【賢いあなたへ】クレジットカード複数枚持ち!管理法と賢い使い分けでポイ活&投資を加速させる方法

この記事は約19分で読めます。

この記事で得られること

クレジットカードを複数枚持つことに興味がある方、よりお得にカードを利用したい方、ポイントを効率的に貯めたい方、NISAなどの投資とクレジットカードの連携について知りたい方。

  1. なぜクレジットカードを複数枚持つのか?メリットを徹底解説
    1. ポイント還元率の最大化と多様な特典活用
    2. 国際ブランドの使い分けによる利便性の向上
    3. 万が一の備えと信用情報の強化
  2. クレジットカードの適切な枚数は?何枚まで持つのがベスト?
    1. 平均枚数から見る「適正枚数」の考え方
    2. 多すぎるときのデメリットとリスク
    3. あなたに最適な枚数を見つけるための基準
  3. 複数枚持ちの賢い管理術!アプリ活用や明細チェックのコツ
    1. 家計簿アプリと連携して支出を「見える化」する
    2. 支払い日と引き落とし口座の一元管理術
    3. セキュリティ対策と紛失・盗難時の対応フロー
  4. シーン別!クレジットカードの賢い使い分け術(日常使い、高額決済、旅行、ネットショッピング)
    1. 日常使いは「高還元率」のメインカードで効率アップ
    2. 高額決済や旅行時には「特典重視」カードを活用
    3. ネットショッピングは「セキュリティ特化」カードで安心
  5. クレカ積立やNISA投資との連携で、さらにお得に!
    1. クレジットカード積立でポイントを賢く貯める
    2. NISAと連携して非課税投資を加速させる
    3. ポイント投資で現金を使わずに資産形成を始める
  6. まとめ
  7. よくある質問
    1. Q: クレジットカードを複数枚持つことのデメリットはありますか?
    2. Q: クレジットカードを何枚くらい持つのがおすすめですか?
    3. Q: クレジットカードの使い分けで、具体的にどのようなメリットがありますか?
    4. Q: クレジットカードの分割払いやリボ払い、何回払いがお得ですか?
    5. Q: クレジットカードで積立投資やNISAの投資信託購入はできますか?

なぜクレジットカードを複数枚持つのか?メリットを徹底解説

ポイント還元率の最大化と多様な特典活用

クレジットカードを複数枚持つ最大のメリットの一つは、何と言ってもポイント還元率の最大化です。一枚のカードでは得られない、多様な特典や高い還元率を、複数のカードを使い分けることで享受できます。例えば、あるカードはスーパーマーケットでの買い物が常に高還元率になる一方、別のカードは特定のECサイトでの利用で大幅なポイントアップが期待できるなど、カードごとに得意分野が異なります。これにより、日々のあらゆる支出において最適なカードを選び、効率的にポイントを貯めることが可能になります。

また、ポイント還元だけでなく、各カードが提供する多種多様な特典を最大限に活用できる点も見逃せません。例えば、旅行傷害保険が自動付帯するカード、空港ラウンジを無料で利用できるカード、特定の飲食店や施設で優待割引を受けられるカードなど、その種類は多岐にわたります。これらの特典は、ライフスタイルやニーズに合わせて賢く使い分けることで、生活の質を向上させ、実質的な支出を抑えることにも繋がります。例えば、海外旅行時には手厚い保険が付帯するカードを持参し、日常のカフェ利用には割引特典のあるカードを使うといった具体的な使い分けが可能です。複数のカードを持つことで、それぞれのカードの強みを活かし、一枚では実現できないメリットの最大化を目指せるのです。

国際ブランドの使い分けによる利便性の向上

クレジットカードを複数枚持つことは、国際ブランド※を分散させることによって、決済の利便性を飛躍的に向上させます。世界にはVisa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Clubといった主要な国際ブランドが存在し、それぞれ加盟店や利用できる地域に特徴があります。例えば、VisaやMastercardは世界中で非常に高いシェアを誇り、ほとんどの店舗やオンラインサービスで利用が可能です。しかし、国内においてはJCBが独自の優待サービスを提供していたり、特定の店舗でしか利用できない国際ブランドも存在します。

