有給休暇の基本ルールと取得要件

有給休暇が付与される条件と日数

有給休暇(年次有給休暇)は、労働者の心身のリフレッシュを目的とした、法律で定められた重要な権利です。
この権利を得るためには、主に以下の二つの条件を満たす必要があります。
一つ目は、雇い入れの日から6ヶ月以上継続して勤務していること
二つ目は、その期間の全労働日のうち8割以上出勤していることです。
これらの条件を満たせば、正社員だけでなく、パートタイムやアルバイトといった短時間労働者にも有給休暇は付与されます。

付与される日数は、勤続期間が長くなるにつれて増加します。一般的に、勤続6ヶ月で10日の有給休暇が付与され、その後1年6ヶ月で11日、2年6ヶ月で12日と、最大で20日まで増えていきます。
パートやアルバイトなどの短時間労働者の場合、週の所定労働日数や年間の所定労働日数に応じて、正社員とは異なる日数(比例付与)が付与されます。
例えば、週4日勤務の労働者には勤続6ヶ月で7日、週3日勤務の労働者には5日が付与されるなど、その働き方に合わせた日数が設定されています。
自分の付与日数を知るためには、会社の就業規則を確認するか、人事担当者に問い合わせることが最も確実です。

具体的な付与日数の例は以下の通りです。

勤続期間 付与日数(週5日以上勤務の場合)
6ヶ月 10日
1年6ヶ月 11日
2年6ヶ月 12日
3年6ヶ月 14日
4年6ヶ月 16日
5年6ヶ月 18日
6年6ヶ月以上 20日

短時間労働者の場合は、週所定労働日数に応じて以下の通り付与されます。

週所定労働日数 1年間の付与日数 (6ヶ月勤続) 1年間の付与日数 (3年6ヶ月勤続) 1年間の付与日数 (6年6ヶ月以上勤続)
4日 7日 9日 12日
3日 5日 7日 9日
2日 3日 4日 6日
1日 1日 2日 3日

年5日の有給休暇取得義務とは?

2019年4月1日より施行された「働き方改革関連法」の一環として、年10日以上の有給休暇が付与されるすべての労働者に対し、企業は年5日以上の有給休暇を取得させることが義務付けられました。
これは、労働者の心身のリフレッシュを促進し、労働環境を改善するための重要な制度変更です。
企業側は、対象となる労働者が確実に年5日の有給休暇を取得できるよう、時季指定を行うなどの措置を講じる必要があります。
この義務の対象となるのは、付与された有給休暇が10日以上の労働者であり、例えば、入社半年で10日付与された正社員はもちろん、週の所定労働日数が多く、比例付与で10日以上付与されるパート・アルバイトも含まれます。
しかし、付与日数が10日未満の短時間労働者は、この年5日取得義務の対象外となりますので注意が必要です。

この「年5日の取得義務」において、有給休暇の取得単位についても理解しておく必要があります。
有給休暇は原則として1日単位で取得するものですが、労使協定があれば半日単位や時間単位での取得も可能です。
半日単位で取得した有給休暇は、年5日の取得義務日数に0.5日としてカウントされます。
例えば、年間で半日有給を10回取得した場合、それは5日分として義務日数に算入されます。
一方、時間単位で取得した有給休暇は、年5日の取得義務日数からは控除されません。
これは、時間単位の有給休暇は突発的な用事や短時間の離席を想定しているため、労働者の長期的なリフレッシュを目的とする年5日義務とは性質が異なると考えられているためです。
したがって、年5日取得義務を達成するためには、基本的に1日単位または半日単位での取得を計画することが重要です。

この制度は、企業が従業員の有給休暇取得を促し、労働者のワークライフバランスを向上させることを目的としています。
企業によっては、計画的付与制度を導入して、会社全体で特定の日に一斉に有給休暇を取得させるなどの取り組みを行っている場合もあります。
従業員も、この義務化を自身の権利として捉え、積極的に有給休暇を取得し、心身のリフレッシュに繋げることが求められます。

