iDeCoはポイントでお得になる?SBI証券からVポイント・PayPay連携まで全解説

この記事は約18分で読めます。

この記事で得られること

iDeCoの節税メリットだけでなく、ポイント還元やキャンペーンでもお得に運用したいと考えている方。どの証券会社でiDeCoを始めるか迷っている方や、現在iDeCoを運用中でポイント活用を見直したい方。

  1. iDeCoでポイントは本当にもらえる?基本の仕組みとメリットを解説
    1. iDeCo掛金で直接ポイントはもらえない理由とSBI証券の特徴
    2. SBI証券のVポイントサービスとは?メリットと獲得方法を解説
    3. PayPay連携や他ポイントとの併用でiDeCo資産形成をさらにお得に
  2. 主要ネット証券(SBI証券など)のiDeCoポイント還元・キャンペーン比較
    1. SBI証券のポイント還元サービス概要とVポイント獲得の仕組み
    2. 三井住友カードによる投信積立でのポイント還元と活用法
    3. PayPayポイント連携や他証券のiDeCoサービスと比較した特徴
  3. Vポイント・PayPay連携でiDeCoをもっとお得に!賢い活用術
    1. SBI証券でVポイントを効率よく貯める方法とは?
    2. 三井住友カードの積立でVポイントを最大限活用するコツ
    3. PayPayポイント連携で広がるポイント運用の可能性
  4. iDeCo×ポイントサイトの活用法と注意点
    1. iDeCo掛金は直接ポイント付与対象外でも、SBI証券のサービスでポイントを貯められる理由
    2. 三井住友カードでの投信積立で貯まるVポイント活用術と注意点
    3. PayPayポイントとの連携とポイント活用の最新動向および注意点
    4. iDeCoでは掛金に直接ポイントは付かない理由と間接的なポイント獲得方法
    5. SBI証券のポイント連携で注意すべき点とPayPayポイント活用のポイント
    6. PayPay証券のiDeCoサービスとの違いとSBI証券との賢い使い分け
  5. まとめ
  6. よくある質問
    1. Q: iDeCoでポイントが貯まるのはなぜですか?
    2. Q: SBI証券のiDeCoではどんなポイントが貯まりますか?
    3. Q: iDeCoの掛金をPayPayで支払うことは可能ですか?またポイントはつきますか?
    4. Q: iDeCoのポイント還元率を最大限高める方法はありますか?
    5. Q: iDeCoと連携できるポイントサイトはありますか?

iDeCoでポイントは本当にもらえる?基本の仕組みとメリットを解説

iDeCo掛金で直接ポイントはもらえない理由とSBI証券の特徴

iDeCo(個人型確定拠出年金)の掛金は、クレジットカードで直接支払うことができません。これは国の制度上のルールであり、掛金は銀行口座などの口座振替で支払う形に限定されているためです。そのため、クレジットカードの決済で得られるようなポイント付与は基本的にはありません。

しかし、iDeCoの資産形成をサポートする証券会社のサービスを利用することで間接的にポイントを貯めることは可能です。中でもSBI証券は、iDeCo口座とともに一般的な証券口座を保有している場合に活用できる「SBI証券Vポイントサービス」が充実しています。投資信託の保有額や国内株式の取引手数料に応じてVポイントが獲得でき、さらに三井住友カードを経由した場合は還元率アップも期待できます

つまり、iDeCoの掛金自体にはポイント付与がないものの、同じSBI証券の一般口座での投資やポイント連携を活用することで実質的に還元を受ける仕組みが整っているのです。iDeCoと他の投資活動を組み合わせてポイントを貯めていく方法が主流となります。

SBI証券のVポイントサービスとは?メリットと獲得方法を解説

SBI証券が提供する「SBI証券Vポイントサービス」は、ポイ活に関心がある投資家にとって注目のサービスです。このサービスでは以下のポイント獲得方法があります。

Vポイント獲得の主な方法

  • 投資信託の月間平均保有額(投信マイレージ)に応じたポイント付与
  • 国内株式の取引手数料に基づくポイント還元(国内株式手数料マイレージ)
  • SBIラップ※の月間平均運用資産に応じたポイント加算

※SBIラップとは、SBI証券が提供する資産運用一任サービスのことです。

特に三井住友カードの「仲介口座」を使っている場合、これらのポイント還元プログラムがより充実し、効率的にVポイントを貯めることができます。さらに、貯まったVポイントは1ポイント=1円分として現物株式や投資信託の購入に利用可能です。この再投資に回せる仕組みは、資産形成の加速に大きく寄与します。

