この記事で得られること
年金の受給開始年齢について知りたい方、早めにもらうか遅らせるか迷っている方、老後の生活設計を具体的に考えたい方、自身の年金受給額の目安を把握したい方。
年金はいつから受け取れる?基本的な受給開始年齢と仕組み
公的年金の基本的な受給開始年齢と種類
日本の公的年金は、原則として65歳から受給開始となります。具体的には、老齢基礎年金と老齢厚生年金という二つの主要な年金が対象です。ただし、年金は自動的に支給されるわけではなく、受給したい場合は請求手続きが必要です。これを怠ると受給開始が遅れたり、年金を受け取れなかったりするため注意しましょう。
なお、一定の年齢を境に受け取れる特例として、特別支給の老齢厚生年金があります。これは、男性で1961年4月1日以前、女性で1966年4月1日以前に生まれた方が対象で、60歳から64歳の間に受給可能です。ただし、この特別支給には繰り下げ制度がなく、受給開始時期を遅らせることができません。
年金をいつから受け取るかは、受給者本人の生年月日や加入歴によって異なります。まず、自分がどの年金を受け取れるか、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で把握しておくことが大切です。年金の種類や受給開始年齢を理解することが、適切な受給開始時期の判断につながります。
繰り上げ受給の仕組みと注意点
年金は通常65歳から受け取りますが、60歳から64歳の間で繰り上げ受給が可能です。これは、60歳以降であれば1ヶ月単位で早めに受給を開始できる制度です。しかし繰り上げ受給は年金額が減額される点に注意が必要です。
繰り上げ受給では、1ヶ月早めるごとに年金額が0.4%ずつ減額されます。例えば、60歳で受給開始すると最大で24%の減額が生涯続きます。これは一度繰り上げを選択すると、取消しができないため、慎重な判断が求められます。
また、繰り上げ受給は年金額が減るだけでなく、障害年金の一部が受給できなくなったり、国民年金の任意加入ができなくなったりする場合があります。こうした制度面のデメリットは、おおごとにならないよう前もってよく理解することが重要です。経済的に受給を早く開始する必要がある方は有効ですが、長生きすると総受給額で損をする可能性が高いため、健康状態や今後の生活見通しも踏まえて検討しましょう。
繰り下げ受給のメリットと注意点
年金は最大で75歳まで繰り下げ受給が可能です。これは、65歳からの受給を遅らせることで、年金額を大幅に増額できる制度です。1ヶ月繰り下げるごとに年金額が0.7%ずつ増え、最大では75歳で受給開始すると84%もの増額が生涯続きます。
繰り下げ受給の例を挙げると、月額15万円の年金の場合、70歳で受給を開始すると月額約21.3万円(42%増)、75歳まで繰り下げれば月額約27.6万円(84%増)となり、老後の資金に大きく貢献します。この制度は、特に長生きが見込まれる方や、当面の収入源が別にある方に向いています。
ただし、繰り下げに伴う注意点も多いです。年金額が増えることで、所得税や住民税、介護保険料、後期高齢者医療保険料などの社会保険料が増える可能性があります。また、在職老齢年金制度によって年金が支給停止された分は、繰り下げ増額の対象外です。さらに、繰り下げ増額分は遺族年金の計算基準には反映されません。
1952年4月1日以前に生まれた方の繰り下げ上限年齢は70歳で、最大42%の増額となります。ご自身の生年月日や健康状態を踏まえ、年金の収入増加とそれに伴うリスクを天秤にかけて慎重に選択することが大切です。疑問点があれば年金事務所や専門家に相談しましょう。
60歳・63歳での繰り上げ受給:メリットとデメリット、受給額の目安
60歳から繰り上げ受給するメリットとは?
