マイナ保険証とは?メリットを解説

マイナ保険証って何?基本的な仕組み

2024年12月2日以降、従来の健康保険証の新規発行・再発行が廃止され、マイナンバーカードを健康保険証として利用する「マイナ保険証」への移行が本格的に進んでいます。これは、マイナンバーカードに健康保険証としての機能を持たせることで、カード1枚で医療機関の受診や薬局での薬の受け取りが可能になる制度です。

顔認証付きカードリーダーが設置されている医療機関や薬局で、マイナンバーカードをかざすだけで、健康保険の資格確認がスムーズに行えます。これにより、保険証の確認作業が効率化され、医療現場の負担軽減にも繋がると期待されています。

マイナ保険証は、単なる身分証明書としての機能だけでなく、様々な医療情報と連携することで、より質の高い医療サービス提供を目指しています。今後、私たちの医療を受ける形を大きく変えていくことになるでしょう。

利用することで得られる具体的なメリット

マイナ保険証を利用することには、多くのメリットがあります。まず、過去の診療情報や薬剤情報との連携により、医師や薬剤師が患者さんの状態を正確に把握しやすくなります。これにより、重複検査や重複投薬のリスクが減り、より適切な治療を受けられるようになります。

次に、高額療養費制度の負担軽減も大きなメリットです。事前の「限度額適用認定証」の申請が不要になり、窓口での支払いが自己負担限度額までに抑えられます。一時的に高額な医療費を立て替える必要がなくなるため、経済的な負担が軽減されます。

さらに、マイナポータルでの医療情報確認が可能となり、自身の過去の診療記録、薬剤情報、健診結果などを一元的に管理できます。これにより、自身の健康状態をより深く理解し、病気の予防や早期発見に役立てることが可能です。また、確定申告の医療費控除が簡便になる点も見逃せません。マイナポータルを通じて年間の医療費情報を取得し、e-Taxと連携させることで、面倒な手続きが自動化され、大幅に時間と手間を削減できます。

転職や引っ越しなどで健康保険が変わっても、マイナ保険証は引き続き利用できるため、新しい保険証の発行を待つ必要がありません。そして、嬉しいことに、マイナ保険証を利用すると、従来の健康保険証よりも初診料で20円、再診料で10円安くなるという経済的なメリットもあります。

現状と今後の動向

マイナ保険証への移行は着実に進められていますが、現状ではまだ課題も残っています。2025年6月時点でのマイナ保険証の利用率は30.64%でした。2024年12月2日に現行の健康保険証の新規発行が停止された直後の1週間では、利用率が約28.29%に上昇したものの、依然として多くの国民が従来の保険証を利用している状況が見られます。

しかし、政府はマイナ保険証の普及を強力に推進しており、今後の利用拡大が予想されます。特に注目されるのが、2025年9月19日からのスマートフォンでのマイナ保険証利用開始です。対応機種であれば、マイナンバーカードをスマートフォンに追加し、カードリーダーにかざして利用できるようになります。これにより、物理的なカードを持ち歩かなくても、より手軽にマイナ保険証を利用できるようになるため、利用率のさらなる向上が期待されます。

利用できる医療機関や薬局も順次拡大しており、「マイナ受付」のステッカーやポスターが目印となっています。システム導入が進むにつれて、マイナ保険証が医療現場で当たり前に利用される日が来るでしょう。国を挙げた取り組みにより、国民の健康を支える医療サービスの質の向上と効率化が図られています。

マイナ保険証の紐付け方法:スマホ・PC・コンビニ

スマホやPCで自宅から簡単に登録

マイナ保険証の登録は、ご自宅のスマートフォンやパソコンから手軽に行うことができます。この方法が最も時間や場所を選ばずに行えるため、おすすめです。

まず、スマートフォンで登録する場合は、「マイナポータルアプリ」をダウンロードし、インストールしてください。登録には、マイナンバーカードと、設定済みのパスワード(4桁の利用者証明用パスワードと、6~16桁の署名用パスワード)が必要になります。アプリを開いたら「登録ログイン」ボタンをタップし、指示に従ってマイナンバーカードを読み取らせます。

ログイン後、画面に表示される「健康保険証」の項目で、「マイナンバーカードを健康保険証として利用する」にチェックを入れれば、登録は完了です。パソコンで登録する場合は、ICカードリーダーライタが必要となりますので、事前にご用意ください。基本的な手順はスマートフォンと同様で、マイナポータルサイトにアクセスし、指示に従って手続きを進めます。

自宅で落ち着いて手続きができるため、初めての方でも安心して登録を進められるでしょう。

医療機関やATMで手軽に登録する方法

スマートフォンやパソコンをお持ちでない方や、操作に不安がある方でも、マイナ保険証を登録できる方法があります。それが、医療機関や薬局の窓口、またはセブン銀行ATMでの登録です。

医療機関や薬局での登録は、顔認証付きカードリーダーが設置されている施設であれば可能です。受診時や薬を受け取る際に、窓口の職員に「マイナ保険証を登録したい」と伝えれば、その場で手続きをサポートしてもらえます。普段利用している病院や薬局で登録できるため、非常に便利です。

