有給休暇は、私たち労働者にとって心身のリフレッシュと生活の質の向上に不可欠な権利です。しかし、その制度は一度決まれば固定されるものではなく、法改正や社会情勢の変化に伴い、「随時改定」されています。2019年には年5日の取得義務化が導入され、近い将来には時間単位年休の上限緩和も議論されています。

本記事では、そんな進化し続ける有給休暇制度について、労働者が知るべき基本原則から最新の法改正、そして賢い活用術までを詳しく解説します。自身の権利を正しく理解し、最大限に活用するためのポイントを押さえ、充実したワークライフバランスを実現しましょう。

  1. 有給休暇の基本原則と付与条件を改めて確認
    1. 有給休暇とは?制度の目的と重要性
    2. 付与条件と日数の計算方法を理解しよう
    3. 忘れがちな「繰り越し」と「時効」のルール
  2. なぜ有給休暇制度は「随時改定」されるのか?法改正と社会情勢
    1. 法律改正が有給休暇制度に与える影響
    2. 社会情勢の変化と多様な働き方への対応
    3. 労働者の権利保護と企業のリスク管理
  3. 労働基準法改正で変わった有給休暇の「取得義務化」とポイント
    1. 「年5日の取得義務化」の具体的な内容とは
    2. 使用者と労働者、それぞれの責任と役割
    3. 違反した場合の企業のペナルティとリスク
  4. 会社独自の有給休暇規定変更(随時改定)にどう対応すべきか
    1. 就業規則変更の際に労働者が確認すべきこと
    2. 「時間単位年休」の導入と上限緩和の動き
    3. 会社との良好な関係を保ちつつ権利を行使する方法
  5. 有給休暇の最新情報を常にキャッチアップする方法と活用術
    1. 信頼できる情報源を見つけるポイント
    2. 有給休暇を賢く、計画的に利用するコツ
    3. 取得メリットを最大化する心構えと注意点
  6. まとめ
  7. よくある質問
    1. Q: 有給休暇制度はなぜ随時改定されるのですか?
    2. Q: どのような法改正が有給休暇に影響を与えましたか?
    3. Q: 会社が有給休暇の規定を勝手に変更しても良いのですか?
    4. Q: 自分の有給休暇の残日数や取得状況はどこで確認できますか?
    5. Q: 有給休暇の制度が改定された場合、労働者はどう対応すべきですか?

有給休暇の基本原則と付与条件を改めて確認

有給休暇制度を賢く利用するためには、まずその基本原則と付与条件を正確に理解することが不可欠です。自分がいつ、何日分の有給休暇をもらえるのか、そしてその権利にはどのようなルールがあるのかを改めて確認しましょう。

有給休暇とは?制度の目的と重要性

有給休暇、正式名称は「年次有給休暇」といい、労働基準法第39条で定められた労働者の権利です。この制度は、労働者が賃金を受け取りながら、心身のリフレッシュを図り、ゆとりある生活を送ることを目的としています。日々の業務から離れて休息を取ることは、身体的・精神的な疲労回復に不可欠であり、結果として労働者の健康維持と生活の質の向上に繋がります。

有給休暇の取得は、単に休むこと以上の意味を持ちます。十分に休息を取ることで、仕事へのモチベーションが高まり、集中力や生産性の向上にも寄与します。例えば、長期間働く中で蓄積された疲労は、ミスを誘発したり、創造性を低下させたりする可能性がありますが、有給休暇によってリセットされることで、新たな気持ちで業務に取り組むことが可能になります。また、プライベートな時間や家族との時間を確保することで、ワークライフバランスが実現し、社員のエンゲージメント向上や離職率の低下にも貢献すると考えられています。企業にとっても、従業員が健康で意欲的に働ける環境は、持続的な成長の基盤となるため、有給休暇制度の適切な運用は極めて重要と言えるでしょう。この権利を正しく理解し、積極的に活用することが、健全な労働生活を送る上で欠かせません。

付与条件と日数の計算方法を理解しよう

有給休暇が付与されるには、労働基準法で定められた特定の条件を満たす必要があります。まず、「雇入れの日から6ヶ月以上継続して勤務していること」が第一の条件です。次に、「その期間の全所定労働日の8割以上を出勤していること」が求められます。これらの条件を満たせば、正社員だけでなく、パートタイム労働者やアルバイトであっても、その働き方に応じた日数の有給休暇が付与されることになります。これは、非正規雇用労働者の権利保護の観点からも重要なポイントです。