有給休暇の繰り越しと時効のルール

有給休暇は、付与されたからといって必ずしもその年に全てを消化できるわけではありません。
もし1年以内に消化しきれなかった有給休暇があった場合、その残日数は翌年に繰り越すことが可能です。
これは労働者の権利であり、未消化分の有給休暇が無駄にならないよう配慮されています。
ただし、繰り越せる日数には上限が設けられています。
一般的に、前年度の未消化分は最大で20日まで繰り越すことができます。
例えば、毎年20日の有給休暇が付与される場合、前年度の未消化分20日と合わせて、最大で40日分の有給休暇を保有できる計算になります。
この制度を活用することで、病気や家庭の事情などで急な休みが必要になった際にも、安心して有給休暇を利用することができますし、長期休暇の取得にも繋がりやすくなります。

しかし、有給休暇には「時効」が存在します。
有給休暇の請求権は、付与された日から2年間です。
つまり、繰り越した有給休暇であっても、付与された日から2年以内に取得しなければ、時効により消滅してしまいます。
例えば、2023年4月1日に付与された有給休暇は、2025年3月31日までに取得しないと消滅してしまいます。
このため、ただ漫然と有給休暇を貯め込むのではなく、計画的に消化していくことが非常に重要です。
自分の有給休暇の残日数や、いつ付与されたものがいつ時効を迎えるのかを定期的に確認し、失効する前に有効活用するよう心がけましょう。
企業によっては、有給休暇の残日数や有効期限を従業員に通知するシステムを導入している場合もありますので、そうした情報を活用するのも良いでしょう。

有給休暇の繰り越しと時効のルールを正しく理解し、計画的に取得することで、長期的な視点でのワークライフバランスの維持が可能になります。
例えば、数年かけて有給休暇を貯め、大型連休と組み合わせて海外旅行に行くなど、自身のライフプランに合わせて有給休暇を最大限に活用することができます。
ただし、時効により消滅する分を会社が買い取ることは原則として禁止されています(退職時など、一部例外あり)。
そのため、消滅させてしまわないよう、日々の残日数管理と取得計画が賢い有給休暇活用の鍵となります。

有給休暇の申請方法とスムーズな申し出

基本的な申請手順と必要な情報

有給休暇を申請する際の基本的な手順は、まず会社の就業規則を確認することから始まります。
就業規則には、有給休暇の申請方法、申請期日、使用する書類(申請書)やシステムなどが詳細に定められています。
多くの企業では、申請書を提出するか、社内システムを通じてオンラインで申請する形式が一般的です。
口頭での申請を受け付けている場合もありますが、記録を残すためにも、書面やシステムでの申請が推奨されます。
申請に際しては、通常、以下の情報が必要となります。

  • 氏名および所属部署
  • 取得希望日(開始日と終了日)
  • 取得日数(例: 1日、半日など)
  • 連絡先(緊急連絡先など)

場合によっては、業務への影響を考慮し、申請理由を任意で記入する欄が設けられていることもありますが、有給休暇の取得理由を詳細に伝える義務は労働者にはありません。
申請は、直属の上司に期日までに提出するのが一般的です。
例えば、「来月の特定の日(例: 〇月〇日)に1日有給休暇を取得したい場合、その日の2週間前までに申請システムから〇〇課長宛に申請を出す」といった具体的な流れを把握しておくことが重要です。
事前の確認と準備によって、スムーズに有給休暇を取得することができます。
不明な点があれば、遠慮なく人事部や上司に確認しましょう。

会社への配慮がスムーズな取得の鍵

有給休暇は労働者の権利ですが、その取得が会社の業務に大きな支障をきたす場合、会社は「時季変更権」を行使し、別の日に取得するよう求めることがあります。
これは、事業の正常な運営を妨げる場合に限定されるものであり、決して安易に行使されるものではありません。
しかし、不必要なトラブルを避けるためには、労働者側も会社への配慮を示すことが、スムーズな有給休暇取得の鍵となります。
具体的には、以下のような点を心がけましょう。

  • 早めの申請: 取得希望日が決まったら、できるだけ早く上司に申請しましょう。これにより、会社側は業務の調整や引き継ぎの準備をする十分な時間を確保できます。
  • 繁忙期を避ける: 会社の年間スケジュールやプロジェクトの進捗状況を考慮し、特に業務が集中する繁忙期を避けて申請する。
  • 業務の引き継ぎ: 休暇中に担当業務が滞らないよう、事前に必要な情報共有や資料作成、同僚への引き継ぎを丁寧に行いましょう。具体的な引き継ぎ計画を作成するのも有効です。
  • 周囲との調整: 同じ部署内で複数の人が同時に休暇を取得すると、業務に支障が出ることがあります。事前に同僚と情報共有し、調整を図ることも大切です。

これらの配慮は、円滑な職場関係を築く上でも非常に重要です。
「いつもありがとう」「助かります」といった感謝の気持ちを伝え、周囲の理解を得ることで、より気持ちよく有給休暇を取得できるようになります。
会社側も、労働者が気持ちよく働くための環境整備として、有給休暇の計画的な取得を奨励する傾向にあります。

もし会社が申請を拒否したら?

