概要: 複数のアルバイトを掛け持ちしている場合、確定申告が必要になるケースがあります。この記事では、確定申告の対象となる所得額や、具体的なやり方、注意点までを解説します。大学生やフリーランスの方、副業、雑所得、同人活動、ビットコイン取引についても触れています。
複数のアルバイトを掛け持ちしているあなた。年末調整は1社でしか受けられないため、「もしかして確定申告が必要?」と不安を感じているかもしれませんね。
この記事では、バイト掛け持ちにおける確定申告の「いくらから?」という素朴な疑問から、具体的なやり方、さらに副業やダブルワークにまつわる注意点、最新の税制改正情報までを徹底的に解説します。税務署への相談が必要なケースもご紹介しますので、ぜひ最後まで読んで、確定申告に関するモヤモヤを解消しましょう。
バイト掛け持ちでも確定申告は必要?いくらからが対象?
1. 確定申告が必要となる主要なケース
複数のアルバイトを掛け持ちしている場合、確定申告が必要になるかどうかは、いくつかの条件によって決まります。最も一般的なのは、年末調整が1社でしかできないという点です。
具体的には、年間の合計収入が103万円を超える場合は、所得税が発生する可能性が高く、確定申告が必要となるケースが多いでしょう。これは、所得税の基礎控除と給与所得控除を合わせた金額であり、扶養控除の対象となる「103万円の壁」としても知られています。
また、アルバイト収入以外に、フリーランスの仕事やアフィリエイト、不用品の販売による利益など、副業による所得がある場合は、その合計が年間20万円を超える場合も確定申告の対象です。この「20万円の壁」は、収入から必要経費を差し引いた「所得」で判断されるため、注意が必要です。
さらに、年の途中でアルバイトを辞めた後、年末までに他のアルバイト先で年末調整を受けていない場合や、給与収入が2,000万円を超える高所得者も、自身で確定申告を行う必要があります。これらの条件に当てはまる場合は、申告漏れがないようしっかりと確認しておきましょう。
2. 確定申告が不要、またはした方がお得なケース
「確定申告は面倒だから、できればしたくない」と考えている方もいるかもしれませんね。実は、特定のケースでは確定申告が不要、あるいは、あえて申告することで還付金を受け取れるなど、お得になる場合があります。
例えば、年間の合計収入が103万円以下であれば、原則として所得税はかからないため、確定申告の義務はありません。しかし、月に8万8,000円(年収103万円相当)以上の給与を受け取っている月がある場合、勤務先で源泉徴収(給料から所得税が天引きされること)されている可能性があります。この天引きされた税金は、確定申告をすることで還付金として戻ってくる場合があるため、たとえ義務がなくても「還付申告」を行うことをおすすめします。
また、副業による所得が年間20万円以下の場合も、所得税に関する確定申告は不要です。しかし、この場合でも住民税の申告は別途必要になることがあるので、忘れないようにしましょう。住民税は所得税の基準とは異なるため、副業がある場合は市区町村の役所に確認すると安心です。
さらに、勤労学生控除の対象となる学生で、年収が130万円以下の場合も、控除を適用することで所得税がかからない範囲が広がります。ご自身の状況に合わせて、確定申告が必要か、またはした方が有利かを判断することが重要です。
3. 2025年税制改正で変わる「年収の壁」の目安
確定申告を検討する上で、2025年度(令和7年度)に実施される税制改正は非常に重要なポイントです。この改正により、所得税の「基礎控除」と「給与所得控除」が拡大され、実質的な「年収の壁」の目安が変わるため、多くの人に影響を与える可能性があります。
具体的には、給与所得控除の最低保障額が現在の55万円から65万円に引き上げられます。さらに、基礎控除額も、合計所得金額に応じた見直しが行われ、特に低・中所得者層では控除額が増加する見込みです。例えば、合計所得金額が132万円以下の場合、基礎控除額は改正前の48万円から95万円に大幅に増加します。
これらの改正が適用されると、給与収入のみの場合、所得税が非課税となる目安が現在の103万円から、なんと160万円程度にまで引き上げられることが予想されています。これは、複数のアルバイトを掛け持ちしている方や、これから働く学生さんにとって、税負担が軽減される大きなメリットとなります。
ただし、この改正は所得税に関するものであり、社会保険の加入基準(いわゆる「106万円の壁」「130万円の壁」)とは別の話です。ご自身の年収と働き方を再確認し、税制改正の恩恵を最大限に受けるための準備をしておきましょう。
