転職活動において、あなたの経験とスキルを企業にアピールする上で最も重要な書類の一つが「職務経歴書」です。単なる業務履歴ではなく、これまでのキャリアで何を成し遂げ、どのようなスキルを習得してきたかを効果的に伝えるための戦略的なツールとなります。

この記事では、職務経歴書の基本的な書き方から、多様な職種に合わせた具体的な例文とポイントまで、あなたの転職を成功に導くためのノウハウを徹底解説します。最新の情報を踏まえ、採用担当者の心に響く職務経歴書作成のお手伝いをしますので、ぜひ最後までご覧ください。

  1. 職務経歴書の基本構成と目的
    1. 職務経歴書とは?履歴書との違い
    2. 採用担当者の目を引く!作成の重要ポイント
    3. 効果的なフォーマットと職務要約の秘訣
  2. 多様な職種別!職務経歴書作成のポイントと例文
    1. 職種別の強みを見極めるアプローチ
    2. 経験を効果的に伝える表現術
    3. 注意すべき基本ルールと最終チェック
  3. 看護師・介護職・教員:専門職の職務経歴書
    1. 専門知識と経験を具体的に示す
    2. 命と向き合う責任感をアピール
    3. 最新の医療・教育トレンドへの対応力
  4. クリニック・経理・研究職:専門知識をアピール
    1. 数値とデータで裏付ける実績
    2. 細部にわたる正確性と論理的思考
    3. 専門分野での継続的な学習と貢献
  5. 公務員・コールセンター・クリエイティブ:多様なスキルを活かす
    1. 市民・顧客サービスの向上に貢献
    2. コミュニケーションと課題解決能力
    3. 柔軟な発想力と実行力
  6. 製造業・倉庫管理・接客業:経験を具体的に示す
    1. 効率化と品質向上への貢献
    2. 安全管理とチームワーク
    3. 顧客満足度を追求する姿勢
  7. SE・総務・事務職:業務内容と成果を明確に
    1. システム開発・運用の具体事例
    2. 組織を支えるバックオフィス業務
    3. 業務改善とDXへの貢献
  8. まとめ
  9. よくある質問
    1. Q: 職務経歴書で最も重視されるべき点は何ですか?
    2. Q: 未経験の職種に転職する場合、職務経歴書はどう書けば良いですか?
    3. Q: 看護師の職務経歴書でアピールすべきことは何ですか?
    4. Q: 経理職の職務経歴書では、どのようなスキルをアピールすべきですか?
    5. Q: 製造ラインや倉庫管理の経験は、どのように職務経歴書でアピールできますか?

職務経歴書の基本構成と目的

職務経歴書とは?履歴書との違い

職務経歴書とは、これまでの業務経験やそこで培ってきたスキル、知識を詳細にまとめた書類です。

採用担当者は、この書類を通じて応募者のスキルレベル業務内容の適合性を判断します。履歴書が氏名や住所、学歴といったプロフィール情報を中心とするのに対し、職務経歴書は「どの企業で」「どのような職務を担当し」「どのような成果をあげ」「どのようなスキル・知識を身につけたか」といった、より具体的な職務経験に特化して記載する点が大きな違いです。

言い換えれば、履歴書が「応募者の基本情報」であるのに対し、職務経歴書は「応募者の仕事の能力と実績」を示すもの。企業側が求める人物像にあなたがどれだけ合致しているかを、具体的な経験や実績を根拠にアピールするための重要なツールなのです。

自身のこれまでのキャリアを客観的に振り返り、応募企業が求める要素を戦略的に盛り込むことで、書類選考の通過率を大きく高めることができます。

採用担当者の目を引く!作成の重要ポイント

職務経歴書を作成する際は、採用担当者の目に留まり、興味を持ってもらうためのいくつかの重要なポイントがあります。

まず最も大切なのは、「企業が求める人物像を分析する」ことです。募集要項や企業サイトを徹底的に分析し、企業が求めるスキルや経験、価値観に合わせて、記載内容を調整しましょう。

次に、携わった業務やプロジェクトの名称などを具体的に記載し、成果はできる限り数値化して定量的に示すことが効果的です。

  • 「〇〇における既存製品の製品設計・改良対応業務」といった具体的な記述
  • 「売上〇〇%向上」「コスト〇〇%削減」などの数値実績

といった表現を心がけましょう。また、特に直近の2つ以上の業務内容と実績に絞って説明すると、採用担当者の目に留まりやすくなります。自身の経験の全てを羅列するのではなく、応募企業にとって関連性の高い、最もアピールしたい経験に絞り込むことが重要です。

