概要: 納品書は取引の証として非常に重要ですが、そのもらい方やトラブル対応について、意外と知らない方も多いのではないでしょうか。本記事では、納品書の基本から、もらえない・破れたなどのトラブルシューティング、そして郵送廃止の可能性まで、網羅的に解説します。
「納品書」は、日々のビジネスで当たり前のように交わされる書類ですが、その基本的な役割や、もしもの時の対処法、さらには今後の動向について、あなたはどれくらいご存知でしょうか?
このブログ記事では、納品書の基本から、スムーズな受け取り方、トラブル時の対処法、さらには電子化のトレンドまで、最新情報と活用法を交えながら網羅的に解説していきます。
正確な知識を身につけて、あなたのビジネスをより円滑に進めましょう。
納品書とは?基本の役割と重要性
1. 納品書の基本的な定義と目的
納品書とは、商品やサービスを取引先に納めた際に、その内容を明示するために発行する書類のことです。
「誰が」「何を」「いつ」「どれだけ」「いくらで」納品したのかを明確にし、取引内容の確認とその事実を証明することを主な目的としています。
具体的には、納品物の品目、数量、単価、合計金額などが詳細に記載されており、買い手側は受け取った商品が注文通りであるかを確認する際の重要な手がかりとなります。
法律上の発行義務はないものの、企業間の商習慣として広く利用されており、取引の透明性を高め、後のトラブルを防ぐ上で極めて重要な役割を担っています。
通常、納品物と一緒に同封されるか、別途郵送、あるいはメールなどの電子的な方法で送付されます。
2. 納品書に記載すべき項目と書き方
納品書は、取引の事実を証明する「証憑書類」として、正確な記載が求められます。これにより、取引先との信頼関係を構築し、将来的なトラブルを未然に防ぐことができます。
記載すべき主な項目と、その書き方のポイントは以下の通りです。
- タイトル: 「納品書」と明確に記載します。
- 納品書番号/通番: 社内管理や問い合わせ時に取引を特定しやすくするため、一意の番号を記載することが推奨されます。
- 発行年月日: 商品やサービスを納品した日、または納品先へ到着した日を正確に記載します。
- 納品先(買い手)の名称・住所・連絡先: 正式名称を正確に記載し、部署名や担当者名を併記すると、スムーズな処理につながります。
- 納品元(売り手)の名称・住所・連絡先: 自社名、住所、電話番号などを記載します。
- 納品内容: 商品名(品番やモデル番号など具体的に)、数量、単価、小計を記載します。
略称や曖昧な表現は避け、誰が見ても内容が正確に把握できるよう具体的に記載することが望ましいです。 - 合計金額: 税抜小計、消費税、税込合計金額を明確に記載します。
金額には「¥」をつけ、3桁ごとにカンマを打つことで、より正確性が増し、不正防止にも繋がります。 - その他: 必要に応じて、注文番号、見積番号、担当者名、社印などを記載することで、管理をさらに強化できます。
3. 納品書と関連書類(請求書、領収書など)の違い
納品書は他のビジネス書類と混同されがちですが、それぞれ明確な目的と役割があります。
正確に理解しておくことで、書類管理や税務処理が円滑になります。
-
請求書: 代金の支払いを請求するための書類です。
納品書が「納品した事実」を証明するのに対し、請求書は「代金を支払ってください」という意思表示であり、直接的な支払いを促すものです。
ただし、近年では業務効率化のため、納品書と請求書を兼ねた「納品書兼請求書」を発行することも一般的になっています。 -
領収書: 代金を受け取った事実を証明する書類です。
納品書は納品の事実を示すものであり、代金の受領を示すものではありません。したがって、領収書の代わりにはなりません。
こちらも同様に「納品書兼領収書」として発行されるケースもありますが、その場合は領収書として必要な記載事項が満たされているか確認が必要です。 -
受領書: 納品物を受け取った側が、その事実を証明するために発行する書類です。
納品書が「納品した側」が発行するのに対し、受領書は「受け取った側」が発行する点で異なります。 -
検収書: 納品された商品やサービスが、契約内容や品質基準に合致しているかを確認した上で発行される書類です。
品質や数量に問題がないことを示し、契約が履行されたことを正式に承認する意味合いを持ちます。
特に高額なシステム開発や大規模なプロジェクトなどで重要視されます。
納品書のもらい方:スムーズな受け取りのポイント
1. 納品書を受け取る際の事前確認事項
