この記事で得られること
初めて消費者金融の利用を検討している方、申し込みや審査、本人確認の流れに不安がある方、郵送物なしや顔撮影なしなどの希望がある方。
【これで安心】消費者金融の審査と本人確認、スムーズに進めるためのロードマップ
「急な出費でお金が必要になったけれど、消費者金融ってどう申し込むの?」「審査に通るか不安…」「本人確認って何が必要?」
このような不安や疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。消費者金融の利用は、適切な知識と準備があれば決して難しいものではありません。むしろ、緊急時に頼りになる心強い味方となるでしょう。
この記事では、消費者金融の申し込みから契約、そして融資を受けるまでの流れを、審査のポイントや本人確認の注意点まで含めて詳しく解説します。スムーズな手続きのためのロードマップとして、ぜひ最後までご一読ください。
消費者金融の申し込みから契約までの基本的な流れ
申し込み前の準備と必要書類の確認
消費者金融への申し込みを検討する際、最も重要なのは事前の準備です。何の準備もせずに申し込むと、手続きが滞ったり、最悪の場合、審査落ちの原因にもなりかねません。
まず、申し込みに必要な主な書類を把握しておきましょう。基本的に必要となるのは、運転免許証やマイナンバーカードなどの「本人確認書類」です。これらが手元にない場合や、記載された住所が現住所と異なる場合は、他の書類も必要になる可能性があります。
また、利用限度額が50万円を超える場合や、他社からの借入総額と合わせて100万円を超える場合、または申込時の年齢が19歳以下の場合は、「収入証明書類」の提出が求められることがあります。源泉徴収票や給与明細書(直近2ヶ月分など)、確定申告書といった書類を準備しておくことで、審査をスムーズに進められます。
必要書類の具体的な内容は消費者金融によって異なる場合があるため、申し込みを検討している会社の公式サイトで事前に確認しておくことが賢明です。書類の不備は手続きの遅延に直結しますので、準備は早めに行い、不明な点があれば問い合わせるようにしましょう。
WEBからの申し込みと仮審査のステップ
多くの大手消費者金融では、スマートフォンやパソコンから手軽に申し込めるWEB完結のサービスを提供しています。これは、時間や場所を選ばずに申し込めるため、非常に便利な方法です。
WEB申し込みでは、まず氏名、住所、生年月日、勤務先、年収、他社からの借入状況などの個人情報を入力します。この際、入力内容に誤りや虚偽がないよう、細心の注意を払うことが非常に重要です。誤った情報や虚偽の申告は、審査落ちの直接的な原因となります。
情報入力後、多くの場合、短時間で仮審査が行われます。これは、入力された情報に基づいて、AIなどが瞬時に融資の可否や概算の限度額を判断する仕組みです。この仮審査に通れば、本審査へと進むことができます。大手消費者金融の場合、最短数十分で仮審査の結果が出ることも珍しくありません。
仮審査の結果、より詳細な情報が必要と判断されるケースもあります。その際は、指示に従い追加情報を提供しましょう。WEB申し込みは、来店不要で手続きが完了するため、急ぎでお金を借りたい方や、自宅から手軽に申し込みたい方に特におすすめの方法です。
本審査から契約・融資までの流れ
仮審査を通過すると、いよいよ本審査へと移行します。本審査では、提出された本人確認書類や収入証明書類、そして信用情報機関への照会が行われ、より詳細な審査が行われます。
信用情報機関※には、過去のクレジットカードの利用履歴やローンの返済状況、他社からの借入状況などが記録されており、消費者金融はこれらの情報も参考にしながら、総合的に返済能力を判断します。安定した収入があるか、過去に延滞などの金融事故がないかなどが厳しくチェックされるポイントです。
また、多くの消費者金融では、勤務先への在籍確認が行われます。これは、申込者が本当にその企業に勤務しているかを確認するためのもので、通常は担当者の個人名で電話がかかってくるため、プライバシーにも配慮されています。在籍確認がスムーズに完了することも、審査通過には不可欠です。
本審査を通過すると、契約手続きへと進みます。契約方法は、WEB上で完結させる「WEB完結契約」、無人契約機(自動契約機)での手続き、郵送契約などがあります。いずれかの方法で契約が完了すれば、指定した銀行口座への振込、またはATMからの引き出しにより、融資が実行されます。大手消費者金融であれば、申し込みから最短即日で融資を受けられるケースも多く、急な出費にも対応しやすいのが特徴です。
※信用情報機関:個人の信用情報(借入や返済の履歴)を管理している機関。日本では主にCIC、JICC、KSCの3つがあります。
消費者金融の審査でチェックされるポイントと通過のコツ
返済能力と信用情報が最も重要視される理由
