概要: 大学卒業、中退、在学中の状況に合わせた履歴書の学歴・職歴の書き方、アルバイト経験の記載方法、部署異動や病院勤務の経験の扱い方まで、就職・転職活動で役立つ履歴書作成のポイントを解説します。
大学卒業・中退・在学中の履歴書:学歴欄の正しい書き方
就職・転職活動において、履歴書は自身の経歴を企業に伝えるための重要な書類です。特に学歴欄の記載は、採用担当者が応募者の人物像や能力を判断する上で注目するポイントとなります。卒業、中退、在学中など、状況に応じた履歴書の正しい書き方を理解し、効果的にアピールすることが重要です。
高校入学から卒業・修了までの基本ルール
履歴書の学歴欄は、一般的に高等学校入学から記入を開始します。新卒で職務経験がない場合は中学校卒業から記載することもありますが、多くのケースでは高校入学からで問題ありません。学校名、学部、学科名は省略せずに必ず正式名称で記載しましょう。「○○高校」ではなく「○○高等学校」、「○○大学」ではなく「○○大学○○学部○○学科」と正確に記入することで、どのような分野を学んできたかが明確に伝わります。入学年月と卒業(修了)年月は正確に記入し、西暦または和暦のどちらかに統一し、履歴書全体で表記を揃えることが重要です。また、学歴と職歴の間は1行空けるのが一般的です。学校名や学部・学科名が収まらない場合は、改行して2行に分けても構いませんが、名称の途中で改行しないように注意してください。学歴・職歴欄の最後に右寄せで「以上」と記入するのを忘れないようにしましょう。
以下に具体的な記入例を示します。
- 〇〇年〇月 〇〇高等学校 入学
- 〇〇年〇月 〇〇高等学校 卒業
- 〇〇年〇月 〇〇大学 〇〇学部〇〇学科 入学
- 〇〇年〇月 〇〇大学 〇〇学部〇〇学科 卒業
大学院の場合は、大学の入学・卒業に続き、大学院の入学・修了年月を記載します。卒業時は「卒業」、大学院修了時は「修了」と記載します。
大学中途退学の場合の記載方法と注意点
大学を中途退学した場合、最終学歴は原則として「高等学校卒業」とみなされます。しかし、大学に在籍した事実を隠す必要はありませんし、むしろ正確に記載することが求められます。学歴欄には、「〇年〇月 △△大学 ~~学部 中途退学」と正確な年月と学校名、学部・学科名を記載しましょう。「中退」と略さず、「中途退学」と正式に書くことで、より丁寧な印象を与えられます。
退学理由については、前向きな理由(例:新しい分野への挑戦、起業のためなど)であれば、「中途退学」の後にカッコ書きで簡潔に記載することも可能です。しかし、そうでない場合は無理に記載する必要はありません。「中途退学」とだけ記載し、詳細は面接で質問された際に誠実に説明する準備をしておきましょう。企業側は、中途退学の理由だけでなく、その経験から何を学び、どのように次のステップに活かそうとしているのかを知りたいと考えています。浪人や留年についても、履歴書に記載する必要はありません。誠実に事実を伝え、前向きな姿勢を示すことが重要です。
在学中の「卒業見込み」で魅せるアピール方法
現在大学に在学中の場合は、「卒業見込み」と記載します。「在学中」という表現は曖昧であり、採用担当者が卒業時期を把握できないため、必ず卒業予定年月を明記することが重要です。これにより、企業側は入社時期や教育スケジュールを具体的に検討できます。記入例としては、「〇〇年〇月 ○○大学 ○○学部 ○○学科 卒業見込み」となります。
学部・学科名も省略せずに正式名称で記載することで、自分がどのような専門分野を学んでいるのかを明確に伝えられます。例えば、「経済学部」だけでなく「経済学部経済学科」まで記載することで、より詳細な情報を提供できます。卒業見込みであることは、新卒採用においては特に重要な情報です。企業は、応募者がいつから勤務を開始できるのかを知りたいと考えていますので、正確かつ分かりやすく記載することを心がけましょう。また、もし卒業論文や卒業研究で特筆すべきテーマに取り組んでいる場合は、自己PR欄などで触れることで、専門性や学習意欲をアピールすることも可能です。