納品書をスムーズに受け取り、その後の処理を円滑に進めるためには、事前の確認が非常に重要です。
発注段階で、以下の点について取引先と確認・合意しておくことをお勧めします。
- 納品書の要・不要: 取引によっては納品書が不要な場合もあります。必要かどうかを明確に伝えておきましょう。
- 送付方法とタイミング: 紙で郵送するのか、メール添付のPDFにするのか、専用のシステムを使うのかなど、受け取りやすい方法を指定します。
また、納品物と同時か、後日送付か、送付のタイミングも確認しておくと良いでしょう。 - 記載項目の確認: 自社の経理システムや管理体制上、特定の項目(例:注文番号、プロジェクトコード)の記載が必要な場合は、事前に伝えておくとスムーズです。
特に、インボイス制度に対応した納品書が必要な場合は、その旨を明確に伝えておくことが必須です。 - フォーマットの指定: 特定のフォーマットがある場合や、電子データでの受け渡しを希望する場合、取引先にその旨を伝え、可能であればテンプレートを提供することも検討しましょう。
これらの事前確認を徹底することで、受け取り後の確認作業の効率化や、不要なやり取りの削減に繋がります。
2. 電子納品書のメリットと受け取り方
近年、納品書の電子化が急速に進んでいます。電子納品書には、紙媒体にはない多くのメリットがあります。
買い手側としても、そのメリットを理解し、受け入れ体制を整えることが、業務効率化の鍵となります。
- メリット:
- 紛失リスクの低減: 紙のように物理的に紛失することがなく、データのバックアップも容易です。
- 保管コストの削減: 大量の紙媒体を保管するスペースやファイルが不要になります。
- 検索性の向上: 特定の納品書を検索する際、日付や取引先名などで瞬時に見つけることができます。
- 業務効率化: 受領後のデータ入力作業の自動化や、承認フローの電子化が容易になります。
- リモートワーク対応: 場所を選ばずに納品書を確認・処理できるため、多様な働き方に対応できます。
- 環境負荷の軽減: 紙資源の使用量削減に貢献します。
- 受け取り方:
- メール添付: PDF形式でメールに添付されて送付されるのが一般的です。
- クラウドサービス: 専用のクラウドサービス上で共有され、ダウンロードして受け取ります。
- システム連携: 企業間でEDI(電子データ交換)などのシステムを連携させ、自動的にデータを受け取る方法もあります。
電子納品書を受け取る際は、セキュリティ対策として、信頼できるシステムやツールを利用すること、ファイルのウイルスチェックを行うことなどが重要です。
また、電子帳簿保存法の要件を満たした方法で保存する必要があります。
3. 納品書とインボイス制度の関連性
2023年10月に開始されたインボイス制度(適格請求書等保存方式)は、納品書の受け取り方にも大きな影響を与えています。
特に、消費税の仕入税額控除を受けたい買い手側は、制度への理解と適切な対応が不可欠です。
- インボイス(適格請求書)としての納品書:
インボイス制度下では、適格請求書発行事業者が発行する「適格請求書」の保存が仕入税額控除の要件となります。
納品書が適格請求書として機能するためには、従来の納品書に必要な項目に加え、以下の事項が記載されている必要があります。- 適格請求書発行事業者の登録番号
- 課税売上高にかかる対価の額
- 適用税率
- 消費税額等
これらの項目が記載されていれば、納品書であっても適格請求書として扱うことができます。
買い手側は、受け取った納品書がインボイス要件を満たしているか、必ず確認するようにしましょう。 - 確認の重要性:
取引先が適格請求書発行事業者であるか、発行された納品書に必要な記載事項がすべて揃っているかをチェックすることが、消費税の仕入税額控除を受ける上で不可欠です。
もし不足している場合は、速やかに取引先に連絡し、追記や再発行を依頼する必要があります。
納品書を請求書と兼ねて発行している場合は、特に注意が必要です。
納品書がない・もらえない!そんな時の対処法
1. 納品書が届かない場合の初期対応
注文した商品やサービスは届いたのに、納品書が同封されていなかったり、後日送付されるはずの納品書がいつまで経っても届かない、といった状況は珍しくありません。
このような場合、まずは落ち着いて以下の初期対応を行いましょう。
- 内部での確認:
- 社内担当者への確認: 他の部署や担当者が受け取っていないか確認します。特に、複数の担当者が関わる取引では起こりやすいケースです。
