概要: 中途入社後に育児休業を検討している方は多いでしょう。本記事では、中途入社者の育休取得に関する基本的な条件から、育休中の給与の日割り計算、育児休業給付金の仕組み、そして確定申告のポイントまで、網羅的に解説します。安心して育休を取得するための情報源としてご活用ください。
中途入社後でも、育児休業(育休)を取得し、さらに育児休業給付金を受け取れる可能性があることをご存じでしょうか? 転職して間もない時期の育休は不安を感じるものですが、正しい知識があれば安心して制度を活用できます。
この記事では、中途入社者が育休を取得する際の基本的な条件から、給付金の日割り計算、確定申告のポイント、そして会社への確認事項まで、疑問を一つずつ解決していきます。あなたの育児とキャリアの両立をサポートするための情報が満載です。
中途入社でも育休は取得できる?基本的な条件を理解しよう
育休取得の基本条件と中途入社者の特例
育児休業は、育児・介護休業法に基づき、雇用形態にかかわらず子が1歳になるまで(特別な事情がある場合は最長2歳まで)取得できる休業制度です。中途入社者であっても、以下の基本的な条件を満たせば育休を取得し、育児休業給付金を受給することが可能です。
- 雇用保険への加入: 育児休業を取得する期間中に、雇用保険の被保険者であることが必須です。入社と同時に雇用保険に加入していれば問題ありません。
- 就業期間: 育児休業を開始した日の前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること。中途入社者が特に注意すべきは、この期間に前職の雇用保険加入期間が合算される点です。例えば、前職で10ヶ月、現職で2ヶ月勤務していれば合計12ヶ月となり、この条件を満たします。ただし、前職を退職後に失業給付(雇用保険の基本手当)を受けている場合は、その期間の合算ができないため注意が必要です。失業給付は雇用保険の給付を既に受けているとみなされ、通算期間がリセットされてしまうため、現職での勤務期間のみで12ヶ月以上を満たす必要があります。
- 休業中の就業状況: 育児休業期間中の各支給単位期間(通常1ヶ月)において、就業日数が10日以下、または就業時間が80時間以下であること。
- 賃金の支払い: 育児休業期間中に、休業開始前の賃金の8割以上が会社から支払われていないこと。給付金は、休業によって収入が減ることを補填するものですから、給与が満額近く支払われている場合は対象外となります。
これらの条件は、中途入社者でも前職での勤務状況が考慮されるため、確認が非常に重要です。
雇用形態別(正社員・契約社員)の育休取得要件
育児休業は、正社員だけでなく契約社員やパートタイマーなどの有期雇用労働者も取得できますが、それぞれ追加の要件があります。
- 正社員の場合:
基本的な条件(上記)を満たしていれば、育休取得は比較的スムーズです。入社後すぐに育休を取得する場合でも、前職での雇用保険加入期間が十分に長ければ、給付金の受給資格も満たせる可能性が高いでしょう。しかし、企業によっては入社〇年未満の社員の育休取得を奨励していないケースも皆無ではありません。法的には問題ありませんが、円滑な取得のためには、入社前の確認や入社後の早めの相談が望ましいです。
- 契約社員(有期雇用労働者)の場合:
正社員の条件に加え、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。
- 同一の事業主に引き続き1年以上雇用されていること。
- 子が1歳6ヶ月に達する日までに労働契約(更新される場合を含む)が満了することが明らかでないこと。
例えば、1年契約で雇用されている方が育休を申請する場合、その子が1歳6ヶ月に達する日よりも前に現在の契約が満了してしまうと、育休取得の対象外となる可能性があります。また、契約更新が確実でない場合も同様です。契約が更新される見込みがあることを事前に会社と確認し、必要に応じて書面での確認も検討しましょう。
派遣社員の場合も、派遣元(派遣会社)との雇用契約に基づくため、契約社員と同様の条件が適用されることが一般的です。自身の雇用形態と契約内容を正確に把握し、不明な点は雇用主やハローワークに確認することが重要です。
育休申請時期と会社への事前相談の重要性
育児休業をスムーズに取得するためには、会社への適切な申請と事前相談が不可欠です。特に中途入社の場合、入社間もない時期の申請は、会社との信頼関係構築の上でも丁寧な対応が求められます。