複数の国際ブランドのカードを持っていれば、例えば海外旅行中にVisaが利用できない店舗でもMastercardで支払う、あるいは国内の特定の加盟店でJCBのキャンペーンを利用するなど、状況に応じて最適なカードを選択できます。これにより、「カードが使えない」という事態を回避し、スマートな決済を実現することが可能になります。特に海外では、地域によって普及している国際ブランドに偏りがある場合もあるため、少なくともVisaとMastercard、そして国内利用が多い方であればJCBを加えた3枚体制であれば、ほとんどの決済シーンで困ることはないでしょう。国際ブランドの分散は、単なる利便性の向上に留まらず、決済に関する不安を軽減し、よりストレスフリーな消費体験をもたらしてくれるのです。

※国際ブランド:クレジットカード決済システムを提供し、世界中でカードが利用できるようにしているブランドのことです。Visa、Mastercard、JCBなどが代表的です。

万が一の備えと信用情報の強化

クレジットカードを複数枚持つことは、万が一の事態に対する強力な備えとなります。例えば、メインで利用しているカードが磁気不良で使用できなくなったり、紛失・盗難に遭ったりした場合でも、別のカードがあれば支払いに困ることなく対応できます。特に海外旅行中や緊急時には、代替の決済手段があることは大きな安心感に繋がります。一枚のカードに依存してしまうと、トラブル発生時に経済活動が一時的に停止してしまうリスクがありますが、複数枚持っていればそのリスクを効果的に分散できるのです。

さらに、複数枚のカードを計画的に利用することは、個人の信用情報※の強化にも繋がり得ます。複数のカードで継続的に支払いを行い、期日通りに返済をすることで、それぞれのカード会社から「優良な顧客」として評価され、信用情報機関にポジティブな履歴が蓄積されます。これにより、将来的に住宅ローンや自動車ローンなど、より大きな融資を受ける際の審査で有利に働く可能性があります。ただし、これはあくまで「適切に管理・利用した場合」に限られます。短期間に複数のカードに申し込んだり、支払いを遅延させたりすると、かえって信用情報に悪影響を与えるため注意が必要です。複数のカードを賢く使いこなすことで、日々の利便性だけでなく、将来の金融活動を支える信用力を高めることにも繋がる、という視点を持つことが重要です。

※信用情報:個人のクレジットカードやローンの契約内容、支払い状況、借入残高などが記録された情報で、金融機関が融資やカード発行の審査を行う際に参照します。

クレジットカードの適切な枚数は?何枚まで持つのがベスト?

平均枚数から見る「適正枚数」の考え方

クレジットカードを何枚持つのがベストかという問いには、明確な一つの答えはありませんが、多くの日本人が実際に何枚持っているかという調査結果は参考になります。現在の調査によると、一人あたり平均約3枚のクレジットカードを所有していることが一般的です。この平均枚数は、多くの人がメインカードとサブカード、そして特定の用途に特化したカードなどを使い分けている実態を示唆しています。例えば、日常の買い物に使うポイント還元率の高いカード、オンラインショッピングに特化したセキュリティ機能が充実したカード、旅行やレジャーに使う特典が豊富なカードといった具合です。

この「平均約3枚」という数字は、単に多いか少ないかというだけでなく、多くの人が複数枚持ちのメリットとデメリットのバランスを考慮した結果とも言えるでしょう。少なすぎると特典を逃したり、万が一の際に困ったりする可能性があります。逆に多すぎると管理が煩雑になり、年会費の負担や不正利用のリスクも高まります。そのため、平均枚数を一つの基準としつつも、ご自身のライフスタイルや消費行動、管理能力に合わせて、柔軟に枚数を検討することが重要です。平均を参考にしつつ、ご自身にとって無理なく最大のメリットを享受できる枚数を見つけることが、賢いカード利用の第一歩と言えます。