消費者金融の審査において、最も重視されるのは申込者の「返済能力」と「信用情報」です。これらは、貸付金がきちんと返済されるか否かを判断する上で、根幹となる要素だからです。
まず、返済能力については、安定した収入があるか、そしてその収入に対して借入希望額が適切かどうかが評価されます。日本の貸金業法には「総量規制」という制度があり、年収の3分の1を超える貸付けは原則として禁止されています※。例えば、年収300万円の方であれば、消費者金融からの借入総額は100万円が上限となります。この規制は、借り過ぎを防ぎ、利用者を保護するためのものです。毎月の収入が安定していること、そして借入額が年収に対して無理のない範囲であることが、審査通過の大きなポイントとなります。
次に、信用情報は、過去の金融取引における履歴が記録されているものです。クレジットカードの支払い状況、過去のローンの返済状況、携帯電話料金の支払い状況などが含まれます。過去に長期延滞や債務整理といった金融事故の記録があると、信用情報に傷がついていると判断され、審査通過は非常に難しくなります。消費者金融は、信用情報機関に照会することで、申込者の返済に対する姿勢や信頼性を確認しています。自身の信用情報に不安がある場合は、事前に信用情報機関に開示請求を行い、内容を確認しておくことをおすすめします。
※総量規制:貸金業法で定められた、個人の借入総額を年収の3分の1までに制限する規制です。
在籍確認の重要性とスムーズな対応方法
消費者金融の審査過程で、勤務先への在籍確認は非常に重要なステップの一つです。これは、申込者が申告した勤務先に実際に在籍しているかを確認し、安定した収入があることを裏付けるためのものです。在籍確認が取れないと、審査がストップしてしまったり、最悪の場合、審査落ちにつながる可能性もあります。
しかし、「会社に電話がかかってくるのは困る」「同僚にバレたくない」と心配される方もいらっしゃるでしょう。ご安心ください。多くの消費者金融では、在籍確認の電話は、オペレーターの個人名でかかってくることがほとんどです。会社名を名乗ることはなく、「〇〇ですが、〇〇様(申込者名)はいらっしゃいますか?」といった形で、非常に配慮された方法で行われます。
スムーズな在籍確認のためには、以下の点に注意すると良いでしょう。
在籍確認をスムーズに進めるためのポイント
- 勤務先の電話番号を正確に伝える:代表番号だけでなく、部署直通の番号など、ご自身につながりやすい番号を申告しましょう。
- 電話がかかってくる時間帯を相談する:事前に消費者金融に相談すれば、電話をかける時間帯を調整してくれる場合があります。
- 周囲に「クレジットカードの連絡」などと伝えておく:もし同僚が電話に出る可能性があれば、あらかじめそれとなく伝えておくと安心です。
- 書類による在籍確認の相談:勤務先が在籍確認の電話に対応できない場合など、状況によっては給与明細書や健康保険証、社員証などの書類提出で代替できる消費者金融もあります。申し込み時に相談してみましょう。
これらの対策を講じることで、在籍確認に対する不安を軽減し、スムーズに審査を進めることができます。
審査落ちを防ぐための具体的なアドバイス
消費者金融の審査に確実に通過するためには、いくつかの重要なポイントがあります。これらを意識して申し込むことで、審査落ちのリスクを大幅に減らすことが可能です。
まず、最も避けるべきは「虚偽の申告」です。年収や勤務先、他社からの借入状況など、少しでも有利にしようとして事実と異なる情報を申告することは絶対にやめましょう。消費者金融は信用情報機関への照会や在籍確認などを通じて、これらの情報を確実に確認します。虚偽の申告が発覚した場合、その時点で審査落ちとなるだけでなく、将来的にもその消費者金融からの借り入れが困難になる可能性があります。
次に、希望借入額は、ご自身の返済能力に見合った現実的な金額を設定しましょう。初めての利用であれば、まずは少額から申し込むことをおすすめします。例えば、50万円以下の希望額であれば、収入証明書類の提出が不要になるケースも多く、審査がスムーズに進む可能性が高まります。
また、短期間に複数の消費者金融へ同時に申し込むことも避けるべきです。これを「申し込みブラック」と呼び、複数の金融機関から立て続けに申し込みがあると、「よほどお金に困っているのでは?」と判断され、審査に不利に働くことがあります。信用情報機関には、申し込みの履歴が約6ヶ月間記録されますので、一つの審査結果が出てから、次の申し込みを検討するようにしましょう。
さらに、他社からの借入がある場合は、その件数と総額を正確に申告することが重要です。件数が多い、あるいは総額が大きいと、返済能力に疑問を持たれる原因になります。しかし、正直に申告することで、金融機関は適切な借入限度額を提案できます。もし、ご自身の信用情報に不安がある場合は、事前に信用情報機関に開示請求を行い、自身の信用情報を確認しておくことも有効な対策です。
本人確認書類は何が必要?顔撮影なし、免許証なしでも大丈夫?