- メールフォルダの確認: 電子納品書の場合、迷惑メールフォルダに入っていないか、または他のメールに紛れていないかを確認します。
- 取引先への連絡:
内部で確認が取れない場合は、速やかに取引先に連絡します。連絡する際は、以下の情報を明確に伝えるとスムーズです。- 注文番号または案件名: どの取引に関する納品書であるかを特定します。
- 納品日: 商品やサービスが納品された具体的な日付を伝えます。
- 状況の説明: 納品書が届いていないこと、またいつまでに必要かなどを伝えます。
参考情報にもあるように、納品書が添付されていなくても、納期通りに納品されていれば、親事業者は原則として受領し、速やかに添付書類の提出を求めるべきです。
添付書類がないことを理由に安易に受領拒否すると、下請法違反となる可能性もあるため、注意が必要です。
2. 再発行依頼のポイントと注意点
納品書を紛失・破損してしまった、あるいは記載ミスがあった場合など、再発行が必要になることがあります。
納品書は法的に発行義務がないため、再発行義務もありませんが、取引先との良好な関係を維持するためにも、通常は再発行に応じることが望ましいとされています。
再発行を依頼する側、そして再発行する側、双方のポイントと注意点を見ていきましょう。
- 依頼する側のポイント:
- 速やかに連絡: 紛失や破損に気づいたら、できるだけ早く取引先に連絡しましょう。
- 詳細な情報提供: いつ、何の納品書か(注文番号、納品日など)、紛失・破損の理由を簡潔に伝えます。
- 丁重な依頼: 再発行は相手の手間となるため、丁寧な言葉で依頼することが重要です。
- 再発行する側の注意点:
- 「再発行」の明記: 誤って二重に処理されないよう、書類の分かりやすい場所に「再発行」と明記します。
- 元の発行日を使用: 再発行日ではなく、最初の納品書の発行日を記載することが重要です。
- 元の発行番号を併記: 可能であれば、元の納品書番号を併記し、どの書類の再発行であるかを明確にすることで、管理上の混乱を防ぎます。
- 電子化の推進: 納品書の電子化は、紛失・破損リスクを大幅に低減し、再発行業務の効率化にも繋がります。
再発行によって経理処理が複雑になることもあるため、双方で十分な連携を取り、正確な情報共有を心がけましょう。
3. 納品書がない場合の法的・業務上のリスク
納品書は法律上の発行義務がないと前述しましたが、だからといって不要な書類ではありません。
もし納品書が存在しない、あるいは入手できない場合、買い手側、そして売り手側双方に複数の法的・業務上のリスクが生じる可能性があります。
- 税務上のリスク(買い手側):
- 仕入税額控除の適用不可: インボイス制度下において、適格請求書(納品書がこれを兼ねる場合)がない場合、原則として消費税の仕入税額控除を受けられません。
これにより、納税額が増加する可能性があります。 - 経費計上の証拠不十分: 税務調査の際、納品書がなければ、商品購入やサービス利用が事業に必要な経費であったことを証明するのが難しくなる場合があります。
- 仕入税額控除の適用不可: インボイス制度下において、適格請求書(納品書がこれを兼ねる場合)がない場合、原則として消費税の仕入税額控除を受けられません。
- 業務上のリスク(双方):
- 取引内容の確認困難: 納品書の欠如は、実際に納品された品目、数量、金額が注文通りであったかを正確に確認することを困難にします。
これは、経理処理の遅延やミスの原因となります。 - トラブル時の証拠不足: 納品物の品質や数量に関する問題が発生した際、納品書がなければ、取引内容を客観的に証明する証拠が不足し、解決が長期化する可能性があります。
- 内部統制上の問題: 納品書は、企業の内部統制(不正防止や業務の適正化)の観点からも重要な書類です。
書類がないことは、承認プロセスや在庫管理における不備を示唆する場合があります。
- 取引内容の確認困難: 納品書の欠如は、実際に納品された品目、数量、金額が注文通りであったかを正確に確認することを困難にします。
- 法的リスク(売り手側):
- 下請法・フリーランス新法違反: 参考情報にもある通り、フリーランスが制作物を受け取ってもらえないケースは、2024年施行のフリーランス新法(特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律)における受領拒否に該当する違反行為となり得ます。
納品書の添付がなくても納品された事実があれば、原則として受領し、後から書類を提出させることが求められます。