多すぎるときのデメリットとリスク

クレジットカードを必要以上に多く持つことは、数多くのデメリットとリスクを伴います。まず、最も顕著なのが「管理の煩雑化」です。複数のカードの利用明細を確認し、支払い日や引き落とし口座を把握し続けるのは、想像以上に手間がかかります。支払い忘れが発生すれば、遅延損害金が発生するだけでなく、信用情報にも傷がつく可能性があります。また、年会費がかかるカードを多く持っていると、その負担も無視できません。年会費無料のカードばかりを選ぶ手もありますが、特典やサービスに限界があることも少なくありません。

さらに、カードの枚数が増えれば増えるほど、「セキュリティリスク」も高まります。紛失や盗難のリスクが増大し、万が一の際に全てのカードの利用停止手続きを行う手間も膨大になります。不正利用された場合も、どのカードが被害に遭ったのかを特定しにくくなる可能性があります。加えて、短期間に複数のカードに立て続けに申し込む行為は、信用情報機関にネガティブな情報として記録される可能性があります。これは、金融機関から「資金繰りに困っているのではないか」と判断され、今後のローン審査などに悪影響を及ぼす恐れがあるため、必要以上に多くのカードを同時に申し込むのは避けるべきです。メリットとリスクを天秤にかけ、無理のない範囲で最適な枚数を保つことが、賢いカードライフの基本と言えるでしょう。

あなたに最適な枚数を見つけるための基準

あなたにとって最適なクレジットカードの枚数を見つけるためには、自身のライフスタイル、消費行動、そして管理能力を客観的に見つめ直すことが重要です。一概に何枚が正解というものはありませんが、以下の基準を参考に検討してみてください。

利用頻度と支出パターン

* 日常使いのメインカード: スーパーやコンビニ、公共料金の支払いなど、最も利用頻度の高い支出に特化した、高還元率かつ使いやすいカードを1枚選びましょう。
* サブカード(用途特化型): オンラインショッピング、特定の店舗、旅行など、特定のシーンで高いメリット(ポイントアップ、優待、保険など)が得られるカードを1~2枚持ちましょう。例えば、Amazonでの利用が多いならAmazon Mastercard、JCB独自の優待を楽しみたいならJCBカードといった具合です。

国際ブランドの分散

* 国内だけでなく海外でも利用する機会があるなら、VisaとMastercardの両方をカバーできる2枚を持つことを推奨します。これにより、世界中のほとんどの場所で決済に困ることはありません。国内利用に重点を置くならJCBも有力な選択肢です。

管理能力と年会費

* 複数のカードの明細や支払い日をきちんと管理できる自信があるかどうかが重要です。無理なく管理できる範囲の枚数に留めましょう。
* 年会費がかかるカードは、その特典が年会費を上回る価値があるかを慎重に判断してください。年会費無料のカードから始めるのも賢い選択です。

これらの基準に基づき、まずはメインカード1枚と、特定の用途に合わせたサブカード1枚、そして国際ブランドを分散させるためにもう1枚、合計で2~3枚程度から始めてみてはいかがでしょうか。そこから徐々に枚数を調整していくことで、あなたにとって最も効率的で安心できるカード構成を見つけ出すことができるでしょう。

複数枚持ちの賢い管理術!アプリ活用や明細チェックのコツ

家計簿アプリと連携して支出を「見える化」する

クレジットカードを複数枚持つ上で最も重要な管理術の一つが、支出の「見える化」です。それぞれのカードの利用状況を個別に把握するのは非常に手間がかかりますが、家計簿アプリと連携することでこの課題は一気に解決します。マネーフォワードMEやZaimなどの主要な家計簿アプリは、複数のクレジットカードや銀行口座と自動連携する機能を備えています。一度設定してしまえば、各カードの利用履歴が自動的にアプリに集約され、日付やカテゴリ別に整理されるため、どのカードで何にいくら使ったかを一目で確認できるようになります。