有給休暇の付与日数は、勤続年数に応じて段階的に増加していきます。一般的なフルタイム労働者の場合、初年度(6ヶ月経過時点)で10日間が付与され、その後は勤続年数が増えるごとに日数が加算されていきます。具体的には、1年6ヶ月で11日、2年6ヶ月で12日、3年6ヶ月で14日、4年6ヶ月で16日、5年6ヶ月で18日となり、6年6ヶ月以上勤務すると最大で20日間が付与されます。パートタイム労働者の場合は、所定労働日数に応じた比例付与となりますので、ご自身の雇用契約書や会社の就業規則を確認することが大切です。正確な付与日数を把握することで、計画的な休暇取得が可能になり、自身の権利を最大限に活用することができます。

勤続期間 付与日数
6ヶ月 10日
1年6ヶ月 11日
2年6ヶ月 12日
3年6ヶ月 14日
4年6ヶ月 16日
5年6ヶ月 18日
6年6ヶ月以上 20日

忘れがちな「繰り越し」と「時効」のルール

有給休暇の権利は、付与されたら無期限に使えるわけではありません。労働基準法により、有給休暇には「2年間の有効期限」が定められています。これは、付与された日から2年が経過すると、その有給休暇は時効によって消滅してしまうという意味です。例えば、2023年4月1日に付与された有給休暇は、2025年3月31日をもって消滅します。

この「2年間の有効期限」と密接に関わるのが「繰り越し」のルールです。多くの企業では、前年度に取得しきれなかった有給休暇を翌年度に繰り越すことが認められています。これにより、例えば今年度20日の有給休暇が付与され、そのうち10日しか取得しなかった場合、残りの10日は翌年度に繰り越され、翌年度に付与される新しい有給休暇と合算して使用することができます。ただし、繰り越された有給休暇も時効の対象となり、付与された日から2年が経過すると消滅します。

このため、労働者としては、自身の有給休暇の残日数と、それぞれの有効期限を正確に把握し、計画的に消化していくことが非常に重要です。特に、年度末に近づくにつれて、繰り越し分が時効で消滅しないよう、積極的に取得を検討することをお勧めします。会社によっては、残日数を通知してくれる場合もありますが、自分自身で勤怠管理システムなどを確認し、時効によってせっかくの権利を失わないように注意しましょう。計画的な取得は、長期的なワークライフバランスの維持にも繋がります。

なぜ有給休暇制度は「随時改定」されるのか?法改正と社会情勢

有給休暇制度は、私たちの働き方や社会の変化を反映して、常に進化しています。なぜ、この制度は「随時改定」されるのでしょうか。そこには、国の法改正の動きや、多様化する社会情勢、そして労働者と企業双方のニーズが深く関わっています。

法律改正が有給休暇制度に与える影響

有給休暇制度は、一度定められたら永久に変わらない固定的なものではありません。社会の変化や労働環境の動向に応じて、労働基準法をはじめとする関係法令が定期的に改正され、それに伴い有給休暇制度も見直されます。最も記憶に新しいのが、2019年4月に施行された「働き方改革関連法」による労働基準法改正でしょう。この改正により、「年5日の有給休暇取得義務化」が導入されました。

この改正の背景には、日本における有給休暇の取得率が国際的に見て低いという実情がありました。多くの労働者が「周りに迷惑をかけたくない」「業務が忙しくて休めない」といった理由から有給休暇の取得をためらい、結果的に心身のリフレッシュ機会を失っている状況が問題視されていました。政府は、このような状況を改善し、労働者の健康維持とワークライフバランスの向上を図るために、企業に使用者としての義務を課すことで、確実に有給休暇が取得されるよう制度を強化したのです。このように、法律改正は、労働者の権利をより強く保護し、現代社会のニーズに合った働き方を実現するために、有給休暇制度に大きな影響を与え続けています。常に最新の法改正情報をキャッチアップし、自身の権利がどのように変化しているかを理解することが不可欠です。