- 申請のタイミング: 育児休業は、原則として休業開始予定日の1ヶ月前までに会社に申請する必要があります。これは、会社が業務の引き継ぎや人員配置の計画を立てるために必要な期間です。具体的な申請手続きは会社の人事担当部署を通じて行われます。
- 中途入社者の事前相談: 入社後すぐに育休を検討している場合は、内定段階や入社後のできるだけ早い段階で、人事担当者や直属の上司に相談することをお勧めします。
- 自身の育休取得の意思と期間を伝える。
- 会社の育児休業制度や取得実績を確認する。
- 業務の引き継ぎについて早めに計画を立てる姿勢を示す。
これにより、会社側も余裕をもって対応でき、あなた自身も安心して育休に入ることができます。また、育児休業給付金の申請手続きは、原則として事業主(会社)が行うことになっています。そのため、会社との連携がスムーズであるほど、申請も円滑に進みます。会社の担当者と密に連絡を取り、必要な書類や手続きについて確認しておきましょう。
事前のコミュニケーションをしっかり取ることで、会社側も前向きにサポートしてくれるはずです。育児休業はあなたの権利であり、企業にとっても社員の定着や多様な働き方を促進する上で重要な制度であることを理解してもらいましょう。
育休中の給与はどうなる?「日割り計算」の基本を解説
育休中の給与支払いと給与計算の原則
育児休業期間中、会社からの給与支払いは基本的に停止されます。これは、育児休業が労働義務を免除する期間であるためです。しかし、全く収入がなくなるわけではありません。雇用保険から「育児休業給付金」が支給されることで、一定の生活費が保障されます。ただし、企業によっては独自の「育児休業手当」や「祝い金」などを設けている場合もあり、その際は会社の規定に従います。
育児休業給付金を受給するための条件の一つに、「育児休業期間中に、休業開始前の賃金の8割以上が会社から支払われていないこと」があります。もし会社から給与が支払われる場合、その金額によっては育児休業給付金が減額されたり、支給されなくなったりすることがあるため注意が必要です。この8割の基準は、給付金との兼ね合いを考慮したものです。
また、育児休業期間中は、健康保険料と厚生年金保険料の支払いが免除されます。これは育児休業を取得する大きなメリットの一つです。免除期間中も将来の年金額には影響せず、健康保険も継続して利用できます。社会保険料の免除は、育児休業開始日が属する月から育児休業終了日の翌日が属する月の前月まで適用されます。この免除手続きも、通常は会社が代行してくれますが、ご自身で対象期間や手続きの進捗を確認することが大切です。
日割り計算の具体的な適用ケースと計算方法
育児休業給付金は原則として1ヶ月単位で支給されますが、育児休業が月の途中で開始または終了する場合は、その月の給付金や会社の給与が日割りで計算されます。給与計算における日割り計算は、法律で一律に定められているわけではなく、企業ごとに就業規則や給与規定で定められています。
一般的に、日割り計算の方法には以下の2つがあります。
- 暦日を基準とする方法: その月の暦日数(カレンダー上の日数、28日、30日、31日など)を分母とし、実際に勤務した日数を分子として計算します。
例:月給30万円、31日の月に15日から育休開始(14日勤務)の場合
日割り給与 = 30万円 ÷ 31日 × 14日 ≒ 135,483円
この方法は、月の途中で育休に入る・明ける場合に最も直感的で分かりやすい計算方法と言えます。
- 所定労働日数を用いる方法: その月の所定労働日数(土日祝日を除く会社の出勤日)を分母とし、実際に勤務した所定労働日数を分子として計算します。あるいは、月平均の所定労働日数(例:20日)を基準にすることもあります。
例:月給30万円、その月の所定労働日数が20日で10日勤務した場合
日割り給与 = 30万円 ÷ 20日 × 10日 = 15万円
この方法は、勤務日数に重きを置いた計算であり、一般的に事務職などで多く採用される傾向があります。
どちらの方法が採用されているかは、会社の就業規則や給与規定に明記されています。ご自身の会社の規定を事前に確認し、育休開始・終了月の給与がどのように計算されるか把握しておくことが、家計の計画を立てる上で非常に重要です。
通勤手当など各種手当の日割り計算と注意点
基本給だけでなく、通勤手当、住宅手当、役職手当、資格手当など、各種手当についても育児休業期間中や育休開始・終了月の日割り計算の対象となるかどうかは、会社の規定によって異なります。これらの手当は、基本給とは性質が異なるため、取り扱いも個別に定められていることが多いです。
