概要: OB訪問は、就職活動において企業理解を深め、選考を有利に進めるための有効な手段です。この記事では、OB訪問の基本的な意味から、具体的なやり方、成功のための準備、そしてよくある疑問までを網羅的に解説します。
OB訪問のやり方と成功の秘訣|就活を有利に進める方法
就職活動において、企業のリアルな情報を得ることは非常に重要です。説明会や企業のウェブサイトだけでは見えてこない、現場の「生の声」を聞くことができるのがOB訪問です。
OB訪問は、あなたの就職活動を有利に進めるための強力な武器となり得ます。しかし、実際にOB訪問を行っている就活生はまだ少数派であることが現状です。マイナビの調査によると、2023年卒の学生のうちOB・OG訪問を行った割合は約25%でした。2026年卒の学生を対象とした調査でも、OB・OG訪問を行った学生は26.8%にとどまっています。
この記事では、OB訪問の基本的なことから、成功させるための準備、具体的な質問リスト、そして訪問後のフォローアップまで、就活生が知っておくべき情報を網羅的に解説します。OB訪問を戦略的に活用し、内定獲得に繋げるための秘訣を学びましょう。
OB訪問とは?基本を理解しよう
OB訪問とは何か?その目的と本質
OB訪問とは、学生が大学の先輩(OB・OG)を訪問し、先輩が働く業界や企業の情報、仕事内容、職場の雰囲気、キャリアパスなどを直接聞くことです。
その目的は、企業の公式情報だけでは得られない、現場のリアルな情報を入手することにあります。ウェブサイトや会社説明会では、どうしても表面的な情報になりがちですが、OB訪問では社員の方の肌感覚や具体的なエピソードを通して、その企業の「リアル」に触れることができます。
単なる情報収集に留まらず、自身の興味関心がその企業や職種と本当に合致しているのか、入社後のミスマッチはないかを確認する機会でもあります。さらに、先輩の経験談から自身のキャリアパスを具体的に考えるきっかけを得るなど、自己分析の深化や将来の展望を明確化する上でも非常に本質的な意味を持つ活動と言えるでしょう。
OB訪問がもたらす具体的なメリット
OB訪問を行うことで、就職活動において多岐にわたるメリットを享受できます。まず、最も大きなメリットは企業・業界理解の深化です。実際の職場環境や社員の働き方、キャリアパスなど、公式サイトや説明会では得られないリアルな情報を直接知ることができます。
この深い理解は、志望動機の説得力向上に直結します。具体的なエピソードや現場の声を盛り込むことで、より具体的で説得力のある志望動機を作成でき、面接官に強い印象を与えられます。また、企業の求める人物像を把握できるため、面接対策や自己PRの構築にも役立ちます。
さらに、企業側にあなたの名前を覚えてもらい、選考で有利になる可能性も秘めています。社会人の経験談を聞くことでキャリアプランが明確化
し、就職活動全般に関する悩みや不安を相談できる精神的支えを得られることも、見過ごせないメリットです。OB訪問は、情報収集以上の価値をもたらす活動と言えるでしょう。
なぜOB訪問をする学生が少ないのか?現状と意義
前述の通り、OB訪問を行った学生は全体の約1/4程度と、依然として少数派です。なぜ多くの学生がOB訪問に踏み切れないのでしょうか?
