概要: 履歴書の最終学歴や職歴の書き方に悩んでいませんか?この記事では、卒業・在学中・卒業見込み、中退・退学、アルバイト、転職時の職歴、退職理由など、履歴書作成でよくある疑問を網羅的に解説します。自信を持って履歴書を完成させましょう。
履歴書の学歴・職歴欄は、採用担当者があなたのこれまでのキャリアを把握するための非常に重要な情報源です。正確かつ分かりやすく記載することで、選考を有利に進めることができます。この記事では、卒業、中退、退職など、様々なケースにおける履歴書の学歴・職歴欄の書き方について、具体的な記入例を交えながら詳しく解説します。あなたの履歴書作成の悩みを解決し、自信を持って応募できるようサポートします。
最終学歴の正しい書き方:卒業・在学中・卒業見込みのケース
高校卒業からの学歴記載の基本
学歴欄は、原則として高等学校の入学から順に記載するのが一般的です。中学校卒業から記載しても問題ありませんが、職歴が多い場合は高等学校からで十分です。重要なのは、学校名、学部、学科名を省略せずに正式名称で記載すること。例えば、「〇〇高校」ではなく「〇〇高等学校」、「△△大学」ではなく「△△大学 □□学部 ××学科」のように、正確な名称を記入しましょう。
また、年号は西暦または和暦のどちらかに統一して記載してください。混在していると、採用担当者にとって読みにくく、ケアレスミスと捉えられる可能性があります。最終学歴は、卒業年月とともに明確に記載し、学歴欄の最後尾に位置するようにします。これにより、採用担当者はあなたの最終的な学歴を一目で把握できます。
【記載例】
- 20XX年 4月 〇〇高等学校 入学
- 20XX年 3月 〇〇高等学校 卒業
- 20XX年 4月 〇〇大学 △△学部 □□学科 入学
- 20XX年 3月 〇〇大学 △△学部 □□学科 卒業
在学中・卒業見込みの場合の記載方法
現在大学や専門学校などに在学している場合や、卒業を控えている場合は、その状況を明確に記載する必要があります。「卒業見込み」は、採用選考において新卒者であることを示す重要な情報です。
在学中の場合は、入学年月を記載し、その後「現在に至る」と記入し、「〇〇大学 △△学部 □□学科 在学中」と付け加えるのが一般的です。卒業見込みの場合は、入学年月と卒業見込み年月を記載し、「〇〇大学 △△学部 □□学科 卒業見込み」と明記します。この際、取得予定の資格や、卒業論文・研究テーマなどを補足情報として記載すると、あなたの専門性や意欲をアピールできます。
面接では学業の内容や、卒業後の展望について質問されることが多いので、履歴書に記載した内容に沿って具体的に話せるよう準備しておきましょう。
【記載例】
- 20XX年 4月 〇〇大学 △△学部 □□学科 入学
- 20XX年 3月 〇〇大学 △△学部 □□学科 卒業見込み
- (または)現在に至る 〇〇大学 △△学部 □□学科 在学中
学歴欄の書き方で差をつけるポイント
ただ情報を羅列するだけでなく、学歴欄で採用担当者に好印象を与えるためのポイントがいくつかあります。
- 正式名称の徹底:前述の通り、学校名、学部、学科は必ず正式名称で記載します。これは「丁寧さ」や「正確性」を示す基本的なビジネスマナーです。
- 年号の統一:西暦か和暦か、どちらかに統一することで、履歴書全体の視認性が向上し、読み手に配慮した姿勢が伝わります。
- 詳細の補足(任意):新卒や第二新卒の場合、特に応募職種と関連が深い研究テーマ、卒業論文、ゼミでの活動内容などを簡潔に補足することで、自身の専門性や学習意欲をアピールできます。ただし、スペースが限られているため、職務経歴書や自己PR欄で詳しく説明する方が良い場合もあります。
- 空白期間の説明:病気療養や留学などにより学業に空白期間がある場合は、簡潔に理由を記載するか、面接で説明できるよう準備しておきましょう。正直に、かつ前向きな説明が重要です。
これらのポイントを押さえることで、単なる経歴情報に留まらず、あなたの真摯な姿勢やポテンシャルを伝えることができます。
中退・退学の場合の最終学歴の書き方と注意点
中途退学の正しい記載方法と学歴への影響