効果的なフォーマットと職務要約の秘訣

職務経歴書には、大きく分けて3つのフォーマットがあります。自身の経歴やアピールしたい内容に応じて適切な形式を選ぶことが、効果的な書類作成の鍵です。

  1. 編年体形式: 古い職歴から時系列に記載する一般的な形式。
  2. 逆編年体形式: 直近の職歴から新しい順に記載する形式。一般的に最も多く用いられ、採用担当者が直近の経験を把握しやすいメリットがあります。
  3. キャリア形式: スキルや経験を軸に、プロジェクトや成果をまとめて記載する形式。職歴が多い方や、特定のスキルを強くアピールしたい場合に有効です。

通常は、採用担当者が短時間で内容を理解しやすい逆編年体形式を選択するのがおすすめです。

さらに、職務経歴書の冒頭に位置する「職務要約」は、採用担当者が最初に目にする部分であり、その後の読み進めに大きく影響します。業務実績やマネジメント経験など、最もアピールしたい内容を3~5行程度で簡潔にまとめましょう

数字を活用したり、応募職務のキーワードを盛り込むことで、より伝わりやすくなります。応募企業に合わせた内容に調整し、強調する要素を工夫することで、採用担当者に「もっと詳しく読みたい」と思わせる魅力的な導入部を作り上げることができます。

多様な職種別!職務経歴書作成のポイントと例文

職種別の強みを見極めるアプローチ

職務経歴書は、応募する職種に合わせて内容をカスタマイズすることで、その効果を最大限に引き出すことができます。

自分の経験やスキルが、応募職種でどのように活かせるのか、その「強み」を見極めることが非常に重要です。例えば、医療事務・医療秘書のように応募先によって業務範囲が大きく異なる職種では、経験者は具体的な経験(例: 電子カルテ操作、レセプト業務、患者対応数)や実績を明記し、いかに医療現場の円滑な運営に貢献してきたかをアピールしましょう。

一方、未経験者の場合は、学習意欲、PCスキル、事務処理能力、コミュニケーション能力などを具体例を交えてアピールすることが有効です。どのような職種であっても、「応募先の企業が何を求めているか」を深く理解し、それに対して自身がどのように貢献できるかを具体的に示すアプローチが不可欠となります。

そのためには、応募職種の具体的な業務内容や求められるスキルを、募集要項や企業サイトで丹念に確認することが第一歩となります。

経験を効果的に伝える表現術

職務経歴書で経験を効果的に伝えるには、抽象的な表現を避け、具体的な行動と成果を明確に示す「表現術」が求められます。

単に「営業職を担当」と書くのではなく、「〇〇製品の法人営業として、新規顧客開拓および既存顧客深耕に従事し、年間〇〇件の契約を獲得」のように、具体的な役割、行動、そして結果を明確に記載しましょう。

特に、成果は可能な限り数値化することが重要です。「業務改善に貢献」よりも「業務フローの見直しにより、月間〇〇時間の残業時間を削減」「顧客満足度アンケートで〇〇%の高評価を獲得」といった数値が、客観的な事実としてあなたの実績を裏付けます。

また、業務で直面した課題や、それに対してあなたがどのように考え、どのようなアプローチで解決に導いたのかを記述することで、問題解決能力主体性を示すことができます。この際、「STARメソッド」(Situation, Task, Action, Result)を活用すると、論理的かつ説得力のある記述が可能です。自身の貢献度を具体的に示すことで、採用担当者はあなたが実際にどのように活躍できるかを具体的にイメージしやすくなります。

注意すべき基本ルールと最終チェック

どんなに内容が優れていても、基本ルールが守られていなければ採用担当者にマイナスの印象を与えかねません。

まず、職務経歴書の冒頭には必ず「職務経歴書」というタイトルを入れ、日付と氏名は右寄せで記入しましょう。日付は提出日または前日とし、年号は西暦・和暦どちらかに統一してください。

次に、空欄を避けることが重要です。記載する内容がない場合でも「特になし」と記入し、その下に「以上」と右寄せで記載することで、書類として整った印象を与えます。

最も重要なのは、提出前の「最終チェック」です。急いで作成せず、誤字脱字、記入漏れ、表現の不明瞭な点がないかを、複数回にわたって確認しましょう。可能であれば、第三者に目を通してもらうのも有効です。「仕事でもミスをしそう」という印象を与えないよう、細心の注意を払うことが求められます。