主な理由としては、「やり方が分からない」「アポイントメントを取るのが難しい」「先輩に迷惑をかけてしまうのではないかという不安」「敷居が高いと感じる」「忙しくて時間がない」などが挙げられます。確かに、ゼロから相手を探し、丁寧に依頼し、準備をして臨むことは、それなりの手間と労力を要します。
しかし、だからこそOB訪問を行うことには大きな意義があります。周囲の就活生があまり行っていない活動に積極的に挑戦することで、あなたはライバルと圧倒的な差をつけることができます。
単に情報を得るだけでなく、企業への本気度や主体性をアピールする機会にもなります。この一歩を踏み出す勇気が、あなたの就職活動を大きく左右する可能性を秘めているのです。OB訪問は、「多数派ではないからこそ価値がある」という視点を持つことが重要です。
OB訪問を成功させるための準備とアプローチ
OB・OG探しからアポイントメントまでのステップ
OB訪問の第一歩は、訪問するOB・OGを探すことです。最も一般的な方法は、大学のキャリアセンターや就職課に相談することです。多くの大学にはOB・OGの名簿があり、紹介してもらえます。
また、ゼミやサークルの先輩、友人からの紹介、就活イベントで出会った社員の方に直接お願いする方法もあります。最近では、OB訪問アプリ(例:Matcher、VISITS OBなど)を活用する学生も増えています。これらは、多様な業界・職種の社会人とマッチングできる便利なツールです。
訪問したい相手が見つかったら、次はアポイントメントです。訪問希望日の1ヶ月前を目安に、メールや電話で丁寧に依頼しましょう。メールには、あなたの大学名、氏名、訪問の目的(具体的な興味関心や知りたいこと)、希望日時(複数候補を提示)などを明確に記載してください。件名も「OB訪問のお願い:〇〇大学 氏名」のように、一目で内容がわかるように工夫すると良いでしょう。相手の都合を最優先する姿勢を忘れずに、誠実な依頼を心がけてください。
訪問前の徹底準備!質問リストと自己紹介
アポイントメントが取れたら、訪問前の準備を徹底しましょう。これがOB訪問の成功を大きく左右します。
最も重要なのは質問リストの作成です。企業のウェブサイトやパンフレットに載っているような、調べればわかる内容は避け、「OB・OGの方だからこそ聞ける、より深い情報」に焦点を当ててください。例えば、「〇〇様が実際にお仕事をされる中で、特にやりがいを感じるのはどのような時ですか?」「入社前と入社後で、ギャップを感じた点はありますか?」といった、個人の経験や感情に踏み込んだ質問が有効です。
質問は優先順位をつけ、聞きたいことを整理しておきましょう。また、自己紹介の準備も不可欠です。志望動機、学生時代頑張ったこと(ガクチカ)、自己PRなどを簡潔にまとめておき、訪問の冒頭でスムーズに伝えられるように練習しておきましょう。これは、相手にあなた自身を理解してもらい、より有意義な対話に繋げるための大切なステップです。企業研究を深め、自分なりの疑問や考えを持って臨むことが、質の高いOB訪問に繋がります。
訪問当日のマナーと効果的なコミュニケーション
訪問当日には、社会人としての基本的なマナーを遵守することが不可欠です。清潔感のある服装を心がけ、基本的にスーツが無難ですが、企業から私服指定があった場合はオフィスカジュアルを選びましょう。そして最も重要なのは時間厳守です。約束の時間の5分前には到着し、準備を整えておきましょう。
訪問中は、相手の話を真摯に聞く姿勢を示し、重要な点や印象に残った話は必ずメモを取るようにしてください。メモを取ることで、あなたが真剣に話を聞いていることが伝わりますし、後で振り返る際にも役立ちます。
準備した質問を軸にしつつも、会話の流れに合わせて柔軟に質問を変えたり、深掘りしたりするコミュニケーション能力も求められます。一方的に質問するだけでなく、自身の考えや疑問を伝えることで、より深い対話に繋げることができます。また、逆質問の時間が設けられたら、積極的に活用し、自身の意欲や関心の高さをアピールしましょう。丁寧な言葉遣いと感謝の気持ちを常に持ち、有意義な時間となるよう努めてください。
OB訪問で聞くべき質問リストと注意点
企業理解を深める質問のコツ
OB訪問では、企業のウェブサイトや説明会では知りえない、現場のリアルな声を引き出す質問をすることが重要です。単に情報を得るだけでなく、その企業の文化や働き方を肌で感じることを意識しましょう。
例えば、「〇〇様が実際にお仕事をされる中で、特にやりがいを感じるのはどのような時ですか?逆に、どのような時に難しさや課題を感じますか?」といった質問は、仕事の光と影の両面を知ることができます。また、「入社前と入社後で、ギャップを感じた点はありますか?」という質問は、会社のリアルな姿を把握するのに役立ちます。
さらに、「御社のウェブサイトで〇〇という取り組みを拝見しましたが、実際にはどのような体制で進められているのでしょうか?」のように、事前に調べた内容に踏み込む質問をすることで、あなたの企業研究の深さをアピールできます。部署の具体的な業務内容、一日の流れ、チームの雰囲気など、具体的なイメージが湧くような質問を心がけましょう。
キャリア形成と自己成長に関する質問