年金を60歳から受け取る「繰り上げ受給」は、早期に生活資金を確保したい方にとって大きなメリットがあります。まず60歳から受給を開始すると、65歳以降の働き方に柔軟性が生まれ、退職後すぐに年金を活用できることが最大のメリットです。例えば、定年退職が60歳の場合、年金を繰り上げて受給することで収入の底上げが可能となり、再就職や副業の資金源にもなります。
また、60歳から繰り上げることで50代後半からの長期的な資金計画が立てやすくなり、老後の生活設計に安心感が生まれます。さらに、家族の介護費用や子どもの教育費など、60代前半にまとまった支出が予想される場合には、早期年金受給が経済的な負担軽減につながります。
ただし注意すべきは、繰り上げ受給は1ヶ月早めるごとに年金額が0.4%減額されるため、60歳0ヶ月での受給開始は生涯にわたり24%も減額された年金額しか受け取れません。この影響は長期間続くため、ライフプランによっては短期的なメリットと長期的なデメリットのバランスをよく考える必要があります。
繰り上げ受給のデメリットと注意点を徹底解説
60歳・63歳での繰り上げ受給には受給額の減少という最大のデメリットが存在します。1ヶ月繰り上げると0.4%減額されるため、例えば63歳から受給開始した場合、65歳から受け取るより約9.6%減額されます。この減額は生涯変わらず続くため、特に長生きする方には大きな収入減となるリスクがあります。
また、繰り上げ受給を選択すると途中で受給開始を取り消すことができないため、一度決断すると後戻りできません。ライフプランの変化や健康状態の悪化など、将来の環境変化に柔軟に対応しにくい点は大きな注意点です。
さらに、繰り上げ受給には健康保険料や障害年金との関係で不利益が生じる場合があります。具体的には、障害年金の一部が受給できなくなる可能性や、65歳以降も国民年金の任意加入ができなくなることがあります。これらは年金以外の収入や保障に影響を与えるので、事前に年金事務所や専門家に相談することを強くおすすめします。
受給額の目安と60歳・63歳での具体的なケースシミュレーション
60歳や63歳での繰り上げ受給による年金額の目安を具体的に見てみましょう。2025年度の老齢基礎年金の満額は月額69,308円、厚生年金を含む標準的な夫婦の月額年金額は約232,784円です。
例えば、65歳時点で月額15万円の年金を受給予定の方が63歳で繰り上げ受給を開始すると、受給開始が24ヶ月早まるため減額率は0.4%×24=9.6%です。これにより、
・65歳受給:月額15万円(年間180万円)
・63歳受給(繰り上げ9.6%減額):月額13万6,000円(年間約163万円)
となり、生涯減額された金額を受け取ることになります。
また、60歳0ヶ月から受給した場合は最大24%の減額が適用され、
・60歳受給:月額11万4,000円(年間約137万円)
となります。たとえ早めに受取れる魅力があっても長生きすれば総受給額で65歳受給よりも損をする可能性が高い点を理解することが重要です。
〈損益分岐点の目安〉
・60歳受給の場合:80歳10ヶ月までは得となるが、それ以降は65歳受給が有利
・63歳受給の場合は損益分岐点がさらに遅くなる傾向があります
このように年金はいつからもらえるかという判断には、受給額の減額・増額、健康状態の見通し、ライフプランの三要素を踏まえることが必須です。事前に「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で自分の年金見込み額を確認し、必要に応じて専門家に相談しましょう。
70歳・75歳での繰り下げ受給:年金が増える仕組みと注意点
繰り下げ受給による年金増額の仕組み
70歳・75歳まで年金の受給開始を遅らせる繰り下げ受給は、受給額が大幅に増えるメリットがあります。原則的に公的年金は65歳から受け取りが始まりますが、66歳以降であれば1ヶ月遅らせるごとに0.7%ずつ増額されます。これを最大75歳まで繰り下げると、なんと最大で84%も年金額が増加します。
例えば、65歳から月15万円の年金を受け取る人が75歳まで繰り下げると、月27.6万円と約1.8倍の受給額となります。これは老後の生活資金をより充実させたい方にとって魅力的な選択肢です。