- 通勤手当: 最も日割り計算の対象になりやすい手当の一つです。通勤手当は、実際に通勤にかかる費用を補填する目的で支給されるため、育休期間中は通勤が発生しないことから、支給が停止されたり、出勤日数に応じた日割り計算が適用されたりすることがほとんどです。例えば、月途中で育休に入る場合、その月の出勤日数分の通勤手当が支給されることになります。
- 住宅手当・家族手当など: これらの手当は、生活補助の意味合いが強く、育休中も継続して支給されるケースと、支給が停止されるケースの両方があります。支給が継続される場合でも、育休開始・終了月には日割り計算が適用されることがあります。
- 役職手当・資格手当など: 役職や特定の資格に対する手当は、その職務に従事していることを前提に支給されるため、育休期間中は支給が停止されるのが一般的です。
これらの手当の扱いは企業によって大きく異なるため、「うちの会社ではどうなるのか」を具体的に人事担当部署に確認することが不可欠です。確認を怠ると、育休中の収入が想定よりも少なくなり、家計に影響が出る可能性があります。特に通勤手当は高額になることもありますので、きちんと確認し、育休中の収支計画に組み込むようにしましょう。
育児休業給付金とは?支給額と受給条件・非課税の扱い
育児休業給付金の支給額と期間の仕組み
育児休業給付金は、育児休業期間中の生活を支えるための重要な制度です。支給額は、休業開始前の賃金を基に計算され、以下の通りです。
- 育児休業開始から180日まで(約6ヶ月): 休業開始時賃金日額の67%
- 育児休業開始から181日目以降: 休業開始時賃金日額の50%
この「休業開始時賃金日額」は、育児休業開始前6ヶ月間の賃金(賞与等を除く)を180で割って算出されます。支給額には上限額と下限額が設定されており、毎年8月1日に改定されます。例えば、令和5年8月1日以降の支給上限額は、支給率67%期間で月額305,712円、50%期間で月額228,143円です。下限額は、どちらの期間でも月額82,275円です。
具体的な例を挙げると、休業開始前の月給が30万円(手取りではなく総支給額)だった場合:
期間 | 支給率 | 支給額(月額) |
---|---|---|
育児休業開始~180日目 | 67% | 30万円 × 0.67 = 20万1千円 |
181日目~育休終了 | 50% | 30万円 × 0.50 = 15万円 |
支給期間は、原則として子が1歳に達する日までです。ただし、保育所の入所ができないなど一定の条件を満たせば、1歳6ヶ月、さらに2歳まで延長が可能です。夫婦で育休を取得する「パパ・ママ育休プラス」などの制度を利用すれば、育休期間を延長できる場合もあります。
受給条件の再確認と中途入社者が気を付けるべき点
育児休業給付金を受給するための条件は、前述の育休取得の基本条件とほぼ同じですが、中途入社者にとっては特に注意すべき点がいくつかあります。
- 雇用保険への加入期間(最重要):
育児休業開始日以前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あることが絶対条件です。中途入社の場合、現職での雇用保険加入期間が短いことが多いため、前職での加入期間との合算が不可欠となります。
例:
- ケースA(合算可能): 前職で1年半(18ヶ月)雇用保険に加入し、退職後すぐに現職に転職。現職で3ヶ月勤務後、育休開始。この場合、18ヶ月+3ヶ月=21ヶ月となり、12ヶ月の条件を満たすため給付金を受給できます。
- ケースB(合算不可): 前職を退職後、失業給付を受給。その後現職に転職し、3ヶ月勤務後育休開始。この場合、失業給付受給により雇用保険の加入期間がリセットされるため、現職の3ヶ月のみがカウントされ、12ヶ月の条件を満たしません。この場合、給付金は受給できません。
転職前に失業給付を受け取ったかどうかは、給付金受給資格に直結するため、必ず確認が必要です。
- 休業中の就業状況: 育休中に一時的に働く場合、1支給単位期間(原則1ヶ月)に就業日数が10日(または80時間)を超えると、給付金が減額または不支給となる可能性があります。あくまで「育児休業中」である必要があるため、注意が必要です。
- 賃金支払い状況: 会社から育児休業開始前の賃金の80%を超える金額が支払われると、給付金は支給されません。これは、給付金が「賃金の補填」であるためです。
これらの条件は、一つでも満たさないと給付金が受け取れないため、ご自身の状況を正確に把握し、不明な点があればハローワークや会社の担当部署に相談しましょう。