本人確認書類の種類と準備のポイント
消費者金融への申し込みには、申込者が本人であることを証明するための本人確認書類が必須です。これは、なりすましによる不正利用を防ぎ、安全な取引を行うために法律で義務付けられています。主要な本人確認書類としては、以下のものが挙げられます。
主要な本人確認書類
- 運転免許証:最も一般的に利用され、有効期限内で現住所が記載されているもの。
- マイナンバーカード:写真付きの表面のみ(通知カードは不可)。
- 健康保険証:現住所が記載されているもの。カード型の場合は裏面に住所を記入します。
- パスポート:現住所が記載されているもの。2020年2月以降発行のものは、所持人記入欄がないため別途住所確認書類が必要な場合があります。
- 住民基本台帳カード(写真付き):有効期限内で現住所が記載されているもの。
これらの書類を準備する際の最大のポイントは、「有効期限内であること」と「記載されている住所が現住所と一致していること」です。これらの条件を満たしていない場合、追加の書類を求められたり、申し込みを受け付けてもらえない場合があります。また、オンラインで書類を提出する際は、書類全体が鮮明に写っており、氏名、住所、生年月日、有効期限などの情報がはっきりと読み取れるように撮影することが重要です。不鮮明な画像は再提出を求められ、手続きが遅れる原因となります。
顔撮影なし・免許証なしの場合の代替手段
「顔写真付きの本人確認書類がない」「運転免許証を持っていない」という方もいらっしゃるかもしれません。ご安心ください、そのような場合でも消費者金融の申し込みは可能です。しかし、いくつか代替手段や条件があります。
まず、運転免許証をお持ちでない場合、マイナンバーカード(写真付き)、健康保険証、パスポート、住民基本台帳カード(写真付き)などの公的書類が本人確認書類として利用できます。健康保険証やパスポートなど顔写真がない書類を提出する場合は、別途、現住所が確認できる書類の提出を求められることがあります。たとえば、公共料金の領収書や住民票の写しなどがこれに該当します。
次に、オンライン申し込みでの顔撮影についてです。最近の消費者金融では、スマートフォンのカメラ機能を利用して、本人確認書類とご自身の顔を同時に撮影し、本人確認を行う「eKYC(オンライン本人確認)」※が主流となっています。しかし、顔撮影に抵抗がある方や、技術的な問題で顔撮影が難しい方もいらっしゃるかもしれません。
その場合、「郵送での書類提出」や「無人契約機(自動契約機)での手続き」が代替手段として考えられます。郵送であれば、撮影の手間なく書類を提出できますし、無人契約機であれば、備え付けの機械で書類をスキャンして提出できるため、顔撮影は不要です。ただし、これらの方法では、WEB完結での即日融資に比べ、手続きに時間がかかる可能性があります。ご自身の状況に合わせて最適な方法を選択しましょう。
※eKYC:Electronic Know Your Customerの略で、オンライン上で本人確認を完結させるシステムです。金融機関や決済サービスで導入が進んでいます。
住所変更がある場合の追加書類について
本人確認書類に記載されている住所と、現在お住まいの住所が異なる場合、追加で住所を確認できる書類の提出が求められます。これは、申込者が現在の住所に居住していることを証明し、正確な個人情報を把握するために非常に重要な手続きです。
一般的に、現住所が確認できる書類としては、以下のようなものが挙げられます。
住所確認のための追加書類の例
- 公共料金の領収書:電気、ガス、水道、固定電話、NHKなどの領収書で、発行日が最近(通常6ヶ月以内)のもので、申込者名義、または同居家族名義で現住所が記載されているもの。
- 住民票の写し:発行日が最近(通常6ヶ月以内)で、現住所が記載されているもの。マイナンバーが記載されていないものが推奨されます。
- 納税証明書:発行日が最近(通常6ヶ月以内)で、現住所が記載されているもの。
これらの書類は、原則として「発行日が6ヶ月以内であること」が条件となる場合が多いです。また、申込者本人の名義であるか、または同居家族の名義であることが求められますので注意が必要です。もし、ご自身の名義の公共料金の領収書がない場合は、住民票の写しを取得するのが確実な方法です。