ただし、繰り下げ受給は自動的に適用されるわけではなく、必ず年金請求の際に繰り下げの手続きを行う必要があります。最大増額を目指すなら、受給開始を75歳まで待つ決断が必要ですが、その間の生活資金計画はしっかり立てておきましょう。
年齢で区切られた増額率のルールを理解したうえで、健康状態や生活スタイルに応じて最適な受給開始年齢を慎重に検討することが大切です。
繰り下げ受給の注意点とデメリット
繰り下げ受給は確かに年間の年金受取額が増えるメリットがありますが、注意すべきデメリットも存在します。まず、増額された年金額は所得税や住民税の課税対象となるため、繰り下げで受給額が増えると税負担が増加しやすいです。また、介護保険料や後期高齢者医療保険料などの社会保険料も増える可能性があります。
さらに、在職老齢年金制度※により、働きながら年金を受給している場合は、一定の収入を超えると年金が支給停止されることがあります。繰り下げ受給した分の増額はこの支給停止分に反映されないため、増額効果が限定的になるケースもあるのです。
また、繰り下げにより増えた年金額は、遺族年金の算定基準には反映されません。つまり、遺族年金の受給額自体が増えるわけではないため、家族の将来も考えた受給計画が必要です。
加えて、繰り下げ可能な上限年齢は生年月日によって異なります。1952年4月1日以前に生まれた方は70歳までが上限で、最大増額率は42%です。この制限を把握し、正しい制度適用が行われるように注意しましょう。
繰り下げ受給を選ぶ際の判断ポイントとシミュレーション活用法
繰り下げ受給を選ぶかどうかは、長生きリスクや資産状況を基に慎重に判断する必要があります。繰り下げることで増額された年金は一生涯続くため、85歳以降に長生きする場合は総受給額で大きな差が生まれます。例えば、70歳まで繰り下げた場合、82歳くらいまでは65歳から受給するより損する期間があるものの、それ以降は明らかにお得になるシミュレーション結果があります。
一方、75歳まで繰り下げるケースはさらに長期間毎月の生活費を年金以外の資金で賄う必要があります。働ける期間や健康状態、貯蓄の余裕度を総合的に検討しましょう。
判断には「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」から自分の年金見込み額を把握し、複数のシナリオで受給額をシュミレートしてみることをおすすめします。具体的な数字を把握することで、受給開始年齢のメリット・デメリットが客観的に理解できます。
また、不安がある場合は年金事務所やFP(ファイナンシャルプランナー)などの専門家に相談し、ご自身のライフプランに合った最適解を見つけることが成功の鍵です。繰り下げ受給は大きな決断なので、情報収集と計画的な準備を怠らないようにしましょう。
【ケース別】年齢で変わる年金受給額の目安シミュレーション
年金受給開始年齢の基本と特別支給の老齢厚生年金について
日本の公的年金は、原則65歳からの受給開始が基本です。老齢基礎年金と老齢厚生年金の受給は、請求手続きを行うことで支給が始まります。なお、自動的に支給されるわけではないため、受給を希望する場合は必ず申請が必要です。
また、60歳から64歳の間に受給可能な「特別支給の老齢厚生年金」という制度があります。これは、男性が1961年4月1日以前、女性は1966年4月1日以前に生まれた方を対象に設けられており、60歳からの早期受給が可能ですが、繰り下げ受給による増額は対象外です。この特別支給分は、通常の老齢厚生年金とは別の制度となっているため、該当する方は自身の受給資格を必ず確認してください。
基礎年金は国民年金に加入しているすべての方が対象であり、厚生年金は会社員や公務員などの加入者が対象となります。自分がどの年金制度に属しているかの確認は、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で簡単に行えますので、受給開始前にチェックしておくと安心です。
繰り上げ受給(60歳~64歳)による減額と注意点