なお、iDeCoの掛金はクレジットカード決済ができませんが、NISA※や特定口座での投資信託積立を三井住友カードで行うことで、積立額に応じて0.5%〜最大5%のVポイントが付与されます。クレジットカードでの投資信託購入はiDeCoとは別の仕組みですが、同じSBI証券口座を使うことでポイント活用の幅が広がります。

※NISA(ニーサ)とは、少額投資非課税制度のことを指します。

PayPay連携や他ポイントとの併用でiDeCo資産形成をさらにお得に

SBI証券のポイントサービスはVポイントにとどまりません。2023年からはPayPayポイントをメインポイントとして連携可能になり、ポイントの付与率はVポイントと同等水準となっています。これにより、PayPayユーザーにもメリットが拡大しました。

さらに、Pontaポイントやdポイント、JALのマイルといった主要ポイントプログラムとも連携できるため、自分のライフスタイルに合ったポイント活用ができます。特にPayPayは日常の買い物でも多くの加盟店があり、貯めたポイントを投資に活用することで資産形成がスムーズになります。

注意点としては、三井住友カードのクレジットカード積立で得られるVポイントはカード会社からの付与であり、SBI証券のポイントメイン設定(PayPayポイントなど)とは別の仕組みである点です。つまり、ポイントの種類や付与条件を理解し、最も効果的な使い分けを行うことが重要です。

また、PayPay証券は独自にiDeCoサービスを提供していますが、SBI証券のポイント連携とは別のサービスであり、それぞれ特徴があります。自分の投資スタイルに合ったサービスを選ぶことで、iDeCoの資産形成を最大化可能です。

このように、iDeCoの掛金そのものでは直接ポイントは得られませんが、SBI証券の各種ポイントサービスやポイント連携機能を活用することで、間接的にポイントを貯めながらよりお得に資産を増やすことができます。賢くポイントを活用し、iDeCoのメリットを最大化しましょう。

主要ネット証券(SBI証券など)のiDeCoポイント還元・キャンペーン比較

SBI証券のポイント還元サービス概要とVポイント獲得の仕組み

SBI証券は、iDeCo(個人型確定拠出年金)自体の掛金支払いにポイント還元を直接提供していませんが、投資信託の保有や国内株式の取引手数料に応じてVポイントを貯められる点が大きな特徴です。特に、三井住友カード仲介口座を利用すると、手数料の一部がVポイントで還元されるほか、投資信託の月間平均保有額に応じた「投信マイレージ」やSBIラップの運用資産にもポイントが付与されます。

ポイント付与率はカードの種類や口座状況により変動し、最大還元率が期待できます。たとえば、三井住友カードでの仲介口座利用により、国内株式の売買手数料に対して一定割合のVポイントが付与されるため、投資信託や株式取引を積極的に行う人ほどポイントが貯まりやすい仕組みです

また、貯まったVポイントは1ポイント=1円として、現物株やS株※(特定の少額株数での取引が可能な株式)、投資信託の買付に利用できます。つまり、ポイントを再投資に回し、資産形成を効率よく進められる点が魅力です。

ただし、注意すべきは、iDeCoの掛金に関してはクレジットカード決済やポイント還元はなく、あくまで別の金融商品やサービスと連携することがポイント獲得の前提になる点です。iDeCo利用者がSBI証券で資産形成を強化したい場合は、投資信託積立や株式取引と組み合わせることをおすすめします。

三井住友カードによる投信積立でのポイント還元と活用法

SBI証券の大きな魅力の一つが、三井住友カードを活用した投資信託の積立でポイントが貯まる仕組みです。iDeCoの掛金支払いにはカード利用はできませんが、同じ証券口座のNISAや一般口座での積立投資信託は三井住友カード決済に対応しており、毎月の積立額に応じてVポイントが付きます。

ポイント還元率はカードの種類によって異なりますが、一般的なカードで0.5%、ゴールド以上のカードなら最大5%の還元率も可能です。たとえば、月3万円の積立投資信託を三井住友カードで決済すると、0.5%還元なら150ポイント(=150円分)、最大5%なら1500ポイント獲得できます。長期的に積み立てることで、ポイントだけでもかなりの金額になるでしょう。