近年では、AI(例:ChatGPT)を利用して文章の校正や推敲を行う方も増えています。こうしたツールも活用しつつ、最終的にはご自身の目でしっかりと確認してください。完璧な状態で提出することで、あなたのプロ意識細部への配慮をアピールできます。

看護師・介護職・教員:専門職の職務経歴書

専門知識と経験を具体的に示す

看護師、介護職、教員といった専門職の職務経歴書では、その専門性と具体的な経験を明確に示すことが最重要です。

看護師であれば、「〇〇科(外科、内科、小児科など)での臨床経験〇年」「担当病棟での患者受け持ち数、対応内容(例: 人工呼吸器管理、術後ケア、終末期ケア)」など、具体的な業務内容を詳細に記述しましょう。

介護職であれば、「特別養護老人ホームでの身体介護、生活援助、レクリエーション企画経験」「認知症ケア、看取り介護の経験」といった専門的なケア内容を明記します。教員であれば、「〇〇教科担当(小学校、中学校、高校など)」「受け持ち学年、クラス数」「担当部活動での実績」など、自身の専門分野と教育経験を具体的に示します。

取得している資格(例: 認定看護師、介護福祉士、各種教員免許)や、研修参加歴も忘れずに記載し、専門知識の向上に努めている姿勢をアピールしてください。

これらの記述を通じて、あなたが現場でどのように活躍し、貢献してきたかを具体的なエピソードとともに伝えることが、採用担当者の理解を深める鍵となります。

命と向き合う責任感をアピール

これらの専門職は、人の命や成長に深く関わるため、高い責任感が求められます。職務経歴書では、この責任感を伴う業務でどのように貢献してきたかを具体的にアピールしましょう。

看護師や介護職であれば、「患者・利用者のQOL向上に向けた多職種連携への貢献」「緊急時の冷静な判断と迅速な対応」「利用者様の尊厳を守るケアの実践」といった視点で記述します。例えば、「多職種連携チームの一員として、Aさんの栄養状態改善プロジェクトを推進し、半年で体重増加に貢献」のように、具体的なプロジェクトや事例を挙げると良いでしょう。

教員であれば、「生徒の学習意欲向上に寄与した具体的な指導法」「いじめ問題への対応と解決」「保護者との連携による生徒の成長支援」など、教育現場での課題解決や生徒一人ひとりの成長に対する深いコミットメントを示すことが重要です。

困難な状況下での対応や、チームとして目標達成に貢献した経験なども、責任感とリーダーシップを示す貴重なアピールポイントとなります。

最新の医療・教育トレンドへの対応力

医療・介護・教育の現場は常に進化しており、最新のトレンドや技術への対応力も重要なアピールポイントとなります。

看護師や介護職であれば、「最新の感染症対策研修への参加」「ICTを活用したケア記録の導入経験」「リハビリテーション機器操作の習得」など、新しい知識や技術を積極的に学び、現場に取り入れている姿勢を示しましょう。具体的な研修名や導入したシステム名を挙げると、説得力が増します。

教員であれば、「GIGAスクール構想に伴う一人一台端末の活用指導経験」「アクティブラーニングや探究学習の導入実績」「教育改革に関する研究会への参加」など、最新の教育理論や実践への対応力をアピールしてください。

これらの経験は、あなたが常にスキルアップに努め、変化に対応できる柔軟性を持っていることを示します。また、具体的な資格取得(例: 認知症ケア専門士、特定の医療機器操作士)や学会発表なども、専門職としての高い向上心とプロ意識を裏付ける重要な情報となります。

クリニック・経理・研究職:専門知識をアピール

数値とデータで裏付ける実績

クリニック事務、経理職、研究職といった職種では、数値やデータを用いて客観的な実績を示すことが、あなたの専門知識と貢献度をアピールする上で不可欠です。

経理職であれば、「月次決算業務のリードタイムを〇%短縮」「コスト削減プロジェクトにおいて、年間〇〇万円の経費削減に貢献」「監査法人対応を主導し、無事に監査を完了」といった具体的な数値を盛り込みましょう。