住所変更の手続きがまだ済んでいない場合は、まずは本人確認書類の住所変更を済ませてから申し込むのが最もスムーズです。しかし、それが間に合わない場合は、上記の追加書類を準備して申し込みを進めましょう。必要書類に不備があると、審査が大幅に遅れる原因となりますので、事前にしっかりと確認し、準備しておくことが大切です。
申し込みの際の注意点!ブラックリスト、複数申し込み、キャンセルについて
「申し込みブラック」を避ける!同時申し込みのリスク
消費者金融への申し込みを検討する際、「複数の会社に同時に申し込んだ方が、どこかに引っかかるだろう」と考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、この行動は「申し込みブラック」と呼ばれる状態に陥る可能性があり、かえって審査通過を難しくする大きなリスクを伴います。
消費者金融は、審査の際に必ず信用情報機関に申込者の情報を照会します。この信用情報には、他社への申し込み履歴も記録されており、短期間に複数の消費者金融に申し込んだ事実も明確にわかります。例えば、1ヶ月以内に3社以上の消費者金融に申し込んでいる場合、「よほどお金に困っているのではないか」「返済能力に問題があるのではないか」と判断されやすくなります。
この「申し込みブラック」の状態と見なされると、たとえ属性情報(年収や勤務先など)が良くても、審査に通る可能性が著しく低くなってしまいます。信用情報機関に申し込み履歴が残るのは、一般的に約6ヶ月間とされています。そのため、もし複数社に申し込んで審査に落ちてしまった場合は、最低でも6ヶ月間は期間を空けてから、再度申し込みを検討することをおすすめします。
賢い申し込み方は、まず自身の返済能力や信用情報に自信がある会社を1社に絞って申し込むことです。もしその審査に落ちてしまった場合は、なぜ落ちたのか原因を推測し、改善策を講じてから、別の消費者金融へ申し込むようにしましょう。この慎重な姿勢が、最終的な審査通過への近道となります。
信用情報に不安がある場合の対処法
「過去にクレジットカードの支払いを延滞してしまった」「携帯電話料金の支払いが遅れたことがある」など、ご自身の信用情報に不安があるという方も少なくないでしょう。このような場合、消費者金融の審査に通過できるのか、大きな懸念となります。
まず、最も重要な対処法は、ご自身の信用情報を正確に把握することです。日本には主に3つの信用情報機関(CIC、JICC、KSC)があり、これらの機関に開示請求を行うことで、ご自身の信用情報の内容を確認できます。開示請求はインターネットや郵送で行うことができ、手数料は1,000円程度です。信用情報にどのような情報が記録されているかを知ることで、不安の原因を明確にし、今後の対策を立てることができます。
もし信用情報に延滞や債務整理などの金融事故情報が記録されていた場合、残念ながら、その情報が残っている期間(一般的に5年〜10年程度)は、大手消費者金融からの借り入れは非常に難しいのが現状です。これは「ブラックリストに載っている」と表現されることもありますが、実際にそのようなリストが存在するわけではなく、信用情報に事故情報が記録されている状態を指します。
このような状況でどうしてもお金が必要な場合は、以下の点を検討してみましょう。
信用情報に不安がある場合の検討事項
- 記録の抹消を待つ:事故情報が記録されている期間が短い場合は、情報が抹消されるのを待つのが最も確実な方法です。
- 中小消費者金融を検討する:大手消費者金融に比べて、中小の消費者金融は独自の審査基準を持っている場合があり、個々の事情を考慮してくれる可能性があります。ただし、闇金など悪質な業者にはくれぐれも注意が必要です。
- 希望額を少額にする:返済能力に見合った、非常に少額の借り入れであれば、審査に通る可能性がゼロではない場合もあります。
いずれにしても、まずは自身の信用情報を確認し、その上で現実的な選択肢を検討することが大切です。
申し込みキャンセルはできる?その影響と注意点
消費者金融に申し込んだ後、「やっぱり必要なくなった」「他社で借り入れが決まった」などの理由で、申し込みをキャンセルしたいと考えることもあるかもしれません。このような場合、申し込みのキャンセルは可能なのでしょうか、また、その際にどのような影響があるのでしょうか。