バイト掛け持ちの確定申告、やるべきこととやり方
1. 確定申告に必要な書類を漏れなく準備する
確定申告をスムーズに進めるためには、事前の書類準備が最も重要です。必要な書類をしっかりと揃えておくことで、申告時の手間やミスを大幅に減らすことができます。
まずは、「確定申告書」です。これは国税庁のウェブサイトからダウンロードできるほか、お近くの税務署で入手することも可能です。複数のアルバイト収入を合算して記入するため、すべての収入を把握できるよう準備しましょう。
次に、すべての勤務先から発行される「源泉徴収票」を忘れずに集めます。年末調整を受けた会社だけでなく、年の途中で退職したアルバイト先も含め、全ての源泉徴収票が必要です。紛失した場合は、速やかに勤務先に再発行を依頼してください。
その他、本人確認のためのマイナンバーカードや運転免許証、適用を受けたい控除がある場合は社会保険料控除証明書や生命保険料控除証明書なども準備します。医療費控除などを申請する場合は、領収書なども必要になります。また、還付金を受け取る際には、還付先の銀行口座情報も必要となるため、メモしておくと良いでしょう。
これらの書類をまとめて保管し、申告期間が始まる前に一度内容を確認することをおすすめします。
2. 確定申告書を正確に作成する手順
確定申告書の作成は、一見複雑に思えるかもしれませんが、近年は便利なツールが増えています。特に国税庁が提供している「確定申告書等作成コーナー」は、案内に従って入力するだけで、税額の自動計算から申告書の作成まで行えるため、初めての方にも非常におすすめです。
作成コーナーでは、まずご自身の所得の種類(給与所得、雑所得など)を選択し、各アルバイト先から受け取った源泉徴収票の情報を正確に入力していきます。複数のアルバイト収入がある場合は、それぞれの源泉徴収票の金額を合算して記入することになります。間違いがないか、入力後に何度も確認しましょう。
次に、適用可能な控除について入力します。社会保険料や生命保険料、医療費控除、iDeCoの掛金など、ご自身が支払った控除対象の金額を入力することで、税金が軽減されます。漏れがないように、事前に準備した控除証明書などを参照してください。
全ての情報を入力し終えると、自動的に所得税額が計算されます。還付金が発生するのか、追加で納付が必要なのかを確認し、最終的に申告書を完成させます。不明な点があれば、作成コーナーのヘルプ機能や、税務署の相談窓口を活用しましょう。
3. 確定申告書の提出方法と提出期間
確定申告書が完成したら、いよいよ税務署への提出です。提出方法にはいくつか選択肢があり、ご自身の都合に合わせて選ぶことができます。
最も一般的なのは、所轄の税務署へ直接持参して提出する方法です。確定申告期間中は、税務署内に相談窓口や提出会場が設けられていることが多いため、その場で質問しながら提出することも可能です。ただし、期間中は非常に混雑することが予想されるため、時間に余裕を持って行くようにしましょう。
また、郵送での提出も可能です。所轄の税務署宛に、作成した確定申告書と添付書類を同封して郵送します。この際、控えが必要な場合は、返信用封筒(切手貼付)も同封し、税務署で受領印を押してもらったものを返送してもらうようにしましょう。
さらに、近年はe-Tax(電子申告)の利用も広がっています。マイナンバーカードとICカードリーダー、またはe-Taxに対応したスマートフォンがあれば、自宅からでもインターネットを通じて申告・納税が可能です。e-Taxは24時間いつでも利用でき、添付書類の一部提出が省略されるなどのメリットもあります。
確定申告の提出期間は、通常、翌年の2月16日から3月15日までです。この期間を過ぎてしまうと、無申告加算税などのペナルティが課される可能性があるので、期限厳守で提出するようにしましょう。
副業・ダブルワークの確定申告における注意点
1. 住民税申告の重要性と所得税との違い
副業やダブルワークをしていると、所得税の確定申告だけでなく、住民税の申告についても注意が必要です。所得税の確定申告が不要なケースであっても、住民税の申告は別途必要になることがあるため、混同しないようにしましょう。
所得税と住民税では、課税の基準や申告のルールが異なります。例えば、副業による所得が年間20万円以下の場合、所得税の確定申告は不要ですが、住民税については、所得の多寡にかかわらず申告が必要です。これは、住民税が前年の所得に対して課される地方税であり、所得の状況を市区町村が把握する必要があるためです。