この「見える化」は、単に支出を把握するだけでなく、不正利用の早期発見にも繋がる強力なツールとなります。定期的にアプリで支出履歴をチェックする習慣をつければ、身に覚えのない請求があった際にすぐに気づき、カード会社に連絡して対応できます。これにより、被害の拡大を防ぎ、より安心してカードを利用できるようになります。また、家計簿アプリは、各カードの支払いサイクルや引き落とし口座もまとめて表示してくれるため、支払い忘れのリスクを大幅に軽減できます。複数枚持ちの管理を楽にし、ポイ活を加速させるためにも、家計簿アプリの活用は賢いあなたにとって必須のテクニックと言えるでしょう。

支払い日と引き落とし口座の一元管理術

複数枚のクレジットカードを賢く管理するためには、支払い日と引き落とし口座の管理が非常に重要です。カード会社によって締め日や支払い日、引き落とし日が異なるため、全てを個別に記憶しておくのは現実的ではありません。そこで有効なのが、これらの情報を一元的に管理するシステムを構築することです。例えば、スマートフォンのカレンダーアプリやリマインダー機能を活用し、各カードの引き落とし日を登録しておきましょう。支払い日の数日前に通知が来るように設定しておけば、うっかり忘れを防げます。

また、可能であれば、引き落とし口座をなるべく集約することも有効な管理術です。例えば、メインバンクとサブバンクの2つに絞り、利用頻度の高いカードの支払いはメインバンク、特定の用途のカードはサブバンクといった形でグループ化すると良いでしょう。これにより、各口座の残高管理がしやすくなり、残高不足による支払い遅延のリスクを軽減できます。さらに、多くのクレジットカード会社では、利用明細をオンラインで確認できるサービスを提供しています。毎月定期的にログインして明細を確認し、支払い日と金額をチェックする習慣をつけることも大切です。これにより、支払い漏れを防ぎ、健全なクレジットカード利用を維持できます。

セキュリティ対策と紛失・盗難時の対応フロー

クレジットカードを複数枚持つからには、セキュリティ対策と万が一の紛失・盗難時の対応フローを確立しておくことが非常に重要です。カードの枚数が増えれば増えるほど、紛失や盗難のリスクも高まるため、日頃からの対策を徹底しましょう。まず、最も基本的なことですが、カード情報は安易に他人に教えず、Webサイトで入力する際も信頼できるサイトのみに限定してください。また、カードの裏面にサインがあることを確認し、暗証番号は絶対に他人に教えない、またはカードにメモしないようにしましょう。

万が一、カードを紛失したり盗難に遭ったりした場合は、迅速な対応が被害を最小限に抑える鍵となります。

紛失・盗難時の対応フロー

* 即座にカード会社へ連絡: 各カード会社の紛失・盗難デスクの連絡先を、スマートフォンや自宅の分かりやすい場所に控えておきましょう。24時間対応しているところがほとんどです。
* 利用停止と再発行の手続き: 連絡と同時に、カードの利用停止と再発行を依頼します。
* 警察への届け出: 紛失・盗難の事実を警察に届け出、受理番号を控えておきましょう。不正利用の補償を受ける際に必要となる場合があります。
* 利用明細の確認: 再発行後も、送られてくる利用明細には特に注意し、不正利用がないかを厳しくチェックしてください。

これらの対策を講じることで、複数枚持ちのメリットを享受しつつ、安心してクレジットカードを利用できる環境を整えることができます。日頃からセキュリティ意識を持ち、緊急時の対応方法を把握しておくことが、賢いカード利用者の必須条件です。

シーン別!クレジットカードの賢い使い分け術(日常使い、高額決済、旅行、ネットショッピング)