貯まったVポイントは、そのままSBI証券内での投資信託購入や株式の買付に使えますので、ポイントを資産形成に回せるループができるわけです。これは、投信積立の負担軽減や複利効果を高めるうえで非常に効果的な方法です。

ただし、カード積立で付与されるポイントは三井住友カードからのVポイントであり、SBI証券のメインポイント設定とは別管理です。また、iDeCo掛金が積立カード決済対象外である点には注意が必要です。したがって、iDeCo加入者が追加でポイントを獲得したい場合は、NISAや一般口座での積立投資を併用するのが賢い活用法といえます。

PayPayポイント連携や他証券のiDeCoサービスと比較した特徴

2023年12月からSBI証券ではPayPayポイントとの連携が新たに開始され、ポイント活用の幅が広がりました。これにより、SBI証券のメインポイントにPayPayポイントを選択できるようになり、投資信託保有やFX取引に対するポイント付与率はVポイントと同等です。

ただし、三井住友カードでの投信積立によるポイント付与はVポイント経由のため、このカードポイントはPayPayポイントのメイン設定とは別に管理されます。このため、PayPayポイントをメインに据えている場合でも、カード積立ポイント獲得は三井住友カードの還元が基準です。

一方で、PayPay証券もiDeCoサービスを提供しており、こちらは運営管理手数料が無料という大きなメリットがありますが、SBI証券のポイント連携サービスとは異なる体系となっているため注意が必要です。PayPay証券でのポイント還元やキャンペーンは独自のものが多く、どちらが自分のニーズに合うかは比較検討が不可欠です。

総じて、iDeCoの掛金で直接ポイント還元は難しいものの、SBI証券の多彩なポイント連携や三井住友カードとの組み合わせにより、間接的にiDeCoの資産形成を強化しつつお得にポイントを活用できるのが最大のメリットです。複数証券のサービス内容や還元率を比較し、自分に最適な金融機関とポイントプログラムを選択しましょう。

Vポイント・PayPay連携でiDeCoをもっとお得に!賢い活用術

SBI証券でVポイントを効率よく貯める方法とは?

SBI証券はiDeCoの掛金に直接ポイントを付与する仕組みはありませんが、他の投資商品を通じてVポイントを貯めることが可能です。特に注目したいのが「SBI証券Vポイントサービス」です。このサービスでは国内株式の取引手数料や投資信託の保有額に応じてポイントが還元されます。

具体的には、三井住友カード仲介口座を利用している場合、国内株式の手数料に応じてポイントが還元される「国内株式手数料マイレージ」が適用されます。また、投資信託の月間平均保有額に対してもポイントが付く「投信マイレージ」があるため、長期保有するほどポイントがたまる仕組みです。さらに、SBIラップ口座の月間平均運用資産にもポイントが付与され、これらのポイント還元率が段階的にアップすることがあります。

たとえば、月に10万円の投資信託を保有し、国内株式の取引を複数回行う場合、これらの取引から貯まったVポイントは積み重なり、年間で数千円分のポイント還元が期待できます。このようにiDeCoの掛金とは別の投資活動をSBI証券で行うことで、ポイントでお得に資産形成ができるのです。

また、貯まったVポイントは1ポイント=1円として国内株式や投資信託の買付にも使えるため、循環的に資産を増やす強力な仕組みとなっています。SBI証券をメインの証券会社にしている方は、まずは三井住友カード仲介口座の開設と連携を検討するとよいでしょう。

三井住友カードの積立でVポイントを最大限活用するコツ

iDeCoの掛金自体はクレジットカードで支払えませんが、SBI証券のNISA口座や特定口座での投資信託積立は三井住友カード決済が可能です。ここで付与されるVポイントはカードの種類によって還元率が異なり、0.5%から最大5%までとなっています。

例えば、三井住友カード(NL)で月額3万円の積立をすると、還元率0.5%であれば毎月150ポイント、年間1800ポイントを獲得できます。また、一部のゴールドカードや特典付きカードだと最大5%還元が適用される場合もあるため、使用するカード選びでポイント獲得効率が大きく変わります。

このポイントはSBI証券の「Vポイント投資」に使えるため、貯まったVポイントを再び投資信託の買付に充てて、資産効率を高めることが可能です。つまり、積立投資でポイントを得て、そのポイントで投資を続ける「ポイント投資サイクル」を実現できます。