結論から言うと、消費者金融への申し込みは、契約が成立する前であればいつでもキャンセルすることが可能です。審査途中や、審査に通った後でも、契約書を交わす前であれば、基本的にペナルティなくキャンセルできます。
キャンセルを希望する場合は、速やかに該当の消費者金融のフリーダイヤルや問い合わせ窓口に連絡し、キャンセルの意思を伝えましょう。オンラインで申し込んだ場合は、マイページなどからキャンセル手続きができる場合もあります。
では、キャンセルが信用情報に与える影響はあるのでしょうか。申し込み履歴は、信用情報機関に約6ヶ月間記録されます。これは、審査が否決された場合でも、ご自身でキャンセルした場合でも同じです。しかし、申し込みをキャンセルしたこと自体が、その後の審査に悪影響を及ぼすことは、ほとんどありません。あくまで「申し込んだ」という事実が記録されるだけであり、「キャンセルした」というネガティブな情報として残るわけではないため、ご安心ください。
ただし、契約が成立し、実際に融資を受けてしまった後にキャンセルしたい場合は、一般的なクーリングオフ※とは異なり、早期返済という形になります。この場合、借り入れた金額と利息を返済する必要がありますので注意が必要です。申し込みは慎重に行うことが大切ですが、もし不要になった場合は、早めにキャンセル手続きを行うようにしましょう。
※クーリングオフ:訪問販売や電話勧誘販売などで契約した場合、一定期間内であれば無条件で契約を解除できる制度です。消費者金融の契約には原則として適用されません。
疑問を解決!郵送物なし、夜間審査、無人契約機など、申し込み方法と注意点
プライバシーを守る!郵送物なしで契約する方法
「消費者金融を利用したいけれど、家族に知られたくない」「自宅に郵送物が届くのは困る」と、プライバシーの保護を重視する方は多いでしょう。ご安心ください、多くの大手消費者金融では、郵送物なしで契約を完結できる方法を提供しています。
その代表的な方法が、「WEB完結契約」と「カードレス契約」です。WEB完結契約とは、申し込みから審査、契約まですべての手続きをオンラインで完結させる方法です。必要書類の提出もスマートフォンアプリやWEBサイトからアップロードする形式で、郵送物のやり取りは一切発生しません。
さらに、最近では「カードレス契約」が主流となっています。これは、ローンカードを発行せず、スマートフォンアプリを利用して借り入れや返済を行う方法です。アプリで会員ページにログインし、銀行口座への振込融資を依頼したり、提携ATMでスマホ操作によって現金の借り入れや返済を行ったりできます。これにより、自宅にローンカードが届く心配もありませんし、お財布の中でカードを見られる心配もなくなります。
また、利用明細や契約書なども、原則として会員ページのデジタルデータとして閲覧できるようになっており、紙媒体での郵送を停止する設定が可能です。これらのサービスを活用することで、家族や同居人に消費者金融の利用を知られることなく、安心して利用することができるでしょう。申し込みの際には、「郵送物なし」や「カードレス」のオプションがあるかどうか、必ず確認するようにしてください。
急な出費に対応!夜間審査・即日融資の可能性
急な出費でお金が必要になった際、「今すぐにでも借りたい」「夜間や休日でも審査してくれるの?」と考える方は多いでしょう。大手消費者金融の大きな強みの一つは、スピーディーな審査と、最短即日での融資に対応していることです。
多くの消費者金融では、オンラインでの申し込みであれば24時間受け付けています。そして、審査体制も強化されており、平日だけでなく土日祝日でも審査を行っているところがほとんどです。そのため、夜間に申し込んでも、早ければ翌日の早い時間帯、あるいは深夜帯に審査結果が通知され、そのまま契約に進める可能性もあります。
特に「即日融資」を希望する場合は、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。
即日融資を成功させるためのポイント
- 午前中の申し込み:審査にはある程度の時間がかかるため、できるだけ早い時間帯(午前中)に申し込みを完了させると、その日のうちに融資を受けられる可能性が高まります。