社会情勢の変化と多様な働き方への対応

有給休暇制度の「随時改定」は、法律改正だけでなく、社会情勢の変化や多様な働き方へのニーズの高まりにも強く影響を受けています。近年、育児や介護と仕事の両立が求められる労働者が増加しており、画一的な休暇制度では対応しきれない場面が増えてきました。例えば、子どもが急に発熱した場合や、親の通院に付き添う必要がある場合など、半日や数時間といった短時間の休暇ニーズが顕在化しています。

このような背景から、将来的な制度変更として注目されているのが、「時間単位年休の上限緩和」の議論です。現在の時間単位年休は年間5日を上限としていますが、これが2025年度中にも、付与日数の50%程度まで緩和される見込みです。例えば、年間20日の有給休暇が付与される労働者であれば、10日分の時間単位年休が取得できるようになる可能性があります。これにより、労働者はより柔軟な形で休暇を取得できるようになり、通院や学校行事、役所での手続きなど、短時間の私用にも対応しやすくなります。

また、リモートワークやフレックスタイム制など、多様な働き方が普及する中で、休暇の取り方も変化しています。場所や時間に縛られない働き方が増えることで、労働者一人ひとりのライフスタイルに合わせたきめ細やかな休暇制度が求められるようになり、これも制度改定の大きな原動力となっています。

労働者の権利保護と企業のリスク管理

有給休暇制度の改定は、労働者の権利を保護する側面と、企業側のリスク管理という両面からアプローチされます。労働者にとって有給休暇は、心身の健康維持と生活の質の向上に不可欠な権利ですが、企業側から見れば、その適切な運用は法的遵守(コンプライアンス)の重要な要素となります。特に2019年の法改正で導入された年5日の有給休暇取得義務化は、企業に対し、従業員の有給休暇取得状況を把握し、確実に取得させる責任を明確に課しました。

この義務に違反した場合、企業には労働基準監督署による是正勧告や指導、さらには罰則(罰金など)が科される可能性があります。これは単なる金銭的なペナルティに留まらず、企業の社会的信用を大きく損なうことにも繋がりかねません。企業の採用活動にも悪影響を及ぼし、優秀な人材の確保が困難になるケースも考えられます。

したがって、企業は法改正に合わせた就業規則の見直し、勤怠管理システムの整備、そして何よりも従業員が気兼ねなく有給休暇を取得できるような職場環境の整備に努める必要があります。労働者の権利を尊重し、法令を遵守することは、結果的に従業員の満足度を高め、生産性の向上に繋がり、企業の持続的な発展を支える重要なリスク管理戦略となるのです。

労働基準法改正で変わった有給休暇の「取得義務化」とポイント

2019年4月に施行された労働基準法改正は、有給休暇制度に大きな転換点をもたらしました。特に「年5日の取得義務化」は、労働者と企業双方にとって、これまでとは異なる責任と役割を明確にしました。この重要な改正のポイントを深く理解し、適切に対応することが求められます。

「年5日の取得義務化」の具体的な内容とは

2019年4月に施行された労働基準法改正により、年次有給休暇制度において大きな変更点として導入されたのが、「年5日の取得義務化」です。これは、年10日以上の有給休暇が付与されるすべての労働者を対象に、使用者が年間5日以上の有給休暇を確実に取得させなければならないというものです。これまで有給休暇の取得は労働者の「権利」であり、労働者が申請しなければ取得できないという性質が強かったのですが、この改正により、企業側にも「取得させる義務」が課せられることになりました。

この義務化の背景には、日本社会における有給休暇の取得率の低さが慢性的な課題となっていたことがあります。多くの労働者が「職場の雰囲気を悪くしたくない」「同僚に迷惑がかかる」といった心理的な理由や、業務過多を理由に有給休暇の取得をためらい、結果的に心身のリフレッシュが不足している状況が続いていました。政府は、この状況を改善し、労働者の健康確保と働き方改革の推進を図るため、企業が積極的に取得を促す環境を作ることを義務付けたのです。具体的には、使用者は、労働者ごとに年次有給休暇管理簿を作成し、付与日数、取得日数、基準日などを管理することが求められています。