アルバイト経験は職歴に書くべき?履歴書での扱い方
就職・転職活動において、アルバイト経験の扱いは多くの人が悩むポイントです。原則として職歴には含めませんが、状況によっては効果的なアピールにつながることもあります。ここでは、アルバイト経験を履歴書でどのように扱うべきか、その具体的な方法と注意点について解説します。
原則として職歴には書かないアルバイト経験
一般的に、履歴書の「職歴」欄には正社員としての職務経験を記載します。そのため、アルバイト経験は原則として職歴には含めません。なぜなら、アルバイトは雇用形態が異なり、正社員とは職務内容や責任の範囲、雇用期間などが大きく異なるためです。企業側も、職歴欄では正社員としてのキャリアパスや経験を把握したいと考えています。もし正社員としての職務経験があるにもかかわらず、多くのアルバイト経験を職歴欄に羅列してしまうと、かえって記載が煩雑になり、本当に伝えたい正社員としてのキャリアが霞んでしまう可能性があります。
また、採用担当者がアルバイト経験を職歴と誤解し、評価基準に混乱が生じることも考えられます。記載する際は、このような一般的なルールを理解した上で、慎重に判断することが求められます。職歴欄は、あなたの正社員としてのキャリアを簡潔かつ明確に伝えるための場所であることを意識しましょう。
例外的にアルバイト経験を記載するケースと書き方
原則として職歴には書かないアルバイト経験ですが、例外的に記載を検討すべきケースも存在します。最も代表的なのは、大学中退者や新卒者で、正社員としての職務経験がない場合です。この場合、職歴欄が全くの空欄になってしまうと、企業側はあなたの社会経験や職業経験を把握できません。
このようなケースでは、職歴欄に「〇年〇月 株式会社〇〇(アルバイト)入社」「〇年〇月 株式会社〇〇(アルバイト)一身上の都合により退職」などと補足的に記載し、かつ職務経歴書で詳細を補足することを強く推奨します。職務経歴書には、アルバイトとして経験した具体的な業務内容、身につけたスキル、実績、そこから得た学びなどを具体的に記述することで、単なるアルバイトではなく、応募企業で活かせる能力やポテンシャルをアピールできます。例えば、チームリーダーとして売上向上に貢献した、顧客対応でクレームを解決したなどの経験は、立派な職務経験として評価される可能性があります。重要なのは、ただ経験を羅列するのではなく、その経験を通じて何を学び、どう成長したのかを伝えることです。
履歴書でアルバイト経験をアピールするなら自己PR欄
職歴欄には記載しなくても、アルバイト経験はあなたの人間性や能力をアピールする貴重な材料となります。特に、自己PR欄や志望動機欄で具体的に触れることで、効果的にアピールすることができます。例えば、接客業のアルバイトで培ったコミュニケーション能力や課題解決能力、チームで目標達成に取り組んだ経験、リーダーシップを発揮したエピソードなどは、多くの職種で高く評価されます。
記載する際は、単に「居酒屋でアルバイトをしました」と書くのではなく、「居酒屋でのアルバイト経験を通じて、様々なお客様のニーズを汲み取り、迅速に対応する『顧客対応力』と、多忙な時間帯でもチームと連携して効率的に業務を遂行する『協調性』を培いました。特に、新人アルバイトの育成にも携わり、指導を通じて『リーダーシップ』を発揮した経験があります。」のように、具体的な経験とそこから得られたスキル、そしてそれが応募企業でどのように活かせるのかを結びつけてアピールしましょう。アルバイト経験は、あなたのポテンシャルを示す重要な機会となり得るのです。
部署異動や病院勤務の経験:履歴書に書くべき?書き方のポイント