日常使いは「高還元率」のメインカードで効率アップ

日々の生活で発生する細かな支出、例えばスーパーでの食料品の購入、コンビニでのちょっとした買い物、ガソリン代、そして毎月の公共料金や通信費といった固定費は、クレジットカードの使い分けを工夫することで、効率的にポイントを貯める絶好の機会です。これらの日常使いにおいては、特定の店舗での還元率が高かったり、常に高還元率を維持しているカードを「メインカード」として設定し、集中的に利用することをおすすめします。

たとえば、三井住友カード(NL)であれば、対象のコンビニや飲食店でタッチ決済すると最大7%(※)のポイント還元を受けられますし、楽天カードであれば楽天グループでの利用でポイント還元率がさらにアップします。また、ご自身のよく利用するスーパーやドラッグストアで提携カードがある場合、そのカードを使うことで通常の還元率に加えて優待を受けられることも少なくありません。メインカードは、普段の生活に溶け込み、ストレスなく利用できる利便性も重要です。そのため、タッチ決済に対応しているか、スマートフォンの決済サービス(Apple Pay、Google Payなど)に登録しやすいかなども考慮して選びましょう。日常使いのカードを厳選し、そこへ支出を集中させることで、気づかないうちに着実にポイントを貯め、ポイ活を加速させることが可能になります。

※商業施設内の店舗など、一部ポイント加算対象とならない場合があります。iD、Mastercard®コンタクトレスでのお支払い、および一部ポイント加算対象とならない店舗があります。

高額決済や旅行時には「特典重視」カードを活用

高額な買い物や、年に数回の旅行、特に海外旅行といった特別なシーンでは、日常使いのカードとは異なる「特典重視」のクレジットカードを賢く活用することが非常に有効です。これらのシーンでは、単なるポイント還元率だけでなく、付帯する保険や優待サービスが大きな価値を発揮します。例えば、家電やブランド品などの高額商品を購入する際には、購入品が破損したり盗難に遭ったりした場合に補償してくれる「ショッピング保険」が付帯しているカードを選ぶと安心です。高額な商品ほど、万が一の事態に備える重要性は増します。

また、旅行、特に海外旅行時には、手厚い旅行傷害保険が自動付帯するカードが必須と言えるでしょう。病気や怪我、携行品の盗難など、海外では予期せぬトラブルに見舞われる可能性があります。これらのリスクに備えるためには、海外旅行傷害保険が充実しているカードを選ぶことが賢明です。加えて、空港ラウンジの無料利用、手荷物無料宅配サービス、レンタカー割引、海外での緊急時サポートサービスなど、旅行をより快適にする特典を提供するカードも多数存在します。VisaやMastercardといった国際ブランドが強いカードを複数持っていれば、海外の様々な場所で決済に困ることも少なく、現地のATMでのキャッシング※なども利用しやすくなります。高額決済や旅行の際には、これらの特典を考慮して最適なカードを選び、最大限に活用することで、より安心で豊かな体験を享受できるのです。

※キャッシング:クレジットカードの機能の一つで、提携しているATMなどから現金を借り入れるサービスです。

ネットショッピングは「セキュリティ特化」カードで安心

ネットショッピングは私たちの生活に欠かせないものとなりましたが、不正利用のリスクも常に存在します。そのため、ネットショッピングでクレジットカードを利用する際は、「セキュリティ特化」型のカードや機能を備えたカードを賢く使い分けることが、安心で安全なオンラインライフを送る上で極めて重要です。例えば、カード情報を入力するたびにワンタイムパスワードが発行されるタイプのセキュリティ機能は、不正アクセスによる被害を未然に防ぐのに役立ちます。また、バーチャルカード※機能を持つカードは、実物のカードとは異なる番号をネットショッピング専用に発行できるため、万が一情報が漏洩しても、実際のカード番号が流出するリスクを軽減できます。