OB訪問は、あなた自身のキャリア形成を考える上でも貴重な機会です。OB・OG個人のキャリアパスや経験から学びを得る質問を積極的に行いましょう。
例えば、「〇〇様は現在の部署に配属されるまでに、どのような経験を積んでこられましたか?」「若手社員に求められるスキルや、入社前に身につけておくべきことはありますか?」といった質問は、自身の将来を具体的に描く上で役立つ情報となります。
さらに、「〇〇様がご自身のキャリアを考える上で、転機となった出来事や、特に影響を受けた人物はいらっしゃいますか?」という質問は、先輩の人間性や価値観に触れることができ、自身のロールモデルを見つけるきっかけになるかもしれません。これらの質問を通じて、自身の成長意欲や長期的な視点をOB・OGに伝えることもできます。
先輩の経験談は、あなたのキャリアプランを具体化し、モチベーションを高める貴重なヒントになるはずです。
OB訪問で絶対に避けるべきNG行動
OB訪問を成功させるためには、避けるべきNG行動も理解しておく必要があります。
- 企業のウェブサイトや説明会で容易にわかる情報を質問する: 準備不足と見なされ、相手の時間を無駄にしている印象を与えてしまいます。
- 履歴書やエントリーシートの添削を依頼する: OB訪問の主な趣旨とは異なるため、原則として避けるべきです。あくまで情報収集と相談の場であることを意識しましょう。
- 選考対策や裏情報を聞き出そうとする: 企業秘密に関わる内容や、合否に関わる直接的な情報を質問するのはマナー違反です。
- 約束の時間に遅れる、無断欠席する: 社会人としての信頼を著しく損なう行為です。やむを得ない場合は、必ず早めに連絡を入れてください。
- TPOに合わない服装や態度: 失礼にあたる可能性があります。服装や言葉遣いには細心の注意を払いましょう。
- 一方的に話し続ける、質問ばかりで対話にならない: 相手の時間を尊重し、対話を意識することが重要です。自分の話ばかりするのではなく、相手の話に耳を傾けましょう。
これらのNG行動を避け、丁寧かつ誠実な態度で臨むことが、OB訪問を成功させるための大前提となります。
OB訪問後のフォローアップと活用法
感謝を伝えるお礼メールの書き方
OB訪問が終わったら、必ずお礼のメールを送ることが重要です。理想的なタイミングは、訪問当日中、遅くとも翌日の朝までです。
お礼メールには、まずOB・OGの方へ時間を割いてくださったことへの感謝の気持ちを丁寧に伝えましょう。そして、訪問中に印象に残った話や具体的な学びを記載することがポイントです。「〇〇様のお話で特に『若手のうちから裁量のある仕事に挑戦できる』という点が印象に残り、貴社への志望度がより一層高まりました」といったように、具体的に触れることで、あなたが真剣に話を聞いていたことが伝わります。
これにより、相手は「自分の話が役に立った」と感じ、あなたへの好印象を抱くでしょう。件名には「OB訪問のお礼(〇〇大学 氏名)」などを入れ、誰からのメールか一目でわかるように工夫してください。最後に、今後の選考への意気込みや、機会があれば再度お会いしたい旨を伝えることで、良好な関係を継続するきっかけにもなります。
得られた情報を就活に活かす具体策
OB訪問で得た情報は、ただ聞くだけでなく、あなたの就職活動に戦略的に活かすことが重要です。
最も直接的な活用法は、志望動機の具体化です。OB・OGから聞いたリアルなエピソードや企業文化に関する情報を盛り込むことで、ウェブサイトの情報だけでは知りえない、説得力と具体性のある志望動機を作成できます。
面接の際には、「〇〇様(OB・OGの名前を出す場合は、事前に承諾を得ておくか、部署名などに留める)から伺った話ですが~」のように、OB訪問で得た情報を話すことで、企業への本気度や企業研究の深さをアピールできます。また、企業の求める人物像や職場の雰囲気を把握することで、自己PRの表現を微調整し、より効果的にアピールすることも可能です。
複数のOB訪問を通じて得た情報を比較検討し、あなたが企業に求める条件や価値観を整理することで、企業選定の軸を明確化し、入社後のミスマッチを避けるための判断材料とすることもできます。
OB・OGとの良好な関係を継続する秘訣
OB訪問は、単なる情報収集の場ではなく、社会人とのネットワークを築く第一歩と捉えることもできます。一度きりの関係で終わらせず、良好な関係を継続していくことで、将来のキャリアにおいても貴重な財産となることがあります。
関係を継続する秘訣としては、まず選考状況の報告や、内定が出た際の感謝の連絡など、節目節目で状況を伝えることが挙げられます。これは、OB・OGがあなたのキャリアに関心を持っていることへの敬意を示す行動です。また、入社後も社会人として成長した姿を報告するなど、継続的な関係を築く努力をしましょう。
時には、感謝の気持ちとしてOB・OGに役立つ情報(業界ニュースなど)を共有することも良いでしょう。最も大切なのは、感謝の気持ちを忘れず、相手へのリスペクトを持って接することです。こうした姿勢は、単なる利害関係を超えた人間関係を築き、あなたの社会人生活を豊かにしてくれるはずです。
OB訪問の疑問を解決!よくある質問
OB訪問は何回くらいすべき?