大学や専門学校などを中途退学した場合も、学歴欄に必ず記載するのが原則です。記載を怠ると、学歴詐称とみなされる可能性があるため、注意が必要です。略して「中退」と書くのは避け、「中途退学」と正式名称で記載しましょう。入学年月を記載し、その後に中途退学した年月と「〇〇大学 △△学部 □□学科 中途退学」と明記します。
また、大学や短期大学を中途退学した場合、あなたの最終学歴は「高卒」となります。これは、応募する職種によっては応募資格に影響を与える可能性があるため、正確に理解しておくことが重要です。記載する際は、あくまで事実を正確に伝えることを意識し、感情的な表現は避けましょう。
【記載例】
- 20XX年 4月 〇〇大学 △△学部 □□学科 入学
- 20XX年 3月 〇〇大学 △△学部 □□学科 中途退学
中退理由を説明する際のポイント
履歴書には必ずしも中途退学の理由を詳細に記載する必要はありません。しかし、面接では高確率でその理由について質問されるため、簡潔かつ前向きに説明できるよう準備しておくことが非常に重要です。
ネガティブな理由(人間関係のトラブル、学業不振、経済的な理由など)をそのまま伝えることは避け、その経験から何を学び、どのように次のステップに繋げようとしているのかを具体的に説明できるようにしましょう。例えば、「学業を通じて本当にやりたいことを見つけ、その専門性を深めるために退学しました」「経済的な事情で退学せざるを得ませんでしたが、その経験から責任感と自立心が養われました」といったように、ポジティブな側面を強調することが大切です。
重要なのは、過去の選択を後悔しているのではなく、それを乗り越え、現在と未来にどう活かすかをアピールすることです。
中退経験を前向きに捉えるアプローチ
中途退学は、必ずしもネガティブな経験として捉える必要はありません。むしろ、自らの意思で人生の選択をした経験として、その後の行動や学びを強調する機会と捉えることができます。
例えば、中退後に資格取得に励んだ、専門学校で新しいスキルを身につけた、アルバイトを通じて社会経験を積んだなど、中退後の期間で得た経験やスキルを具体的にアピールしましょう。これにより、「困難な状況でも、自ら考えて行動し、成長できる人材である」というポジティブな印象を与えることができます。
面接では、中退後の空白期間に何をしてきたのか、その経験が今回の応募職種にどう活かせるのかを具体的に語れるように準備しておくことが大切です。誠実な姿勢と、学び続ける意欲を伝えることで、採用担当者の理解と信頼を得ることができるでしょう。
職歴の書き方:正社員・アルバイト・短期バイト・転職時の注意点
正社員・契約社員の職歴記載の基本
職歴欄は、入社・退職年月順に記載します。学歴と同様に、会社名は省略せず、正式名称で記入してください。特に、株式会社、合同会社などの法人格も正確に記載することが重要です。
入社年月と会社名を記載し、その後、部署名や担当業務、役職などを簡潔に記載すると、採用担当者はあなたの職務内容を具体的に把握しやすくなります。退職理由については、通常「一身上の都合により退職」と記載するのが一般的です。自己都合ではない会社都合退職の場合には、「会社都合により退職」と記載しましょう。
全ての職歴を記載し終えたら、その右端に「以上」と記入することを忘れないでください。これは、職歴欄の記載がこれで終わりであることを示す、ビジネスマナー上重要なサインです。
【記載例】
- 20XX年 4月 株式会社〇〇 入社 (営業部 配属)
- 20XX年 3月 株式会社〇〇 一身上の都合により退職
- 20YY年 4月 △△株式会社 入社 (企画部 係長)
- 現在に至る △△株式会社 在職中
- 以上
アルバイト・パート・短期バイトの記載ルール
原則として、短期間の仕事やアルバイト、パート経験も全て職歴欄に記載します。特に、正社員としての職歴が少ない場合や、アルバイトで培ったスキルが応募職種で活かせる場合は、積極的に記載してアピールしましょう。
記載する際は、入社(勤務開始)年月、会社名(または店舗名)、雇用形態を明確に記し、担当していた業務内容を簡潔に付け加えると良いでしょう。「〇〇として勤務」といった形で、雇用形態がわかるように記載することがポイントです。例えば、「〇〇カフェ アルバイトとして勤務(接客、レジ業務)」のように書きます。