さらに、特定のECサイトと提携しているカードを選ぶのも賢い選択です。例えば、Amazon MastercardはAmazonでの利用で高いポイント還元率を誇り、楽天市場をよく利用するなら楽天カードが有利です。これらのカードは、単にポイント還元率が高いだけでなく、提携サイトでの不正利用に対する補償が手厚い場合もあります。また、ネットショッピング時には、クレジットカード会社が提供する「不正利用検知システム」の存在も心強い味方です。身に覚えのない利用があった場合に即座に通知が来るサービスなどを活用し、日頃から利用履歴をチェックする習慣をつけましょう。複数のカードを使い分けることで、普段使いのカードとネットショッピング用のカードを明確に分け、それぞれの特性を活かしながらセキュリティを最大限に高めることが可能です。

※バーチャルカード:インターネットショッピング専用のクレジットカード番号を発行するサービスです。物理的なカードは存在せず、ネット決済時にのみ使用されるため、セキュリティリスクを軽減できます。

クレカ積立やNISA投資との連携で、さらにお得に!

クレジットカード積立でポイントを賢く貯める

クレジットカードを複数枚持つことの最大のメリットの一つは、投資活動と連携させることで、さらなるお得感を追求できる点です。その代表的な方法が、投資信託の積立購入にクレジットカードを利用する「クレカ積立」です。SBI証券では三井住友カードと連携して、マネックス証券ではマネックスカード、楽天証券では楽天カードといったように、主要なネット証券会社が特定のクレジットカードと提携し、積立投資額に応じてポイントを付与するサービスを提供しています。

例えば、毎月5万円をクレジットカードで積立購入する場合、還元率1%のカードであれば年間で6,000ポイント(5万円×1%×12ヶ月)ものポイントが自動的に貯まります。このポイントは、現金と同じように買い物に利用できるほか、さらに投資に回すことも可能です。これは、現金を使わずに投資を始められる、まさに「錬金術」のような方法と言えるでしょう。ポイント付与の上限額や還元率はカードや証券会社によって異なりますので、ご自身の積立額や利用したい証券会社に合わせて、最適なカードを選ぶことが重要です。賢くクレカ積立を利用すれば、投資で資産を増やしながら、同時にポイントも貯めるという一石二鳥の恩恵を受けられるのです。

NISAと連携して非課税投資を加速させる

クレジットカード積立でポイントを貯めるだけでなく、新NISA制度と連携させることで、その恩恵はさらに拡大します。新NISAは、投資で得た利益(運用益や配当金など)が非課税になる、非常に魅力的な制度です。つみたて投資枠で年間120万円、成長投資枠で年間240万円、合計で年間360万円まで投資が可能で、非課税保有限度額は生涯で1800万円と大幅に拡充されました。この制度を活用しない手はありません。

クレカ積立は、このNISAのつみたて投資枠と非常に相性が良いです。多くの証券会社では、NISA口座でのクレカ積立に対応しており、毎月設定した金額を自動的に積み立ててくれます。これにより、投資の手間を大幅に削減できるだけでなく、クレカ積立のポイントを享受しながら、非課税で効率的に資産形成を進めることが可能になります。例えば、毎月5万円をNISAのつみたて投資枠でクレカ積立し、年間のポイント還元が6,000ポイントであれば、この6,000ポイントも実質的な非課税利益と見なすことができます。長期的な視点で見れば、この積み重ねが大きな差となることは間違いありません。新NISAとクレカ積立を組み合わせることは、賢いあなたが資産形成を加速させるための、最も効果的な戦略の一つと言えるでしょう。

ポイント投資で現金を使わずに資産形成を始める

クレジットカードで貯めたポイントは、単に買い物に使うだけでなく、「ポイント投資」という形で新たな資産形成の手段としても活用できます。これは、現金を使わずに投資を始められるため、投資初心者の方や、まずは少額から試してみたいと考えている方にとって非常に魅力的な方法です。SBI証券や楽天証券など、多くの主要な証券会社では、提携クレジットカードで貯めたポイントや、証券会社独自のポイントを使い、投資信託や国内株式などを購入できるサービスを提供しています。