注意したいのは、クレジットカード積立で付与されるポイントは「三井住友カードからのVポイント」であり、SBI証券のメインポイント設定とは分けて管理されることです。したがって、ポイントの種類や使い道を混同しないようにしましょう。

これを踏まえると、iDeCoだけでなくNISAや一般投資信託の積立もカード積立に切り替え、月額合計の投資金額を増やしてVポイントの獲得効率を最大化することが賢い活用術です。

PayPayポイント連携で広がるポイント運用の可能性

2023年12月18日から、SBI証券はPayPayポイントとの連携を正式に開始しました。これにより、従来のVポイントだけでなく、Pontaポイントやdポイント、JALマイルといった複数のポイントと並行して、PayPayポイントもメインポイントとして投資に活用できるようになりました

PayPayポイントの還元率はVポイントと同率であり、投資信託保有やFX取引でのポイント付与も同様です。ユーザーはSBI証券のメインポイント設定画面でPayPayポイントを選択し、連携させるだけでスムーズにポイントを貯められます。

ただし、PayPay証券が提供するiDeCoサービスとは別の仕組みなので、その違いを理解して使い分けることが大切です。PayPayポイントを使うことで、普段のスマホ決済で貯めたポイントを証券口座のポイントとして還元し、投資資金の一部として活用する選択肢が増えました

こうした複数のポイント連携は、iDeCoの掛金自体にはポイントが付きませんが、周辺サービスでのポイント獲得を増やし資産運用を効率化する新たな方法として注目されています。投資の入口を広げ、賢くポイントを集めて再投資に回すことで、長期的な資産形成に役立ててみてください。

iDeCo×ポイントサイトの活用法と注意点

iDeCo掛金は直接ポイント付与対象外でも、SBI証券のサービスでポイントを貯められる理由

iDeCo(個人型確定拠出年金)の掛金は、クレジットカード払いやポイント付与の対象外であるため、直接ポイントを得ることはできません。これは制度上の制約で、掛金は銀行口座などから自動引落しされるため、カード決済のポイント還元を受けられないからです。

しかし、SBI証券を利用することで、iDeCo以外の投資商品を通じてポイントを効率よく貯める方法があります。特に、「SBI証券Vポイントサービス」を活用すれば、投資信託の月間平均保有額や国内株式の取引手数料に応じてVポイント※が獲得可能です。Vポイントとは、三井住友カード系列のポイントで、1ポイント=1円として投資購入に使えます。

たとえば、三井住友カード仲介口座を利用すると、株式手数料マイレージや投資信託保有額に応じてポイント還元率がアップします。具体的には、投信マイレージ還元率は0.05%〜0.15%、国内株式取引で手数料の0.1%相当のVポイント獲得が見込め、これらはiDeCoの掛金とは別に得られるポイントです。

このため、iDeCoは直接ポイントでお得になるわけではありませんが、SBI証券の各種投資サービスやカード連携を通じて間接的にポイント獲得を狙うのが現実的な活用法です。ポイントは再投資に回すことで資産形成の加速に役立ちます。

三井住友カードでの投信積立で貯まるVポイント活用術と注意点

SBI証券のiDeCo以外投資で三井住友カード積立を利用すると、積立額に応じたVポイントを獲得可能です。NISA口座や一般口座で行う投資信託の積立投資が対象で、カードの種類によって還元率は0.5%から最大5%まで変わります。

たとえば、一般の三井住友カードであれば還元率0.5%ですが、ゴールドカードやプラチナカードならさらに高いポイント還元を享受できます。毎月3万円を積立てれば、0.5%還元で150ポイント=150円分のVポイントが貯まります。

貯まったVポイントは「Vポイント投資」機能を利用して、1ポイント=1円で国内株式(現物・S株)や投資信託の購入に使えます。これにより現金の追加負担なしで資産を増やせるメリットがあります。

注意しておきたいポイント

  • iDeCo掛金の支払いはカード決済と異なり、ポイント付与されません。
  • クレジットカード積立のポイントは三井住友カード由来のVポイントであり、SBI証券のメインポイント設定(例:PayPayポイント)とは別管理です。
  • 例えば、SBI証券でPayPayポイントをメインに設定しても、積立投資のカード決済分はVポイントとして付与される点に注意しましょう。

このように、三井住友カードとSBI証券の投信積立を組み合わせることで効率的にVポイントを貯め、お得に資産運用を継続できるため、iDeCo掛金以外の資産形成において大きなメリットがあります。