複数のアルバイト経験がある場合でも、省略せずに全て記載することで、あなたの責任感や多様な経験を示せます。ただし、あまりにも短期間で多数のアルバイトを転々としている場合は、職務経歴書でまとめて説明するなど工夫が必要です。
【記載例】
- 20XX年 4月 〇〇商店 アルバイトとして勤務(レジ・商品管理業務)
- 20XX年 8月 〇〇商店 一身上の都合により退職
転職が多い場合の職歴のまとめ方
転職回数が多い場合でも、全ての職歴を正直に記載することが重要です。隠したり、省略したりすると、経歴詐称とみなされるリスクがあります。職歴が多くて履歴書に書ききれない場合は、職務経歴書に詳細を記載し、履歴書には会社名と入退社年月、簡単な業務内容をまとめて記載する形でも良いでしょう。
転職が多い場合、採用担当者は「すぐに辞めてしまうのではないか」という懸念を抱くことがあります。そのため、面接では、一貫したキャリアプランの中でなぜ転職を繰り返したのかを具体的に説明できるように準備しておくことが大切です。それぞれの職場で何を学び、どんなスキルを身につけたのか、そしてそれらが今回の応募職種にどう繋がるのかを論理的に語れるようにしましょう。
職務経歴書を活用し、各企業での経験や実績、退職理由を詳細に記載することで、履歴書だけでは伝わりにくいあなたのキャリアパスを補完できます。
退職理由の書き方:円満退職・退職予定・退職理由を書かない場合
円満退職の場合の退職理由の書き方
円満退職の場合、履歴書における退職理由の記載は「一身上の都合により退職」とするのが最も一般的で、無難な表現です。これにより、特別な問題があったわけではないというニュアンスを伝えることができます。具体的な退職理由は履歴書に詳しく書く必要はなく、面接で聞かれた際に説明する準備をしておけば十分です。
面接で退職理由を説明する際は、前向きな理由を強調しましょう。例えば、「現職では得られないスキルを習得したい」「キャリアアップのため」「新しい分野に挑戦したい」など、未来志向の理由を伝えると良い印象を与えられます。決して、前の会社への不満や愚痴を言うようなネガティブな説明は避けてください。
履歴書のフォーマットによっては退職理由の記入欄がない場合もありますので、その際は記載不要です。
【記載例】
- 20XX年 3月 株式会社〇〇 一身上の都合により退職
現在在職中・退職予定の場合の記載方法
現在、在職中であり、これから転職活動を行う場合は、職歴欄の最後に「現在に至る」と記載し、その後に「〇〇株式会社 在職中」と付け加えます。これにより、採用担当者はあなたが現職に就いている状況を把握できます。
もし、すでに退職日が確定している場合は、その日付を明記するとより丁寧です。「20XX年 〇月末日 退職予定」と記載することで、入社可能時期が明確になり、企業側も採用計画を立てやすくなります。特に、選考が進んで内定が出た際に、スムーズな入社交渉に繋がります。
ただし、退職予定日が確定していない段階で記載するのは避け、確定してから追記するか、面接時に口頭で伝えるようにしましょう。
【記載例】
- 20XX年 4月 株式会社〇〇 入社
- 現在に至る 〇〇株式会社 在職中
- (または)20XX年 3月末日 株式会社〇〇 退職予定
退職理由を書かない場合の注意点
履歴書のフォーマットによっては、退職理由を記載する欄がそもそも設けられていない場合があります。その際は、特に何も書く必要はありません。また、記載欄があっても、基本的に「一身上の都合」と書けば問題なく、詳細な退職理由を履歴書に書き込むことは少ないです。
採用担当者が本当に知りたいのは、過去の退職理由そのものよりも、「その経験から何を学び、次どう活かすのか」「入社後に長く活躍してくれるのか」</markという点です。そのため、退職理由は面接でポジティブに伝える準備をしておく方が重要です。
万が一、記載欄に詳しく書く必要が生じた場合でも、会社の批判や人間関係のトラブルなど、ネガティブな印象を与える内容は避けてください。あくまで簡潔に事実を述べ、前向きな姿勢を示すように心がけましょう。