クリニック事務であれば、「レセプト処理の正確性〇%を維持」「患者満足度アンケートで窓口対応に関する高評価を〇%獲得」「電子カルテ導入プロジェクトに参画し、スムーズな移行に貢献」など、業務の正確性や効率化への貢献を明確にします。

研究職であれば、「〇〇に関する論文を〇報発表(国際ジャーナル、国内学会等)」「特許を〇件取得」「プロジェクトリーダーとして〇〇の研究を推進し、予算〇〇円内で目標を達成」といった、具体的な成果を記述することで、その分野での専門性と貢献度を強くアピールできます。

これらの具体的な実績は、あなたの能力を客観的に裏付け、採用担当者に大きなインパクトを与えます。

細部にわたる正確性と論理的思考

これらの職種に共通して求められるのは、細部にわたる正確性論理的な思考力です。

クリニック事務では、保険請求業務や会計処理におけるミスの許されない正確性が求められます。「〇〇件の保険請求業務において、ミスのない処理を継続し、返戻率を〇%以下に抑えた」といった記述が有効です。

経理職においては、「複雑な会計基準に基づき、正確な財務諸表を作成」「資金繰り計画を策定し、資金ショートを未然に防止」など、数字の整合性や法規への対応能力をアピールします。

研究職では、実験計画の立案からデータ分析、結果の解釈に至るまで、一貫した論理的思考力が不可欠です。「仮説検証型アプローチにより、〇〇のメカニズムを解明」「複雑なデータを統計的に解析し、新たな知見を導き出した」といった表現で、あなたの思考プロセスと分析能力を示しましょう。

これらの能力は、企業の信頼性生産性に直結するため、具体的なエピソードを交えてアピールすることが、採用担当者への強い訴求力となります。

専門分野での継続的な学習と貢献

専門職としてキャリアを積む上で、継続的な学習意欲と、その知識を活かした貢献は欠かせません。

経理職であれば、「IFRS(国際財務報告基準)研修への参加と実務への適用」「税法改正に関するセミナー受講と社内共有」など、常に最新の会計・税務知識をキャッチアップしている姿勢を示しましょう。

クリニック事務の場合、「医療法改正に伴う情報収集と院内周知」「患者様対応スキル向上のための接遇研修参加」といった、法改正への対応や患者サービス向上のための努力をアピールします。

研究職であれば、「国内外の学会での発表」「専門誌への論文投稿」「新しい研究手法の導入と成功事例」など、自己の研究テーマに対する深い探求心と、学術コミュニティへの貢献を示します。

これらの記述は、あなたが単に現在の業務をこなすだけでなく、将来にわたって組織に価値を提供し続けることができる人材であることを裏付けます。具体的な研修名や受講内容、発表実績などを明記することで、その努力と成果をより明確に伝えることができます。

公務員・コールセンター・クリエイティブ:多様なスキルを活かす

市民・顧客サービスの向上に貢献

公務員、コールセンター、クリエイティブ職といった多岐にわたる職種では、それぞれの立場で市民や顧客へのサービス向上にどう貢献したかを具体的に示すことが重要です。

公務員であれば、「住民からの〇〇に関する問い合わせに対し、迅速かつ的確な情報提供を行い、市民満足度向上に貢献」「地域活性化イベントの企画・運営を担当し、〇〇名の集客を達成」といった具体的な事例を挙げましょう。

コールセンターでは、「顧客からのクレームに対し、傾聴と共感をもって対応し、解決に導いた事例」「顧客満足度アンケートで〇〇%の高評価を獲得」「オペレーター向けFAQの改善提案を行い、平均対応時間を〇秒短縮」など、顧客の声に寄り添い、具体的な成果を出した経験を記述します。

クリエイティブ職の場合も、制作物を通じて「クライアント企業のブランドイメージ向上に貢献」「Webサイトのリニューアルにより、サイトアクセス数を〇%向上」といった形で、最終的なサービス向上や事業への貢献を明確に示しましょう。

コミュニケーションと課題解決能力

これらの職種では、様々な背景を持つ人々との円滑なコミュニケーション能力と、予期せぬ問題に対する課題解決能力が不可欠です。

公務員は、多様な住民や他部署との連携が求められます。「関係部署との調整により、市民サービスの連携を強化」「地域の課題解決に向けたNPO団体との協働プロジェクトを推進」といった経験は、あなたの調整力と協調性を示します。