前述の通り、有給休暇は労働者の権利であり、会社は原則として労働者からの申請を拒否することはできません。
拒否が認められるのは、「事業の正常な運営を妨げる場合」に会社が時季変更権を行使し、取得時期を変更させる場合のみです。
「人が足りないから」「今忙しいから」といった抽象的な理由や、単に人員不足を理由とした拒否は、この時季変更権の正当な行使とは認められません。
もし有給休暇の申請が不当に拒否されたと感じた場合、一人で悩まずに行動を起こすことが重要です。

  1. まずは上司と再度話し合う: 具体的にどのような状況であれば有給休暇が取得できるのか、代替日はないのかなどを丁寧に確認し、交渉してみましょう。
  2. 人事部やさらに上の上司に相談: 直属の上司との交渉がうまくいかない場合は、会社の相談窓口である人事部や、上司のさらに上の管理職に状況を説明し、対応を求めましょう。
  3. 労働組合に相談: 労働組合がある会社であれば、組合に相談することで、会社との交渉をサポートしてもらえる可能性があります。
  4. 労働基準監督署に相談: 最終的な手段として、労働基準監督署に相談することも有効です。労働基準監督署は、労働基準法違反の疑いがある事案について、会社に対して指導や勧告を行うことができます。証拠となる申請記録や拒否された経緯を具体的に伝える準備をしておくと良いでしょう。

会社が時季変更権を行使できるのは、あくまで「事業の正常な運営を妨げる場合」であり、その判断は客観的かつ合理的に行われる必要があります。
従業員が権利を行使することをためらう必要はありませんが、円滑な解決のためにも、まずは会社の内部で適切な部署に相談し、それでも解決しない場合に外部機関への相談を検討するのが一般的な流れとなります。
大切なのは、自身の権利を知り、正しく主張することです。

有給休暇取得時の注意点:役職・雇用形態・休みすぎ

役職者や管理職の有給休暇

「管理職だから有給休暇はない」「役職者は休みにくい」という誤解を持っている方もいますが、これは間違いです。
労働基準法における有給休暇は、管理監督者であっても付与される権利です。
管理監督者とは、労働時間や休憩、休日に関する規定の適用が除外される職位を指しますが、有給休暇に関する規定は適用されるため、正社員と同様に取得条件を満たせば有給休暇が付与されます。
また、2019年4月1日から義務化された「年5日の有給休暇取得義務」も、年10日以上の有給休暇が付与される管理監督者には適用されます。
つまり、会社は管理職に対しても、年5日の有給休暇を確実に取得させる義務があります。

しかし、現実には役職者や管理職が有給休暇を取りにくい状況があることも事実です。
部下の業務の監督や責任、突発的なトラブル対応などで、自身の休暇を後回しにしがちになる傾向が見られます。
その結果、未消化の有給休暇が蓄積し、時効によって消滅してしまうケースも少なくありません。
このような状況は、組織全体の働き方改革の妨げになるだけでなく、管理職自身の心身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があります。
企業は、管理職に対しても有給休暇取得を積極的に奨励し、代替要員の確保や業務分担の調整など、取得しやすい環境を整備する責任があります。
管理職自身も、自身の業務を適切に部下に委譲したり、周囲と協力体制を築いたりすることで、計画的に有給休暇を取得する姿勢が求められます。
管理職が率先して有給休暇を取得することは、部下にも「休んでも大丈夫」というメッセージを伝え、組織全体の有給取得率向上に繋がるリーダーシップの発揮にもなります。

パート・アルバイトの有給休暇事情

パートタイムやアルバイトといった短時間労働者も、正社員と同様に有給休暇が付与される権利を持っています。
「非正規雇用だから有給はない」という認識は誤りであり、正社員と同じく以下の条件を満たせば付与されます。