給付金は非課税!税金・社会保険料の扱い
育児休業給付金の大きなメリットの一つは、それが「非課税所得」として扱われる点です。所得税法上、育児休業給付金は所得税の課税対象とならず、住民税の計算にも含まれません。これにより、手取り額が額面通り受け取れるため、育休中の家計にとって非常に有利です。
- 所得税・住民税:
育児休業給付金は所得とはみなされないため、給付金に対して所得税や住民税は課税されません。そのため、確定申告も原則として不要となります。育休期間中に他の所得がない場合は、基本的に税金の申告は必要ありません。
- 社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料):
育児休業期間中は、健康保険料と厚生年金保険料が事業主の申請によって免除されます。この免除期間中も、被保険者資格は継続され、将来の年金額にも反映されるため、安心して育児に専念できます。免除の対象となるのは、育児休業を開始した日の属する月から、育児休業が終了する日の翌日が属する月の前月までです。例えば、9月15日に育休を開始し、翌年3月10日に育休を終了する場合、9月から翌年2月までが免除の対象となります。
ただし、雇用保険料は、給付金自体に賃金としての性格がないため、給付金から徴収されることはありません。また、会社から一部でも給与が支払われる場合は、その給与額に応じて雇用保険料が徴収される可能性があります。
このように、育児休業給付金は非課税であり、社会保険料も免除されるため、実質的な手取り額は休業前の給与から大きく減るわけではありません。この制度を十分に理解し、計画的に育休を利用することが、家計を安定させる上で非常に重要です。
中途入社・育休取得者が知っておくべき確定申告のポイント
育児休業給付金が非課税であることのメリットと確認事項
育児休業給付金は、所得税法において非課税所得と定められています。これは、あなたの年収や所得としてカウントされないことを意味します。そのため、給付金そのものに所得税や住民税がかかることはなく、原則として確定申告の必要もありません。この非課税の扱いは、育休中の家計にとって大きなメリットとなります。
- 所得税・住民税の負担軽減:
育休中の主な収入が育児休業給付金のみである場合、税金の負担が実質的にゼロになります。これにより、手取り額が最大限に確保され、育児にかかる費用や生活費に充てることができます。また、課税所得がない、あるいは非常に少ない場合、翌年度の住民税も大幅に抑えられる可能性があります。
- 源泉徴収票への記載:
給付金は非課税所得であるため、年末に会社から発行される源泉徴収票には記載されません。源泉徴収票に記載されるのは、会社から支払われた給与や賞与などの課税所得のみです。育休期間が長く、会社からの給与が少なかった場合、源泉徴収票の「支払金額」が例年より大幅に少なくなることが一般的です。
ただし、育休中に会社から給与や賞与が支払われた場合は、その部分が課税所得となります。例えば、育休開始月や終了月に日割りで給与が支払われたり、育休中に賞与が支給されたりした場合は、それらは通常通り課税対象となり、源泉徴収の対象です。非課税であるのはあくまで「育児休業給付金」そのものであることを理解しておく必要があります。
確定申告が必要になるケースと還付の可能性
育児休業給付金は原則として確定申告不要ですが、以下のようなケースでは確定申告が必要になる、または確定申告することで税金が還付される可能性があります。
- 育児休業給付金以外に所得がある場合:
育休中に会社からの給与収入がわずかでもあった場合や、副業(個人事業主としての所得、不動産所得、投資所得など)による収入がある場合、それらの所得と育休前の給与所得を合算して確定申告が必要になることがあります。特に、年間20万円を超える副業所得がある場合は、確定申告が義務となります。
- 年の途中で退職・転職した場合:
中途入社者が育休を取得するケースでは、年の途中で前の会社を退職し、新しい会社に転職していることが考えられます。年末調整は原則として1社で行うため、複数の会社から給与を受け取っている場合は確定申告が必要になります。また、退職時に受け取る退職金も課税対象となる場合があります。
- 医療費控除や住宅ローン控除を受けたい場合:
育休中に医療費が多くかかった場合(出産費用や子どもの医療費など)、一定額を超える医療費は「医療費控除」の対象となり、確定申告をすることで所得税の還付を受けられる可能性があります。また、住宅ローン控除の適用を初めて受ける年や、年末調整で控除しきれなかった場合も確定申告が必要です。