コールセンターでは、顧客の抱える問題を的確に理解し、迅速かつ適切に解決する能力が問われます。「複雑な問い合わせに対し、的確なヒアリングと情報提供で顧客の疑問を解消」「チーム内で情報共有を徹底し、同様の問い合わせへの対応力を向上」など、具体的な対応事例を記述しましょう。

クリエイティブ職では、クライアントやチームメンバーとの密なコミュニケーションを通じて、クリエイティブな課題を解決する力が求められます。「クライアントの抽象的な要望を具体化し、期待を超えるデザインを提案」「開発チームと連携し、技術的制約の中で最適なUI/UXを実現」といった事例は、あなたの提案力と協業力をアピールします。

柔軟な発想力と実行力

公務員、コールセンター、クリエイティブ職は、型にはまらない柔軟な発想力と、それを現実のものとする実行力が求められる場面が多々あります。

クリエイティブ職であれば、具体的な制作物やプロジェクト名を挙げ、「SNSキャンペーンの企画・制作を担当し、〇〇万リーチを達成」「新しいブランドコンセプトに基づき、斬新なロゴデザインを提案・採用された」など、その中で発揮した独創性や課題解決へのアプローチを示しましょう。

公務員でも、定型業務以外での改善提案や、地域に密着したユニークな企画の実現は大きなアピールポイントです。「地域の未利用資源を活用した観光プログラムを立案・実施し、〇〇人の誘客に成功」「業務フローの改善提案により、申請手続きの処理時間を〇%短縮」といった具体例が挙げられます。

コールセンターにおいても、「顧客からのフィードバックを元に、新しいサービス案を提案し、改善に繋げた事例」「マニュアルにないイレギュラーな事態に対し、柔軟な判断で顧客満足度を向上」など、既成概念にとらわれずに課題解決に取り組んだ経験を記述することで、あなたの主体性と応用力を強調することができます。

製造業・倉庫管理・接客業:経験を具体的に示す

効率化と品質向上への貢献

製造業、倉庫管理、接客業といった現場系の職種では、日々の業務における効率化と品質向上への貢献を具体的に示すことが、あなたの価値をアピールする上で重要です。

製造業であれば、「生産ラインの改善提案により、製品の生産効率を〇%向上」「不良品発生率を〇%低減させるための品質管理プロセスを導入」といった、具体的な数値目標と達成実績を記述しましょう。

倉庫管理では、「在庫管理システムの導入を推進し、棚卸し時間を〇%短縮」「ピッキングルートの見直しにより、出荷準備時間を〇%削減」「誤出荷率を〇%以下に抑えるためのチェック体制を強化」など、物流の最適化や正確性への貢献をアピールします。

接客業では、「レジ業務の効率化により、お客様の待ち時間を平均〇分短縮」「店舗の清掃・整理整頓ルールの改善提案により、店舗の清潔感を向上」といった、業務プロセスの改善顧客体験の向上に繋がる取り組みを具体的に示しましょう。

これらの実績は、あなたが単に指示された業務をこなすだけでなく、常に改善意識を持って仕事に取り組んでいることを証明します。

安全管理とチームワーク

製造業、倉庫管理、接客業といった現場では、安全管理チームワークが非常に重要です。職務経歴書では、これらの要素を意識したあなたの貢献を具体的に記述しましょう。

製造業や倉庫管理では、「ヒヤリハット報告の徹底による事故件数〇%削減」「安全衛生委員会のメンバーとして、職場環境改善に貢献」「新人作業員への安全教育を担当し、事故防止に寄与」といった形で、安全意識の高さと具体的な取り組みを示します。

チームワークに関しては、「チームリーダーとして、〇名の部下を指導・育成し、チーム全体の生産性を〇%向上」「他部署との連携を強化し、納期の遅延をゼロに抑えた」など、協調性やリーダーシップを発揮した経験を具体的に記述してください。

接客業でも、「店舗スタッフ間の情報共有を徹底し、お客様へのサービス品質を均一化」「新人のOJTを担当し、早期の独り立ちを支援」といった、チームで目標達成に取り組んだ経験をアピールします。

安全を確保し、チームとして最高のパフォーマンスを発揮するためのあなたの貢献は、企業にとって大きな価値となります。

顧客満足度を追求する姿勢

これらの職種においても、最終的には顧客満足度の向上が重要な目標となります。職務経歴書では、この目標に対するあなたの具体的な取り組みと成果をアピールしましょう。

接客業であれば、「お客様一人ひとりのニーズに合わせたきめ細やかな接客を心がけ、リピート率を〇%向上」「お客様からの感謝の言葉を多数いただき、店舗の評価向上に貢献」といった、お客様との具体的なエピソードを交えて記述します。