もし、所得税の確定申告を行った場合は、その情報が税務署から市区町村に通知されるため、改めて住民税の申告を行う必要はありません。しかし、所得税の確定申告を行わない場合は、ご自身で住民税の申告書を居住地の市区町村役場に提出する必要があります。
住民税の申告を怠ると、延滞税が発生したり、国民健康保険料の算定に影響が出たりする可能性があります。特に副業を始めたばかりの方や、副業所得が少額で所得税申告は不要と考えている方は、住民税の申告が必要ないか、お住まいの市区町村の窓口に確認するようにしましょう。
2. 会社に副業がバレないための対策(普通徴収)
副業を会社に内緒にしたいと考えている方もいるかもしれません。住民税の仕組みを理解することで、会社に副業がバレるリスクを軽減できる可能性があります。
住民税の徴収方法には、主に「特別徴収」と「普通徴収」の2種類があります。「特別徴収」とは、会社が従業員の住民税を給与から天引きし、まとめて市区町村に納付する方法です。一方、「普通徴収」とは、市区町村から自宅に送られてくる納付書を使って、ご自身で金融機関などで住民税を納付する方法です。
もし、副業によって住民税額が増加した場合、特別徴収を選択していると、会社の経理担当者が本来の給与に対する住民税額よりも高い住民税額を見てしまい、「この社員は他に収入があるのではないか?」と副業がバレるきっかけになることがあります。
そこで、確定申告書を提出する際に、住民税の納付方法を「普通徴収」に選択することで、副業による住民税額の増加分を会社経由ではなく、ご自身で直接納付することができます。これにより、会社に住民税額の異変を察知されるリスクを減らすことが可能です。
ただし、会社によっては副業自体を禁止している場合もありますので、就業規則を事前に確認しておくことが重要です。また、あくまでリスク軽減策であり、完全にバレないことを保証するものではない点にご留意ください。
3. 源泉徴収票を紛失した場合の対処法
確定申告に必要な書類の中でも、特に重要なのが「源泉徴収票」です。複数のアルバイトを掛け持ちしていると、その分源泉徴収票も増え、うっかり紛失してしまうこともあるかもしれません。しかし、ご安心ください。源泉徴収票を紛失した場合でも、きちんと対処法があります。
万が一源泉徴収票を紛失してしまった場合は、速やかに勤務先に再発行を依頼しましょう。源泉徴収票は、所得税法によって勤務先に発行が義務付けられている書類であり、従業員からの請求があれば、勤務先は再発行に応じる義務があります。
再発行の依頼は、一般的に会社の経理担当者や人事担当者に行います。会社によっては所定の申請書がある場合もあるため、まずは電話やメールで問い合わせてみましょう。再発行には数日かかることもあるため、確定申告の期限に間に合うよう、早めに手続きを進めることが肝心です。
もし、すでに退職してしまったアルバイト先の源泉徴収票がない場合は、その会社にも連絡して再発行を依頼する必要があります。連絡先が不明な場合は、以前の給与明細などに記載されている連絡先を探したり、ハローワークなどに相談したりする方法もあります。
源泉徴収票は確定申告の最も基本的な書類の一つですので、大切に保管し、紛失した場合は焦らず再発行の手続きを行いましょう。
大学生・フリーランス・雑所得・同人・ビットコインも?確定申告Q&A
1. 大学生がアルバイトを掛け持ちする際の注意点
大学生が複数のアルバイトを掛け持ちするケースは少なくありません。学費や生活費のために頑張る姿は素晴らしいですが、確定申告においてはいくつかの注意点があります。
まず、親などの扶養に入っている学生の場合、年間の合計収入が103万円を超えると、親の扶養控除から外れることになり、親の税負担が増えてしまう可能性があります。また、自身も所得税が課税されるようになるため、確定申告が必要になります。この「103万円の壁」を意識して、収入を調整している学生さんも多いでしょう。
しかし、実は学生には「勤労学生控除」という制度があります。この控除を適用すると、年収が130万円以下であれば所得税がかからないケースがあります。具体的には、自身の合計所得金額が75万円以下(給与収入であれば130万円以下)で、かつ特定の学校の学生であることが条件です。この控除を受けるためには、確定申告が必要となります。