キャリアの中で部署異動を経験したり、特定の専門分野での勤務経験(例:病院勤務)がある場合、履歴書にどのように記載すれば良いか迷うことがあります。これらの経験は、あなたの専門性や多様な能力を示す貴重なアピールポイントとなり得ます。効果的な書き方を理解し、採用担当者に自身の強みを明確に伝えましょう。
部署異動の書き方:キャリアアップを効果的に見せる
会社内で部署異動を経験した場合、それはあなたのキャリアの一貫性、適応能力、あるいは専門性の広がりを示す重要な要素となります。履歴書の職歴欄には、単に「入社」「退社」だけでなく、部署異動の事実とその時期を明確に記載することで、キャリアの変遷をより具体的に伝えられます。
基本的な書き方は以下の通りです。
- 〇〇年〇月 株式会社△△ 入社
- 〇〇年〇月 〇〇部に配属、営業担当として従事
- 〇〇年〇月 人事に異動、採用業務および研修企画を担当
異動した部署での主な業務内容も簡潔に記載すると、採用担当者はあなたのスキルセットや経験の幅をより正確に把握できます。特に、異動によって責任範囲が広がった、新たなスキルを習得した、といったポジティブな側面があれば、職務経歴書でさらに詳しく補足することで、キャリアアップの意欲や実績をアピールできるでしょう。異なる部署での経験は、問題解決能力や多様な視点を持つ能力を示す証ともなります。
病院勤務経験の書き方:専門性と貢献度を明確に
病院や医療機関での勤務経験は、その専門性から採用担当者の注目を集めやすい職歴です。看護師、医師、理学療法士、医療事務など、職種は多岐にわたりますが、共通して重要なのは具体的な病院名、所属部署、担当業務、そして果たした役割や貢献度を明確に記載することです。
例えば、看護師の場合:
- 〇〇年〇月 医療法人社団△△病院 入職
- 〇〇年〇月 外科病棟に配属、病棟看護師として患者様のケア、服薬指導、記録業務に従事
- 〇〇年〇月 集中治療室(ICU)へ異動、重症患者管理、高度医療機器操作を担当
このように、部署名や診療科名を具体的に記載することで、どのような分野で専門性を培ってきたのかが明確になります。また、もし学会発表や資格取得、特定の治療法への関与など、特筆すべき実績があれば、職務経歴書で詳細を記述することで、より強力なアピールとなるでしょう。チーム医療におけるコミュニケーション能力や、命に関わる責任感の高さなども、間接的に伝えられる重要な要素です。
採用担当者が知りたいのは「何ができるか」
部署異動や病院勤務など、どのような経験であっても、採用担当者が最終的に知りたいのは「その経験を通じて、あなたは何ができるのか、そしてそれを当社の業務でどう活かせるのか」という点です。履歴書は、単なる事実の羅列ではなく、あなたのスキルや強みを効果的に伝えるためのツールであると認識しましょう。
職歴欄では簡潔に事実を記載し、その詳細や具体的な成果については職務経歴書で補足するのが理想的です。特に、STARメソッド(Situation:状況、Task:課題、Action:行動、Result:結果)を用いて記述することで、あなたの貢献度や能力をより具体的に、説得力を持って伝えることができます。例えば、「ICUでの経験を通じて、緊急性の高い状況下でも冷静に判断し、多職種連携を密に行うことで、患者様の安全確保と回復に貢献しました。」のように、自身の行動と結果を明確に結びつけることが重要です。経験の量だけでなく、その「質」と「再現性」をアピールすることを意識しましょう。
【ケース別】履歴書作成でよくある疑問を解決!
履歴書作成は、多くの応募者にとって疑問や悩みが尽きない作業です。特に、学歴や職歴にまつわる個別のケースでは、「これで本当に良いのか?」と不安に感じることも少なくありません。ここでは、履歴書作成でよくある疑問を解決し、自信を持って応募書類を作成するためのヒントを提供します。
予備校や浪人・留年は履歴書に書くべき?