- 下請法・フリーランス新法違反: 参考情報にもある通り、フリーランスが制作物を受け取ってもらえないケースは、2024年施行のフリーランス新法(特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律)における受領拒否に該当する違反行為となり得ます。
これらのリスクを避けるためにも、納品書は適切に発行・受領・保管することが極めて重要です。
納品書のトラブル事例と解決策(破れた、渡し忘れなど)
1. 紛失・破損時の具体的な対応策
納品書は紙媒体でやり取りされることがまだ多く、紛失したり、誤って破れてしまったりするトラブルは後を絶ちません。
こうした事態に遭遇した場合でも、冷静かつ迅速に対応することで、その影響を最小限に抑えることができます。
具体的な対応策を買い手側と売り手側それぞれの視点から見ていきましょう。
- 買い手側(受領者)が紛失・破損した場合:
- 速やかな連絡: 発行元である取引先に対し、納品書を紛失・破損した旨を速やかに連絡し、再発行を依頼します。
この際、どの取引の、いつの納品書であるかを明確に伝えることが重要です。 - 経緯の説明: 紛失・破損の具体的な経緯を簡潔に説明することで、取引先も状況を把握しやすくなります。
- 内部での確認: 再度、社内(特に経理部門や関連部署)で書類の有無を確認し、本当にないことを確認した上で依頼しましょう。
- 速やかな連絡: 発行元である取引先に対し、納品書を紛失・破損した旨を速やかに連絡し、再発行を依頼します。
- 売り手側(発行者)が紛失・破損(渡し忘れなど)した場合:
- 状況把握と謝罪: 渡し忘れや郵送中の紛失などが発覚した場合、速やかに取引先に状況を説明し、誠意をもって謝罪します。
- 速やかな再発行と送付: 「再発行」の旨を明記し、元の発行日と可能であれば元の発行番号を記載した納品書を、できるだけ早く再送付します。
- 原因究明と再発防止: なぜそのようなトラブルが発生したのか原因を究明し、チェックリストの導入や電子化の推進など、再発防止策を講じることが重要です。
どちらの立場であっても、最も重要なのは「迅速なコミュニケーション」と「正確な情報共有」です。
電子化された納品書であれば、物理的な紛失・破損のリスクは大幅に低減されるため、この点でも電子化のメリットは大きいと言えます。
2. 記載ミスや内容不一致が発生した場合
納品書に記載ミスがあったり、実際の納品物と内容が一致しないといったトラブルも発生しがちです。
このような場合、速やかに対応しなければ、後の経理処理や取引関係に大きな影響を与える可能性があります。
- 発見時の対応(買い手側):
- 速やかに確認: 納品書を受け取ったら、記載内容(品目、数量、単価、合計金額)が注文書や実際に納品された商品と一致しているか、すぐに確認します。
- 取引先への連絡: 記載ミスや内容の不一致を発見した場合は、速やかに発行元である取引先に連絡します。
この際、どの部分がどのように間違っているのか(例:「A商品が3個と記載されているが、実際は2個しか届いていない」「単価が誤っている」など)を具体的に伝えます。 - 訂正・再発行の依頼: 訂正が必要な場合は、新しい納品書を再発行してもらうよう依頼します。
- 対応する側の注意点(売り手側):
- ミスの確認と謝罪: 連絡を受けたら、まずは自社で記載ミスや内容の不一致がないかを確認し、もし自社のミスであれば誠意をもって謝罪します。
- 訂正・再発行: 正しい内容で納品書を再発行し、速やかに送付します。
この際も、再発行であることが明確にわかるように記載(例:訂正版、再発行、旧番号を記載など)することが重要です。 - 再発防止策: なぜミスが発生したのか原因を究明し、ダブルチェック体制の強化、システム導入による自動化、担当者間の連携強化など、具体的な再発防止策を講じます。
特に、高額な取引や頻繁に発生するミスについては、改善が急務です。
正確な納品書は、お互いの信頼関係の基盤となります。ミスが発覚した際には、迅速かつ誠実な対応が求められます。
3. 受領拒否や渡し忘れへの対策
納品書に関連するトラブルとして、物理的な渡し忘れや、納品物を相手に受け取ってもらえない「受領拒否」といったケースも発生します。
これらは、取引の停滞だけでなく、法的問題に発展する可能性もあるため、適切な対策が必要です。
- 受領拒否への対策:
- 親事業者側(買い手側)の注意: 参考情報にもある通り、下請法やフリーランス新法では、納品書などの添付書類が添付されていない場合でも、納期通りに納品されていれば、親事業者は原則として受領しなければなりません。