複数のアルバイトをしている場合、年末調整は1社でしか行えないため、他のアルバイト先からの収入も合算して確定申告を行うことで、正しい所得税額が計算され、源泉徴収されすぎた税金が還付される可能性もあります。自分がどの「壁」に該当し、どんな控除が使えるのかを把握し、必要であれば確定申告を行うようにしましょう。
2. フリーランスや副業での「雑所得」の考え方
近年、会社員として働きながら、フリーランスの仕事や様々な副業を行う方が増えています。ブログのアフィリエイト収入、クラウドソーシングでのライティングやプログラミング、ハンドメイド品の販売など、多岐にわたる副業から得られる収入は、多くの場合「雑所得」に区分されます。
この雑所得の確定申告における重要な基準が、「年間20万円の壁」です。アルバイトの給与所得以外の副業による所得(収入から必要経費を差し引いた金額)が年間20万円を超える場合、原則として確定申告が必要となります。例えば、ブログの広告収入が30万円あったが、サーバー代やドメイン代などの経費が15万円かかった場合、所得は15万円となり、確定申告は不要です。
しかし、収入が20万円以下であっても、その副業が事業として継続的に行われており、生計の大部分を占めるような場合は「事業所得」と見なされることもあります。事業所得であれば、20万円以下の所得でも確定申告をするメリット(赤字を他の所得と相殺できる「損益通算」など)があるため、注意が必要です。
雑所得であれ事業所得であれ、収入を得るためにかかった費用(通信費、交通費、教材費など)は「必要経費」として収入から差し引くことができます。領収書などをきちんと保管し、正確な所得を計算することが、適切な確定申告につながります。
3. 同人活動や仮想通貨(ビットコイン)も課税対象?
現代では、様々な形で収入を得る機会が増えました。趣味の延長で行われる同人活動や、投資として注目される仮想通貨(ビットコインなど)も、その利益によっては確定申告の対象となることがあります。
同人活動で制作物を販売し、利益を得ている場合、その活動が「営利目的かつ継続的に行われている」と判断されると、得られた所得は原則として「雑所得」または「事業所得」として課税対象になります。例えば、コミックマーケットなどのイベントで継続的に作品を販売し、一定の利益を得ているようなケースです。収入から印刷費や材料費などの必要経費を差し引いた所得が、所得税の確定申告基準(副業であれば年間20万円超)に達すれば申告が必要です。
また、近年多くの人が関心を持つ仮想通貨(暗号資産)についても同様です。仮想通貨を売却して利益が出た場合や、他の仮想通貨と交換して差益が生じた場合、さらにはマイニングによって取得した場合なども、原則として「雑所得」として課税の対象となります。売却益だけでなく、仮想通貨同士の交換や、仮想通貨で商品やサービスを購入した場合も、その時点での時価と取得価額との差額が利益と見なされるため、複雑になりがちです。
これらの活動で得られた所得は、他の給与所得などと合算して確定申告を行う必要があります。特に仮想通貨は変動が激しく、取引履歴の管理も複雑になるため、判断に迷う場合は税務署や税理士などの専門家に相談することを強くおすすめします。
確定申告で損しない!税務署に相談すべきケース
1. 確定申告に不安がある場合の相談先
確定申告は、年に一度の重要な手続きです。特に複数の収入源がある場合や、初めて申告を行う場合は、「これで合っているのだろうか?」と不安に感じることもあるでしょう。そんな時は、一人で抱え込まずに専門機関に相談することが大切です。
最も身近な相談先は、やはり税務署です。確定申告の期間中(通常2月16日~3月15日)には、各地の税務署で相談窓口や確定申告会場が設けられ、職員が申告書の作成方法や不明な点について無料でサポートしてくれます。また、国税庁のウェブサイトには「確定申告書等作成コーナー」の他に、チャットボットや電話相談窓口も用意されており、自宅からでも気軽に質問することができます。
さらに、各地域の税理士会でも、確定申告に関する無料相談会を実施していることがあります。専門家である税理士に直接相談できる貴重な機会ですので、日程が合えばぜひ活用してみましょう。特に、複雑なケースや、事業所得がある場合などは、税理士に相談することで、節税につながるアドバイスを受けられる可能性もあります。
これらの相談窓口を積極的に利用し、疑問を解消することで、安心して正確な確定申告を行うことができます。事前に聞きたいことをまとめておくと、スムーズに相談が進むでしょう。
2. 控除漏れを防ぎ、還付金を受け取るための確認ポイント