製造業であれば、「製品に対する顧客からのフィードバックを開発部門へ正確に伝え、製品改善に貢献」「品質不良に関するお客様からの問い合わせに迅速に対応し、信頼回復に尽力」など、間接的であっても顧客の声に耳を傾け、製品やサービスの向上に繋げた経験を示しましょう。

倉庫管理においても、「誤出荷の徹底防止により、顧客からのクレーム件数を〇%削減」「迅速な出荷体制により、顧客満足度を向上」といった形で、最終的な顧客体験への影響を記述します。

現場で働くあなたの姿勢が、どのように企業全体の顧客満足度向上に貢献したかを具体的に示すことで、あなたの顧客志向を明確にアピールできます。

SE・総務・事務職:業務内容と成果を明確に

システム開発・運用の具体事例

SE(システムエンジニア)の職務経歴書では、関わったシステム開発や運用の具体事例を詳細に記述することが不可欠です。

プロジェクト名、担当フェーズ(要件定義、設計、開発、テスト、保守運用など)、使用したプログラミング言語(Java, Python, C#など)、フレームワーク(Spring, Django, .NETなど)、データベース(Oracle, MySQLなど)、クラウド環境(AWS, Azure, GCPなど)といった技術要素を具体的に明記しましょう。

さらに、「〇〇システムの要件定義から導入までを一貫して担当し、プロジェクトを成功に導いた」「基幹システムのパフォーマンス改善プロジェクトにおいて、ボトルネックを特定し、処理速度を〇%向上させた」「システム障害発生時に、迅速な原因究明と復旧対応を行い、サービスの安定稼働に貢献」といった具体的な役割と成果を記述します。

チームでの役割(リーダー、メンバー)や、プロジェクト規模(参加人数、期間、予算)も示すことで、あなたの経験の深さと幅広さをアピールできます。自身の技術力と問題解決能力を具体的な事例で裏付けましょう。

組織を支えるバックオフィス業務

総務や事務職は、組織運営の基盤を支える重要な役割を担っています。職務経歴書では、多岐にわたるバックオフィス業務の内容と、それが組織にどう貢献したかを明確に記述しましょう。

総務職であれば、「備品管理業務の効率化を図り、年間〇〇万円のコスト削減を達成」「社内イベント(社員旅行、忘年会など)の企画・運営を担当し、社員間のコミュニケーション活性化に貢献」「衛生管理体制の強化を推進し、従業員の健康と安全確保に寄与」といった具体的な業務内容と成果を記述します。

事務職であれば、「経費精算業務のフローを見直し、承認期間を〇%短縮」「契約書管理システムの導入を支援し、文書管理の効率化とセキュリティ向上に貢献」「来客対応や電話応対を通じて、企業の顔として顧客満足度向上に貢献」など、日々の業務が組織運営に与えた良い影響をアピールしましょう。

これらの記述を通じて、あなたが縁の下の力持ちとして、いかに組織のスムーズな運営に貢献してきたかを具体的に示すことが重要です。

業務改善とDXへの貢献

現代のビジネス環境において、総務、事務職、SEといった職種には、単なるルーティン業務の遂行だけでなく、業務改善やDX(デジタルトランスフォーメーション)推進への貢献が強く求められています。

事務職や総務職であれば、「RPAツールの導入を提案・実行し、定型業務の自動化により月間〇〇時間の工数削減を達成」「ペーパーレス化を推進し、文書管理コストを〇%削減」「新しいグループウェアの導入支援を行い、社内コミュニケーションの効率化に貢献」といった、具体的なITツールの活用や業務プロセス改善の経験を記述します。

SEであれば、「レガシーシステムのクラウド移行プロジェクトを主導し、運用コストを〇%削減」「AIを活用したデータ分析基盤を構築し、経営層の意思決定を支援」など、最新技術を積極的に活用したDX推進への貢献をアピールしましょう。

Word, Excel, PowerPointといった基本的なPCスキルはもちろんのこと、VBA、Access、Salesforceなどの専門的なツールやシステムの操作経験も具体的に記述することで、あなたのITリテラシーの高さと、変革を推進する力を強くアピールすることができます。