セブン銀行ATMでの登録も、全国どこでも手軽に行える方法です。ATMの画面に表示される案内に従い、マイナンバーカードと利用者証明用パスワード(4桁)を入力するだけで、いつでも登録が完了します。お買い物ついでや、通勤・通学の途中など、都合の良いタイミングで手続きできるのが魅力です。

これらの方法を活用すれば、デジタル機器の操作に不慣れな方でも、スムーズにマイナ保険証への切り替えを進めることができます。

登録状況の確認方法とスマホでの利用開始

マイナ保険証の登録が正しく完了したか、確認したい場合は、マイナポータルにログインすることでいつでも確認できます。マイナポータルのトップ画面に「登録状況の確認」という項目がありますので、そこを見れば登録が完了しているかどうかが一目で分かります。

もし「未登録」と表示されている場合は、再度いずれかの方法で登録手続きを行ってください。登録後すぐに反映されない場合もあるため、少し時間を置いてから確認するのも良いでしょう。

さらに、マイナ保険証の利用は今後ますます便利になります。2025年9月19日からは、スマートフォンでのマイナ保険証利用が可能になる予定です。これは、対応機種のスマートフォンにマイナンバーカード情報を追加することで、物理的なカードを持ち歩かなくても、スマートフォンをカードリーダーにかざすだけで、医療機関や薬局での資格確認ができるようになるというものです。

これにより、お財布の中にカードがなくても、スマートフォンさえあればスムーズに受診できるようになり、利便性が大幅に向上します。詳細は厚生労働省などからの公式発表を随時確認するようにしましょう。

マイナ保険証紐付け時の注意点とよくある質問

利用できる場所と電子証明書の有効期限

マイナ保険証は非常に便利な制度ですが、利用にあたっていくつか注意すべき点があります。まず、マイナ保険証が利用できるのは、顔認証付きカードリーダーなどのシステムを導入している医療機関・薬局に限られます。すべての医療機関で利用できるわけではないため、受診前に「マイナ受付」のステッカーやポスターが掲示されているかを確認するか、直接問い合わせてみましょう。

次に重要なのが、電子証明書の有効期限です。マイナンバーカードに搭載されている電子証明書には有効期限があり、期限が切れるとマイナ保険証としての利用ができなくなります。有効期限は、カード発行から5年(15歳未満の場合は5回目の誕生日まで)となっています。期限が近づいたら、早めに市区町村の窓口で更新手続きを行いましょう。

また、ごく稀にですが、システム障害が発生した場合には一時的にマイナ保険証が利用できないことがあります。万が一に備え、現行の保険証や資格確認書など、他の健康保険の資格を証明できるものを携行することも検討しておくと安心です。

紛失・盗難時のリスクと対処法

マイナンバーカードは、マイナ保険証としての機能だけでなく、様々な個人情報と紐付いています。そのため、紛失や盗難には細心の注意が必要です。万が一、マイナンバーカードを紛失・盗難されてしまった場合、悪用されるリスクがゼロではありません。

紛失や盗難が判明した場合は、速やかに以下の連絡先に届け出てください

  • マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178): 24時間365日受付。カードの一時利用停止措置が可能です。
  • 警察署: 紛失・盗難届を提出し、受理番号を控えておきます。
  • 市区町村の窓口: 再発行の手続きを行います。

再発行には、手数料がかかる上に、新しいカードが届くまでには時間がかかります。その間、マイナ保険証としての利用はできませんので、十分にご注意ください。日頃からカードの管理を徹底し、安易に他人に預けたり、置き忘れたりしないよう心がけましょう。

マイナ保険証がない場合の「資格確認書」とは?

2024年12月2日以降、現行の健康保険証は新規発行・再発行が廃止されますが、マイナ保険証をお持ちでない方や、何らかの理由で利用できない方もいらっしゃいます。そうした方々に対しては、「資格確認書」が無償で交付されます

この資格確認書があれば、これまで通り保険診療を受けることが可能です。従来の健康保険証と同様に、医療機関や薬局の窓口に提示することで、保険診療を受けることができますのでご安心ください。

資格確認書は、主に以下のような場合に交付されることが想定されます。

  • マイナンバーカードをまだ取得していない方
  • マイナンバーカードを取得しているが、マイナ保険証としての利用登録をしていない方
  • マイナンバーカードを紛失中や再発行手続き中の方
  • 電子証明書の有効期限が切れてしまっている方

交付方法や有効期限については、ご自身が加入している健康保険組合や市町村の窓口にお問い合わせください。マイナ保険証への移行期間中も、誰もが安心して医療を受けられるように配慮された制度ですので、ご不明な点があれば積極的に確認しましょう。

マイナ保険証、子供や家族の登録は?

家族それぞれの登録が必要?