使用者と労働者、それぞれの責任と役割

年5日の有給休暇取得義務化において、使用者(企業)と労働者それぞれに明確な責任と役割が課せられています。

まず、使用者の主な責任は以下の通りです。

  1. 時季指定義務: 労働者が自ら有給休暇を申請しない場合でも、使用者は労働者の意見を聴取し、その意見を尊重した上で、時季を指定して有給休暇を取得させる必要があります。
  2. 有給休暇管理簿の作成・保存: 労働者ごとに有給休暇の付与日、日数、取得日、残日数などを記録した管理簿を作成し、3年間保存する義務があります。
  3. 取得しやすい環境の整備: 労働者がためらわずに有給休暇を取得できるよう、職場全体で理解を深め、業務調整を支援するなど、取得しやすい雰囲気づくりに努める必要があります。

一方、労働者の役割も重要です。

  1. 計画的な申請: 義務化の対象となる5日分に限らず、自身の有給休暇を計画的に申請し、取得するよう努めることが求められます。特に、業務の繁忙期を避け、事前に上司や同僚と調整することが円滑な取得に繋がります。
  2. 業務の引き継ぎ・調整: 休暇中に業務に支障が出ないよう、事前に必要な業務を完了させるか、他のメンバーに適切に引き継ぐ準備をする責任があります。

この制度が効果的に機能するためには、使用者と労働者双方の協力とコミュニケーションが不可欠です。お互いの状況を理解し、尊重し合うことで、健全な労働環境が築かれます。

違反した場合の企業のペナルティとリスク

年5日の有給休暇取得義務化は、単なる努力義務ではなく、法的な義務です。この義務に違反した場合、企業には労働基準法に基づき、具体的なペナルティが科される可能性があります。

主なペナルティとしては、まず労働基準監督署による是正勧告や指導が挙げられます。是正勧告を受けたにもかかわらず改善が見られない場合、さらには悪質な違反と判断された場合には、30万円以下の罰金が科される可能性があります(労働基準法第120条)。この罰金は、対象となる労働者1人につき適用されるため、違反人数が多ければ多いほど、その額は増大するリスクがあります。

金銭的なペナルティだけでなく、企業にとってさらに深刻なのは、社会的信用の失墜というリスクです。労働基準法違反の事実が公になれば、企業のイメージダウンは避けられません。これは、顧客からの信頼を失うだけでなく、新たな人材の採用活動にも悪影響を及ぼし、優秀な人材の確保が困難になる可能性があります。また、既存の従業員の士気低下や離職率の上昇にも繋がり、企業全体の生産性や競争力を低下させることにもなりかねません。

したがって、企業は年5日の有給休暇取得義務化を真摯に受け止め、法令遵守を徹底するとともに、従業員が安心して有給休暇を取得できるような環境整備に積極的に取り組む必要があります。これは、単なるコストではなく、持続可能な企業成長のための重要な投資と捉えるべきでしょう。

会社独自の有給休暇規定変更(随時改定)にどう対応すべきか

労働基準法の改正だけでなく、企業が独自に有給休暇に関する規定を変更(随時改定)することも少なくありません。就業規則の変更は、労働者の権利や働き方に直接影響を与えるため、その内容を正確に理解し、適切に対応する術を知っておくことが重要です。

就業規則変更の際に労働者が確認すべきこと

企業は、法改正に対応するためだけでなく、経営上の都合や従業員の働き方を見直すために、就業規則を独自に改定する場合があります。有給休暇に関する規定も、その対象となることがあります。このような会社独自の規定変更(随時改定)に際して、労働者は自身の権利を守るために、いくつか確認すべき重要なポイントがあります。

まず、変更内容の「周知」が適切に行われているかを確認しましょう。労働基準法により、就業規則の変更は、従業員全員に周知される必要があります(掲示、書面交付、データ共有など)。変更内容が曖昧なまま運用されることがないよう、具体的な変更点が明記された書面やデータを確認し、理解できない点があれば人事に問い合わせることが大切です。

次に、変更が「不利益変更」に該当しないかを注意深く見極める必要があります。不利益変更とは、労働条件が労働者にとって不利になるような変更を指します。例えば、有給休暇の付与日数が減らされる、取得条件が厳しくなる、といったケースです。不利益変更の場合、原則として労働者の個別の同意が必要となるか、または、就業規則変更に「合理性」が認められる場合に限られます。不明な点や不当だと感じる点があれば、労働組合や労働基準監督署、弁護士などの専門機関に相談することも検討しましょう。