繰り上げ受給は、65歳からの年金受給を早めて60歳から64歳の間で受給開始を選択できる制度です。ただし、この選択をすると年金額は減額されます。具体的には、1ヶ月繰り上げるごとに年金額が0.4%減少し、最大で24%の減額が一生涯続く点に注意が必要です。
例えば、65歳で月額15万円の年金受給が見込まれる場合、60歳から受け取ると月額は約11.4万円になり、年間では約83.7万円となります。早期に受給を始めるため、生活資金にすぐに充てたい方にはメリットもありますが、その減額分は将来的にも戻りません。
繰り上げ受給の注意点
- 一度繰り上げを決めると取り消しができません。
- 障害年金の一部が受給できなくなる可能性があります。
- 国民年金の任意加入ができなくなる場合があります。
したがって、健康状態や資産状況、今後の生活設計をよく考慮して慎重に判断することが重要です。また、年金繰り上げの影響や生活設計について不安がある場合は、必ず年金事務所や専門家に相談しましょう。
繰り下げ受給(66歳~75歳)による増額メリットと損益分岐点
繰り下げ受給は、年金受給開始を最大75歳まで遅らせることで、一月遅らせるごとに年金額が0.7%ずつ増加します。最大で84%の増額となり、老後の安定収入を増やしたい方には大きなメリットです。例えば、65歳で月額15万円の受給予定があった場合、70歳まで繰り下げると月額は約21.3万円、75歳まで繰り下げると27.6万円に増加します。
しかし、増額によって所得税や住民税、介護保険料、後期高齢者医療保険料が増える可能性があることや、在職老齢年金制度により支給停止された年金分は増額の対象外であることに注意が必要です。また、繰り下げた分の増額分は遺族年金の計算基準には反映されません。
損益分岐点を考慮すると、繰り下げ受給は長生きした場合に総受給額が有利になります。例えば70歳で繰り下げを選んだ場合、82歳まで生きれば繰り下げをしなかった場合よりも総受給額が多くなります。逆に短命の場合は、早めに受給した方が総額は多いケースがあるため、自分の健康状態や家族の寿命傾向も見極めながら判断することが大切です。
最終的には、「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で自身の年金見込み額を確認し、ライフプランや資産状況を踏まえたうえで慎重に受給開始年齢を選択することをおすすめします。相談窓口も活用し、将来の生活設計を確かなものにしましょう。
あなたに最適な年金受給開始年齢の選び方と老後資金計画のポイント
年金受給開始年齢の選択肢とそれぞれの特徴
年金は原則として65歳から受給開始となりますが、60歳から75歳までの幅広い年齢で開始時期を選択可能です。この選択肢は、あなたの生活設計に大きく関わってきます。
まず、60歳から64歳までの繰り上げ受給は、1ヶ月早く受け取るごとに年金額が0.4%ずつ減額されます。60歳から開始すると、生涯で最大24%減額されるため、短期的なキャッシュフローを優先しつつも、将来の受給額が減るリスクを理解する必要があります。
一方、65歳以降の繰り下げ受給は、1ヶ月遅らせるごとに年金額が0.7%増額され、最大で75歳まで遅らせると84%の増額となります。これは長生きのリスクに備えたい方や、現在の収入が安定している方に向いています。
なお、男性で1961年4月1日以前、女性で1966年4月1日以前に生まれた方は、60歳から64歳まで特別支給の老齢厚生年金を受け取れますが、この特別年金には繰り下げ制度がありません。自分の生年月日や加入状況を確認し、どの制度が適用されるかを把握しましょう。
老後資金計画に役立つ受給額の目安とシミュレーション
年金受給開始年齢を決定する際には、具体的な受給額を知ることが重要です。2025年度の目安では、老齢基礎年金の満額は月額約69,308円で、厚生年金を受け取る夫婦の標準的な年金額は月額約232,784円となっています。
たとえば、65歳で月額15万円の年金を受給開始した場合を基準に考えてみましょう。
シミュレーション例(基礎年金+厚生年金)
- 65歳で受給開始:月額15万円(年間180万円)
- 70歳まで繰り下げ:月額約21.3万円(年間約255.6万円、42%増)
- 75歳まで繰り下げ:月額約27.6万円(年間約331.2万円、84%増)