マイナ保険証は、個人ごとのマイナンバーカードに紐付けられる制度です。そのため、ご家族の場合も、世帯主の方がまとめて登録するのではなく、家族一人ひとりが自身のマイナンバーカードを使って個別に利用登録を行う必要があります。例えば、夫、妻、子供2人の4人家族の場合、それぞれが自身のマイナンバーカードでマイナ保険証としての利用登録を完了させることになります。

これは、各個人が持つ健康保険の資格情報が、その個人のマイナンバーと結びついているためです。お子さんが未成年の場合でも、お子さん自身のマイナンバーカードが必要です。

各個人の登録状況は、それぞれがマイナポータルにログインすることで確認できます。家族全員がマイナ保険証を利用することで、世帯全体の医療費管理や確定申告の手続きがより一層簡素化されるメリットを享受できるでしょう。

未成年者のマイナ保険証利用について

未成年のお子さんのマイナ保険証利用についても、基本的な考え方は大人と同じく、お子さん自身のマイナンバーカードが必要です。お子さんが顔認証付きカードリーダーで本人確認を行うことになります。

しかし、小さなお子さんの場合、顔認証が難しいケースや、パスワードの管理が困難なケースも想定されます。その場合は、医療機関や薬局の窓口で職員に申し出て、別の方法での資格確認や、親権者の方による手続きのサポートが必要になることがあります。

また、マイナンバーカードの取得や、マイナ保険証としての利用登録自体は、未成年者でも可能です。ただし、15歳未満のお子さんの場合は、法定代理人(親権者など)が同行して手続きを行うのが一般的です。パスワードの設定なども、親権者が管理することになるでしょう。お子さんの健康管理の観点からも、親権者の方が積極的にマイナ保険証の登録を検討し、管理していくことが推奨されます。

扶養家族の保険証切り替え手続きの簡素化

マイナ保険証の導入は、扶養家族がいる世帯にとっても大きなメリットをもたらします。特に、転職や引っ越しなど、世帯員の健康保険情報が変わる際の手続きが大幅に簡素化される点が挙げられます。

これまでの制度では、被扶養者がいる世帯主が転職した場合、扶養家族全員分の新しい保険証が発行されるまで待つ必要がありました。しかし、マイナ保険証であれば、たとえ世帯主の勤務先が変わって健康保険組合が変更になったとしても、被扶養者のマイナンバーカードは引き続き健康保険証として利用できます

新しい保険証が届くのを待つ間に、保険証がないために病院受診をためらうといった心配がなくなります。これにより、扶養家族の医療アクセスが確保され、安心して医療サービスを受けられる環境が整います。行政手続きの負担軽減だけでなく、国民の健康を支える上で重要な側面と言えるでしょう。

マイナ保険証の紐付け解除について

紐付け解除は可能なのか?

一度マイナンバーカードと健康保険証の紐付けを行った後、その紐付けを解除するという制度は、現在のところ公には想定されていません。マイナ保険証は、マイナンバーカードに健康保険証としての機能を恒久的に持たせることを目的としており、利用登録を行うと、その状態が継続されるのが基本です。

これは、健康保険の資格情報がマイナンバーに紐付けられることで、各種医療情報の一元管理や手続きの簡素化が図られるため、頻繁な紐付け・解除は制度の趣旨に反すると考えられます。

もし、何らかの特別な事情で紐付けの状態を変更したいと考える場合は、ご自身が加入している健康保険組合や、お住まいの市区町村の窓口、またはマイナンバーカードに関する総合窓口に相談してみるのが良いでしょう。ただし、原則として解除はできないという認識でいる必要があります。

誤って紐付けしてしまった場合の対応

「誤ってマイナ保険証として紐付けしてしまった」というような状況が発生することは稀かもしれませんが、万が一そのような事態に遭遇した場合は、まずはご自身の登録状況をマイナポータルで確認することが重要です。

マイナポータルにログインし、健康保険証の利用登録状況がどうなっているかを確認してください。もし、意図しない登録が確認された場合は、速やかにマイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)に問い合わせるか、加入している健康保険組合、または市区町村の窓口に相談してください。

誤登録の内容によっては、対応方法が異なる可能性がありますので、個別の状況を正確に伝え、指示を仰ぐことが大切です。冷静に状況を説明し、適切なサポートを受けるようにしましょう。

紐付け解除後の医療機関受診について

仮に何らかの形でマイナ保険証の紐付けが停止されたり、利用できなくなった場合、医療機関での受診方法について不安を感じるかもしれません。しかし、健康保険の資格がなくなるわけではありませんのでご安心ください。

マイナ保険証が利用できない状況になったとしても、ご自身の健康保険の資格は引き続き有効です。その際は、「資格確認書」を利用して保険診療を受けることが可能です。資格確認書は、マイナ保険証を持っていない方や、何らかの理由で利用できない方に無償で交付されるもので、従来の健康保険証と同様に利用できます。

もし、マイナ保険証の紐付け状況に不安がある場合は、事前にご自身が加入している健康保険組合に問い合わせて、資格確認書の発行について相談しておくことも一つの方法です。医療を受ける権利は保証されていますので、ご自身の状況に合わせて適切な方法で受診しましょう。

※この記事は、2025年11月4日時点の情報を基に作成されています。最新の情報は、厚生労働省などの公式発表をご確認ください。