- 配偶者控除や扶養控除などの税制優遇を受ける場合:
配偶者があなたの収入を扶養している場合など、家族構成に応じた各種控除を適用するために確定申告が必要となることがあります。育休によりあなたの所得が減ったことで、配偶者の税負担が軽減される可能性もあります。
これらのケースに該当する場合は、確定申告を行うことで、すでに源泉徴収された所得税が還付される(戻ってくる)可能性が高いため、ご自身の状況を確認し、積極的に手続きを検討しましょう。
税務署や税理士への相談のすすめ
確定申告は、多くの人にとって複雑で分かりにくい手続きです。特に育休中という慣れない時期に、税金に関する疑問や不安を抱えることもあるでしょう。そんな時は、迷わず専門家や公的機関に相談することをおすすめします。
- 税務署の相談窓口:
各地域の税務署では、確定申告の期間中を中心に、無料の相談窓口を設けています。また、国税庁のウェブサイトでは、確定申告に関する詳細な情報や、ご自身の状況に応じたシミュレーションツールが提供されています。電話相談も可能ですので、まずはこれらの公的なサービスを活用してみましょう。ただし、相談時期によっては混み合うことがあります。
- 税理士への相談:
ご自身の所得が複数にわたる場合、高額な医療費控除を検討している場合、あるいは手続きを確実に代行してもらいたい場合は、税理士に相談することを検討しましょう。税理士は税法の専門家であり、個別の状況に応じた最適なアドバイスや確定申告書の作成代行をしてくれます。費用はかかりますが、正確な申告と最大限の還付を受けるためには非常に有効な選択肢です。
育休中の家計は、普段とは異なる状況になります。税金や社会保険に関する正しい知識を持ち、必要に応じて専門家のサポートを受けることで、無用なトラブルを避け、安心して育児に専念できる環境を整えることができます。少しでも不明な点があれば、早めに相談し、疑問を解消しておくことが大切です。
スムーズな育休取得のために!会社への確認事項と準備
会社の人事・総務部への確認事項リスト
中途入社者が育児休業をスムーズに取得するためには、会社の人事部や総務部との密な連携が不可欠です。入社後または育休を検討し始めた段階で、以下の項目について確認しておくと安心です。
- 育児休業に関する社内規定:
会社の育児休業規定は、法定基準を上回る独自の手当や制度を設けている場合があります。「育児休業規程」や「就業規則」を確認し、利用できる制度や手続きの流れを把握しましょう。特に、中途入社の場合の適用条件(試用期間中の取得可否など)も確認しておくべきです。
- 育休中の給与・賞与の扱い:
育児休業期間中の基本給・各種手当の取り扱い、そして賞与の算定期間と支給時期が育休と重なる場合の扱い(減額、不支給、評価への影響など)について確認します。会社独自の育児休業手当があるかどうかも聞いておきましょう。
- 育児休業給付金以外の会社独自の支援制度:
企業によっては、育児休業給付金とは別に、会社独自の「育児休暇手当」や「子育て支援金」などを支給している場合があります。これらの制度の有無や支給条件を確認しましょう。
- 社会保険料の免除手続き:
育休中の社会保険料(健康保険・厚生年金)免除の手続きは、通常会社が行います。免除がいつからいつまで適用されるか、書類提出のタイミングなどを確認しておきましょう。
- 育休中の連絡体制と業務引継ぎ:
育休中の会社との連絡方法(緊急時のみ、定期的な情報共有など)や、復帰に向けた業務の引継ぎ計画について相談します。誰に業務を引き継ぐか、どの範囲まで引き継ぐかなどを具体的に決めておくと、引継ぎがスムーズに進みます。
- 復職後の働き方に関する相談:
育休後に時短勤務やフレキシブルな勤務形態を希望する場合、その制度の有無や利用条件、申請方法を事前に確認しておくと良いでしょう。復職後のキャリアプランについても、可能であれば相談の機会を設けることで、安心して復職できるようになります。
これらの項目を事前に確認し、疑問点を解消しておくことで、会社側もスムーズに対応でき、あなた自身も安心して育休に入ることができます。
育児休業給付金申請手続きの具体的な流れと必要書類
育児休業給付金の申請手続きは、通常、以下の流れで進みます。多くの場合、会社の人事担当部署が手続きを代行してくれますが、ご自身でも流れを理解しておくことが重要です。
- 育児休業の申し出: 育児休業開始希望日の1ヶ月前までに、会社に育児休業の申し出をします。
- 会社による書類準備: 会社が以下の書類を準備します。