PayPayポイントとの連携とポイント活用の最新動向および注意点

2023年12月18日以降、SBI証券はVポイントだけでなく、Pontaポイント、dポイント、JALマイル、そしてPayPayポイントとの連携を開始しました。これにより、好みのポイントをメインに設定して投資信託保有やFX取引でポイント獲得が可能になり、より柔軟なポイント運用ができます。

特にPayPayポイントは利用者数が多く、チャージや日常決済との連携メリットが大きいです。SBI証券でPayPayポイントをメインに設定すると、Vポイントと同率のポイント還元率が得られます。ただし、前述のようにカード積立のポイントは別体系のVポイントで付与されるため、ポイント種別ごとの管理が必要です。

また、PayPay証券でもiDeCoサービスを提供していますが、運営管理手数料が無料などのメリットはあるものの、SBI証券のポイント連携とはサービス体系が異なります。どちらを使うかは、このポイント連携の活用しやすさも含めて検討するとよいでしょう。

まとめると、iDeCo掛金では直接ポイントは貯まりませんが、SBI証券のポイント連携サービスや三井住友カード積立を活用して間接的にポイントを貯め、それを再投資に回す仕組みが最も効率的です。ポイントの種類や還元率、利用条件を正しく理解し、資産形成に役立てましょう。

iDeCoでは掛金に直接ポイントは付かない理由と間接的なポイント獲得方法

iDeCo(個人型確定拠出年金)の掛金は、クレジットカード支払いに対応しておらず、直接ポイントを獲得できないことが大きな特徴です。これは、制度上の決まりと運用会社の対応状況に起因し、カード決済連携が進んでいないためです。

しかし、SBI証券のような大手ネット証券を使うことで、iDeCo以外の投資商品や関連サービスを通じてポイントを貯めるという間接的なポイント獲得が可能になります。特に、SBI証券が提供する「SBI証券Vポイントサービス」を活用すれば、投資信託の保有額や国内株式取引の手数料に応じてVポイントが付与されます。

具体的には、

・三井住友カード仲介口座の利用でポイント還元率アップ

・投資信託の月間平均保有額に応じた投信マイレージ

・国内株式手数料に応じたポイントマイレージ

といった形で、iDeCoの掛金自体ではなく、NISA口座や一般口座での投資信託積立に三井住友カードを利用すると0.5%~最大5%のVポイントが還元されます。

したがって、iDeCoのポイント還元狙いで失敗しないためには、「掛金ではなく、SBI証券の他投資商品での決済方法」に着目することが重要です。これを理解することでポイントの仕組みと賢い活用法が見えてきます。

SBI証券のポイント連携で注意すべき点とPayPayポイント活用のポイント

SBI証券はVポイント以外にも多様なポイント連携を進めており、Pontaポイントやdポイント、JALマイルに加え、2023年12月18日からはPayPayポイントのメインポイント設定対応を開始しました。これにより、利用者は自身のライフスタイルに合ったポイントを選びやすくなっています。

ただし、注意しなければならないのは、三井住友カードのクレジットカード積立で得られるVポイントはSBI証券のメインポイント設定(たとえばPayPayポイントなど)とは別管理である点です。つまり、iDeCo掛金の直接支払にはポイント付与がされませんし、三井住友カードでの積立ポイントとSBI証券ポイントは連動しません。

PayPayポイントをメイン設定にすると、以下のようなメリットがあります。

・投資信託の保有状況やFX取引でVポイントと同率のポイントが貯まる

・PayPay経済圏でのポイント活用がしやすくなる

しかし、あくまでもこれらのポイント付与は「iDeCo掛金の直接支払」には関連しないため、例えば三井住友カードでのNISA積立とPayPayポイント連携の両方を無理に狙うのではなく、どのポイントを重視するか明確にして使い分けることが肝要です。

この複雑なポイント連携状況を理解しておかないと、せっかく貯まるポイントを活かしきれず機会損失になってしまう恐れがあります。ポイント制度の仕組みと連携対象をしっかり確認した上で活用しましょう。

PayPay証券のiDeCoサービスとの違いとSBI証券との賢い使い分け

iDeCoの資産形成を考える際、SBI証券以外にもPayPay証券が無料運営管理手数料のiDeCoサービスを提供しています。しかし両社のポイント連携やサービス体系は別物であり、同時に期待できるポイント優遇には違いがあります