このように繰り下げによって年間の受給額が大幅に増えますが、一方で繰り上げると受給額が減るため、短期的な収入確保と長期的な資金計画のバランスを考える必要があります。
また、社会保険料や税金面での影響も踏まえて検討することがポイントです。たとえば、増額された年金額により所得税が増える可能性や、介護保険料の負担が変動することもあります。これらは老後の総合的な資金計画に大きく関わります。具体的な状況は「ねんきん定期便」や「ねんきんネット」で年金見込み額を確認してみてください。
損益分岐点を理解した受給開始年齢の賢い選び方
年金の繰り上げ受給や繰り下げ受給は長生きすると、その選択によって総受給額に大きな差が生まれます。ここで重要なのが損益分岐点の考え方です。
具体的には、60歳で受給開始した場合は約80歳10ヶ月まで生きると、65歳から受給開始した場合よりも総受給額が多くなります。しかし、それを過ぎると65歳開始が得になるということです。
一方で、70歳まで繰り下げ受給すると82歳まで生きれば繰り下げの方が総額で得となります。つまり、健康状態や家族の寿命傾向を踏まえて、どの受給開始年齢が自分にとって最適かを検討することが求められます。
損益分岐点を意識した上で、下記のポイントにも注目しましょう。
受給開始年齢決定時のポイント
- 現在の健康や家族の寿命傾向を考慮する
- 貯蓄や他年金、資産収入と合わせた資金計画を立てる
- 障害年金や任意加入の可否など制度上の影響を理解する
- 年金事務所やファイナンシャルプランナーなど専門家に相談してリスクを確認する
このように年金受給開始年齢は、ただ早くもらう・遅らせるだけでなく、ライフプラン全体を見据えて慎重に選択することが老後の安定に繋がります。
まとめ
年金の受給開始年齢は、ご自身の健康状態、経済状況、ライフプランによって最適な時期が異なります。60歳からの繰り上げ受給は減額されますが早期に受給でき、70歳・75歳からの繰り下げ受給は年金額が大きく増額されるメリットがあります。それぞれのメリット・デメリットと具体的な受給額の目安を理解し、ご自身の将来設計に合わせた賢い選択をすることが重要です。公的機関のシミュレーションを活用したり、専門家へ相談したりしながら、安心して老後を迎えるための準備を今から始めましょう。
よくある質問
Q: 年金は「65歳から」と聞きますが、本当にそうなのでしょうか?
A: 国民年金・厚生年金の老齢年金は、原則として65歳から受給開始となります。ただし、生年月日によって65歳より早く受け取れる「特別支給の老齢厚生年金」の制度があったり、ご自身の選択で受給開始年齢を早めたり(繰り上げ受給)遅らせたり(繰り下げ受給)することが可能です。
Q: 60歳や63歳から年金を受け取ることは可能ですか?その場合の受給額は?
A: はい、可能です。60歳から65歳になるまでの間に年金を繰り上げて受給することができます。ただし、繰り上げ受給を選択すると、請求した時点に応じて年金が減額され、その減額率は一生涯変わらない点に注意が必要です。例えば、60歳から受け取ると最大で30%程度減額されます。
Q: 年金を70歳や75歳から受け取ると、どれくらい増えるのでしょうか?
A: 年金を繰り下げて受給すると、1ヶ月あたり0.7%ずつ年金額が増額されます。例えば、70歳まで繰り下げると42%(0.7%×60ヶ月)増額され、75歳まで繰り下げると84%(0.7%×120ヶ月)増額されます。この増額された年金額は一生涯続きます。
Q: 50歳や55歳から年金を受け取る方法はありますか?
A: 老齢年金制度において、原則として50歳や55歳から受給を開始することはできません。最も早く受給できるのは60歳からの繰り上げ受給です。ただし、障害年金や遺族年金などの特別な年金は、年齢に関わらず受給要件を満たせば受け取れる可能性があります。
Q: 90歳まで長生きした場合、年金はいつまでもらえて、受給額はどうなりますか?
A: 年金は、受給開始年齢にかかわらず、生きている限り一生涯受け取ることができます。90歳まで長生きされた場合でも、年金の受給は継続されます。繰り下げ受給を選択していれば、増額された年金額をより長く受け取ることになり、総受給額が大きくなる可能性が高まります。