  • 雇い入れの日から6ヶ月以上継続して勤務していること
  • その期間の全労働日のうち8割以上出勤していること

ただし、短時間労働者の場合、付与される有給休暇の日数は、所定労働日数に応じて比例付与されます。
例えば、週に4日勤務するパート従業員は、勤続6ヶ月で7日間の有給休暇が付与されます(週5日勤務の正社員は10日)。
勤続年数が長くなるにつれて付与日数も増える点は正社員と同じです。
詳細な付与日数については、前述の「有給休暇が付与される条件と日数」のテーブルをご参照ください。

また、年5日の有給休暇取得義務については、付与される有給休暇が10日以上の労働者が対象となります。
したがって、週所定労働日数が少ないパート・アルバイトで、付与日数が10日未満の場合は、会社に年5日取得させる義務は発生しません。
しかし、週4日勤務で勤続3年6ヶ月の場合には9日、6年6ヶ月以上で12日が付与されるため、この場合は年5日取得義務の対象となります。
有給休暇を取得した日の賃金は、通常通り支払われます。これは、平均賃金、所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金、または健康保険の標準報酬月額のいずれかによって計算されますが、多くの場合、通常の賃金が支払われると理解しておくと良いでしょう。
パート・アルバイトだからと遠慮せず、自身の権利として積極的に有給休暇を活用し、ワークライフバランスの充実に繋げることが重要です。

「休みすぎ」と評価されないための工夫

有給休暇は労働者の正当な権利ですが、あまりにも頻繁に取得したり、周囲に負担をかけたりする形で取得したりすると、「休みすぎ」とネガティブに評価されてしまうのではないかと心配する方もいるかもしれません。
このような懸念を解消し、円滑に有給休暇を取得するためには、いくつかの工夫が求められます。

  1. 計画的な取得を心がける: 年間の有給休暇付与日数を把握し、長期休暇と組み合わせたり、連休の合間に挟んだりするなど、計画的に取得しましょう。突発的な取得ばかりにならないようにすることで、業務への影響を最小限に抑えられます。
  2. 業務への影響を考慮する: 自分が休むことで業務が滞らないよう、事前にできる限りの準備を行いましょう。締め切り前の繁忙期を避ける、重要な会議やイベントの日を外す、担当業務の進捗状況を共有しておく、同僚への引き継ぎを丁寧に行うなどが挙げられます。
  3. 周囲への配慮と感謝: 休暇中に自分の業務をカバーしてくれる同僚や上司への感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう。日頃から良好な人間関係を築いておくことも、快く休暇を取得できる環境作りに繋がります。
  4. 理由を伝える場合でも簡潔に: 有給休暇の取得理由を会社に伝える義務はありませんが、人間関係を円滑にするために「私用のため」「所用により」などと伝えるのは問題ありません。しかし、細かすぎる理由を伝える必要はなく、あくまで簡潔に済ませましょう。

「休みすぎ」と評価されることを過度に恐れる必要はありませんが、自身の権利を主張しつつも、周囲への配慮を忘れないことで、職場での信頼関係を損なわずに有給休暇を有効活用することができます。
結果として、リフレッシュした状態で仕事に臨むことができ、業務効率の向上にも繋がるでしょう。

退職時の有給休暇消化と注意すべきこと

退職が決まってからの有給休暇申請

退職を決意し、会社にその意向を伝えた後でも、残っている有給休暇は労働者の大切な権利であり、全て消化してから退職することが可能です。
労働基準法では、有給休暇の取得時期や利用目的に制限がないため、たとえ退職が間近に迫っていても、会社は原則として有給休暇の申請を拒否することはできません。
多くの労働者が、退職日までの間に残りの有給休暇を一括で消化し、最終出社日を前倒しする形で退職するケースが一般的です。
例えば、退職日が〇月31日で有給休暇が20日残っている場合、〇月10日を最終出社日とし、〇月11日から30日まで有給休暇を取得するといった形です。
この期間は賃金が支払われるため、安心して転職活動の準備やリフレッシュ、家族との時間などに充てることができます。

ただし、退職時の有給休暇消化をスムーズに進めるためには、いくつかのポイントがあります。
最も重要なのは、退職の意思とともに、有給休暇の消化希望をできるだけ早く会社に伝えることです。
一般的には、退職希望日の1ヶ月から3ヶ月前には直属の上司に申し出るのが望ましいとされています。
これにより、会社側も後任者の選定、業務の引き継ぎ、人員配置の調整など、必要な準備をする十分な時間を確保することができます。
早めに意思表示をすることで、会社との不要な摩擦を避け、円満な退職へと繋がりやすくなります。
また、有給休暇の取得期間中に次の仕事が決まっている場合でも、問題なく有給休暇を消化することができます。
この期間を有効活用し、心身ともにリフレッシュして次のステップへ進む準備をしましょう。