添付書類がないことを理由に安易に受領拒否すると、法律違反となる可能性があります。まずは納品物を受け取り、別途書類の提出を求める対応が求められます。 - 売り手側(納品者)の対策: 納品書が納品物に添付されていないことを理由に受領を拒否された場合、速やかに正しい納品書を作成し、追送または持参して提出します。
事前に納品書送付の有無や方法について合意しておくことで、こうしたトラブルは防げます。
- 親事業者側(買い手側)の注意: 参考情報にもある通り、下請法やフリーランス新法では、納品書などの添付書類が添付されていない場合でも、納期通りに納品されていれば、親事業者は原則として受領しなければなりません。
- 渡し忘れへの対策:
- 発送前チェックリストの活用: 納品書を含むすべての必要書類が同封されているか、発送前に必ずチェックする体制を構築します。複数の目で確認する「ダブルチェック」は非常に有効です。
- 電子納品書への切り替え: 物理的な納品書は、どうしても渡し忘れや紛失のリスクが伴います。電子納品書に切り替えることで、こうしたリスクを根本から解消できます。
メールや専用システムでの送付は、送付履歴も残るため、「送った」「送られていない」の水掛け論を防ぐ効果もあります。 - 納品書送付状況のシステム管理: どの納品書がいつ、誰に送付されたか、電子的に管理するシステムを導入することで、渡し忘れを事前に検知し、迅速な対応が可能になります。
これらの対策を通じて、スムーズで信頼性の高い取引関係を維持することがビジネスの成功に繋がります。
納品書の郵送廃止?代替手段と今後の動向
1. 電子化の推進と電子帳簿保存法
近年、ビジネス書類のペーパーレス化、特に納品書を含む証憑書類の電子化が急速に加速しています。
この動きの背景には、環境負荷の軽減、コスト削減、業務効率化といった企業のニーズに加え、法律による後押しがあります。
その最たるものが「電子帳簿保存法」の改正です。
- 電子帳簿保存法の改正:
2022年1月1日に施行された改正電子帳簿保存法により、電子取引で授受したデータ(電子メールで送られてきた納品書PDFなど)は、原則として電子データのまま保存することが義務化されました。
これは、紙媒体での保存が認められないことを意味し、企業は電子取引データを適切に管理する体制を整える必要に迫られています。
これにより、納品書を電子データで受け取った場合は、紙に印刷して保存することは認められず、所定の要件を満たして電子保存しなければなりません。 - 電子化の推進要因:
- コスト削減: 印刷代、紙代、郵送費、保管スペースにかかるコストを大幅に削減できます。
- 業務効率化: 書類作成から送付、受領後の確認、管理までの一連のプロセスを効率化できます。
- 環境配慮: 紙の使用量を減らすことで、企業のCSR(企業の社会的責任)活動にも貢献します。
- リモートワークへの対応: 場所を選ばずに書類の作成・確認・承認ができるため、多様な働き方に対応しやすくなります。
このように、電子化はもはや単なる選択肢ではなく、法令遵守とビジネスの持続可能性のために不可欠な取り組みとなっています。
2. 納品書電子化の具体的なメリットと注意点
納品書の電子化は、単に紙をデータに置き換える以上の大きなメリットをもたらします。
しかし、同時にいくつかの注意点も存在するため、導入を検討する際は両面を理解しておくことが重要です。
- 電子化の主なメリット:
- 紛失リスクの激減: 物理的な紛失の心配がなくなり、バックアップも容易です。
- 保管スペースの不要化: 大量の書類を保管するための物理的なスペースが不要になります。
- 検索性の向上: 日付、取引先名、品目などで瞬時に検索でき、必要な情報を素早く見つけられます。
- 業務プロセスの効率化: 作成・承認・送付・受領・保管までの一連の作業をシステム上で完結させ、時間と手間を削減します。
- コスト削減: 印刷費、紙代、切手代などの直接費用に加え、人件費などの間接費用も削減できます。
- セキュリティ強化: パスワード設定やアクセス制限により、不正な閲覧や改ざんのリスクを低減できます(ただし、適切な対策が前提です)。
- 電子化の注意点:
- セキュリティ対策: データ漏洩や改ざんのリスクがあるため、強固なセキュリティ対策(暗号化、アクセス制御など)が必須です。
- システム導入コスト: 電子化システムの導入には初期費用や運用コストがかかります。費用対効果を慎重に検討する必要があります。