最後に、新しい規定が「法律の最低基準」を満たしているかも確認すべきです。会社独自の規定は、労働基準法が定める最低基準を下回ることは許されません。例えば、法定の有給休暇付与日数を減らすことはできません。これらのポイントを押さえることで、自身の権利が不当に侵害されることを防ぐことができます。

「時間単位年休」の導入と上限緩和の動き

有給休暇制度の柔軟性を高めるために、多くの企業で導入が進められているのが「時間単位年休」です。これは、1日単位でしか取得できなかった有給休暇を、文字通り時間単位で取得できるようにする制度です。現行の労働基準法では、時間単位年休は年間5日を上限として認められています。例えば、午前中だけ通院し、午後から出社するといった使い方が可能になり、労働者のワークライフバランス向上に大きく貢献しています。

そして、今後の注目点として、この時間単位年休の「上限緩和」が挙げられます。現在、政府や労使関係者間で、2025年度中にも上限を「付与日数の50%程度」まで緩和する方向で議論が進められています。これは、年間20日の有給休暇が付与される労働者であれば、最大10日分(80時間)まで時間単位で取得できるようになることを意味します。これにより、子どもの学校行事への参加、介護、自身の通院、あるいはちょっとした役所手続きなど、より細やかなニーズに対応できるようになり、労働者の利便性は格段に向上するでしょう。

ただし、この時間単位年休を導入するには、企業側で労使協定の締結や就業規則の改定が必要となります。また、時間単位年休は、年5日の取得義務の対象となる5日分から差し引いて取得できるわけではない(労働者が時季指定した5日については時間単位年休での取得を拒否できないが、時季指定義務の5日分には充当できない)など、細かいルールがありますので、自身の会社の就業規則をよく確認し、不明な点があれば人事担当者に積極的に問い合わせることが重要です。この制度を上手に活用することで、日々の生活における柔軟性を高め、より充実した働き方を実現できます。

会社との良好な関係を保ちつつ権利を行使する方法

有給休暇は労働者の権利ですが、その行使にあたっては、会社や同僚との良好な関係を維持することが、円滑な取得に繋がり、結果的に自身の働きやすさにも影響します。権利だからと主張するばかりでは、職場の人間関係に亀裂が入ったり、業務に支障が出たりする可能性もあります。

まず大切なのは、「計画的な申請」です。長期の休暇を希望する場合は特に、早めに上司に相談し、申請を行うようにしましょう。業務の繁閑を考慮し、他のメンバーの休暇と重ならないように調整することも重要です。会社によっては、年間でいつ有給休暇を取得するかの計画を提出するよう求める場合もありますので、そうした制度は積極的に活用しましょう。

次に、「業務の引き継ぎと調整」を丁寧に行うことです。休暇中に自身の業務が滞らないよう、事前に必要な作業を終わらせるか、あるいは担当業務の現状や緊急時の連絡先、対応方法などを明確に記した引き継ぎ資料を作成し、担当者や関係者に共有しましょう。これにより、周囲に迷惑をかけることなく、安心して休暇を楽しむことができます。

また、取得理由について、詳細を伝える義務はありませんが、「私事都合」や「家族の用事」といった範囲で伝えることで、上司や同僚も状況を理解しやすくなり、配慮が得られやすくなる場合があります。嘘をつく必要はありませんが、円滑なコミュニケーションを心がけることが大切です。

これらの配慮は、会社や同僚からの理解と協力を得やすくなるだけでなく、自分自身の職場での信頼関係を築き、将来的にさらに有給休暇を取りやすくなる土壌を育むことにも繋がります。権利の行使と同時に、チームワークを尊重する姿勢を持つことが、賢い利用法と言えるでしょう。

有給休暇の最新情報を常にキャッチアップする方法と活用術

有給休暇制度は変化し続けるため、常に最新の情報を手に入れ、それを自身の生活に役立てる「活用術」を身につけることが重要です。どこから情報を得るべきか、そしてどのように有給休暇を最大限に活かすかを知り、より豊かな生活を送りましょう。

信頼できる情報源を見つけるポイント

有給休暇制度は法改正や社会情勢の変化に伴い随時改定されるため、常に最新かつ正確な情報をキャッチアップすることが重要です。誤った情報に基づいて行動すると、自身の権利を損ねたり、会社との間で不要なトラブルを招いたりする可能性があります。