履歴書作成のよくある疑問を解消!Q&A
空白期間の適切な説明方法
学歴や職歴に空白期間がある場合、採用担当者はその理由について疑問を抱きます。面接で必ず聞かれる可能性が高いため、正直に、かつ前向きな説明ができるように準備しておくことが重要です。決して嘘をつかず、誠実に状況を説明しましょう。
例えば、病気療養の場合であれば、「〇〇の療養のため休職(または退職)期間がありましたが、現在は完治しており、業務に支障はございません」と説明し、復帰後の意欲を示すことが大切です。留学や資格取得のための勉強期間であれば、その期間で得たスキルや経験が、応募する仕事にどう活かせるかを具体的にアピールしましょう。「この期間を通じて〇〇のスキルを習得し、貴社で貢献したいと考えております」といったように、空白期間を自身の成長の機会として捉え、前向きな姿勢を示すことがカギとなります。
履歴書に簡潔に記載しきれない場合は、職務経歴書や面接で詳しく説明する旨を付記するのも良い方法です。
学歴・職歴の年号統一と誤字脱字対策
履歴書作成において、細部への気配りはあなたの丁寧さや正確性をアピールする上で非常に重要です。特に、年号の統一と誤字脱字のチェックは徹底しましょう。
年号は、西暦(例:2024年)または和暦(例:令和6年)のいずれかに統一して記載します。学歴と職歴の途中で混在していると、読みにくく、ケアレスミスと判断される可能性があります。どちらか一方を選び、最後まで徹底してください。
誤字脱字は、あなたの注意力の欠如や仕事への意欲の低さと受け取られかねません。提出前には、複数回にわたって入念な確認を行いましょう。可能であれば、他の人にも読んでもらい、客観的な視点でのチェックをお願いすると、自分では気づかないミスを発見できることがあります。PCで作成した場合でも、印刷して手書きでチェックする、時間を置いてから改めて確認するなど、工夫を凝らしてください。
提出前の最終チェックリスト
履歴書を提出する前に、以下の最終チェックリストで抜け漏れがないか確認しましょう。これにより、完璧な履歴書で選考に臨むことができます。
- 全ての項目が埋まっており、空欄がないか
- 学校名、会社名、学部、学科名が正式名称で記載されているか
- 西暦または和暦の年号が統一されているか
- 誤字脱字がないか(複数回チェック)
- 職歴欄の最後に「以上」と記載されているか
- 手書きの場合、黒のボールペンで丁寧に記入されているか
- 写真が貼付されており、本人と一致しているか
- 志望動機や自己PRなど、他の欄も漏れなく記入されているか
- 提出先の企業名や日付が間違っていないか
これらの最終確認を怠らないことで、採用担当者に良い第一印象を与え、あなたの熱意と丁寧さを伝えることができるでしょう。頑張ってください!
まとめ
よくある質問
Q: 最終学歴はいつの時点まで書けばいいですか?
A: 一般的には、最も新しい学歴(卒業した学校名)を記載します。卒業見込みの場合は、卒業年月を明記し、「卒業見込み」と添えます。
Q: アルバイトの職歴は書いた方がいいですか?
A: 応募する職種や企業によりますが、応募職種に関連するアルバイト経験や、長期間継続したアルバイト経験はアピールポイントになることがあります。記載する場合は、正社員の職歴と同様に期間や社名を明記しましょう。
Q: 退職理由はどう書けばいいですか?
A: ポジティブな理由(キャリアアップ、新しい分野への挑戦など)で記載するのが望ましいです。ネガティブな理由の場合でも、建設的な表現を心がけましょう。退職理由を書きたくない場合は、空欄にするのではなく、「一身上の都合により」などと記載するのが一般的です。
Q: 専門学校を卒業した場合の最終学歴の書き方は?
A: 「〇〇専門学校卒業」のように、学校名と「卒業」を明記します。学校名には正式名称を使用しましょう。
Q: 中学校卒業を最終学歴として履歴書に書けますか?
A: 最終学歴は、通常、卒業した最も新しい学校(高校、専門学校、大学など)を記載します。中学校卒業のみの場合でも、その旨を記載します。