PayPay証券のiDeCoは、運営管理手数料が無料で開始しやすい一方で、SBI証券のような多彩なポイント連携や三井住友カードによるVポイント還元といった仕組みは整っていません。対してSBI証券はVポイントを軸に、NISA積立や株式取引と複合的にポイントを貯めやすい特徴があります。

たとえば、

・iDeCo掛金の直接ポイント付与は両社とも実施していない

・SBI証券は投資信託保有額や取引手数料に応じたポイント獲得が可能

・PayPay証券は手数料無料だがポイント連携の幅は限定的

という状況です。

したがって、iDeCo資産形成にポイント活用を取り入れるなら、SBI証券で三井住友カードを組み合わせた投資信託積立の利用が賢い選択となります。ただし、「運営管理手数料無料」を最重視するならPayPay証券を検討する価値もあります。

つまり、それぞれのメリット・デメリットを理解して、自分の資産運用目標とポイント活用方針に合った口座を選ぶことが最も失敗しない賢い選び方です。ポイント還元にこだわるなら、単にiDeCo掛金だけでなく、証券口座の総合的なサービス内容を比較することが大切です。

まとめ

iDeCoは単なる節税策に留まらず、賢く活用すればポイント還元やキャンペーン、連携サービスを通じてさらにお得に運用できる可能性があります。主要ネット証券のポイントプログラムやVポイント・PayPayといったキャッシュレス決済との連携、ポイントサイトの活用法を比較検討し、ご自身のライフスタイルに合った最適なiDeCo選びとポイント戦略を立てましょう。情報収集を怠らず、賢く資産形成を進めていくことが重要です。

よくある質問

Q: iDeCoでポイントが貯まるのはなぜですか?

A: iDeCo自体にポイントが付与されることは稀ですが、口座管理手数料や取引状況に応じて提携先のポイントが付与されるケース、あるいは特定の証券会社が実施するキャンペーンや連携サービスを通じてポイントが還元される場合があります。直接の掛金にポイントが付くわけではありませんが、間接的なメリットとして活用できます。


Q: SBI証券のiDeCoではどんなポイントが貯まりますか?

A: SBI証券のiDeCoでは、特定の条件を満たすことでTポイントやVポイント(旧SBIポイント)が貯まるプログラムが提供されていることがあります。例えば、iDeCo口座を保有しているだけでもらえるポイントや、特定の投資信託の保有残高に応じて付与される場合などがあります。最新のキャンペーン情報は公式サイトで確認しましょう。


Q: iDeCoの掛金をPayPayで支払うことは可能ですか?またポイントはつきますか?

A: 現時点(2024年時点)で、iDeCoの掛金を直接PayPayで支払うことはできません。iDeCoの掛金は銀行口座からの引き落としが原則です。そのため、PayPayのポイントが直接付与されることもありませんが、PayPay証券など特定のサービスとの連携で将来的な動きに注目が集まっています。


Q: iDeCoのポイント還元率を最大限高める方法はありますか?

A: 最大限高めるには、以下の点を総合的に検討しましょう。1. 口座管理手数料が安く、ポイント還元プログラムがある証券会社を選ぶ。2. 定期的に開催されるキャンペーン情報をチェックし、活用する。3. VポイントやTポイントなど、普段利用しているポイントサービスとの連携が可能な証券会社を選ぶ。4. ポイントサイトを経由した口座開設キャンペーンを利用する。


Q: iDeCoと連携できるポイントサイトはありますか?

A: iDeCoの口座開設自体がポイントサイトの案件として掲載されている場合があります。例えば、特定の証券会社のiDeCo口座をポイントサイト経由で開設することで、ポイントサイトのポイントが付与されることがあります。ただし、これらの案件は期間限定であることが多いため、最新情報を随時チェックすることが重要です。


最新AIで副業を自動化して月25万稼ぐ方法

副業って、正直キツくないですか?
仕事のあとに時間を作って、勉強して、でも収入は微々たるもの…。

でも今は違います。「AIにすべて任せる」副業なら、努力もスキルも不要。
実際に、たった数分のスマホ操作だけで月25万円を超える収益を上げている人がどんどん出てきています。

作業や考えることはAIが自動で行います。あなたは指示に従ってスマホをタップするだけ。

もしあなたが「副業が続かないタイプ」なら、逆にこの方法がぴったりかもしれません。
20万円相当の特典も無料で配布しております。
最新AI自動化副業の詳細を見る
お金