スムーズな消化のための段取り

退職時の有給休暇消化を円滑に進めるためには、計画的な段取りが不可欠です。
単に「有給を消化したい」と申し出るだけでなく、会社や同僚への配慮を示すことで、よりスムーズな移行が可能になります。
以下のステップを参考に、計画的に準備を進めましょう。

  1. 早期の意思表明と相談: 退職の意思を伝える際に、同時に残りの有給休暇を消化したい旨を直属の上司に相談します。その際、残りの有給日数や希望する消化期間を具体的に伝えましょう。
  2. 退職日までのスケジュール作成: 最終出社日、有給休暇消化期間、そして退職日を含む詳細なスケジュールを立てます。このスケジュールを上司と共有し、合意を得ることが重要です。
  3. 業務の徹底した引き継ぎ: 有給休暇消化期間に入る前に、全ての業務を完全に引き継ぐ準備をしましょう。
    • 担当業務の一覧化
    • 進行中のプロジェクトの進捗状況と今後の課題
    • 取引先や関係者の連絡先リスト
    • 重要書類の保管場所やアクセス方法
    • 日常業務のマニュアル作成

    などを丁寧に行い、後任者が困らないように配慮することが求められます。

  4. 周囲への周知と感謝: 関係部署や取引先へ、退職の挨拶と後任者の紹介を適切に行います。また、これまで支えてくれた同僚や上司への感謝の気持ちを伝えることも、円満退職には欠かせません。

これらの段取りを踏むことで、会社側も業務の穴を最小限に抑えることができ、あなた自身も後ろめたい気持ちなく、安心して有給休暇を消化し、次のステップへ進むことができるでしょう。
特に、引き継ぎを丁寧にすることは、退職後の会社からの問い合わせを減らし、あなた自身のストレス軽減にも繋がります。

有給休暇の買い取りは可能?

原則として、有給休暇の「買い取り」は法律で禁止されています。
これは、労働者に心身のリフレッシュを促すという有給休暇本来の目的を果たすためであり、お金で買い取ることで取得が抑制されるのを防ぐためです。
しかし、例外的に買い取りが認められるケースもいくつか存在します。

買い取りが認められる主なケース:

  • 退職時に消化しきれない有給休暇: 退職日までに残りの有給休暇を全て消化することが物理的に難しい場合、会社との合意があれば、未消化分を買い取ってもらえることがあります。ただし、これは会社の義務ではなく、あくまで会社の判断と就業規則によるものです。
  • 時効によって消滅する有給休暇: 有給休暇には2年間の時効がありますが、時効で消滅する有給休暇について、会社が善意で買い取りを提案するケースもあります。これも義務ではありません。
  • 法定日数を超えて付与された有給休暇: 法律で定められた日数(最大20日)を超えて、会社が独自に付与した有給休暇(いわゆる「会社独自の特別休暇」など)については、買い取りの対象となることがあります。
  • 年5日取得義務を超えて取得させられなかった日数: 2019年4月からの年5日取得義務により、会社が指定したにも関わらず、労働者が指定期間内に有給休暇を取得できなかった場合、会社がその分を買い取ることが義務付けられる場合があります(ただし、労働者側の理由による場合は適用されません)。

いずれのケースにおいても、有給休暇の買い取りは会社の就業規則に定められているか、会社との個別交渉による合意が必要です。
労働者側から買い取りを強制することはできませんし、会社が退職時の有給消化を認めずに買い取りを強制することもできません。
もし買い取りについて検討したい場合は、まずは会社の就業規則を確認し、人事部や上司に相談してみましょう。
特に、退職時のトラブルを避けるためにも、事前に会社との間で明確な合意形成をしておくことが非常に重要です。

有給休暇に関するよくある誤解とQ&A

有給休暇は「理由」が必要?