- 雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書: 育児休業開始前の賃金状況を証明する書類です。
- 育児休業給付受給資格確認票・初回育児休業給付金支給申請書: 受給資格の確認と初回の給付金申請を兼ねた書類です。
- 本人による書類準備: あなた自身も以下の書類を準備し、会社に提出します。
- 母子健康手帳の写し: 出産予定日や生年月日を証明するため。
- 住民票記載事項証明書など: あなたと子の氏名、生年月日、あなたと子の関係を証明するため。
- 振込口座確認書類: 給付金を受け取る金融機関の通帳の写しなど。
- ハローワークへの提出: 会社が準備した書類とあなたが準備した書類を合わせて、会社の所在地を管轄するハローワークへ提出します。原則として事業主が行いますが、あなたが直接提出することも可能です。
- 給付金の支給: 申請後、ハローワークでの審査を経て、指定の口座に給付金が振り込まれます。通常、初回は育休開始から2ヶ月後、以降は2ヶ月に1回支給されます。
これらの手続きには期限がありますので、会社の担当者と密に連携を取り、提出漏れや遅れがないように注意しましょう。特に、初回申請は育休開始から4ヶ月以内に行う必要があります。
育休中・復職後を見据えた計画の立て方
育児休業は、人生の大きな転機です。単に休むだけでなく、育休中から復職後を見据えた計画を立てておくことで、より安心して育児に専念し、スムーズな社会復帰を実現できます。
- 育休中の生活費計画:
育児休業給付金を考慮した上で、育休中の家計をシミュレーションしましょう。給付金は非課税ですが、休業前の給与よりは減少します。固定費の見直しや、予備費の確保など、具体的な対策を講じることが重要です。夫婦で育休を取得する場合、それぞれの給付金を合算して計画を立てることも可能です。
- 復職後の働き方のイメージ:
復職後、時短勤務、在宅勤務、残業の有無など、どのような働き方を希望するか、夫婦で話し合い、具体的にイメージしておきましょう。会社の制度を確認し、必要であれば育休中に会社と相談を始めておくことも大切です。復職後の仕事と育児の両立プランを立てておくことで、復帰への不安を軽減できます。
- 保育園探しなど復職に向けた準備:
復職時期が明確になったら、早めに保育園探しや見学を始めることをおすすめします。特に都市部では競争率が高い地域も多いため、情報収集と準備は早いに越したことはありません。また、病児保育サービスやファミリー・サポート・センターなど、万が一の時に頼れる地域の支援サービスも調べておきましょう。
- その他の関連給付金制度の活用:
育児休業給付金以外にも、出産時には「出産手当金」や「出産育児一時金」、子どもが生まれた後は「児童手当」など、国や自治体から様々な経済的支援があります。これらの制度も併せて活用することで、育休中の家計を多角的にサポートできます。それぞれの申請方法や条件を確認し、忘れずに手続きを行いましょう。
育児は予期せぬ出来事も多いですが、事前の計画と準備が心のゆとりにつながります。夫婦で協力し、会社の制度や公的支援を最大限に活用して、充実した育児休業期間を過ごしてください。
まとめ
よくある質問
Q: 中途入社後、すぐに育休は取得できますか?
A: 原則として、育休取得には同じ会社で1年以上勤務しているなどの条件がありますが、特例や会社の制度によっては早期に取得できる場合もあります。会社の人事担当者に確認しましょう。
Q: 育休中の給与は日割り計算で支給されますか?
A: 育休中は基本的に会社からの給与支給はありませんが、育休期間の開始月や終了月によっては、その月の勤務日数に応じて給与が日割り計算で支給される場合があります。
Q: 育児休業給付金は所得税の対象となりますか?確定申告は必要ですか?
A: 育児休業給付金は非課税所得であるため、所得税はかかりません。原則として給付金のみでの確定申告の必要はありませんが、他の所得がある場合や医療費控除などを利用する場合は申告が必要です。
Q: 中途入社で育休中に年末調整や確定申告が必要になるケースは?
A: 年末時点で育休中の場合や、年の途中で入社し前職の源泉徴収票を提出していない場合、あるいは医療費控除など各種控除を受けたい場合は、確定申告が必要になることがあります。
Q: 育休中の社会保険料はどうなりますか?
A: 育児休業期間中は、会社に申し出をすることで社会保険料(健康保険料・厚生年金保険料)が免除されます。これは育児休業給付金とは別で、会社を通じて手続きが行われます。