- 取引先の理解と協力: 取引先が電子納品書に対応できる環境にあるか、理解を得られるかが重要です。
特に、すべての取引先が電子化に対応しているわけではないため、一部は紙での対応が必要になるケースも考えられます。 - 電子帳簿保存法への対応: 法令要件(真実性・可視性の確保)を満たした形で保存・管理しなければなりません。システムの選定や運用方法に注意が必要です。
これらのメリットと注意点を踏まえ、自社の状況に合った電子化戦略を立てることが成功の鍵となります。
3. 納品書の未来:最新テクノロジーと業務効率化
デジタル化の波は止まることを知らず、納品書を取り巻く環境も今後さらに大きく変化していくと予想されます。
最新テクノロジーの進化は、納品書の発行、送付、受領、保管といった一連のプロセスをさらに効率化し、ビジネスのあり方そのものを変革する可能性を秘めています。
- AI-OCRとRPAによる自動化:
- AI-OCR: 納品書(紙、PDF)から必要な情報をAIが自動で読み取り、データ化します。
これにより、手作業によるデータ入力ミスが減り、経理処理の時間が大幅に短縮されます。 - RPA(Robotic Process Automation): ロボットが定型的な事務作業を自動化します。
例えば、AI-OCRで読み取ったデータを基に、RPAが自動で会計システムに仕訳を登録したり、取引先に納品状況を通知したりすることが可能になります。
- AI-OCR: 納品書(紙、PDF)から必要な情報をAIが自動で読み取り、データ化します。
- ブロックチェーン技術による真正性担保:
ブロックチェーン技術は、データの改ざんが極めて困難な分散型台帳技術です。
納品書のデータをブロックチェーン上に記録することで、その真正性(本物であること、改ざんされていないこと)を強固に担保し、取引の信頼性を飛躍的に高める可能性があります。
これにより、企業間の信頼関係がさらに深まり、監査プロセスも効率化されることが期待されます。 - EDIやAPI連携によるシームレスな取引:
- EDI(Electronic Data Interchange): 企業間で受発注データや請求データなどを電子的に交換するシステムです。
納品書データもこれに含まれ、人手を介さずにシステム間で情報を直接やり取りすることで、業務を劇的に効率化します。 - API連携: 異なるシステム同士を連携させるAPI(Application Programming Interface)を活用することで、納品書の作成から会計処理、支払いまで、一連のプロセスを自動的かつシームレスに繋げることが可能になります。
これにより、リアルタイムでのデータ共有や、より高度な経営分析が可能となります。
- EDI(Electronic Data Interchange): 企業間で受発注データや請求データなどを電子的に交換するシステムです。
納品書は、単なる紙やデータの「書類」から、ビジネスプロセス全体に組み込まれた「情報資産」へとその価値を変えていくでしょう。
これらの技術を積極的に取り入れることで、企業はさらなる業務効率化と競争力強化を実現できます。
まとめ
よくある質問
Q: 納品書は必ずもらわないといけませんか?
A: 原則として、納品書は取引の証拠となり、商品の内容や数量を確認するために重要です。もしもらえない場合は、その理由を確認し、代替手段を検討することが推奨されます。
Q: 納品書を郵送で受け取ることはできますか?
A: はい、多くの場合は郵送での受け取りが可能です。ただし、近年のペーパーレス化の流れで、PDFなどで発行される場合や、郵送が廃止されるケースも増えています。事前に発行元に確認すると良いでしょう。
Q: 納品書を破ってしまった場合、どうすればいいですか?
A: 破れてしまった場合でも、内容が判読できれば問題ないことが多いですが、念のため発行元に連絡し、再発行が可能か確認することをおすすめします。重要な情報が欠けている場合は再発行を依頼しましょう。
Q: ギフトで納品書が同梱されないのはなぜですか?
A: ギフトの場合は、受け取る方が金額を知って驚かないように、また、贈り主の配慮として、金額が記載された納品書を同梱しないのが一般的です。商品明細のみの納品書が同梱される場合もあります。
Q: 納品書を忘れてしまった(渡さない、渡し忘れ)場合、どうなりますか?
A: 納品書の渡し忘れは、取引先との信頼関係に関わる可能性があります。気づいた時点で速やかに取引先に連絡し、納品書を渡すか、再発行・郵送などの対応を依頼することが大切です。