- 必要書類の事前準備:本人確認書類や収入証明書類などをあらかじめ手元に用意しておくことで、スムーズな提出が可能となり、審査時間を短縮できます。
- WEB完結やカードレスを選ぶ:郵送でのやり取りが発生しないWEB完結や、ローンカードの発行を伴わないカードレス契約を選ぶことで、契約から融資までの時間を大幅に短縮できます。
- 振込融資の利用:契約完了後、多くの消費者金融では指定の銀行口座への振込融資に対応しています。夜間や土日でも、金融機関によっては即時振込が可能な場合があるため、事前に確認しておきましょう。
ただし、審査状況や申し込みの時間帯、金融機関のシステムメンテナンスなどによっては、即日融資が難しい場合もあります。あくまで「最短」即日融資の可能性がある、という点を理解しておくことが大切です。
対面で安心!無人契約機(自動契約機)の活用術
インターネットでの申し込みや手続きに不安を感じる方や、「その場でローンカードを受け取りたい」という方には、消費者金融の無人契約機(自動契約機)の活用が非常に便利です。
無人契約機(自動契約機)は、消費者金融の店舗内に設置されたブース型の契約機で、オペレーターと会話しながら、その場で申し込みから審査、契約、そしてローンカードの発行までを行うことができます。多くの場合、画面越しに担当者と相談できるため、対面に近い感覚で手続きを進められ、不明な点があればすぐに質問できる安心感があります。
無人契約機(自動契約機)のメリットは以下の通りです。
無人契約機(自動契約機)のメリット
- 対面に近い安心感:不明な点をオペレーターに直接質問できます。
- その場でカード発行:審査通過後、すぐにローンカードが発行されるため、その場で現金を引き出すことが可能です。
- セキュリティ:個室で手続きできるため、プライバシーが守られます。
- 営業時間:夜間や土日祝日でも営業している店舗が多く、仕事帰りや休日に立ち寄ることが可能です。
手続きの流れとしては、契約機の画面操作に従い、必要事項を入力し、備え付けのスキャナーで本人確認書類や収入証明書類を提出します。その後、オペレーターとのやり取りを経て審査が行われ、審査に通れば契約内容の確認、そしてカード発行となります。
無人契約機(自動契約機)を利用する際も、事前に本人確認書類や収入証明書類を準備しておくことが重要です。また、営業時間を確認し、閉店間際を避けて少し時間に余裕を持って訪問することをおすすめします。これにより、スムーズな手続きと即時でのカード受け取りが可能となるでしょう。
まとめ
消費者金融の利用は、申し込みから審査、本人確認までの一連の流れを理解し、注意点を把握することが重要です。短期間での複数申し込みは避け、必要な書類を事前に準備しましょう。郵送物なしや顔撮影なしなど、自分に合った申し込み方法を選ぶことで、スムーズに契約を進めることができます。万が一、不安な点があれば、遠慮なく消費者金融に問い合わせることが大切です。
よくある質問
Q: 消費者金融に申し込む際、申し込みブラックになるのを防ぐにはどうすればいいですか?
A: 短期間に複数の消費者金融に申し込むと、信用情報機関に記録され、審査に不利になる可能性があります。申し込みは1社ずつ、慎重に行いましょう。
Q: 郵送物なしで契約することは可能ですか?
A: 多くの消費者金融では、Web完結や郵送物なしのサービスを提供しています。申し込み時に確認するか、直接問い合わせてみましょう。
Q: 顔撮影なしで本人確認はできますか?
A: 最近では、スマートフォンのアプリを使った本人確認(eKYC)で、顔撮影なしで本人確認が完了するサービスもあります。ただし、消費者金融や状況によっては顔撮影が必要な場合もあります。
Q: 免許証がない場合、本人確認書類として何が使えますか?
A: 健康保険証、マイナンバーカード、パスポートなどが利用できる場合があります。また、銀行口座での本人確認に対応している場合もあります。申し込み時に利用可能な書類を確認してください。
Q: 一度申し込んだ後、キャンセルすることはできますか?
A: 審査前であればキャンセル可能な場合が多いですが、審査が進んでしまったり、契約後になると手続きが複雑になることがあります。キャンセルしたい場合は、速やかに消費者金融に連絡しましょう。