情報収集の際には、「信頼性の高い情報源」を選ぶことが最も大切です。まず第一に確認すべきは、厚生労働省のウェブサイトです。労働基準法や関連法令の改正内容、有給休暇に関するQ&Aなどが常に最新の状態で掲載されています。また、各都道府県の労働局や労働基準監督署も、正確な情報を提供していますし、疑問点があれば直接相談することも可能です。

次に、専門家の意見も参考になります。社会保険労務士や弁護士が運営するウェブサイトやブログは、法律の専門家が分かりやすく解説していることが多く、具体的な事例を交えた情報も得られます。ただし、個別の解釈や意見が含まれる場合もあるため、複数の情報源を比較検討することが賢明です。

企業にお勤めの方は、自社の就業規則や社内イントラネット、人事部からの通達も重要な情報源です。法改正を受けて、会社独自の規定がどのように変更されたかを確認しましょう。会社の規定は、法律の最低基準を上回る範囲で、より労働者に有利な条件を定めている場合もあります。定期的にこれらの情報源を確認し、自身の権利を守るための知識をアップデートしていきましょう。

有給休暇を賢く、計画的に利用するコツ

有給休暇を最大限に活用し、自身のワークライフバランスを向上させるためには、計画的な利用が欠かせません。ただ「休む」だけでなく、その休暇が自分にとって最も価値あるものになるよう工夫しましょう。

まず、「年間取得計画」を立てることをお勧めします。例えば、年度初めに付与される有給休暇の日数を確認し、自分の誕生日や家族の記念日、長期連休(ゴールデンウィーク、夏季休暇、年末年始など)と組み合わせて長期休暇を取得する計画を立ててみましょう。いわゆる「飛び石連休」の間に有給休暇を挟むことで、少ない日数でまとまった休みを取ることも可能です。

次に、「時間単位年休」の活用です。例えば、午前中に病院の予約がある場合や、役所での手続き、子どもの学校行事などに参加する際に、時間単位で取得すれば、貴重な1日休暇を消費せずに済みます。これにより、日々の生活における柔軟性が格段に向上します。

また、有給休暇には2年間の有効期限があり、繰り越し分が時効で消滅しないよう、年度末には残日数を確認し、計画的に消化する意識を持つことが重要です。会社の勤怠管理システムで自身の残日数や付与日を確認できる場合は、定期的にチェックする習慣をつけましょう。

これらの計画的な利用法を実践することで、単に疲労回復に留まらず、自身のスキルアップのための勉強時間、趣味の時間、家族や友人との大切な時間など、「自分への投資」として有給休暇を有効活用できるようになります。

取得メリットを最大化する心構えと注意点

有給休暇を単なる「仕事の休み」としてではなく、自己成長や生活の質向上のための「戦略的な投資」と捉えることで、そのメリットを最大化できます。心身のリフレッシュはもちろん、それ以外の側面にも目を向けてみましょう。

心構えとしては、「罪悪感を持たずに取得する」ことがまず重要です。有給休暇は労働基準法で定められた労働者の権利であり、企業が労働者に取得させる義務があるものです。自身の健康と幸福のために、自信を持って権利を行使しましょう。

具体的な活用術としては、以下のような例が挙げられます。

  • 心身のリフレッシュ: 旅行、趣味、スポーツなど、普段できない活動で気分転換を図る。
  • 自己成長: 資格取得のための勉強、セミナーやワークショップへの参加など、スキルアップに繋がる時間として活用する。
  • 家族・友人との時間: 子どもの学校行事への参加、親の介護、大切な人との思い出作りなど、プライベートの充実を図る。
  • 生活基盤の整備: 役所手続き、金融機関への用事、定期健診、引っ越しなど、平日にしかできない用事を済ませる。

一方で、取得時の注意点も忘れてはいけません。前述の通り、円滑な業務遂行のため、上司や同僚への「事前の相談と業務の引き継ぎ」は丁寧に行いましょう。休暇中に緊急の連絡が入る可能性がある場合は、対応可能な体制を整えるか、連絡先を共有しておくなどの配慮も必要です。また、休暇の目的を詳細に伝える義務はありませんが、抽象的な理由でも、社内の雰囲気によっては、簡潔に伝えることで周囲の理解を得やすくなることがあります。有給休暇を賢く利用し、自身の生活を豊かにするとともに、職場の良い循環を作り出していきましょう。