OB訪問の回数に明確な正解はありませんが、一般的には複数回、複数人に行うことが強く推奨されます。
その理由は、まず異なる部署や職種のOB・OGから話を聞くことで、企業の多角的な側面を理解できるためです。同じ企業であっても、部署が違えば仕事内容や雰囲気も大きく異なります。また、一人だけの意見に偏らず、多様な視点から情報を得ることで、より客観的な企業理解に繋がります。
目安としては、志望企業ごとに2~3人、あるいは特に深く話を聞きたいOB・OGには2回程度訪問するのも良いでしょう。同じ社員に複数回訪問することで、より深い関係性を築き、信頼を得る機会にもなります。ただし、重要なのは回数よりも質です。一回一回の訪問で得られる情報を最大限に活かし、あなたの疑問を解消し、次のステップに繋げることが最も大切です。
オンラインと対面、どちらが良い?
新型コロナウイルス感染症の影響により、オンラインでのOB訪問が一般化しました。オンラインと対面、どちらにもメリット・デメリットがあるため、状況に応じた使い分けが効果的です。
オンラインのメリットは、場所や時間の制約が少ないため、効率的に多くのOB・OGと会えることです。地方の学生でも都市部の企業社員と気軽に話すことができ、移動時間や交通費がかからないのも大きな利点です。一方で、対面のメリットは、職場の雰囲気を肌で感じられることや、対面ならではの細やかなニュアンスが伝わりやすく、より深い人間関係を築きやすい点にあります。
効果的な使い分けとしては、初回の訪問はオンラインで気軽に行い、そこで特に興味を持った企業やOB・OGに対しては、より深く話を聞きたいという意欲を伝え、対面での再訪問を申し出るといった方法が考えられます。オンラインであっても、カメラをオンにし、明るい表情で臨むなど、対面時と同様のマナーを心がけましょう。
選考に本当に有利になるの?
OB訪問が直接的に内定を保証するわけではありませんが、間接的に、そして非常に有利に働く可能性が高いです。
まず、OB訪問を通じて得られる企業理解の深化は、面接で説得力のある志望動機や、企業文化への共感を伝える上で強力な武器となります。リアルなエピソードを交えることで、あなたの話はより具体的で、面接官の心に響くものになるでしょう。また、企業の求める人物像を把握できるため、自己PRの精度を高め、効果的に自身をアピールできます。
OB・OGが採用担当者に直接推薦してくれるといったケースは稀ですが、あなたの顔や名前を覚えてもらえるだけでも、採用担当者の目に留まるきっかけになる可能性はゼロではありません。マイナビの調査でも、OB・OG訪問を行った学生の選考通過率が高い傾向があるというデータも出ています。
OB訪問は、あくまで「選考の準備を万全にするための手段」と捉えるべきです。この準備過程で得られるものは、他の就活生と明確な差を生み出し、結果として内定獲得へと繋がる可能性を大きく高めてくれるでしょう。
まとめ
よくある質問
Q: OB訪問とは具体的にどのような活動ですか?
A: OB訪問とは、就職活動中の学生が、OB(卒業生)やOG(卒業生)にアポイントを取り、社会人としての経験談や企業に関する話を聞かせてもらう活動のことです。
Q: OB訪問は就職活動でなぜ重要なのでしょうか?
A: OB訪問を通じて、書籍やウェブサイトだけでは得られないリアルな企業文化や社員の働きがい、仕事のやりがいなどを肌で感じることができます。これにより、企業理解を深め、自身に合った企業を見つける手助けになります。
Q: OB訪問のアポイントメントはどのように取れば良いですか?
A: 大学のキャリアセンターや、知人の紹介、LinkedInなどのSNSを活用してOB・OGを探し、丁寧なメールやメッセージで依頼するのが一般的です。初回は簡潔に目的と希望日時を伝えましょう。
Q: OB訪問の際にどのような質問をすれば良いですか?
A: 仕事内容の詳細、やりがい、苦労した点、入社してからのキャリアパス、企業の魅力や改善点など、具体的に聞きたいことを事前にリストアップしておくと効果的です。時には、就職活動の体験談についても質問すると参考になります。
Q: OB訪問後のお礼はどうすれば良いですか?
A: 訪問後24時間以内を目安に、感謝の気持ちを込めたお礼メールを送りましょう。具体的にどのような点に感謝したかを添えると、より丁寧な印象を与えられます。