったりする態度も、失礼にあたります。

社会人としての「常識欠如」と見なされる言動

OB訪問は、あなたが社会人として適切な振る舞いができるかを見られる場でもあります。馴れ馴れしい言葉遣いや横柄な態度は、不快感を与えてしまいます。

また、企業のネガティブな情報ばかりを聞き出そうとしたり、相手のプライベートに踏み込みすぎる質問も避けましょう。食事をご馳走になった際に「奢られて当然」という態度を取るのもNG。必ず感謝の気持ちを伝え、支払う意思を見せることが大切です。

意外と見落としがちな「非言語」のNGサイン

言葉だけでなく、あなたの態度や身だしなみも重要な評価ポイントです。シワや汚れのあるスーツ、乱れた髪型、磨かれていない靴など、清潔感のない服装は良い印象を与えません。

視線が合わない、落ち着きがない、貧乏ゆすりをする、腕組みをするなどの非言語的な行動も、相手に不安や不信感を与えてしまう可能性があります。終始笑顔を心がけ、相手の目を見て話すように意識しましょう。

OB訪問を終えた後の感謝とフォローアップ

訪問当日中に送る「お礼メール」の鉄則

OB訪問を終えたら、当日中にお礼のメールを送るのが鉄則です。メールの件名を分かりやすくし、感謝の気持ちを具体的に伝えましょう。

「〇〇についてのお話が大変参考になりました」など、具体的にどの話が印象に残ったかを伝えることで、相手への感謝の気持ちがより伝わります。迅速かつ丁寧な対応は、あなたの印象をさらに良くするでしょう。

継続的な関係構築のためのフォローアップ

OB訪問は一度きりのイベントではありません。もし追加で質問したいことが出てきたり、自身の就職活動に進展があったりした場合は、適切なタイミングで連絡を取り、報告することで関係を継続できます。

しつこくならない程度の頻度と内容を心がけ、例えば選考に進んだ際や内定が出た際に報告すれば、OB・OGの方も喜んでくれるはずです。</

OB訪問の経験を「次」に活かす

OB訪問で得られた情報は、単なる情報収集で終わらせず、必ずその後の就職活動に活かしましょう。得られた情報を整理し、自己分析や企業研究に活用することで、面接時のエピソードに具体性を持たせることができます。

自身のキャリアプランを再検討したり、志望度合いを確認したりする貴重な機会です。OB訪問を通じて向上したコミュニケーション能力やビジネス基礎マナーは、きっとあなたの就職活動の大きな武器となるでしょう。