例えば、三井住友カードで貯めたVポイントをSBI証券で投資信託の購入に充てたり、楽天カードで貯めた楽天ポイントを楽天証券で投資に回したりすることが可能です。ポイント投資の大きなメリットは、「元手なし」で投資を始められる点です。これにより、心理的なハードルが下がり、投資のリスクを抑えながら実践的な経験を積むことができます。また、ポイントをそのまま使うよりも、投資に回して資産を増やすことで、ポイントの価値をさらに高める可能性も秘めています。日常の消費で貯めたポイントを、賢く将来のための資産形成に繋げるポイント投資は、ポイ活の最終形態とも言えるでしょう。現金を使わずに気軽に投資の世界に足を踏み入れ、資産形成をスタートさせるための第一歩として、ぜひ検討してみてください。

まとめ

クレジットカードの複数枚持ちは、ポイント還元率の最大化、特典の活用、リスク分散など、賢く利用することで多くのメリットがあります。しかし、管理の煩雑さや使いすぎには注意が必要です。この記事では、無理なく複数枚のカードを管理する方法、シーンに合わせた賢い使い分け術、そしてクレジットカード積立やNISA投資との連携によるさらなるお得な活用法を解説しました。ご自身のライフスタイルに合ったカード選びと管理方法を見つけて、ポイ活や資産形成を加速させましょう。

よくある質問

Q: クレジットカードを複数枚持つことのデメリットはありますか?

A: 管理が煩雑になり、使いすぎのリスクが高まる可能性があります。また、短期間に複数枚のカードに申し込むと、信用情報に影響を与える場合もあります。ご自身の収入や支出状況を把握し、無理のない範囲で持つことが重要です。


Q: クレジットカードを何枚くらい持つのがおすすめですか?

A: 一概に「何枚」とは言えませんが、一般的には2~3枚程度から始め、ご自身のライフスタイルに合わせて枚数を調整するのがおすすめです。メインカードとサブカードのように、目的を分けて持つことで管理しやすくなります。


Q: クレジットカードの使い分けで、具体的にどのようなメリットがありますか?

A: 利用するお店やサービスごとに、ポイント還元率の高いカードや特典が充実しているカードを使い分けることで、より効率的にポイントを貯めたり、割引などの特典を受けたりすることができます。例えば、公共料金は特定のカード、食費は別のカード、といった具合です。


Q: クレジットカードの分割払いやリボ払い、何回払いがお得ですか?

A: 原則として、分割払いやリボ払いは手数料がかかるため、一括払いが最もお得です。どうしても分割払いやリボ払いを利用する場合は、手数料率を確認し、計画的に返済することが重要です。無計画な利用は、将来的な負担を増やす可能性があります。


Q: クレジットカードで積立投資やNISAの投資信託購入はできますか?

A: はい、可能です。近年、多くの証券会社でクレジットカードによる投資信託の積立購入が導入されています。これにより、クレジットカードのポイントを獲得しながら投資を始めることができます。ただし、利用できるカードや積立上限額は証券会社によって異なりますので、事前に確認が必要です。


最新AIで副業を自動化して月25万稼ぐ方法

副業って、正直キツくないですか?
仕事のあとに時間を作って、勉強して、でも収入は微々たるもの…。

でも今は違います。「AIにすべて任せる」副業なら、努力もスキルも不要。
実際に、たった数分のスマホ操作だけで月25万円を超える収益を上げている人がどんどん出てきています。

作業や考えることはAIが自動で行います。あなたは指示に従ってスマホをタップするだけ。

もしあなたが「副業が続かないタイプ」なら、逆にこの方法がぴったりかもしれません。
20万円相当の特典も無料で配布しております。
最新AI自動化副業の詳細を見る