大学受験のための予備校通学や浪人期間、あるいは大学での留年経験は、原則として履歴書に記載する必要はありません。これらの情報は、学歴や職歴として直接的に評価されるものではないためです。無理に記載することで、かえって採用担当者にネガティブな印象を与えかねないという懸念もあります。
企業側が履歴書で知りたいのは、あなたの学歴や職務経験、そしてそれらから得られたスキルや知識であり、選考に直接関係のない情報は記載を避けるのが一般的です。ただし、もし留年理由が病気療養など、特別な事情であり、かつ面接で質問された場合には、誠実に説明する準備はしておきましょう。その際も、単に事実を述べるだけでなく、その経験をどう乗り越え、何を学んだのかという前向きな姿勢を伝えることが重要です。例えば、「病気療養のため一年間留年しましたが、この期間を通じて自己管理の重要性を深く学び、現在は万全の体調で業務に臨むことができます」のように、ポジティブな側面を強調しましょう。
社名変更があった場合の職歴の書き方
勤務していた会社がM&Aや事業再編などで社名変更した場合、履歴書の職歴欄にはその事実を正確に記載する必要があります。採用担当者が過去の会社名を調べたり、あなたの職歴を正確に把握したりするために重要な情報だからです。最も一般的で分かりやすい記載方法は、旧社名と現在の社名を併記する方法です。
具体的な記入例としては、以下のようになります。
- 〇〇年〇月 株式会社△△ 入社(〇〇年〇月 ✕✕株式会社に社名変更)
- 〇〇年〇月 ✕✕株式会社 退職
あるいは、入社時と退職時の社名が異なる場合は、入社時の会社名にカッコ書きで「現 ✕✕株式会社」と付け加える形も有効です。重要なのは、採用担当者が混乱しないよう、どの時点で社名が変更になったのか、あるいは現在の社名は何なのかを明確に伝えることです。これにより、あなたの職務経歴がより透明性の高いものとなり、企業側も安心して選考を進めることができます。
転職回数が多い場合の職歴のまとめ方
転職回数が多い場合、履歴書の職歴欄にすべてを詳細に記載するとスペースが足りなくなったり、ごちゃごちゃした印象を与えたりする可能性があります。しかし、虚偽の記載は厳禁です。このような場合は、応募企業との関連性の高い職歴を強調し、他は簡潔にまとめる工夫が必要です。
職歴欄には、基本的な勤務先名と入退社年月を記載し、詳細な職務内容や実績については「詳細は職務経歴書に記載」と明記することで、履歴書をすっきりと見せることができます。職務経歴書では、応募企業の募集職種と関連性の高い職務経験に焦点を当て、その経験を通じて培ったスキルや実績を具体的に記述しましょう。複数の会社での経験を通じて、どのようなスキルを身につけ、どのように成長してきたのか、一貫したキャリアパスや自身の強みを戦略的にアピールすることが重要です。
転職回数が多いこと自体が不利になるというよりも、なぜ転職を繰り返したのか、そして今回の転職では何を求めているのかが明確でないことが問題視される傾向があります。そのため、自己PRや志望動機で、あなたのキャリアプランや転職への一貫した考えをしっかりと伝える準備をしておくことも大切です。
履歴書作成を成功させるための最終チェックリスト
履歴書が完成したら、提出前に必ず最終チェックを行いましょう。どんなに素晴らしい内容が書かれていても、ちょっとしたミスや漏れがあると、あなたの印象を大きく損ねてしまう可能性があります。ここでは、履歴書作成を成功させるために、提出前に確認すべき最終チェックリストを紹介します。
西暦・和暦の統一と「以上」の記載忘れずに
履歴書全体を通じて、日付や学歴・職歴の年月表記は西暦か和暦のどちらかに統一しましょう。これは履歴書作成の基本的なマナーであり、統一されていないと、採用担当者に「細部に注意を払えない人」という印象を与えかねません。例えば、学歴は西暦、職歴は和暦、日付は西暦といった混在は避け、全体で一貫した表記を心がけましょう。
また、学歴・職歴欄の最後に右寄せで「以上」と記入することも忘れてはいけません。これは、記載されている情報がこれですべてであることを示す形式的な記述ですが、これが抜けていると「まだ何か記載漏れがあるのではないか」という疑問を採用担当者に抱かせてしまう可能性があります。これらの細かな点に気を配ることで、あなたの丁寧さや几帳面さが伝わり、好印象につながります。