確定申告は、税金を納めるだけでなく、納めすぎた税金が還付される「還付申告」のチャンスでもあります。しかし、適切な控除を適用しなければ、還付金を受け取れるはずが損をしてしまうこともあります。控除漏れを防ぐために、以下のポイントを確認しましょう。
まず、ご自身が加入している社会保険料(健康保険、厚生年金、国民年金など)の控除証明書は必ず確認してください。これらの保険料は全額が社会保険料控除の対象となります。
次に、生命保険料控除や医療費控除です。生命保険や個人年金保険に加入している場合は、保険会社から送付される控除証明書を確認し、申告書に記載します。医療費控除は、年間で自己負担した医療費が10万円(所得に応じて変わる場合あり)を超えた場合に適用でき、家族の医療費も合算できます。領収書は必ず保管しておきましょう。
その他にも、iDeCo(個人型確定拠出年金)の掛金は小規模企業共済等掛金控除の対象、ふるさと納税は寄付金控除の対象となります。住宅ローンを組んでいる場合は、特定の要件を満たせば住宅借入金等特別控除(住宅ローン控除)を受けられますが、初年度は確定申告が必要です。
これらの控除は、知っていれば節税や還付につながるものです。一つ一つの控除について、ご自身が対象となるものがないか、しっかりと確認するようにしましょう。不明な点があれば、前述の相談先で質問することをおすすめします。
3. 複雑なケースや誤りのリスクを避けるために
確定申告は、個々の状況によって非常に複雑になることがあります。特に以下のようなケースに該当する場合は、自己判断せずに専門家への相談を強く検討すべきです。
- 複数のアルバイト先からの収入に加え、フリーランスとしての事業所得や不動産所得など、種類の異なる所得がある場合。所得の種類が複数になると、計算や申告書の記入が複雑になりがちです。
- 高額な医療費がかかったり、住宅ローン控除を初めて適用するなど、複雑な計算や特別な添付書類が必要な控除がある場合。これらの控除は節税効果が大きい一方で、適用条件や計算方法が細かく定められています。
- 株式やFX、仮想通貨などの金融商品で大きな利益や損失が出ている場合。これらの取引で得た利益は、種類や金額によって税金計算のルールが異なり、他の所得との損益通算が可能な場合もありますが、専門知識が必要です。
- 過去に確定申告の経験がなく、手続き全体に大きな不安を感じている場合。誤った申告をしてしまうと、後で修正申告が必要になったり、加算税や延滞税が課されたりするリスクがあります。
税務署の相談窓口は無料で利用できますが、個別の事情に踏み込んだ詳細なアドバイスや、申告書の作成代行までは行ってくれません。ご自身のケースが複雑だと感じる場合は、有料であっても税理士に相談することで、正確な申告を行い、適切な控除を受け、結果的に税金面で損をすることを避けることができます。
この情報は一般的なものであり、個々の状況によって異なる場合があります。必ずご自身の状況に合わせて、税務署や税理士などの専門家にご相談ください。
まとめ
よくある質問
Q: バイトを掛け持ちしている場合、いくらから確定申告が必要になりますか?
A: 一般的に、年間の給与所得が20万円を超える場合に確定申告が必要です。ただし、給与所得以外の所得がある場合や、特定扶養控除等申告書を提出していない場合は、合計所得金額で判断が異なります。詳細は税務署にご確認ください。
Q: バイト掛け持ちの確定申告のやり方を教えてください。
A: 源泉徴収票を複数枚用意し、給与所得の合計額を計算します。その後、確定申告書を作成し、税務署に提出します。e-Taxを利用すると、自宅で簡単に申告できます。
Q: ダブルワークの場合、確定申告で注意すべき点はありますか?
A: 複数の勤務先から源泉徴収票を受け取っている場合、それらをすべて合算して所得を計算する必要があります。また、年末調整は原則として1ヶ所でしか受けられないため、給与所得が20万円を超える場合は確定申告が必要になります。
Q: 大学生でもバイト掛け持ちで確定申告は必要ですか?
A: 大学生でも、年間の給与所得が20万円を超える場合は確定申告が必要になることがあります。ただし、扶養に入っている場合などは所得制限が異なる場合があるので、ご自身の状況を確認しましょう。
Q: 雑所得、同人活動、ビットコイン取引も確定申告の対象になりますか?
A: はい、雑所得、同人活動による所得、ビットコインなどの仮想通貨取引による所得も、一定の金額を超えると確定申告の対象となります。それぞれの所得の計算方法や申告方法について、専門家や税務署にご確認ください。