有給休暇の取得に関して、最もよくある誤解の一つが「取得するには理由が必要」というものです。
しかし、これは明確な間違いです。有給休暇は、労働基準法によって労働者に与えられた権利であり、その取得目的や理由に制限はありません。
「私的な用事」「家族の都合」「体調不良」といった個人的な理由であろうと、会社はそれを拒否することはできません。
会社が有給休暇の申請を受け付ける際に、理由の記入欄があるケースも多いですが、これは単に業務の引継ぎや状況把握のために会社が任意で聞いているに過ぎません。
労働者が具体的な理由を詳細に伝える義務は一切ありません。
例えば、「私用のため」「所用により」と記載するだけで十分であり、正直に旅行に行くことや趣味のイベントに参加することを伝える必要はありません。

ただし、職場の人間関係を円滑に保つために、全く理由を伝えないことに抵抗がある場合は、「家族の都合で」といった、差し障りのない範囲で伝えることは問題ありません。
大切なのは、理由の有無が有給休暇の取得可否に影響を与えるものではないという点を理解しておくことです。
会社が理由を盾に取得を拒否しようとした場合は、それは不当な拒否に当たります。
労働基準監督署の指導事例でも、理由の如何に関わらず、労働者が指定した時期に有給休暇を与えなければならないとされています。
自分の権利を正しく理解し、堂々と有給休暇を取得しましょう。

病欠は有給休暇で処理すべき?

体調を崩して仕事を休む場合、「有給休暇で処理すべきか?」と迷う方も多いでしょう。
結論から言うと、病欠をどう処理するかは労働者の選択に委ねられています。
病欠は、通常は「欠勤」として扱われ、その日の賃金は支払われません。
ただし、会社によっては「病気休暇」や「傷病休暇」といった独自の制度を設けている場合もあり、その場合は会社の規定に従うことになります。

病欠時に有給休暇を充てることは、労働者の判断で可能です。
有給休暇は賃金が保障されるため、病気で休んでも給与が減らないというメリットがあります。
特に、長期にわたる病気の場合や、傷病手当金の支給要件を満たさない短期間の病欠においては、有給休暇を充てることで経済的な負担を軽減できるでしょう。
一方で、有給休暇を病欠で消費してしまうと、旅行やリフレッシュ、家族の行事などのために使える日数が減ってしまうというデメリットもあります。
そのため、病欠時に有給休暇を充てるかどうかは、自身の有給休暇残日数、会社の病気休暇制度の有無、そして今後の休暇計画などを総合的に考慮して判断することが賢明です。
また、インフルエンザなど感染症で出社が制限される場合でも、法律上の「特別休暇」が義務付けられているわけではありませんので、基本的には有給休暇を充てるか、欠勤とするかの選択になります。
就業規則を確認し、会社独自の病気に関する規定がないかを確認することも大切です。

退職間際の有給休暇申請は「迷惑」?

退職が決まった後、残っている有給休暇をまとめて消化したいと考えるのは自然なことです。
しかし、「退職間際にまとめて休むのは会社に迷惑がかかるのではないか」と心配し、申請を躊躇する人も少なくありません。
法的な側面から言えば、退職間際であっても有給休暇を消化する権利は完全に労働者にあります。
会社は原則としてこれを拒否できませんし、取得が「迷惑」であると評価することもできません。
有給休暇は労働者が自由に利用できる権利であり、その行使は正当な行為です。

ただし、円満退職を目指すのであれば、会社への配慮を全くしないというのも得策ではありません。
「迷惑」という感情を生じさせないためには、以下のような点を心がけましょう。

  • 早期の申し出: 退職意思を伝える際に、有給休暇の消化希望もできるだけ早く伝え、会社が引き継ぎや人員配置の計画を立てる時間的猶予を与える。
  • 丁寧な引き継ぎ: 最終出社日までに、担当業務の引き継ぎを徹底的に行い、後任者が困らないように準備を万全にする。マニュアル作成や資料整理なども有効です。
  • コミュニケーション: 上司や同僚と積極的にコミュニケーションを取り、休暇中の連絡体制などを確認しておく。

これらの配慮を示すことで、会社側も「権利だから仕方ない」という受け止め方から、「きちんと引き継ぎをしてくれるなら」と協力的な姿勢に変わりやすくなります。
結果として、会社との間に不要な摩擦を生じさせることなく、気持ちよく有給休暇を消化し、次のステップへと円満に移行することができるでしょう。
退職時の有給休暇消化は、労働者にとっても会社にとっても、互いの協力によってスムーズに進めることが最も望ましい形です。