虚偽の記載は絶対に避けるべき理由
履歴書に虚偽の情報を記載することは、絶対に避けるべきです。学歴詐称や経歴詐称は、選考において不利になるだけでなく、内定取り消しや入社後に発覚した場合、解雇や懲戒処分の対象となる可能性があります。企業は採用プロセスにおいて、応募者の提出情報の真偽を確認するための調査を行うことが一般的です。
例えば、過去の勤務先に在籍確認をしたり、卒業証明書や職務経歴証明書の提出を求めたりすることがあります。一度でも虚偽の記載が発覚すると、その後の信頼関係は完全に失われ、たとえ入社できたとしても、会社での立場が非常に厳しいものとなるでしょう。正直であること、誠実であることは、社会人として最も基本的な資質の一つです。短絡的な動機で虚偽の記載をするのではなく、ありのままの自分を正直に伝え、その中で最大限に強みをアピールする努力をしましょう。
提出前の最終確認:誤字脱字、空欄、印鑑の押印
履歴書を提出する前に、以下の項目を最終チェックしましょう。これらの確認を怠ると、せっかくの努力が台無しになりかねません。
- 誤字脱字の確認:
文字の間違いは、応募者の注意力不足とみなされます。提出前に複数回読み返し、可能であれば第三者にも確認してもらいましょう。特に、企業名や役職名、自分の名前や住所など、基本的な情報に誤りがないかを徹底的に確認してください。
- 空欄がないか:
履歴書の項目に空欄があると、「記入漏れ」と判断されるか、「記入する情報がない」と判断されるか、どちらにしても良い印象を与えません。全ての項目を埋めるようにしましょう。書くべきことがない場合は、「特になし」などと記載することも一つの方法です。
- 印鑑の押印(必要な場合):
履歴書のフォーマットによっては、印鑑の押印欄がある場合があります。その際は、忘れずに鮮明に押印しましょう。シャチハタではなく、朱肉を使う印鑑を使用するのが一般的です。印鑑が曲がったり、かすれたりしないよう、丁寧に押すこともポイントです。
- 写真の貼り付け:
写真の貼り忘れは致命的です。清潔感のある、好印象を与える写真をしっかりと貼り付けましょう。剥がれないようにのり付けもしっかりと。裏に氏名を書いておくと、万が一剥がれても誰の写真か分かります。
これらの最終チェックを行うことで、あなたの履歴書はより完璧なものとなり、採用担当者へあなたの熱意と丁寧さを伝えることができるでしょう。細部まで気を配ることで、選考を有利に進める一歩となります。
まとめ
よくある質問
Q: 大学を在学中に就職活動をしています。履歴書の学歴欄はどのように書けば良いですか?
A: 「〇〇大学〇〇学部〇〇学科 卒業見込み」と記載するのが一般的です。卒業予定年月を正確に記入しましょう。
Q: 大学を中退した場合、履歴書の学歴欄にはどのように書けば良いですか?
A: 「〇〇大学〇〇学部〇〇学科 入学」と「〇〇大学〇〇学部〇〇学科 中途退学」のように、入学と退学の両方を記載します。退学理由を簡潔に添えることも検討しましょう。
Q: アルバイト経験も職歴として履歴書に書くべきですか?
A: 正社員としての職務経験が浅い場合や、アルバイト経験が応募職種に関連する場合は、職歴として記載することでアピールになります。扶養範囲内での勤務であったことなどを追記すると良いでしょう。
Q: 以前の会社で部署異動があったのですが、履歴書にはどのように書けば良いですか?
A: 部署異動があった場合、職務経歴書で詳細を説明するのが一般的ですが、履歴書の職歴欄で「〇〇部 配属」→「〇〇部 異動」のように簡潔に記載することも可能です。異動後の部署での業務内容を職務経歴書で具体的にアピールしましょう。
Q: 病院での勤務経験は、履歴書にどのように書くのが効果的ですか?
A: 病院での職務経験は、職種(医療事務、看護師、薬剤師など)を明確に記載し、具体的な業務内容や実績を職務経歴書で詳しく説明することが重要です。応募する病院が、あなたの経験をどのように活かせるかを意識して記載しましょう。